• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cdkanu@SRのブログ一覧

2012年01月16日 イイね!

ラーメン侍 鑑賞記 Final(?)

ラーメン侍 鑑賞記 Final(?)1/14(土)は、映画『ラーメン侍』を鑑賞してきました。

山口からラーメン王子が久留米まで映画を鑑賞に来られるとのことで、ご一緒させて頂きました。

中森明菜のセカンド・ラブ風に言うと、ラーメン侍も4度目なら少しは上手に観ることができたように思います(笑)

映画の内容を知りたい方(そんな人、みんカラ上にはいない?)は、こちらをご参照ください。

映画鑑賞後は、もちろん大砲ラーメンを頂きました。今回はロケにも使われた長門石店です。

前日、合川店で、普通のラーメンを食べていたので、この日は昔ラーメンを頂きました。

ちなみに、前日のラーメンはこちらです。普通のラーメンもなかなかイイですね。


次に訪れたのは水天宮です。主人公が流暢な講釈でマガイ物を売りさばくシーンですね。

映画を観て改めて確認しましたが、茅葺屋根がわずかに見えたので、このあたりで撮影されたシーンだと思います。

もちろん、JR久留米駅にある「とんこつ発祥の地」のモニュメントもご案内させて頂きました。

とんこつラーメンは、博多や長浜が発祥だと思っている方が多いので、改めて久留米が発祥であることをアピールしたいと思います!

さて、2時間くらい経って小腹も空いてきたので、2杯目を食べることに。

とんこつラーメン発祥の店「南京千両」でラーメンを頂きました。ここは本当にウマイのです。聞くところによると、主演の渡辺 大さんは、撮影期間中、毎日、ここに通われていたそうです。

その後も、ロケ地を巡ります。ここは、光と嘉子が思い出話をしながら歩いているところですね。


屋台立ち退きのくだりで、古い町並みのバックで工事するシーンがありましたが、たぶん、ここじゃないかなぁと思います。正解はDVDが発売されたら確認します。


映画冒頭は「文化街」の看板から始まります。映画の看板とは違いますが・・・


ここは弁天橋。チンピラ2人が喧嘩した橋ですね。このアングルで撮影されてました。


昔の屋台が立ち並んでいたのは、このあたりで間違い無いと思います。


店舗の場面は、ここのお店が使われていました。懐かしい昭和の面影が残ります。


ロケ地巡りも終わりという頃、屋台の準備が始まりました。この屋台も映画に登場してました。


ということで、今回もなかなか楽しく鑑賞することができました!

夕食は五木食品の「ラーメン侍」でシメました。王子から頂いた餃子も美味しく頂きました。


ちなみに、自分だけ南京千両を食べてズルイと言われたので、次の日も食べに来ました(笑)


この映画『ラーメン侍』ですが、久留米はロングランで上映されていましたが、1/22に一旦上映を終了するそうです。その代わり、4/7から以下の劇場で全国公開されるとのことです。

Tジョイ新潟万代
新宿バルト9
Tジョイ大泉
Tジョイ蘇我
横浜ブルク13
梅田ブルク7
Tジョイ京都
広島バルト11
Tジョイ出雲
Tジョイ久留米(リバイル上映)

もしお近くの劇場で上映されるようでしたら、是非ご鑑賞ください。あっ、私もお近くの久留米で上映されるんだなぁ。これがFinalだと思いましたが、もう一度行かなくてはいけないのか?(笑)
Posted at 2012/01/16 00:43:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラーメン侍 | 日記
2011年11月21日 イイね!

映画『ラーメン侍』をもっと楽しむ方法

映画『ラーメン侍』をもっと楽しむ方法仏の顔も三度まで・・・
クルマのSNSでこの話題を取り上げるのはこれで打ち止めにしますので、今回まではどうぞご了承を(汗)

この映画はオール久留米ロケなので、ロケ地巡りをしてみました。まずは映画に出てくる店舗の舞台となった大砲ラーメンの長門石店。ラーメン侍の看板が目に入ります。

もちろんラーメンを頂きます。前回映画を鑑賞した特典の煮卵も頂きました。


次に目指したのは水天宮。テキヤのシーンはここでしょう。

写真を撮り忘れたのでJR久留米駅の案内板で・・・

主人公の子ども時代。首に巻いてるのは何だろうと思いましたが、水天宮のお守りなんですね。水難から守ってくれるお守りで、昔の子どもはよく首に巻いていたと聞きました。なるほど、そういう意味があったのかと納得。

JR久留米駅に戻って「とんこつラーメン発祥の地」のモニュメントを見ます。

とんこつは博多発祥だと思われがちですが、久留米が発祥なんです。

次は西鉄久留米方面へ。左は六角堂広場。親子で歩くシーンと屋台出店の場所はここですね。

チンピラの喧嘩は弁天橋でしょう。このアングルで合ってると思います。

久留米の街を歩いてて感じたのですが、以前より活気がなくなっているのが気になります。

右の写真は、映画のシーンでも見たような気がしますが、再開発は仕方がないでしょうが、昔の風景が無くなっていくのは寂しいものです。エコカーなる車の税金が軽減される一方で、旧車の自動車税が重くされるのと重なります。

さて、映画の中に出てくる初代の店舗はどこだろう?と、久留米の路地裏をずいぶん探してみましたが、なかなか見つからず・・・一番街から二番街、文化街と歩いて、西鉄久留米の方面に戻る途中に気になる光景が目に入りました。

あのスナックの店の名前、なんか見覚えがあるんだよなぁ。


ということは、この裏側か??

と思って歩いてみたら、やっと見つけました。ここに違いない!

ちょっと嬉しいなぁ。妙に感慨深いものがあります。

さて、文化街近くの公園が映画の屋台が立ち並ぶシーンかなぁと思って見てたら、偶然映画に出てくる屋台のレプリカを見つけました。

帰る頃は、明治通り沿いに屋台が立ち並び始めてました。

翌日の昼は南京千両を訪れました。ここが、とんこつ発祥とされている店です。

初めて頂きましたが、スープがすっきりしてて本当に美味しかったです!また来よう。

ここまでくると、ロケ地巡りが合っているか答えあわせをしたくなり、3回目の観賞へ(笑)

全国のラーメン店の方が出演しているとのことですが、3回目でも半分しか分かりませんでした・・・

記憶を頼りに行ったロケ地巡りでしたが、答え合わせはバッチリだったと思います(^^ゞ

映画を観た後は、やっぱり大砲の本店で昔ラーメンを頂きます。もちろん煮卵も頂きました♪

この日は、いろんな想いを巡らせながら頂きました。やっぱりウマイです。

帰り道。昭和通を市役所方面に走りました。

この辺りが、最後、主人公が新しい屋台を引いていた場所でしょう。久留米商工会議所とフタタの位置関係からすると、主人公は反対方向から引いてきたと思いますが。

映画を観て、ラーメンを食べて、久留米の夕暮れに向って走ってこの光景を見た時、ちょっと元気になれたような気がしました。

映画『ラーメン侍』ですが、来春の全国公開が決まったそうです。全国の皆さんがこの映画を観て元気になってくれたら嬉しいですね。そして、映画を観て、ロケ地の久留米に訪れたいという方がいた時に、このブログが少しでもお役に立つことがあれば幸いに思います。
Posted at 2011/11/21 01:41:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラーメン侍 | 日記
2011年11月16日 イイね!

映画『ラーメン侍』 感想文

映画『ラーメン侍』 感想文映画『ラーメン侍』をもう一度観てきました。1回目は舞台挨拶の回で、ややセレモニー的な感じでしたが、今回はゆっくりと観ることができたので映画の感想を書いてみます。

正直に言うと、一回目に観た時は、ラストシーンがちょっとあっけないような印象を受けました。しかし、今回はラストシーンの意味が理解できたような気がします。

自分の進むべき道を見失いかけた主人公の想いが父の想いと重なった時、自分のラーメンを実現することができた時、それがラストシーンの意味なのだと解釈しました。

このシーンを渡辺謙さんという大俳優を父に持つ渡辺大さんが演じることで映画のシーンとシンクロし、非常に見応えのあるものとなりました。そして、多くの人にとって、自分自身の父への想いにもシンクロするラストシーンだったのではないかと思います。

映画の中で好きなセリフが一つあります。主人公が、この街のもんが、おいしく食べて元気になれる値段が、ラーメン1杯200円という値段だ。これ以上は値上げしない。と言うシーンがあるのですが、私はこのセリフにとても共感を覚えます。

金に糸目をつけない高級料理がウマイのは、ある意味当たり前と言えるでしょう。一杯400~500円という価格で元気になれるのが福岡のラーメンのいいところです。これは、スポーツカーを庶民の手に届くものとしたロードスターと全く同じ。だから、私は、安くてうまい福岡のラーメンと庶民のスポーツカーであるロードスターが好きなのです。

さて、あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので、その他の見所を箇条書きにします。

・主人公の名字が神代(くましろ)というところ。久留米にある地名と同じ。
・最初のシーンで主人公が食べている大砲のカップラーメン。
・きな子(高木古都)がスープから出る青い煙に気づくところ。
・森田(津川雅彦)が最後の晩餐でラーメンを食べるシーン。これぞ正統な食べ方!
・竹の子農家なのにサングラス。違和感があるがロックな心意気を感じる。

ところで、今回は、全くネタ的なことをしてないの?と言うと、実はそうでもないです(汗)。

映画『ラーメン侍』の公式ホームページに、前回のブログが取り上げているのに気づきまして、一風堂と大砲のコラボラーメン「侍スペシャル」を食べたら「ラーメン侍征夷大将軍」の称号が与えられるとのことでしたので、当然、食べに行きました(笑)。

侍スペシャル、とてもウマかったです!

まぁ、ネタはさておき・・・まさに、笑いあり、涙ありの面白い映画でした。九州で先行公開されていますが、好評だったら全国展開するとのことです。久留米発の本格ラーメン人情映画で一人でも多くの人が元気になれたらと思います。

あっ、もちろん、映画の前には大砲の昔ラーメンを食べてます。

大砲では特別鑑賞券が千円で販売されてるので、もう一回くらい観に行くか思案中です。
Posted at 2011/11/16 22:33:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラーメン侍 | 日記
2011年10月26日 イイね!

映画『ラーメン侍』を観賞して

映画『ラーメン侍』を観賞して10/22(土)から九州一斉ロードショーとなった映画『ラーメン侍』を観賞してきました。

私は、普段、めったに映画は観ません。一番最近映画を観に行ったのが『タイタニック』で、その前は『星の王子ニューヨークへ行く』というくらい観に行きません(笑)。

しかし、この映画は久留米の大砲ラーメンが題材となっているので、大砲ファンとしては万全の体制で観賞しなくてはいけません。観に行くのは、舞台挨拶のある10/23(日)と決めて、前日は、まずパンフレットを買いに行き、じっくりと予習することにしました。

前日の昼食は、五木食品から発売された、ラーメン侍のラーメンを頂きます。


夜は、大砲本店に行って、ラーメンを頂きました。これで万全の体制が整いました(^^ゞ


娘がラーメン侍のTシャツが欲しいと言い出したので、大砲の合川店まで買いに行き・・・

当日は、こんな感じで観賞してきました。しかも最前列で気合十分(笑)

最前列だと映画は観にくいですが、舞台挨拶は間近で見られました。

で、やっぱり、親子でこのTシャツは目に付いたらしく、舞台挨拶の最後に、ラーメン侍のTシャツも発売されていますという話になった時に、サンプルとして立たされました(汗)。まぁ、豚骨らーめん倶楽部のメンバーとしては、非常に名誉なことだと思っています。

映画を観た後は、当然大砲ラーメンに行くでしょう。もちろん、このTシャツを着たまま本店に行ったのですが、店内に入った瞬間、ざわめきが起きた(?)ような気がしました(笑)。親子でTシャツを着てたからかなぁ。しかも、カウンターに座ったから、背中の文字が目立っただろうし。。

前日は、普通のラーメンを食べたので、今度は昔ラーメンをオーダー。

左側がこの日頂いた昔ラーメン。右側が以前に頂いたラーメンです。違いが分かりますか?

実は、ラーメン侍Tシャツを着て来店したということで、その勇気を称えてもらい(?)、チャーシューを1枚サービスしてくれました♪映画を観た後に食べたこの日のラーメンの味は格別でした。

しかも、映画の半券を持っていくと、煮卵をサービスしてもらえます。

ちなみに、書店で原作本も購入しました。これで、また復習をしておきます。

で、肝心の映画の感想ですよね?思っていた以上に面白かったです!
でも、感想は、もう一度観に行ってから、まとめるようにします(汗)

いろいろ楽しませて頂きましたが、ラーメンを通して久留米の街を元気にしたいという試みの集大成とも言えるこの映画を私は全面的に応援していきたいと思います。
Posted at 2011/10/26 22:14:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラーメン侍 | 日記

プロフィール

「@岸辺 露伴 さん
スミマセン。変な返信履歴が残っちゃいました汗
コメントありがとうございます!
もちろんNAは好きですが、やっぱり自分のロードスターが好きです✨」
何シテル?   07/29 22:09
福岡でユーノスロードスター NA8C SR-LTDに乗ってます。春はあけぼの 夏は夜。枕草子と同じ気持ちでオープンカーを楽しむのが信条です。 HN長いですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第2回 NAロードスター限定ミーティング in 熊本・御立岬のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 22:17:17
丸幸ラーメンセンター 
カテゴリ:ラーメン
2010/07/17 17:49:40
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロードスターはNA8Cを1996年に新車で購入して以来、乗り続けています。今のSRリミテ ...
マツダ キャロルハイブリッド マツダ キャロルハイブリッド
新しい通勤車。キャロル⇨キャロルの買い替え。9年間の進化を感じます^^
マツダ MPV マツダ MPV
2006年5月から乗っていた家族用の車。なかなかいい車だったと思う。今までありがとう!
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
免許を取って初めて買った車。2年間バイトして、やっとの思いで手に入れた。購入理由はとにか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation