• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cdkanu@SRのブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

数字で見るエンジンOH その2

数字で見るエンジンOH その2先日、エンジンオーバーホール後の排気量を手計算してみましたが、ユーノス大学 第8期生としては、もう少し、スマートに計算してみたいものです。

ちなみに、ユーノス大学には96年に入学し、未だ卒業出来ずに、現在25浪中です汗

ということで、今日は、公式を導き出してみました。

ピストン半径 r
ストローク長 H
シリンダー研磨による拡大幅 d

と置いて、1気筒あたりの排気量拡大量 Vdifを算出してみると

Vdif=π(r+d)2 Hーπr2 H
=π(r2+2rd+d2)Hーπr2H
=π(2rd+d2)H

4気筒分の排気量拡大量 Ddifを求めると

Ddif=Vdif*4
=4π(2rd+d2)H ・・・①

と求められました。

式①に、r=83/2=41.5mm d=0.25/2mm  H=85mmを代入してみると

Ddif =4π(2rd+d2)H=4*3.14(2*41.5*0.125+0.125^2)*85=11,093mm3 ≒ 11cc

となって、手計算と同じ結果が得られました。

ちなみに、d2は非常に小さい値となるため、この項は無視できると仮定すると
式① Ddif =4π(2rd+d2)H ≒ 4π*2rd*H=8πrdH ・・・②と簡素化できます。

式②に、値を代入してみると
Ddif ≒ 8πrdH = 8*3.14*41.5*0.125*85 = 11,076mm3 ≒ 11cc

となって、この簡略式でも、手計算とほぼ同じ結果となりました。

ということで、ここに公式を定義します。

オーバーホール後の排気量拡大量 Ddif ≒ 8πrdH

ここ、次の期末試験で出題されるので、覚えておきましょう♪(出るわけねぇだろ・・・笑)

Posted at 2025/04/23 22:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル消費対策 | 日記
2025年04月22日 イイね!

数字で見るエンジンOH

数字で見るエンジンOH今回のロードスターのエンジンオーバーホールは、特に性能UPを狙ったものではなく、あくまで原状復帰を目指したものです。

ピストンはもちろん純正品で、0.5mmオーバーサイズ品を使っています。ちなみに、シリンダーの損傷がひどく、0.25mmオーバーサイズ品では収まらないレベルとのことでした。

仕上がったロードスターに乗ってみた第一印象は「とても軽快になった!」でした。

オイル消費が激しかった時は、オイル下がりだけでなく、オイル上がりも発生していて、圧縮抜けが発生していたはずで、オーバーホールによって正常な圧縮が得られたからでしょう。

ただ、純正ピストンを使っているとはいえ、シリンダーの損傷部分を研磨したということは、シリンダー径は広がって、厳密に言えば、排気量は上がるわけですよね。

ということで、定量的にはどれくらいなのかを検証してみました。

NA8Cのピストン径は83mm、ストロークは85mmです。
排気量は車検証では1.83Lですが、カタログ上は1839ccとの表記です。

まずは、カタログ値の条件を計算してみました。

■カタログ条件の計算
ピストンの面積Sn=πr2=3.14*(83/2)^2≒5,407.87mm2
1気筒あたりの体積Vn=Sn×H=5,407.87*85=459,668.95mm3
4気筒の排気量Dn=Vn×4=1,838,675.8mm3=1,838,675.8/1000≒1839cc

ほぼ1839ccとなるので、この計算で間違いなさそうです。
準備が整ったので、オーバーホール後の排気量の範囲を求めてみます。

オーバーホール後のピストン半径Rohは、下記の式で表せます。
41.5+0.25/2mm<Roh<41.5+0.5/2mm

オーバーホール後の排気量Dohの範囲を推測してみます。

■プラス0.25mmの場合
ピストンの面積S1=πr2=3.14*(83/2+0.125)^2≒5,440.49mm2
1気筒あたりの体積V1=S1×H=5,440.49*85≒462,441.65mm3
4気筒の排気量D1=V1×4=1,849,766.6mm3≒1850cc

■プラス0.5mmの場合
ピストンの面積S2=πr2=3.14*(83/2+0.25)^2≒5,473.22mm2
1気筒あたりの体積V2=S2×H=5,473.22*85≒465,223.7mm3
4気筒の排気量D2=V2×4=1,860,894.8mm3≒1861cc

オーバーホール後の排気量Dohは1850~1861ccになっていると考えられます。

NA6CEは1597ccで120ps、NA8Cは1839ccで130psです。
1ccあたりの馬力UPを単純計算すると、(130-120)/(1839-1597)≒0.041です。

排気量UPは11~22ccと考えられるので、単純計算できると仮定すると、オーバーホール後の馬力UPは0.45~0.9psと推測します。

結論:オーバーホールによる排気量UP効果は、ほぼ誤差レベルである笑

最後まで読んでいただいた方、どうでもいい話にお付き合いいただき、ありがとうございました汗
Posted at 2025/04/22 22:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル消費対策 | 日記
2025年04月20日 イイね!

Reborn -オイル消費問題解決!-

Reborn -オイル消費問題解決!-長らくオイル消費問題に頭を悩ませてきましたが、ようやく、この問題にピリオドを打つことが出来ました。

エンジンオーバーホールをお願いしたのは、宮崎の「松元エンジニアリング」さんです。本当に本当にお世話になりました!

テスト走行の結果も良好とのことで、今週末の土曜、納車に伺いました。

ちなみに、ショップのデモカーとして、翌日の日曜に開催される「南九州ロードスターミーティング」に出ませんか?とのお誘いがあり、宮崎から鹿児島に寄ることにしました。

生まれ変わったロードスターに乗ったファーストインプレッションは、「動きが軽やかになった!」です。新車の頃の感覚って、こんな感じだったかも?と思い起こしました。たぶん、ニヤけた顔で運転してたと思います笑

鹿児島へは、霧島を越える下道をドライブ。鹿児島空港で、クルマを止められる場所があったので、一休みしました。せっかくなら、と、飛行機の着陸を待っていると・・・


ちっちゃ笑 でも、見れたからヨシとしましょう(^^)

前泊のホテルに着いて翌朝。おぉ、何と自分のロードスターが見える特等席でした。ただ、天気は雨・・・でも、きっと「南九州ロードスターミーティング」の会場に着けば晴れるはず!


との願いは届かず、、まぁまぁな雨が続きました。。。


そんな願いが届いたのか、午前中には雨が上がりました!


ということで、デモカーとして奮闘するウチのロードスターです。


初めて参加した「南九州ロードスターミーティング」は、ちょうどいい規模感で、アットホームな感じがあり、とても楽しいミーティングでした!知人ゼロの完全アウェイだっと思っていましたが、いろいろ楽しいお話を聞かせてもらえました。絡んでいただいた皆様、どうもありがとうございました!

ショップを周ってたら、SR-LTDのキーホルダーを発見!

オーバーホールの直後ということで、一銭も使うなとの厳命がくだっており、泣く泣く購入を見送りました。。

福岡への帰り道。海沿いの道もあったりして、全く疲れも感じませんでした。そして、自宅に到着。

ガソリンの残量を見ると、明らかに燃費も上がってそう。2,30%よくなった感じがします。まぁ、慣らし運転中で、回転数を抑えているというのもあるでしょうけどね。

家では、こんなお祝いを用意してくれてました。ありがとう!


オイル消費問題の解決に長い月日が掛かりましたが、これで、次の30年を楽しめそうです。
Posted at 2025/04/20 23:22:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル消費対策 | 日記
2024年11月25日 イイね!

御立岬ユーノスロードスターミーティング参加

御立岬ユーノスロードスターミーティング参加11/24(土)御立岬公園で開催されたユーノスロードスターミーティングに参加してきました。

ユーノスミーティングには、3年ぶりの参加でしたが、今回は私のユーノスではなく、娘のNDの助手席での参加でした。

第一印象は、NDの台数が多い!ですねぇ。うちもNDなんですけどね・・・(汗)

インターを降りてから、会場までは海を望みながら走ります。


到着してから1枚。今までと違うのは、オーナーとしての写真であるという点ですね。


ジャンケン大会では、見事商品をゲットしてました(^^)



愛車を撮影する娘を撮影する父(笑)

暑くも寒くもなく、とてもいい天気に恵まれました。

ちょっと早めに会場を後にして、海沿いを走りながら・・・

それにしても、ずいぶんとMTの運転がうまくなったなぁ。。

ランチは「ビストロ パザパ」というお店に行きました。


とても居心地の良いお店で、ランチを美味しく頂きました。



おまけ。娘の強いリクエストで球泉洞を観光しました。

九州最大級の鍾乳洞とあって、さすがに歩き疲れたのか、帰りの運転は代わってくれ、と。数分で爆睡してました(笑)

最後に、いろいろ絡んでいただいた皆様、どうもありがとうございました!

そして、主催者の皆様、素敵なミーティングの開催、改めてありがとうございます。ユーノスオーナーとしては、NAの台数が少ないのがやや寂しいので、なるべく早く、自分のユーノスを復活させます。
Posted at 2024/11/26 00:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年10月28日 イイね!

定点観測

定点観測ロードスタージャンボリーから、娘のロードスターの納車翌日まで時を遡ります(汗)。

初ドライブの行き先に選んだのは、やはり、阿蘇でした。私も、1996年に新車のユーノスロードスターが納車されてすぐに、阿蘇をドライブしたのを思い出します。

今回も、助手席に乗せてもらうことに(^^)
alt

阿蘇は、本当、どこを走っても絶景続きです。この日は天気も最高でした。
altalt
altalt
阿蘇登山道から米塚、草千里と抜けて、南阿蘇に向かいます。

その途中の撮影ポイント。私のプロフィール画像に選んでいる場所なんですが、、、
alt

この場所で定点観測をしました。
alt

その後、南阿蘇にある「レストランカフェ グレーテルの森」で遅めのランチを頂きました。

いやぁ、食事もロケーションも最高でした!!お店のみなさんも気さくでよかったです。ぜひ、もう一度行きたいです。

食事の後は、南阿蘇グリーンロードを経由して「あそ望の郷くぎの」で一休み。


高森からファームロード経由で帰る頃には、あたりは暗くなりかけてました。

ちなみに、道中、私は1mmもステアリングを握らせてもらえませんでした(笑)

こんなに長い時間、ロードスターの助手席に乗ったのは初めてでしたが、ロードスターは、助手席でも十分に楽しめることに気づくことが出来ました。

とは言え、早く二台揃ってのロードスター親子ツーリングを実現したいですね。
Posted at 2024/10/28 22:52:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「@岸辺 露伴 さん
スミマセン。変な返信履歴が残っちゃいました汗
コメントありがとうございます!
もちろんNAは好きですが、やっぱり自分のロードスターが好きです✨」
何シテル?   07/29 22:09
福岡でユーノスロードスター NA8C SR-LTDに乗ってます。春はあけぼの 夏は夜。枕草子と同じ気持ちでオープンカーを楽しむのが信条です。 HN長いですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

第2回 NAロードスター限定ミーティング in 熊本・御立岬のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 22:17:17
丸幸ラーメンセンター 
カテゴリ:ラーメン
2010/07/17 17:49:40
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロードスターはNA8Cを1996年に新車で購入して以来、乗り続けています。今のSRリミテ ...
マツダ キャロルハイブリッド マツダ キャロルハイブリッド
新しい通勤車。キャロル⇨キャロルの買い替え。9年間の進化を感じます^^
マツダ MPV マツダ MPV
2006年5月から乗っていた家族用の車。なかなかいい車だったと思う。今までありがとう!
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
免許を取って初めて買った車。2年間バイトして、やっとの思いで手に入れた。購入理由はとにか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation