• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

ゴールデン最終

''`ィ (゚д゚)/
せっかくの3連休、初日はAZの修理で半日費やすが天気は晴天。
2日目は曇りから雨・・・(笑)
そして本日3日目は同じく曇りから雨で、暴風レベルの強風です・・・
まぁ、グースに乗るのは来週だね・・・天気予報も良好だし。

それにしても2日目はAZで三愛レストに向かったのですが、とにかくバイクが多いです。
道中、とくにやまなみハイウエイに入ってからは車よりもバイクの方が多いですね。
バードウオッチングよろしく数えたら多分間違いないでしょう。
バイクは集団で動くので数えやすいです。
新型スープラ軍団とかバイクのモンゴリ集団とか、とにかくイロイロおりまして・・・
でも予想通り・・・三愛は大渋滞でやばかったです。
あっ・・・と思った時にはすでにその渋滞一部に組み込まれていたので、入ってすぐにUターンです。
こんな所で馬鹿にみたいに時間が消費されるのは嫌です。
普段ガラガラの三愛に慣れていると、連休は近づけないですねぇ・・・

さて、結局バイクも乗れずAZでも飛ばせず・・・となると、ギターでしょう。(笑)

とりあえずまた改造しました。



無線トランスミッターがやっぱり邪魔なので、車用の配線とかハンズマンで購入した材料で、本来エレキの利き手であるべきジャックの場所・・・の近くまで変更です。
正直、車用の配線とかでノイズが入らないのか?ぶっつけ本番でしたが、とりあえず試奏した限りでは問題ありませんでした。
要は右利き用をレフティ仕様なので左手でジャカジャカする場所に突起物があった、という状態ですよね。
実際構えてみるとこんな感じで・・・



いいねぇ・・・♪
全く問題無し。
見た目を除いて完璧です!

厚さ20ミリのゴム(ここも素材に迷った)をかましたのは、ジャックの裏が結構出っ張るからです・・・が、直接ハンダで配線すると10ミリでも問題無かったです・・・
しかし準備したのは20ミリ長いビス・・・今回はこれでやってます。
実は20ミリスペーサーも用意したのですが、ゴムにスペーサー外径の4ミリ穴を開けるのは難しいので今回はパス。

ま、何だかんだと・・・先々月に発生したギター熱が
「家でも出来る趣味」
として大活躍しております♪

やっぱり年齢的にはファミコン音源を弾きたいんだよね~・・・(笑)
グラディウスとかロックマンとかチャレンジャーとかスパスタとか・・・とにかくイロイロ・・・

では、またね!!
Posted at 2023/05/05 13:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月03日 イイね!

冷却系修理完了

''`ィ (゚д゚)/
今日からゴールデンに入ります。

当初の予定通り、AZのウオーターポンプ交換をしましょう。
あ、3速入りにくい問題は通勤ではほとんど問題無しでした。
本当にあの超絶スロットル調整が効いているとは思えないし(笑)、クラッチワイヤをほんの少し引っ張ったのに対しての効果が出ているのではないかと思います。
どうせ気が付いたらまたワイヤが伸びてるけどね。

しかし、AZのタイベル取り外しってメンドクサイんですよね~・・・(-_-;)
そもそもまずはシートを外したりするし・・・(笑)
リヤエンジンの上、古い設計だから整備性は最悪です。
しかもタイベルだけならいざ知らず、ウオポン交換となるとどうしても邪魔になるものが・・・



この黒いバックプレートです。
こいつがウオポンに被っているせいで、カムプーリーまで外す羽目になります。
これが無かったら1時間は短縮できますよね。
ホルダーなんて特殊工具はありませんので、いつも適当なコマをかませて外してます。



ついでにスライドプーリーを弄ってバルタイ変えようかな?と思ったのですが、現状でもソコソコ調子は良いし、何より計算がメンドクサイ上に戻すのもメンドクサイのでそのままで。( `ー´)ノ

確かウオポン交換は2度目だと思っていたのですが・・・



赤パッキンだね・・・
最初につけた時はアストロの「不良品かと思ったぐらいのユルユルの黄色パッキン」だったから、どうやらブロー後のブロック交換の際に変更したらしい・・・(覚えていない)
なので、今回は3回目の「作業」って事ですね。
アストロは使いにくい物ばかりなので、現在はプライベートでも仕事でも追加購入はしてません。
以前のエンジン組み立ての際に購入したトルクレンチは丁寧にトルクも抜いて保管しているので今回も使用しましたが・・・
あくまでも、

「会社の工具を使わないような環境作り」

の為であり、このブランドはとにかくお薦めしません・・・
現役整備士の立場からこう断言しておきますね。
だって、自然と下がってくる油圧ジャッキとか・・・本当に買いますか?って話ですね。

ちなみにウチのAZは何度もブローしているので、買った時のエンジンパーツはインマニしか残っていないですからね・・・(笑)
もうどれがどれだか忘れたわ。



で、ウオポンから漏れている予定でしたが、漏れてませんでした。(笑)
ま、人の倍回転させているから気になってたんで・・・結果オーライです。
ちなみにテンショナーがこんなミニマムのくせに8000円ぐらいします。
なんかF6A用って「無駄に値段が高い」ですよ。
これぐらいなら3000円台ですよね・・・

あ、もしプライベーターでやろうと思っているなら少しだけアドバイスです。
下に潜る作業はクランクプーリーボルトとエアコンコンプのボルトおよびオルタ脱着の支点側ボルトの緩めおよび締め作業のみなので、これらはまとめてやると良いです。
前に回って後ろに回ってを繰り返している中で下に潜るのは大変メンドクサイ。
だから一度にまとめましょう。
ほとんどは上からの作業です。

結局作業は5時間弱・・・
タイベルカバーは上下分割に加工しているのにこの時間です。
自宅で出来る人は2日に分けた方が集中力が持続して良い結果が得られると思います。
私は性格柄、基本的には日帰りなのでね。(というか仕事柄?)

今回は特に役に立っていないオイルキャッチタンクを撤去しました。
そもそもタービン不良で白煙が出てたのに、もしかしてブローバイ!?とか思って取り付けたヤツですね。
水ばっかり溜まって特に目覚ましい仕事はしないのでオサラバです。
大体、定期的に手動で抜くとか・・・アホらしくてやってられんし・・・

これでAZの水回りの大物は一段落しました。
あとは・・・棚落ちが始まったメインマフラーをショップで作り直してもらったら完了かな?
ま、そのうちね・・・

さて、残りの2連休・・・バイクに乗ろうか、ギター弾こうか・・・

ではまた!!
Posted at 2023/05/03 15:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月27日 イイね!

バイクに乗りたい

''`ィ (゚д゚)/どーも

タイトルの通り、本日はバイクに乗るつもり・・・でしたが、
先日一日だけ風邪をひいてしまい、それは当日に昼飯食ったら直ったのですが・・・
何故かそれから背中が痛くて・・・
俗にいうギックリ腰ってやつ?
そもそもなった事無いから知らないけど、そんな動きになってました。
過去に何度か、寝る間際にベットで美味しんぼ見てたら痛くなったとか・・・(笑)
そういう経験のあるやつです。
不思議な事に仕事には全く影響が無く、帰ってからノンビリすると動きが阻害されるという事態です。
寝返りも厳しい・・・仕事モードだとアドレナリンが出てるのかな?(笑)
本日はかなり改善されてますがまだちょいと完調ではない、だから全身を使うバイクに乗るのは危険です。
まーそもそも、うちのグース君に乗るためにはイロイロと条件が揃わないといけませんので(笑)、また次回だね。
まぁ梅雨までには一度は動かしたいところです。
本日のブログは長いですよ。

では、という事で車で久々に三愛レストまで走りましょう。
あ、そうそう。
車検が近かったので受けました。

仕事中にやったので(もちろんお金は払ってます)画像は一切ありません。
ていうか、適合証は自分で書いたし・・・(笑)
全部合法だが、排ガスがちょい微妙でしたね。
メタル入っているので余裕だったのですが、マフラーから黒い汁が出るぐらいの状態だと旧規格でギリギリ合格(基準上限 CO 4.5% HC 1200PPM)だったのが解せないです。
以前は超余裕だったのに・・・COがヤバイです。
サイドやライトは胡麻化していると思われるほどの余裕の数値が出ます。
排ガス対策・・・そういえばハイカム入ってるしバルタイいじってるから、ひょっとしてこんなもんかな?
頭のスミに入れておこう。

先日交換した中古のカプチスロットルは、実は翌日の冷間暖気はちゃんと作動しました♪
冷却水が入っていない時は動かなかったくせに何故?って感じですが、翌々日もちゃんと作動します。
こういうのって整備士的には困るんだよね・・・(;'∀')自分のだから良いけど。

で、アクセルのギクシャクが直って、ちゃんとISCが作動するから・・・
早々に電ファンコントローラーは撤去しました。
こんなのイラネー!って感じで薄情なモノです。
ただ、デメリットが大きい。
とにかくエンブレが効かない。
50キロで走っているチンタラ車に対しての速度調整がアクセルオフのみではNGで、必ずブレーキが必要。
これが3速でも同じだっていうからチョイ面倒。
あと、深刻な問題が一点。
回転の落ちが鈍いので2から3速にシフトアップする時、

ギヤが入らないんですよ・・・

いや~・・・マジでめんどくさい・・・
ダウンでは自分で回転上げて入れるからシンクロが摩耗していても関係なくスッと入る。
でもダウンだと・・・回転が下がるまで待つしかないのです・・・
時間にして2秒ぐらいか・・・
パワープレイで入れても良いが、たまにスッと入る事もあるのでやりにくい・・・
こんな弊害、全く予想してなかったです。
なんだろう、本当にスロットル調整で直るもの?
それともこのエンブレ効かずも含め、これが正常?
とにかく回転さえ落ちれば入るのは確かです。
三愛でスロットルいじってわざとアイドルスイッチが入らない状態にすると、
今まで通りアクセル操作でギクシャクする代わりにエンブレも効くし3速もすぐに入る。
・・・う~ん・・・
どっちを取る?
いや、もう一度スロポジを見直そうって事で、点検調整です。
そもそも我がAZはとある理由でスロポジカプラーが無く、配線直付けのうえ、長さ不足なので延長もしてます。
これの配線間違いをチェックし、電圧が来ているかもチェックし、極めつけにアクセルON時にアイドルスイッチがすぐに切れるように

「超絶シビアな調整」

をしました。(笑)

どれくらいシビアかというと、カバー外して接点を目視でガン見してても判らないぐらいの動きでOFFになるような、くしゃみをすればズレるんじゃないかってぐらいのシビアさです。

これが効いたのか、気が付けば3速にスイスイ入りますよ?
でもすでに100キロ近く走った状態でのインプレですから、翌日以降はどうなるか判りません。
ただ「超完璧暖気状態」であればギヤはスイスイ入るというのだけは確かなようです。
片道8キロを30分かけて通勤する日常ではどうでしょうね。
最悪ディーゼルみたいに排気ブレーキを付けるか、30キロ以上でアイドルスイッチを遮断できるような回路も検討しています。
ま、早い話・・・

「ミッションのシンクロが新品で交換出来てたら問題ない」

という特殊な事例だと思いますけどね。(゜-゜)
新品が生産終了だから現在のアルト用ミッションに替えた訳だし・・・
来週はGW用に余分に休みを貰ってますが、ウオーターポンプ交換の予定なので・・・
それまでの状況を見て必要ならばスロットル系も見ようかな。

さてここからはギターの話です。
そうそう、ギター始めると判りますが、聞いてただけから、演奏する側になるという事実。
これは大きな転換期です、だって今度は自分が演奏するからね。
全く興味が無い人でもやっぱりオススメはしたくなるもんです。

とりあえずあまり行きたくなかったパークプレイスの島村楽器に行ってきました。
先日行った時の店員の愛想の悪さに嫌な思いをしたからです。
最初に行ったときはお薦めを言ってくれたのに・・・
どうやら素人はお断りって態度で嫌な気分になったので二の足を踏んでました。
だって、弦の違いが判らずに聞いたら
「どれも同じです」
って回答ですよ。
でも、同じじゃないですよね。
太さによって弾きやすさが違うし音質も変わる。
素材によってメンテ性も変わる。
値段がピンキリなのも理由がある。
それをどれも同じって・・・(;^ω^)
調べてからじゃないと来ちゃいけないのか?って感じです。
ところが今回はその不愛想な先店員はおらず・・・正スタッフなのか、ごく普通の店員らしい接客でした。
ま、これならいいか。
で、イロイロ見て回って・・・とりあえずの課題である
「無線化」
に対処します。
ネットでは5000円ぐらいからある低遅延の無線キット。
ここではやはりBOSS製品のお高いキット・・・と、チョイ安い「オススメ」と書いてある知らないメーカーのキットがあります。
店員にどう違うのか聞いたら
「調べないと判らない」
と定番の回答でした。
売ってる物に即答できないんだね・・・って思いながらも普通の接客態度だったので購入。
メインの目的であるヘッドセット(ヘッドホン)の無線は、どうやら楽器屋には置いていないらしい。
つまり電子楽器の演奏は有線が基本で、それ以上を求めるなら自分で探せって事だね。
会計中に左利き用のストラトが値段表示無しだったので聞いてみると、どうやら
「商談中」
だそうです。
中古ギターでもそんなのあるんだ・・・
欲しいならスッと買えよって感じですが・・・
対応する店もずいぶんと親切だよね~。

で、購入した謎の商品。



中華の説明書で不安に感じましたが、全く問題なく使用できました!
( `ー´)ノ
いや~・・・ひょっとして低遅延じゃないかと、不安だったのです。
まぁ楽器屋オススメって言ってて低遅延とかあり得ないですよね。
ちなみに手持ちの標準SBC規格のブルートゥースイヤホンを試した事があるのです、0.5秒遅れて音が出るほどの高遅延でした。
こんなの演奏には全く使えません。
コーデックのLL(ローレイテンシー)は偉大です。

ちなみに値段は・・・先日購入したヘッドセット・・・



これよりも高い・・・14500円です・・・(;'∀')
BOSS製は22000円ね。
ちなみに44000円出せば世界初のBOSSの無線アンプが買えますよ。(笑)
BOSSのキットは本体がBOX形状なのでどう考えても邪魔で見た目が悪い。
だから品質は万全でも選べないのです。

が、問題も・・・
プラグの向きが微妙に合わず、画像のような向きにすると
「ヒー」
というノイズが出まくります。
多分ギターのピックアップ部分に近いせいでしょう。
だから・・・



こんな感じの向きにするしかなく、当然ですが左利きで弾いているのでストロークの邪魔になります。
避けながら弾く?って状態でしたが・・・
要はギター側で合わせりゃいいんだろ?って事で・・・


ハイ、ジャックの向きを反転させてみました♪

もちろん本体側は木材なので隙間を作るための削る加工は必要ですが、ジャック自体は配線2本のものがビス2本で止まっているだけなので、車の改造に比べると遊びのようなもんです。
とにかく、商品を合わせるのではなく
「商品に合わせる」
のが大事です。
今後もこの考えでいきたいと思います。

ついでに買ったピック・・・(猫のほう)


面白いと思ったのですが・・・
固くて弾きにくい!!
( ゚Д゚)
陳列しているからイチイチ厚さなど表示していなかったし、違いがあるとも思っていなかったのですが・・・
上下する時に引っかかってやりにくい!
やはりちょっとしなるほうが初心者には向いています。

目標はファミコン音源のアレンジ(笑)
「熱血硬派くにお君 ドッチボール編の、とある面の速弾き」
です・・・が、ついでに
「アフターバーナーⅡ」
も大変な魅力で・・・
今練習している「グリーンデイのアメリカンイディオット」とは比べ物にならないぐらいの魅力があります。
やっぱギターだけで一曲出来るのが魅力ですよね。
伴奏だけってのはちょっとなぁ・・・

いつかは人に聞かせるぐらいに上達する事を夢見て・・・
毎日1ミリでも、0.5ミリでも前に進んでいきます!

ではまた!!
Posted at 2023/04/27 14:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月19日 イイね!

スロットルボディ流用

''`ィ (゚д゚)/
今日は待ちに待った
「スロットルボディ交換」です♪

現状を改めて説明すると・・・
ファーストアイドル機構の暖気後の閉じが不良。(多分)
アイドルコントロールを自動にすると回転が上がりすぎる。
従ってスロットルセンサー調整を、アイドルスイッチONには出来ないように調整。
ちなみに回転制御はすべて機械的にスクリュー調整。
電動ファン回る手前の水温で回転落ちすぎ。
ファンコントローラーで早めに回す。
低回転でアクセルON/OFFで超ギクシャクする。
という状態でした。
最近また気温が上がり、回転調整しないと電ファンON寸前の交差点でエンストが問題に・・・ちょいビビります。

解決にうってつけのAZの新品スロットルなど無いので(笑)カプチの中古を取り寄せておりました。




見ての通り、冷却水パイプの方向が全然違うのと、多分ブーストカット系のコントロールに使うパイプが一つ少ないです。
ブーストカットソレノイドは撤去しているのでメクラするだけです。
冷却ホースは・・・



切り売りのフューエルホースを2メートル準備しました。
8Φ冷却ホースは無いので、自動的にこれになります。
いつも忘れるバンドも注文。
が・・・

まぁ・・・こんなにゴツいバンドだからそうだよね・・・(笑)
プライヤーで程よく曲げたら使えそうな形になります。
しかし・・・
なぜか私のAZは純正バンドが使用できます・・・
何で?
現着ホースもフューエルホースなので、恐らく以前の作業で良いモノを自分でチョイスしていたのでしょう、もしくはそもそも純正ホースと外径が変わらないのかも。
とりあえずこのゴツバンドは使用しません。
そういえば以前も全く同じ事をしたような・・・(;'∀')

で、ラジキャップを事前に開けておいたからなのか、ホースを抜いても冷却水が全く出ません。
・・・詰まっているというオチは無いよね・・・ドキドキ・・・


で、装着。
相変わらずスロットルボディのエア抜きもせずに始動。

・・・あ、回転が低い・・・嫌な予感・・・
冷却水が無いのに回転低いって・・・判りますよね・・・?
多分この個体はファーストアイドルが上がらないヤツです。
全く・・・どいつもこいつも・・・
すべては新品が手に入らないのが元凶なのですが・・・しょうがない。
ただ、暖気後の回転の抑えはバッチリ!
閉じるのは得意なようです。
これで二次エアが吸わない状態になったので、ようやくスロットルポジションセンサーを正規の位置に調整できますい♪
ダイアグショートで云々はメンドクサイので・・・



目視です!(=゚ω゚)ノ
これで十分でしょ。
問題があるなら後日真面目にやりますが。

ちなみにホースの取り回しは・・・



まぁこんな感じで、キチキチの純正配管がダルダルになったというだけです。

で、交換の効果が凄かった・・・
当然ですが、アイドルスイッチが入っているのでまぁエンストしません。
暖気時回転上昇しないから不安定で500ぐらいまで落ちてガタガタ言うんですが、それでもエンストしません。(笑)
棚落ち気味のワゴンR用メインマフラーが揺れるエンジンの振動でどれだけカラカラ言っても、エンストしません。
ISCってスゴイねぇ・・・やっぱ電子制御だよねぇ・・・

そのままの帰り道中、ファンコントロールをノーマルに戻しているから水温が97℃まで上がりますし、純正メーターの水温系も半分超える位置まであがります。
それでも回転は一定。
そして何事も無くファンが周り、変化もなく止まる。

なんと素晴らしい純正の制御か!

外道のファンコントローラーなどそのうちゴミ箱行きですよ。

走った感じでは、まず回転の落ちが超鈍い!!(笑)
これが標準なの?正直ウザイ・・・

でも回転が落ちにくい=細かなアクセル操作にいちいちシビアに反応しない=ギクシャクしない・・・
いや~、今までは何だったの?っていうぐらい、ギクシャクしませんねぇ・・・
(*'▽')
乗りやすいよ・・・

もちろん今までの仕様とは違うので、個人的な弊害も確認しました。
3、4速だとアクセルオフってもエンブレが効かないから、まるでオートマ乗っているみたいです。
だからギヤダウンか、いちいちフットブレーキをしないと速度調整が出来ない。
ま・・・これが正常なら・・・しょうがないよね。
また誰かのAZで確認しなきゃ判らない事案となりました。

なにはともあれ、変化があったのは良かったです。
無かったらいよいよCPU交換しか選択肢が無かったので・・・(-_-;)

街乗りが快適な車になったのでヨカッタヨカッタ。
暖気問題はそれこそ別途ソレノイド付けて手動でも良いかな~とか思ってます。

最近はギターにハマって車やバイクがおろそかでしたが、やっぱ車は楽しいねぇ。
まだグースは一度も走ってませんが・・・(;^ω^)

そうそう最後に・・・
ギターにハマっているギター初心者だから言える事を・・・

ギターもヘッドセットも無線が良いです!!

「初心者だから有線で」と先輩や動画の先生に言われますが・・・

「時代は進化してます!!」

世界初と銘打っているBOSSのカタナという無線アンプも実はイロイロと話題になってるし・・・
要は低遅延の規格(コーデック)システムなら問題無し。
標準の規格(SBCとか)だと半秒ズレるから、演奏では問題外です。

これからイロイロ始めようと思っているなら、とりあえず先輩の意見を無視して無線が良いですよ!
5000円から2万円まで、イロイロ出てます。

先週買ったばかりの有線のオーディオテクニカのヘッドホン・・・
12000円もしたのに・・・すでに後悔してます・・・(笑)

ではまた!!
Posted at 2023/04/19 13:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月05日 イイね!

一般整備

''`ィ (゚д゚)/
本日は去年から伸ばしていた冷却水漏れの修理をします。
します!って言っても前と後ろの作業を同時にするのはメンドクサイので、
今日はラジエータ交換だけね。

注文したのはラジエータ、ウオポン、中古のスロットルボディ(カプチ用)です。



部品屋さんにお勧めのラジエータを、と言ったら届いたこの社外新品。
珍しく保証が2年もあります。
箱にも優良ASSYって書いてあるし、信頼できそうです。

で、AZのラジエータ配置を完全に忘れてたけど・・・



メンドクサ!!
そうだった、これだったよ・・・
コンデンサーが邪魔するのは当然だし、Vマウントならぬ逆マウントだった。
効率悪いし固定も昔の方法だからゴツイし・・・
で、やっぱりいろんなネジが固着しており、コンデンサー固定ボルトが一ヶ所折れこんでしまいました。
折れたのはラジエータ固定用ステーですが、まず折れたボルトの除去だけでも2時間はかかりそうだし、そもそもネジ山潰さずに復元が困難だし、そもそもこのステーのボルト自体が折れそうなので(笑)、ここはスルーです。
復旧というより、ステーを新品で購入するのがセオリーですな。
でもそのボルトが折れたら超メンドクサイから、復旧させるかは保留。
とりあえずエアコン高圧パイプごと少しだけブレる程度なので、配管が折れない限りはそのままでも良いか・・・

今回不良だったラジエータの詳細は・・・



判ります?
ほとんど判らないですよね。
でも僅かに、時々滲むんですよ。
だからファンが回った時だけ、たまに冷却水臭いんです。
正直、滲みの量は僅かなのでこのままでも良いのですが、いつかは漏れに発展するという事と、
ラジエータは「一度交換してしまえば10年は使える」という安心感。
メリットとして大きいですよね。

リザーブタンクが加圧式なので、スロットルのエア抜きなど不要ですよ。
冷却水注入時のラジエータ側のエア抜きだけで十分。
あとは走って冷やしての繰り返しで水量確認のみです。

さてさて、ファーストアイドル系の改善の為に手に入れたカプチのスロットルはどうかな?



あれ?冷間時は開いているんじゃなかったっけ?違ったっけ?
まあいいや。
結局合うかどうかも判らないのに手に入れたのは、サーモワックス系の個人的な修理が出来ないからなので、あわよくばそのまま交換して好調になれば良し。
ならなくても部品取りには出来るし、リビルトの交換ベースにも出せるしね。
とにかく手に入れないと始まらないです。高かったけどね。


とりあえず本日はラジエータだけでも3時間かかったのでこれまで。
ウオポンは・・・GWにやろうかな・・・どうしようかな・・・

ではまた!!
Posted at 2023/04/05 13:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation