• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2023年03月30日 イイね!

もうすぐ春ですな

もうすぐ春ですな''`ィ (゚д゚)/
業界で一番忙しい3月も、ようやく終わりです。
4月からは・・・逆に仕事が少なくて苦痛になるかもね。(笑)

昨日は超久々に洗車と軽いコーティングなどしてみました。
マッドな白だったので簡単ポリマーですら施工するのが大変なボディ状態ですが、
ちゃんと塗り込めば他人からも綺麗だと言われるぐらいになります。
よく見ればツヤがそれほどないのがバレるのですが、持ち主以外は近くでジロジロ見る事なんてないですから、これで十分でしょう。
どうせ一度走ったら傷だの汚れだので元に戻りますからね。(笑)
そんなの気にしてたら走れないし。

で、今年も桜です。
一年に一度なので、特に何も感じなくても(笑)ちゃんと撮りましょうか・・・
縁起物だし、そういう事に労力を割くのも案外大事だしね。

最近、ウチのAZのアイドル制御問題の原因がCPUではなく・・・
単に「ファーストアイドルのサーモワックス系不良」じゃないかと気づいて(遅すぎ)・・・またあれこれと考えてます。
アイドルアップのソレノイドが作動しないのは、そもそもアイドルスイッチが入るポジションに出来ないから、そうするとつまり回転が上がりすぎるからで・・・
だからソレノイド不作動、エアスクリューで調整、で水温上がってガクガク、だから電ファンコントローラーで早めの動作っていう状態です。
二次エア吸ってるなら暖気終わっても回転下がらない、だからエアスクリューは全開絞りで回転下げ。
でも機械的な調整では外気温でも左右されるからいつも完調な訳ないですよね。
当然ですが、スロットルボディなどは新品で手に入るはずもなく、中古すら出てこない。
だから今はカプチとかワークスの中古を探してもらってます。
現状使っているボディを破損覚悟で分解しても良いのですが、どのみちワックス不良ならどうしようもないのでね。
予備があれば遠慮なく破壊できるし、リビルトのベースとしても使えるし。
ま、ダメならダメで現状仕様で行きますけどね。
最近はブーストかけたらオイル匂いがするからいちいちパイピングの締め直しとかしてるし、明らかにタービンのヒュオー音が増えたしオイルも出てる。
早くもファーストワークスタービンの終末期なのかな?て思ってます。

・・・早くね!?

でもブーストUP仕様だし、週一で高回転まで回すし・・・
所詮、長持ちするタービンなんて無いんだよ・・・て諦めてます。(;'∀')

次はやっぱりサイズアップの「街中使えないタービン」が良いかな~。
だってノーマル形状は弱すぎだもんね。
シャフトが太いヤツがいいですね。

さて、もう一つの趣味のギターは、レフティ仕様の改造が終わりました。


右利き用にバランスが取れているストラップを逆にすると、先端が常に下方向に行ってしまうので支えながら弦を抑えてました。
このストラップの支点位置を鉄板とアルミブロックで延長して揃えました。
これで右利き用と同様に左で背負ってもきっちりバランスが取れて、手で支える必要が無くなりました。
あとは、ベッドの下に10年近く押し込んでいたホコリまみれのアンプを復活させ、作動も確認。
時々音が鳴らないけど、不調の原因がギター側かアンプ側か判らないし、とにかくボリューム調整しまくってればそのうち調子が良くなると思われます。
ただ・・・
狭いアパートでコード(複数の音を同時に出すやり方)を弾くとアンプ無しでもかなりの音量になるので・・・(゜-゜)

アンプ使えねぇ・・・

コードはAsus2とEだけ覚えて、とにかくオルタネイトピッキングを習得すべくジャカジャカやってます。
あれもこれもとにかく難しいけど、意外にすぐに上達の結果が見えるのは楽しいです。
昨日は出来なかったのに今日は出来る、みたいな。
指もギター指になってきて弦を押さえやすくなってきているので、今後も続けられそうです。

さて、バイクにはいつ乗れるのかな?(笑)
だってまだ寒いっすよ・・・

ではまた!!
Posted at 2023/03/30 12:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月15日 イイね!

とりあえず更新

''`ィ (゚д゚)/
今月は仕事が忙しいです。
だからといって休みが無い訳でもなく、単にまだ冬の名残が残っているから何もしていないだけ・・・

先日、仕事が終わってから会社のマネージャーを近場の峠に同乗させて全開で走ってきました。(笑)
その時初めて出たトラブルが
「ヘアピン全開でエンジンが吹けなくなる」
です。
!?( ゚Д゚)

ガソリンは満タンだから偏りってのは無いよな~・・・
では配線が劣化して横Gで引っ張られて断線状態って事かな?
普段は中高速ばっかりだったから気付かなかったです。

マネージャーは久々の峠なのか、終始楽しそうでした・・・
が、何度言っても運転はしないんだな。(笑)
やっぱ人の車で峠なんて・・・現役じゃないとやらないよね。
また来月も来るので(マネージャーは県外の人です)今度は高速コースでも行ってみようかな、余裕があれば。

で、そのお礼にと新発売になったオイルを送ってくれました。



トヨタ純正のGR・・・つまりガズーレーシングかな?
なんとリッター2000円を超える高級品!
普段リッター700円の10W40を入れているから、超久々の高級オイルですよ。
粘土が5W40ってのがちょっと引っかかったけど(笑)、好意でくれたものなので、ルーティン交換時期より前だけど・・・本日交換しました。

で、作業中にウオーターポンプからの滲み跡を発見し、
「はぁ~・・・」
とため息一つ・・・
なんともメンドクサイ車だな。(笑)
漏れではないのでラジエータ交換と合わせてちょっと様子見します。
ちなみに今の車はスーパーLLCが使われていて、これがまたよく滲み跡があるんですよね。減るのも早いし。
漏れでは無いのでメーカー的にも問題無しと言ってますが、まぁ見た目は漏れです。(笑)
でも問題無いんですよ・・・それに似てます。

あとは故障探求の一環として



トラブル防止で使っていたノーマルのコイルをまた社外品に変更です。
トラブルが嫌だったのに、トラブルで使うって・・・(笑)
この社外コイルはマフラー音が変わるほど体感があるモノですが、見た目からも判るように配線とか抵抗が剥き出しなんですよね。
整備士的にはこれはちょっと・・・なんですが、探求の一環だからしょうがない。

で、コイルを同時に変えたせいか、高級オイルの効果など全く体感できませんよね。(;'∀')
ま、あくまでもエンジン保護が目的の高級品、しょっちゅうブローしている私にはやはり今後も縁が無いのかも知れませんね。
添加剤を信じてる整備士ってのもいないでしょうしね。

ところで最近また別の趣味が出来まして・・・



ハイ、ギターですね。エレキ。
実は中古で購入して早10年、飾り物になっていたのを真面目に練習しだしたってだけなんですが。(笑)
PCゲーム中にBGMでいろんな音楽を流しているのですが、たまたまエレキ早引きのファミコン曲アレンジがあって、また再燃したのです。
そもそもギター買ったのもカノンロック2動画で感動してやりたい!っていう動機でしたが、具体的な練習方法も判らずなんとなく放置・・・
よくある事です。

今回はネットで練習方法も調べたし、人生初の楽器屋に行って音合わせのチューナーも買ってます。
説明書すら入っていないのに面食らいましたが、そんなの判ってるだろ?って世界のようです。
このチューナー、初めて行ったパークプレイスで、何が何だか判らない状態で店員さんに聞いてお薦めのモノを購入しました♪
ハンズマンの
「品番が無いと判りません」
一択の酷い接客を受けた後ですから・・・
「人間味のある店員ってのはまだ居るんだな」
と嬉しく思いましたね。
私も接客する機会がたまにあるのですが、自分が思っている最良の事をアドバイスしてきたので、ケーズやらハンズやらの接客の酷さに悲しく思っていたところです。
まだまだ捨てたもんじゃないね♪

で、真面目にクロマチックを練習して2週間、いよいよコードを引こうと思ったら障害にぶち当たりました。
左手の人差し指第一関節の健が切れているので曲がらないんですよ、19歳の頃から。
30年近く経った今、まさかこれが障害になるなんて予想もしてませんでした。
クロマチックなら単品で弦を弾くので気にも留めていませんでした。

そうか~・・・やっぱ、ハンデなんだな・・・

て事で、右利き用ギターをレフティで練習する事にしました。
本当は左利き用を購入するべきなのですが、そもそもそれがほとんど流通していないそうで、しかも割高、知人とギター交換も出来ないし機材のチョイスも大変、店で試奏も出来ない、と問題てんこ盛り。
右利きなのに左で弾くのが正解なのか?と日々悩み中です。
ま、やってみないと判らないので、とりあえず手持ちギターを可能な限り改造してやってみましょう・・・できるか判らんけど。

いつもギター早弾きを聞くたびに
「自分で出来たら凄いよね~」
としか思っていなかっただけに、それをチャレンジしている今の事実は
「モヤモヤが晴れる思い」
です。
いつまで続くか判らないけどね。(笑)

ではまた!!
Posted at 2023/03/15 13:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月16日 イイね!

そろそろバイクの時期・・・

''`ィ (゚д゚)/
ここ数日ポカポカ陽気でしたね~♪
もう冬は終わりかな?アバヨッ!!って感じです。
なんならもう冬は無くても良いです。
ファッキン冬!、くそくらえっ!て感じです。
こんなに露骨に冬が嫌いなヤツはそういないぐらい、めちゃ冬嫌いです。

って事で、昨日は健康診断でした。(どういう事?)
一年前に腎臓の評価がBだったので、この一年かけて自分なりに対処した結果・・・
めでたくAになりました。
やっぱあれです、知識は武器ってやつ。
と言っても「ドクターハッシー」の動画を沢山見て、人体の理屈を少しだけ学んだというレベルですが・・・
まぁ見て見ぬふりを続けるよりはマシでしょう。
車やバイクと同じで、不調かもしれないのを知らんプリしてもダメって事です。
良いなら良い、ダメなら対処、これが車という道具の基本で、人間も同じって事ですかね。
最後の診察の時に医者の動画見てるって言ったら
「じゃぁ自分で対処できますね」
ってはしょられたし。(笑)
一応、ドクターハッシーも言っているけど・・・あくまで一般論であり人によって状況がバラバラなので、結局はかかりつけの先生の意見が一番だよ、という事です。
そしてネット情報はあくまでも参考意見に留まるという事、全部を鵜吞みにしてもいけないのは基本です。
これは車いじりの情報でも全く同じですね。
だいたい車の場合は当該車両には当てはまらない事の方が多いです。
だから整備士がいるんですけどね。

ドクターハッシーの動画は医者なのに楽しく見れる内容だから、基本どれを見ても楽しいですよ、おすすめです。
他の医者の動画はじっとしゃべっているだけなので・・・
病気じゃない人はまず見る気がしないほど重いです。
暇つぶし兼勉強にはもってこいの動画です。

さて本日、なぜかめっちゃ寒い!!( ゚Д゚)
一昨日まではポカポカだったくせに・・・
でもそろそろバイク起こさないとね。



いやぁ・・・300キロぐらいしか走っていないのに相変わらず真っ黒だねぇ・・・
毎年オイル交換する時に忘れるのはグースのオイル量です。(笑)
1ℓ缶を買って・・・いや、2ℓだったかな?ともう一度買って・・・
去年の半端な余りを使いつつ、結局1.9ℓだか2.1ℓだったか判らなくなり、
オイル量も傾けた状態で合わせるか、真っすぐにして合わせるかで毎回悩み、
ゲージ上下限範囲ならOKなのにやっぱり真っすぐできっちりとMAXまで入れてます。
だってコーナー立ち上がりでアクセル全開にした時に一瞬でも油圧落ちたら・・・怖いじゃないですか・・・(;'∀')
ドライサンプだからそんな構造じゃないとは分かっていても・・・

あとリヤシートの脱落防止用のワイヤーを修理して(ワイヤーという名の、ただの配線)タイヤの空気を調整して終了です。
数か月も冬眠しているくせに相変わらずエンジンはすぐにかかるしバッテリーも7年超えで問題無し。
どうせ乗るのは3月になるだろうけど(笑)、少ない出番だけ頑張るこのグース君は健気ですな。

作業終了時にはやっぱりポカポカ陽気に・・・
冬が終わったのかまだなのか・・・判断に迷います。
でも山は朝に行くものだから、まだまだ厳しいですね。

ではまた!!

そうそう、グースで宮崎行くとか・・・無理ですからね!(笑)
バックステップ、ペラペラシートのセパハンだと片道100キロが限界です。
念のため。
Posted at 2023/02/16 12:09:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月09日 イイね!

パワーを諦めた日

''`ィ (゚д゚)/
ここ最近、走るたびにブーストコントローラーをいじってます。(笑)
以前も何度かやったのですが・・・相変わらず
「高回転までハイブーストが続かない」
のが気に食わないからです。

以前も記事にUPしましたが、ブーストコントローラーの使い方を改めて説明しておきますね。興味が無い人は飛ばして下さい。

まずはタービンが調整式アクチュエーターになっているのが前提。
ちょいUPならともかく、結構上げたいとなると調整を締め上げないと圧が逃げてしまいますから。
今回の記事、あくまで私見という事もお忘れなく!



これだけでも何度も調整すれば希望値まで上げられますから、ブーコンは不要ですね。
私の場合はブースト計も兼ねているのでチョイスしてます。
ただし機械的に上げるので、下げたいのに下がらないという事態にもなりますからね。
いつもMAXってのも状況によっては危ないですし(遠出とか)・・・
何より「バネ強く引きっぱなし!」ってのは・・・その後の劣化とか考えると最低限にしたいトコロ。

続いてブーコンの調整。


SET値を上げるとブーストが上がります。

GAIN値を上げると全開した瞬間のブーストがすぐに高くなり、逆に上がりすぎの「オーバーシュート」気味にもなります。勢い余ったって感じですか。
今はマイナスにして鈍くしてますが、これはチョイチョイ変えてました。

START値は踏んだ瞬間にどれだけブーストをかけるか、です。
高くすると一気にオーバーシュートまで行きそうです。

PEAK値は単にアクセルON~OFFまでの一工程中での最大値。
踏んだり抜いたりしたらその都度表示が更新されます。

画像には映っていないですが、その下にはリミッター値があり、設定値になるとアラームで知らせる機能と、更に下には%表示でリミッター警告と同時にブーストを下げる作用がある機能があります。

で、1.1キロを上限に高回転まで維持したい!ってのが希望だった訳ですが・・・
3速3000回転から全開にして5000ぐらいで1.1を超えリミッター、7000ぐらいで0.9キロ台まで落ちて、8000で0.89まで垂れる・・・
つまり1.1キロのまま8000まで!というのは・・・何度やっても無理だったという話です。(゜-゜)
アクチュエーターを締め上げて変わらず、ゲインを- セット値を+にしても変わらず、リミッターをかけないようにしても変わらず・・・
実は数日前から「ブーストが垂れるとはどういう事か」について改めて調べていましたが、本日ようやく、やっと気付く訳です・・・

「いわゆる世間で言うところの、タービンの容量不足だ」
と・・・・・・(-_-;)

さんざん情報として見てきた「供給と需要のバランスが云々」とか、「タービンの容量が・・・」とか見てもピンと来なかったです。
容量って、何の事を指しているの?とか・・・

でも、ある記事に簡潔に書いてあったのですが・・・

「ターボの加給以上にエンジンが空気ドカ食い」

・・・なるほど!!( ゚Д゚)

と思ったんですね・・・これで頭に入りましたよ。表現が上手い人ですよね。
だって「過給機がエンジンに負ける」とか、想像してなかったですから。
ハイハイ、これでも現役の2級整備士ですよ。

いやー、軽のエンジンといえど・・・高回転ではドカ食いなんだな~と認識が変わりました。
だから、いくらブーストをかけたくても上げても、それ以上にエンジンが吸ってるんだもの・・・
圧が上がる訳は無いよね・・・(笑)

やっぱりノーマルサイズのタービンでは限界のようです。
だから世の中にはツインターボが存在してたんだよな~って、改めて納得しました。
ワークスRの一回り大きなサイズなら高回転までタービンが勝っていたでしょうけどね、新品で手に入らないならしょうがない。

て事で、本日を境にきっぱりと高回転ハイブーストを諦めます。
悔しいけど諦めた2月9日、略して「クニクの日」です。

自分で決めた重大な日・・・記念日にしよう。(*'▽')

自身で決めた事は、会社の上司に押し付けられた決め事の比ではないレベルで
「絶対」
です。週一で休刊日を作ろう!と決めるのと同様に、絶対に破れない約束です。
だって自分で決めたんだからね。
自分すら守れなかったらただのダメ人間です。
だからこそ、決意にも勇気が要る訳ですが・・・

今後は・・・気分的には盛り上がりに欠ける中速トルクを生かした走りに切り替え、7500上限で使っていこうと思います。
なんか以前にも同じ事を言っていた気もしますが、まぁそれはそれ。
だって・・・青春時代をV-TECで走り回った世代ですからね。
高回転NG規制は結構せつないです・・・

ただ、どうしても我慢出来なくなったら法改正をして
この「優等生のファーストワークスタービン」は手放すかも知れませんが(笑)、とりあえず決め事ですから。
本当にステップアップで必要にならない限りは改正できません。

ではまた!!
Posted at 2023/02/09 13:09:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月02日 イイね!

意外と行ける峠

''`ィ (゚д゚)/
ここ数日、朝は0℃付近だけど昼間がポカポカして気温が上昇してきましたね。
だったら・・・もう走れる?
って事で、先週は朝地町でUターンしたけど、本日は三愛レストまで行ってみました♪



はい、例のクシタニカフェ前ですね。
前に見える白い物体はすべて凍ってます。(笑)
上を歩いたら見事に滑りました。
でも、実はここまでの道中は「ほぼドライ路面」です。
道端に雪があったり、局所的に少し危なっかしい場所があるものの、もう大丈夫ですね。

ちなみに自衛隊の休憩場所である広い駐車場は・・・



モリモリですが、実はこの光景は20年近く通っていて初めて見ました。
大体は雪が降ったら2週間は来なかったし、それぐらい経ったら雪は無くなっていますからね。
この辺りは年間の平均気温が低いので、雪が完全に無くなるのは3月ぐらいかな?

宮崎は早くも春の訪れっぽい感じだと聞きましたが、大分は山方面ではまだまだ冬ですね・・・
たまに全開にしないと排気系にカーボンが溜まるんだよね・・・(-_-;)

春になったら宮崎で何かおいしいモノを食べたいな、と思ってます。
いつもは食べ物なんて度外視ですけど、そう思ったんです。
その時はヨロシク!

ではまた!!
Posted at 2023/02/02 12:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation