• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファイト6発のブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

下見をしてきました。

こんばんは。
早いもので今年も半分過ぎてしまいました。

7月は仕事も忙しく休日は8月に受験する技能検定の練習をしなければならないので、ちょっと早めにB6OC全国オフのオプションツーリングコースの下見に行ってきました。
コースは基本掲示板のコースですが、県道121号は県道ですが民家も多く途中から道が狭くなるのでほんの一部だけコースを変更しました。

佐久地方事務所駐車場 ⇒ 国道254号 ⇒ (跡部交差点) ⇒ 国道141号 
⇒ (洞源湖入口交差点) ⇒ 蓼科スカイライン ⇒ (大河原峠)⇒ 
(蓼科牧場交差点) ⇒ オフ会場

このコースを走るのはもう10年位前になります。
佐久から大河原峠に向かう所の動画です。



大河原峠の手前にあるアソシエイツスキー場跡地までは現在でも道は良いです。


大河原峠にて
登山をする方で駐車場は結構混んでました。

峠を少し下った所から。
大河原峠から蓼科御泉水自然公園までの一部区間は排水溝の段差がかなり激しいので5~10分程度ですがスローペース走らなければなりません。

この公園から蓼科牧場交差点までも道は良いですが、別荘地っぽいので注意が必要です。

オフ会場に到着です。
ちょっと芝生に乗せてみました。
時間的には約1時間のドライブになりますので、途中休憩を入れても90分位になりそうです。
Posted at 2013/07/01 01:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年05月29日 イイね!

B6OC奥只見ツーリングオフに参加しました。





こんばんは。
先週の事になりますが、B6OC奥只見ツーリングオフに参加しました。
24日夜11時に自宅を出発、国道153号→19号→18号→117号→252号を経由し、集合場所には4時ころ到着しました。


一番乗りです…(写真は7時ころ)

早く着き過ぎて暇だったので、芝桜の写真を撮って時間をつぶしてました。

久々にPENを出動させましたが、充電が後わずかであまり撮影できませんでした。
花のじゅうたん…という感じでもなかったので、広角使うと隙間が目立ってしまいます。

望遠の遠近感の圧縮効果を狙って撮影してみました。大口径ではないのでボケ量が絶対的に足りないです。

そんなこんなしているうちに、メンバーが続々到着しました。
今回のツーリングオフは前半は観光・グルメ、後半は〇走の二部構成という感じです。

はじめのスポットは

「中山隧道」です。手彫りのトンネルで800mほどあります。

中は、涼しいです。天然クーラーです。
中山隧道を後にし、山古志の震災跡(そのまま保存してあります)を目に焼き付けながらお楽しみの昼食になります。

数年ぶりのへぎそばです。
うまかったです。

後半は〇走セクション?
奥只見シルバーラインを通り奥只見湖へ向かいました。
ほぼ20kmがトンネルでかつトンネル内に直角コーナーがいくつもあります。
コーナーには巨大な矢印が光っていて、ゲームのような感じです。
路面はトンネルの水でヘヴィーウェット、凹凸もかなりあり路肩もなくコーナーでアンダー出したらさようならって感じの道です。
とにかく緊張の連続で「怖エー」って叫びながらアクセル全開の自分でした。



寒いかと思ったら、めちゃくちゃ暑かったです。

楽しい〇走セクションも終わり無事オフ会も終了となりました。
帰りは睡魔と戦いながら、十日町から松本までノンストップで走破。
晩飯食べて、自宅まで無事たどり着くことができました。

幹事のヒロ@1483さん、常磐快速!さん
どうもありがとうございました。

次回は全国オフ。今回も長野県開催の可能性が高いので、「みや川のから揚げ」とか色々考えております。


Posted at 2013/05/30 00:31:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年10月21日 イイね!

B6OCツーリングオフに参加しました。

こんにちは。
じつ~に久しぶりのブログアップです。

昨日はB6OCのオフ会、『快走有峰林道と落差日本一称名滝ツーリング』にさんかしてきました。

早起きが苦手なので、夜中に出発、集合場所の「道の駅宙ドーム神岡」についたのが2:30でした(一番乗りです)。この時間の気温は2℃でしたが、エンジン止めて仮眠しました。

9時からスケジュール説明があり早速ツーリング開始です。
先頭がつちりんさん2番手なべTさん、3番目が私…と続きました。
今日はのんびり…だったはずですが、通り林道に入ってからは
予定通りの「全開走行」でいきました。
前2台のペースの早いのなんの…、ついていくのが精一杯。
あっという間に有峰林道入り口に到着しました。
ここで集合写真撮影を行い休憩後、ビジターセンターまで自由行動で向かいました。

集合写真(顔の部分は修正をかけています)。



有峰林道は車線がほとんど無い道路なのでゆっくりのんびり途中写真撮影しながら移動しました。


有峰林道の紅葉(抜けるような青空が紅葉を引き立てます)

ビジターセンターで休憩後。林道をくだり立山の「アルペン村」まで向かいます。
ここが道路工事がいたるところで行っていて道がボコボコでした。
アルペン村では富山名物のブラックラーメンを食べました。
見た目はその名のとおりかなり濃い感じの醤油ラーメンですが、食べると
ほんのり甘みのあるラーメンで中々うまかったです。

休憩後は日本一の落差を誇る「称名滝」に行きました。



初めてきましたがこのスケール感は一度生で見たほうが良いです。
滝を見た後、いったん解散になり、食事をして帰宅となりました。
帰宅途中に一大イベントになりまして、新潟県に入ったところで…





ついに10万キロになりました(写真がぶれている原因は聞かないでください…)。
途中休憩を挟んで0時30分に無事到着しました。

とっても楽しい1日でした。
毎度毎度ですが「常磐快速!」さん幹事お疲れ様でした。
このような楽しいイベントを企画していただきありがたく思っています。
Posted at 2012/10/21 17:40:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年05月20日 イイね!

B6OC全国オフ会

B6OC全国オフ会こんばんは。
今日はB6OCの全国オフ会に参加してきました。
オプションの(爆走?)ドライブにも参加しました。

朝9時に美ヶ原高原美術館を出発し、ビーナスラインを白樺湖まで下り蓼科野外音楽堂まで走りました。
私の場合は現地までロケハンも兼ねてビーナスで行ったので1往復してしまいました。
ここまでは天気も良く、白樺湖まで完全にクリアラップ?が取れたのでストレスのたまらないドライブになりました。

会場に到着後、車をタイトル画像のように整列した頃から雨が降り、自己紹介のあたりで氷が…。
そんな天気でしたが、車とB級グルメ談議と有意義な1日を過ごすことができました。

帰りは、あいちぃさんとはじめの一歩さんと岡谷インターまで一緒に行ったのですが、旧和田峠がとてつもなく道が悪く申し訳なかったです。

毎回このような企画をしていただいてる常磐快速!さん、どうもありがとうございました。
また遠くから参加された方、お疲れ様でした。
Posted at 2012/05/20 21:46:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「自己診断結果で先日コイルを交換したばかりの#1気筒が失火してました。コイル、ハーネスのロックは問題なし、サービスの方に確認しましたが、ハーネス自体が問題になる事はほとんどないそう。という事でもしや、と思うパーツを外して様子見です。これで再発したらインジェクターかも。」
何シテル?   09/21 22:05
2017年3月4日BLEに乗り換えました。 現在BLEとエクシーガ 2.0i-s(D型)を所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャリパーオーバーホール① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 07:28:06
2ピースローター交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 07:26:50
2ピースローター交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 07:25:17

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2台目のEZ30です。
フィアット パンダ フィアット パンダ
営業車です。
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
MPVに変わり、新たに家族の車になりました。 こいつは弄らない…予定です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ハイブリッドでMT、そしてあまり見ない…ここに引かれて買いました。人生初のホンダ車です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation