• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月13日

人馬一体

人馬一体 私「今度の土曜は、流鏑馬を見に行こうか?」
家族「・・・?」
最初は、こんな感じの反応でしたが。。

10/9(土)は、家族を連れて福岡市西区にある飯盛神社で、流鏑馬を見学してきました。

ロードスターにとって重要なキーワードである「人馬一体」

「日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語」のp21では、人馬一体を表すイメージとして、流鏑馬の写真が掲載されています。

この写真が「福岡市飯盛神社提供」となっているのが、前から気になっていました。調べてみると、10/9に流鏑馬がとりおこなわれるということで、これは行くしかない、と。自分の目で人馬一体の意味するところを確認してくることにしました。

間近で見る流鏑馬は、想像以上の迫力がありました!


ちょっとブレてますが、流鏑馬の迫力を動画でもどうぞ。


これが真の「人馬一体」感・・・

しかし、流鏑馬を目標にしてしまうと、あの域に達するのは不可能な気がします。ただ、人馬一体とは、技の高さだけを意味するわけじゃないと思うので、ロードスターと会話しながら、一体となってゆっくりと景色を楽しみながら走る。これも自分なりの人馬一体だと解釈することにしました。

流鏑馬は厳かな神事ですが、エンターテイメント性も非常に高く、家族は大喜びでした。来年の10/9も休日なので、是非また見に来たいと思います。非常に難しい被写体なので、リベンジする意味も込めて。。

よろしければ、フォトギャラリーもどうぞ。
流鏑馬①、②
ブログ一覧 | ロードスター | 日記
Posted at 2010/10/13 03:03:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバルのレヴォーグかな?
ベイサさん

道東オフ その②
なみじさん

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

6マソ。
.ξさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

避暑中
榛名颪さん

この記事へのコメント

2010年10月13日 6:10
1コメゲト!(笑)

流鏑馬って見たことないんですが、
迫力あってよさそうですね^^

早速弓を買いに行きますか(爆)
コメントへの返答
2010年10月14日 0:24
おめでとうございます(笑)
たぶん、全くご利益ありませんが(^^;

流鏑馬は、想像以上の迫力でした。
それに、見てて面白いです!

あっ、ちょっと冗談抜きで弓道いいなと思いましたよ。そういや、弓道部って、かわいいコが多いイメージがありますし(笑)
2010年10月13日 6:43
おはようございます。

テレビでしか見たことないです。。。

的が扇子ってのが粋ですね!?
コメントへの返答
2010年10月14日 0:49
こんばんは!

私もテレビでしか見たことなかったんですが、生で見ると迫力があります。

的が扇子っていうのが粋ですね!
ちなみに、矢が命中した板は、1個千円で購入できるようです^^
2010年10月13日 7:15
流鏑馬は一度だけ
したことあるんです。笑


馬上バランスが取れればさほど難しいものでは
無いのですが


やはり的を獲ねばなりませんウィンク


『人馬一体』


20年近く
馬の世界に居ても

まだ理解得ない
言葉ですね~ぴかぴか(新しい)
すごく奥が深いです。


それをお車に取り入れる、
発想がすごいですよね!

ろどちゃんハート
コメントへの返答
2010年10月14日 1:09
何と!流鏑馬をやったことがあるんですか!
きっと、カッコイイでしょうねぇ。


馬上バランス、素人目にも、上手な人は、上半身が全く揺れていないことが分かります。

やっぱり、人と馬が一体とならないと、的を射抜くことは出来ないですね。


『人馬一体』

yukiさんは、十分理解されてるように思いますが、奥が深いですね。今回、流鏑馬を見に行って、改めて、そう思いました。


>それをお車に取り入れる、
>発想がすごいですよね!

そうですね!

「人車一体」ではなく「人馬一体」としているところに、単なる機械ではないという、メッセージが込められていると思います。
2010年10月13日 8:06
馬に乗ったことはありませんが、
ラクダと象ならあります♪
誰もが想像する『人馬一体』とはかなり異なりますが…(笑)
コメントへの返答
2010年10月14日 1:15
私も、馬に乗ったことありませんが、ラクダと象にも乗ったことありません(笑)

確かに、私が探しに行った『人馬一体』とは、かなり異なるような気がします(^^;
2010年10月13日 16:27
おっ!
これはも~乗馬にチャレンジするしか
ないですね!

テンガロンハットにウエスタンブーツ
買っちゃってください!

色はやっぱり「緑」でしょう(*^^)v
コメントへの返答
2010年10月15日 0:50
了解しました(^^)ゞ

私は乗馬したことないですけど、きっと、気持ちいいでしょうねぇ~

しかし、テンガロンハットにウエスタンブーツ
やっぱり、私は無理なので、娘に託します(笑)

色は「緑」を買うようにします(笑)
2010年10月13日 20:31
こんばんは!

飯盛神社は家の近くですよ!

流鏑馬ってこんな字書くんですね~♪

最近、読めても書けない人になりました!
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
コメントへの返答
2010年10月15日 1:26
こんばんは!

あっ、あの辺りに住んでるんですね。
近所なら、是非一度足を運んでみてください。

流鏑馬って、こんな字なんですよね。
PCがすぐに変換してくれるから分かりますが。

私も絶対自分では書けません。。(汗)
2010年10月13日 21:08
ども、こんばんは。

飯盛神社の流鏑馬、近いのに見に行ったことないです。

>「日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語」のp21
確かに載ってますね!
しかも写真の説明に「(福岡市飯盛神社提供)」って書いてありますし!

俄然興味が湧きました!
ロードスター乗りとしては、来年は見に行かなければ。

これは子供も喜びますよね♪
コメントへの返答
2010年10月15日 1:33
こんばんは!

案外、近いと行かないのかもしれないですね。

開発物語に飯盛神社の流鏑馬の写真が掲載されているのを見てから、ずっと気になってました。

このブログの最初にある、飯盛神社の案内板の写真の中に、流鏑馬の写真が紹介されてますが、この写真は、開発物語の写真と全く同じですね。

毎年10/9に行われるので、平日になることもあるようですが、来年は3連休に当たります。ジャンボリーと重なる可能性もありますが。。

きっとお子さんも大喜びだと思いますよ^^
2010年10月13日 21:18
↑大変失礼しました。
本文に書かれてましたね…
すっかり動画に気を取られてました、すみません。

しかし、飯盛神社、近所の神社と侮ってました…
ロドスタ的には全国区だったとは。
コメントへの返答
2010年10月15日 1:40
いえいえ、とんでもないです。

飯盛神社は、由緒正しい神社のようですね。
流鏑馬もいいですが、今度は何も無い日に、ゆっくり参拝できたらと思っています。

人馬一体の例として、福岡の神社で行われている流鏑馬の写真が取り上げられるのは、福岡のロードスターのりとしては嬉しいですね(^^)
2010年10月15日 23:07
この写真と動画を見ているとき、頭の中でずっと”暴れん坊将軍のテーマ”が流れていました。
松平健さんに是非ともやっていただきたい。
コメントへの返答
2010年10月19日 0:49
なるほど、確かにそうですね。

ここの流鏑馬は、一般参加も募集しているみたいなので、来年あたり、是非暴れん坊将軍にも参加して頂きたいものです^^

プロフィール

「@岸辺 露伴 さん
スミマセン。変な返信履歴が残っちゃいました汗
コメントありがとうございます!
もちろんNAは好きですが、やっぱり自分のロードスターが好きです✨」
何シテル?   07/29 22:09
福岡でユーノスロードスター NA8C SR-LTDに乗ってます。春はあけぼの 夏は夜。枕草子と同じ気持ちでオープンカーを楽しむのが信条です。 HN長いですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

第2回 NAロードスター限定ミーティング in 熊本・御立岬のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 22:17:17
丸幸ラーメンセンター 
カテゴリ:ラーメン
2010/07/17 17:49:40
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロードスターはNA8Cを1996年に新車で購入して以来、乗り続けています。今のSRリミテ ...
マツダ キャロルハイブリッド マツダ キャロルハイブリッド
新しい通勤車。キャロル⇨キャロルの買い替え。9年間の進化を感じます^^
マツダ MPV マツダ MPV
2006年5月から乗っていた家族用の車。なかなかいい車だったと思う。今までありがとう!
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
免許を取って初めて買った車。2年間バイトして、やっとの思いで手に入れた。購入理由はとにか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation