• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 3】~熊本・日奈久温泉

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 3】~熊本・日奈久温泉3日目の朝は寝坊して7時に起床。
窓の外は小雨がぱらついており、
関門橋がかすんで見えました。


朝風呂を浴びるとしゃっきりしました。
朝食もたっぷりいただきました。
荷物を整理して、8時にチェックアウト。

『ルートイン門司港』の駐車場は無料で出し入れ自由。
1階部分は屋根付きの平置きで便利でした。


国道3号の起点に行く前に、関門トンネル出口に寄りました。




9時ちょうどに『老松公園前』交差点から国道3号をなぞる旅、スタート。
しばらくは市街地を進みます。


交通量が多くて進みが悪いけど、ドライブは楽しい😊




右手に風変わりな建物が見えてきました。


調べてみると『TOTOミュージアム』でした。
「水滴」と「緑豊かな大地」をイメージした建物だそうで、
2017年に創立100周年の記念事業として開設されたとのこと。

※TOTO公式HPよりお借りしました



上を通っているのは福岡都市高速ですかね。


11時20分ごろ、博多区に入りました。




12時を回ったころ、佐賀県・基山町に入りました。
国道3号には佐賀県はかすらないと思っていましたが、10kmほど通るんですね。


熊本の表示が出てきましたが、こちらの場所は佐賀県・鳥栖市です。




おや、また福岡県に戻って久留米市に入ります。


国道2号に比べて、3号は流れが悪いような…ところどころ渋滞です。
ふと見ると、数台のクルマが吸い込まれていった、こちらのお店。
とても気になりました。




12時半、『久留米大橋』で筑後川を渡ります。




13時ごろ、福岡県・八女市に入るころには交通量が少なくなってきました。
13時半すぎに、熊本県・山鹿町に到達。


『山鹿大橋』で菊池川を渡ります。
門司から161.9kmのポストも見えます。




鹿児島の表示が出てきました。


通過中の植木町は果物、特にスイカの名産地のようです。
沿道に何軒か青果店もありました。


交通量多くなってきました。


目指す熊本市街地に近づいてきました。


熊本市街地はかなり渋滞していました。
ようやく中央街の交差点を右折、国道3号から200mほど逸れました。


駕町通りというアーケードの入口のコインPに駐車し、少し歩きます。




15時15分、『紅蘭亭・下通本店』さんに到着。


中途半端な時間だったので、店内はすいており、窓際の席に案内いただきました。




太平燕(タイピーエン)が食べてみたかったのです。
太平燕は、長崎で生まれ、熊本で育まれてきた料理だそう。
ちゃんぽんのようなスープに麺は春雨です。


野菜の甘みと魚介の出汁が効いたスープに、春雨が優しい。
とっても美味しかったです。




実は13年前のGW、ネコゾウ1号で初めて九州を周っていたときのこと。
こちらのお店に来るために停めようとしたコインPで、他人様のおクルマにぶつけてしまうという出来事がありました。
お巡りさんを呼んだり、相手の方のお戻りを待ったりしている間にお店が閉店時刻を迎え、太平燕は食べられなかったのです。
今回やっとリベンジできました。



国道3号に戻ります。
紅蘭亭から歩いて熊本城まで行こうか少し迷ったのですが、
予定より時間がおしていたので、先に進むことに。


鹿児島までジャスト200kmです。
今夜の宿泊地は八代市内なので、あと小一時間といったところですね。


ところで、熊本県内で『お弁当のヒライ』というお店を多数見かけました。
お酒やタバコまで置いてあるようです。
コンビニのようなお弁当屋さんなんですかね?
お客さんも結構入っているようで、一度覗いてみればよかったです。


氷川町で給油をし、17時半ごろ八代市に入りました。




そして、18時に本日の宿泊地、日奈久(ひなぐ)温泉に到着しました。
まずは肥薩おれんじ鉄道の『日奈久温泉駅』に寄ってみます。




駅舎は木造で、味があります。
肥薩おれんじ鉄道では最古の駅舎とのことですが、観光地ということもあって、比較的利用客は多いそうです。










俳人・種田山頭火の像がホームにありました。
山頭火は日奈久温泉をこよなく愛したといわれています。


駅前には日奈久温泉の特産品であるちくわのお店がありました。


開湯600年の歴史をもつ日奈久温泉。


こちらにも種田山頭火の石碑がありました。






本日お世話になる『柳屋旅館』さん。
創業130年の老舗です。






2階のお部屋に案内いただきました。






窓からはすぐ目の前に国道3号が(ネコゾウ3号も)眺められる、
今回の旅におあつらえ向きのロケーションです。
国道沿いなのに鄙びた雰囲気もいいですね。


館内をウロウロ。


いろいろなモチーフの飾り障子。








看板猫の「ひなちゃん」。
もともとは地域猫だそうです。






温泉は中庭を抜けた離れにあります。




レトロなデザインのすりガラスが素敵です。




手前の浴槽がぬるめ、奥が少し熱め。
とても気持ちのいいお湯です。




当夜宿泊していたのは二組だけで、もう一組も男性のひとり旅だったようです。
滞在中つねに独泉状態でした。



宿の周辺は地域猫が多いです。


すぐ近くにある『金波楼』は国登録有形文化財です。
明治時代に建てられた県内最大級の木造3階建てで、日奈久温泉を代表的する宿です。








明朝また散策することにして、宿に戻りました。


国道2号・3号をなぞる旅、3日目。
国道3号起点を出発してから日奈久温泉までの走行距離は238kmでした。
家からここまでは1,275km。
国道2号と比べて3号は全体的に流れがあまりよくなかったことと、
お天気にも恵まれなかったことでテンションやや低めでしたが、
紅蘭亭の太平燕を食べられたのはうれしかったです。
日奈久温泉の鄙び具合もなかなかいい感じです。
明日は国道3号のゴールを目指します。

Posted at 2024/05/12 14:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月29日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 2】~福岡・北九州

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 2】~福岡・北九州2日目の朝は5時半に起床。
残念ながらどんよりした曇り空☁
それでも瀬戸内の島々の眺めは素敵です。


駐車場は車中泊のクルマで一杯でした。
EVの充電施設に並んでいるクルマも。
身支度を済ませて6時すぎに出発。

『道の駅・みはら神明の里』さん、お世話になりました。


広島方面へ。


いまにも雨が降り出しそうなお天気です。


旧道が現役の場合、できるだけBPを使わないようにしているのですが、
気づいたら『東広島バイパス』に乗っていました。
BP乗ってすぐに広島市に入ります。


調べてみると、東広島市八本松町から安芸郡海田町に至る、延長17.3kmの『東広島バイパス・安芸バイパス』は昨年3月に全線開通したばかりだそうです。
路面もまだ新しくて走りやすい道でした。




8時すぎには広島市の中心地に到着。
国道2号を700mほど逸れて、クリスタルプラザ裏に駐車。
画像中央の青っぽいビルがクリスタルプラザです。
広い道路は日本の道100選の『平和大通り』。


下調べではクリスタルプラザ前に碑があるとのことでしたが、30分ほどウロウロしてようやく見つけました。
日本の道100選 No. 75『平和大通り』の顕彰碑GET😗


クリスタルプラザの前といえば前にあったものの、何かの工事の資材置場のようなところにありました。
ちょっと扱いが雑…😥


『平和大通り』は市内の中心部を東西に貫く4kmにわたる幹線道路。
通り沿いの緑豊かな木々は、県内の個人や団体から寄せられたものだそうです。
被爆直後に「75年間は草木も生えない」といわれた広島の復興と平和の象徴です。
画像は被爆時から数年前まで生き残っていたムクノキの切り株です。


『平和記念公園』に続く道です。
多くの外国人観光客の姿がありました。


交差する『鯉城通り』には路面電車が走っています。








雨が降り出しました…国道2号に戻ります。


次に向かったのは『宮島』。


駅前の駐車場が満車だったため、500m逸れて駅裏に駐車。
このあたりの駐車料金はどこも1日1,000~1,500円でしたが、たまたま安くて便利なところを見つけました。
「今日はお天気が悪いから500円」だそうです。


地下道を歩いて宮島口に出られます。


『JR宮島口駅』。




こちらはフェリーに乗る『宮島口旅客ターミナル』。


屋内に入ると観光客でごった返していました。


桟橋の真上にあたる2階には展望スペースと観光案内所がありました。




観光案内所はとても綺麗でオシャレ。
フェリーには乗らなかったけど、宮島に渡った気分になれました(笑)


お隣には『広島電鉄・宮島口駅』。




『JR宮島口駅』方面に引き返します。


駅前の有名店『あなごめし・うえの』さんで朝食を調達。
お店は行列でしたが、お弁当コーナーはすいていました。


豪華あなごめし弁当を、愛車の重役席でいただきました。
まだ温かくてめちゃくちゃ美味しかったです。




寄り道ばかりですが、次は岩国方面へ。
雨足がだいぶ強いです。


晴れていたら気分がいいであろう海沿いに出ました。




岩国市に入りました。


『岩国錦帯橋空港』なんてあるんですね。


正午過ぎに名勝『錦帯橋』に到着。
国道2号から700m逸れた河原の駐車場に停めました。


橋は渡らずに眺めるだけにしました。
木造五連のアーチが美しく、長さは193.3m、幅5mあります。
木組みの技法を駆使して造られていて、日本三名橋のひとつだそうです。


下から見上げたところ。
雨でもしっとりとした風情で愉しめました。


国道2号に戻ってしばらく走っていると、ちょっとした渋滞エリアが。


TVでよく目にする山口県民熱愛グルメの『いろり山賊・玖珂店』さんでした。
いつかはこちらで食事をしてみたいです。


山口市~宇部市のあたりでは、
山陽新幹線と山陽本線と並走している区間が多かったです。
『JR厚東駅』手前で、左手に山陽本線を見つつ、
右手から国道2号に覆いかぶさってくる山陽新幹線をくぐりました。
楽しいですなぁー。




そして、16時少し前にいよいよ下関市に入りました。


下関市のカントリーサインの近くにあった、大阪から512.5kmのポスト。










関門トンネルを通って九州入りするのは初めてで、
通行料がかかることを知らずに小銭を出すのに手間取ったことは内緒です。


国道2号をなぞる旅、クライマックス!
ピンボケ~


3,461mのトンネルを抜けると、そこは九州だなんてワクワクですが、
トンネルに入った途端フロントが曇ってパニくったのは内緒です。


県境がどこだかわかりませんでしたが、無事九州に渡りました。
そして、関門トンネルを抜けてからあっけなく国道2号の終点に到達。


国道2号終点の『老松公園前』の交差点。


大阪から537kmの最終ポスト!
16時半、国道2号をなぞる旅はこちらで完了しました😃


『セブンイレブン・門司港松本店』さんでお買物がてら駐車させていただき、
付近をウロウロしました(笑)
国道3号の起点でもあるので、明日はこちらからスタートです。






無事ゴールを終えたあとは、しばし自由の身(笑)
『和布刈神社』に寄ってみました。




神社の真上を関門橋が通っているなんて、シュールな光景です。




海沿いは遊歩道になっています。


なかなか画になります🥰


すぐ近くにある『関門トンネル人道入口』も見学。


エレベータを降りて、地下にひとが歩いて下関側に渡れる道があります。
こちらも国道2号。


ウォーキングなど健康のためにトンネルを歩くひともいるようですね。
歩いて「山口県・福岡県」の県境を見てみたかったのですが、
少し疲れていたのでやめておきました。

そのあとは、門司港レトロ方面へ。






宿にチェックインする前に夕食を。
一度食べてみたかった、山口県の名物『瓦そば』。




瓦の上で熱々に焼かれた香ばしいおそばを、甘じょっぱいつゆに付けていただきます。
とっても美味しかったです。


門司港レトロを抜け、宿に向かう道すがら『門司港駅』を通過しました。




ノスタルジックな建物も。






その向かい側にはモダンな『関門海峡ミュージアム』。


ミュージアムの前には東京2020オリンピックの聖火リレーの記念碑がありました。


19時に本日の宿『ルートイン門司港』にチェックイン。


さっそくお風呂に入りました。


気持ちいいお湯を独泉し、疲れがほどけていきました。


浴場の前はちょっとしたラウンジスペースになっていて、
窓からはライトアップされた関門橋が見えました。


お部屋はふつうですが、機能的で居心地いい。


そして、窓から関門橋が見えました✨


夜景を眺めつつ、お風呂上りのビールを愉しんで眠りにつきます。


国道2号・3号をなぞる旅、2日目の走行距離は280kmでした。
無事国道2号の537kmを完走。
終点到達時のオドメーターでは543kmでしたので、6km分寄り道した計算です。
家からここまでは1,035km。
お天気があまりよくなかったのは残念でしたが、観光もできました。
なにより初めて関門トンネルを通って九州入りしたことが印象的でした。
明日からは国道3号をなぞります。


Posted at 2024/05/11 21:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月28日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 1】🏡~広島・三原

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 1】🏡~広島・三原昨夏の国道1号をなぞる旅に引き続き
国道2号・3号をなぞってきました😄


トリップメーターがリセットできなかったり、
なぜかインパネの表示がいつもと違ったり。
ちょっと落ち着かなかったので、
新東名・浜松SAでいったん休憩しました。
しかし問題は解決せず、先に進むことに…

午前3時前に阪神高速1号環状線・道頓堀ICを降りました。
まずは、日本の道100選 No. 59『御堂筋』の顕彰碑GET😉
碑はホテルロイヤルクラシック大阪前にあります。






国道2号の起点『大阪市道路元標』。


昨夏なぞった国道1号の終点でもありますね。


自宅から起点まで、485km。
4時半にスタートしました。




ほどなくして『淀川大橋』を渡りましたが、
うっすらと夜が明けていく景色が美しくて、Uターンしてもう一度😅
画像は淀川大橋北詰(逆向き)からの眺め✨


左門橋を渡って兵庫県に入りました。




5時半ごろ、三宮周辺へ。
神戸ポートタワーが見たくて、2号から300mほど逸れました。
※マイルール:ルートから1km以内なら寄り道してもOK!






7時ごろ、JR姫路駅周辺に到着。
国道2号から350m逸れた駅近のコインPに駐車して、少しお散歩しました。


駅前からのびる『大手前通り』、正面に姫路城が見えます。




日本の道100選No.62『大手前通り』の顕彰碑GET😃




市街地でペースダウンすると、少し眠くなってきます…


『船坂峠』あたりが兵庫県・岡山県の県境ですが、見過ごしていました😅
県境の少し手前、のどかな風景が続いています。


この『船坂山隧道』を抜けると岡山県です。




しかし、Googleで確認すると、トンネル手前にも県境らしき表示が。
こちらの看板によると『船坂山隧道』は岡山県の管理のようですね。


ちなみに現道から逸れた山の中に、以前の県境記念碑があるみたいです。
時間があったら探検してみたかったです。






福山方面へ。


広島の表示が出てきました。


10時ごろ、早島町で給油。
このあと通った笠岡は水辺の景色が綺麗でしたが、スルーしてしまいました。


大きな「福山」の青看板。


10時50分ごろ広島県に入り、ちょうど正午に尾道に到着。
手前は『尾道大橋』、奥は『新尾道大橋』ですって。


好天ということもあり、尾道の街は観光客で大にぎわい。
国道2号から300m海寄りの『尾道市役所』駐車場に停めることができました。
駐車場と隣接する遊歩道からの眺め。
さきほどくぐった『尾道大橋』と『新尾道大橋』が見えます。






人気店に30分ほど並んで、ランチ🍜






とても美味しかったです😋




小一時間走り、14時に『道の駅・みはら神明の里』に着きました。


スタンプもGET😉
絵柄にもあるように、三原市は「タコ」が名物です。
道の駅でもタコ天やタコ飯が食べられるとのことですが、
当日はすべて売り切れで残念でした。


道の駅の裏手にある展望スペースからは瀬戸内の景色が愉しめます。


癒やしの風景です。


昨夜眠っていないので、本日はここまで。
道の駅の隅っこの、見晴らしのいい場所に駐車しました。




夜景もとても綺麗でした✨


車中泊組は数多かったですね。


国道2号・3号をなぞる旅、1日目の走行距離は270kmでした。
国道2号は537kmなので、ちょうど半分まで来ましたね。
家からここまでは755kmでした。
交通量は多かったものの大した渋滞もなく快走できました。
夜中にやんちゃなバイク軍団が集結し、ずいぶん騒々しかったですが、
疲れていたせいか、すぐに深い眠りに落ちていました。

Posted at 2024/05/10 13:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月14日 イイね!

婦人会☆春の温泉ツーリング in 新潟

婦人会☆春の温泉ツーリング in 新潟4月13・14日は婦人会で新潟へ🚗💨
久しぶりに3人そろってのツーリング😄


晴れ女のおかげで、お天気は快晴🌞
予定より早く第一目的地に到着しました。
越後湯沢・岩原スキー場内にある、
『ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ』さん。


ユーミンさんもお気に入りのお店だとか。
可愛い店内です。




まずはノンアルコールのスパークリングワインで乾杯~


肉厚シイタケのチーズ焼き、絶品でした。


薪の窯で焼くお店自慢のピッツァは、季節メニューの『ふきのとうとシラス』と『新たまねぎと辛口サラミ』をハーフ&ハーフで。
口当たりは軽いのに、生地はモッチモチでした。


パスタを2品いただきましたが、とても美味しかったです。


デザートは3人とも『カフェアフォガード』をいただきました。


お店からはまだ白い雪をかぶった山々が見えました。




大満足のランチのあとは道の駅に寄り道しながら、宿へ。
すれ違い困難な狭めな急坂を下り、これまた狭めな橋を渡ります。






橋の下を流れるのは清津川。


宿が見えてきました。












『日本秘湯を守る会』の会員の老舗旅館で、本館は明治時代のものだそう。


通されたお部屋は『史の間』というお部屋。


居間と寝室、二間続きで3人にちょうどいいサイズのお部屋でした。






しばし休憩のあと、近くを散策しました。

ヤドリギに似ている感じだけど、何という木でしょう?
枝先にある小さなぼんぼりのような実が可愛い。






たくさんの鯉が泳いでいましたが、なんと池の水は温泉だそうです。




夕食前に軽く温泉へ♨


『貝掛温泉』は目に効く温泉と言われています。






夕食タイム🎶


利き酒セットをいただきました。
『南魚沼地酒三昧』上善如水・鶴齢・八海山の大吟醸。


お料理はどれも美味しかったです。








薬膳玄米粥は優しい味でとても気に入りました。


デザートはコシヒカリのアイスクリーム🐰




食後に眠くなってしまい、しばしうたた寝。。
酔いもさめてきたころ、温泉に入りました。
満天の星空がとても綺麗で、最高の星見風呂になりました。






翌朝は日の出前にひとりで朝風呂へ。
内湯も露天風呂も独占状態でした。
















朝食タイム🎶






のどくろの干物。


栃尾の油揚げ、ピリ辛のお味噌が美味しかったです。


やっぱりチャンピオンはこのふっくらしたご飯ですね🍚




名残惜しいですが、そろそろチェックアウトです。
『日本秘湯を守る会』のスタンプいただきました。


2日目も快晴🌞




先月末までかなりの降雪があり、念のためスタッドレスを履いていた3台。
雪は解けていて道中路面にはまったく雪はありませんでしたね~


すれ違いが難しい急坂を上り、狭めの橋を再び渡りました。


国道17号に出て渋川方面へ。
群馬県に入ると、あちらこちらで満開の桜を見ることができました。
途中『道の駅・たくみの里』に寄り、お花見がてら散策。






関越道に乗る前に『永井食堂』さんでお土産GET🎶
売店にはもつ煮を買い求めるお客さんがひっきりなしに来ていましたね。
閉店後は自動販売機で買えます。




もつ煮をGETしたあとは、赤城ICから関越道でバビューン。
最後に上里SAでコーヒータイムして、解散しました。
私は寄り道して『Ranzan Base』さんで、サマータイヤに交換。


泡パック洗車もしていただいて、ツルツルピカピカになりました✨
ありがとうございました🥰


久しぶりに3台そろってのツーリング、お天気にも恵まれて気持ちよく走れました。
ランチも宿の食事もすべて美味しくて、ぬるめの温泉でまったり。。
めるさんのサブカー『ムカ子2号』はラストランでしたね。。
めるさん、おゆうさん、2日間愉しい時間をありがとうございました。
次回もよろしくお願いします😊

来週末からGW突入ですね。
私は今年は九州をウロウロする予定です。
お出かけされるお友達の皆さま、どうぞご安全に!
Posted at 2024/04/21 01:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | あつまり | 日記
2024年04月07日 イイね!

春爛漫🌸お花見ツーリング with 馬鹿ちんズ

春爛漫🌸お花見ツーリング with 馬鹿ちんズ4月の第1日曜日は早起きして
馬鹿ちんズとお花見ツーリング
🌸


初めて行く『秦野戸川公園』へ。
雨上がりであいにくの曇り空でしたが、
公園の駐車場のゲートが開くころには
少しずつ日差しも出てきました😉





『風の吊り橋』、綺麗な橋です。




今日のお目当ては、チューリップ🌷
一面に咲くチューリップのお花畑にテンション上がりました。






早朝雨が降っていたため、お花に水玉が付いている様子も素敵でした。














清々しい朝の空気の中で、様々な種類のチューリップを楽しめました。


菜の花も鮮やかに咲いていました。


久しぶりに見た、つくしんぼう。


公園の入口には、ピンク色がかった種類の桜が満開でした。




可憐なチューリップの花々に大満足。
早起きは三文の徳で、来園者が増え始める9時前に公園をあとにしました。



残念ながら午後お仕事の、ぴょんちゃんと途中でお別れ。。
『サドルバックカフェ』さんにやってきました。


お店の前にも春らしく可愛いお花が咲いていました🌼




カフェのOPENまで小一時間あったので、しばし付近を散策。
海を望む山の斜面に満開の桜の木々が広がっているのを発見!




こんもりとした緑の奥に海を見下ろすカフェも見えます。


ランチはテラス席で。


先ほどの桜の木々が見えました。


青空でないのが少し残念ですが、やはり海の眺めは癒されます。


定番のパンケース入りのビーフシチューをいただきました。
帰りの運転はよっちゃんにお任せして、赤ワインも🍷




心地よい潮風の中まったりとした時間を過ごし、帰途へ。
『山安・箱根ターンパイク入口店』でお土産を買い、解散しました。
お昼過ぎまでの半日のショートコースでしたが、
久しぶりに馬鹿ちんズと遊べて楽しかったです😄



お花見日和のポカポカ陽気のわりに、渋滞レスで14時には帰着。
近所の土手沿いを夫婦ふたりでぶらぶら、お花見散歩しました。




青空に満開の桜のアーチ。




2月に訪れた東伊豆の河津桜も素晴らしかったですが、
青空に映えるソメイヨシノは格別ですね。
レジャーシートを敷いてのんびりする家族連れも多かったです。
たくさん春を感じることができた4月の第1日曜日、
幸せな時間が流れているようで、穏やかな気持ちになれました。
Posted at 2024/04/08 19:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | あつまり | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 29 30    

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation