2025年08月14日
2008年の初め頃にブルーレイ録画機の出始めに
購入した、パナソニックのDIGAです

BR-800 当時販売価格が198000円した録画機で
ヤマダ電機で確か、168000円で購入した記憶が
有ります、東京の店舗で購入して、名古屋まで
新幹線で自力で運びました
初期の頃の録画機なので、毎日、テレビ番組を
録画して大活躍してました
その後、数年してテレビからハードディスクに直接
録画が出来るテレビに買い替えてからは
寝室でのサブ機になり、購入から17年経過して
昨夜、いきなりPleaseと言う画面でフリーズして
立ち上がらなくなりました
コンデンサーの爆発なら復帰可能と思い、本体
内部を確認しましたが駄目でした
電源を入れ切りしたら、一瞬立ち上りましたが
ハードディスクが作動せず、Please画面になり
立ち上りません
ハードディスクの故障確定です
専門業者にて、復帰させる程の
大切なデータも無いので、今回は廃棄にします
パナソニックのDIGAは、じつは、まだ2台の
サブ機が我が家には有り、そのサブ機の1台と
入れ替えます
同じDIGAなので、配線関連はそのまま利用出来
マルチリモコンも再設定しなくて良いので
入れ替え完了には1時間程で完了しました
同時にテレビラックの裏の埃を掃除も出来て
スッキリして良かったです
大切なデーターは、富士フィルムのCMでは
ないのですが、ハードディスクではやはり
かなりのリスクだと、今回の故障で改めて
認識しました
Posted at 2025/08/14 07:03:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日

2004年秋に東芝の初期の高額な液晶テレビを
購入しました
当時、購入した26インチの液晶テレビでも
20万の後半の高額な家電品でした
お金に余裕が無い時期でしたが、年末に保険満期で
入って来るお金を充てにしてクレカ決済で購入をした
思い出の有るテレビでした
初期の液晶テレビながら、20年以上現役でしたが
ここ数年は画面の四隅に曇りが手始めていましたが
中心部には曇りが無くて何とか見れてましたが
今年の春先には画面の中心部にも曇りが広がり
液晶パネルの限界となりました
液晶パネルの交換も20年以上経過してますし
交換出来ても新品購入の方が安く付きますので
リサイクル費用を支払い、自力でリサイクル
ステーションに持ち込み廃棄となりました
当時は新しいテレビは家内も不要だと言っていて
ましたが、先月、リビングのエアコンが故障して
客間に退避しようと思いましたが、客間の
東芝のテレビは有りませんので、暑いリビングで
4日間我慢してから、客間にテレビの追加は
否定しなくなりました
候補は32インチでネットテレビが見れて
国内メーカー品を探しました
この条件では、レグザしかなくて
特価品をここ1月探してました
今年の正月にレグザがYahooショッピングの特価で
三万円を切る激安ブライスの時に購入を
家内に相談したらNGでしたが、エアコンの
故障により、今回購入はGOになりました
昨日、Yahooショッピングの特売を見てましたが
正月の価格にはなって無くて、様子を見てましたら
夜になり、いきなり限定ポイントですが
10%の割増が有り、即オーダーしました
10%の割増にはビックリしました、いきなりです
恐らく、売上足りないので限定特価にしたような
割増設定でした
今年の正月と同じ価格で購入出来て良かったです
インフレに世の中が向かっているので、生活に
必要な物は、早めに値上げの前の価格での
購入をこれからも心がけて行きます
Posted at 2025/08/11 09:47:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日

現在のプリンターは12年前に購入して
主に年賀状の印刷に使用してました
時折、ネット購入品の領収書の印刷等にも
使ってました
一昨年、年賀状ばかりに使っていて
プリンターヘッドの目詰まりに見舞われ
高価なインクを大量に消費する
ヘッドの清掃を数回繰り返しましたが
1番使う黒インクの1割程目詰まりして、綺麗に
印刷が出来ません
プリンターヘッドの清掃も考えましたが
10年経過していて、治るか定かでは無いので
新しいプリンターを購入したほうが
コスト的に良いと判断して、思いきって
キャノンの複合機プリンターをネットで手配
しました
先日、エアコン購入のポイントが1000円程有り
その他の割引で約1000円程有りましたので
1万円程で購入出来ました
序に、埃除けのプリンターカバーを手配しもうと
サンワサプライで検索すると、既に、生産中止
市場在庫も無く、サンワサプライのフリーサイズの
マルチカバーを手配しました、もう、専用プリンター
カバーのような効率の悪い製品は、マルチカバーで
十分なのでしょう
現在のエプソンプリンターのインクカートリッジが
少し余ってるので、気が向いたらメルカリにでも
出品します
インフレがどんどん進んでるので、必要な物は
早めにするようにします
Posted at 2025/08/06 08:15:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日
昨日、この猛暑の中、エアコン取付専門業者に
エアコンを取付作業を依頼しました
昭和の時代のエアコン取付作業マンの方との仕事の
仕方の違いについて感じた事をアップしておきます
昨日の作業マンは、1日で7件の取付を
概ね、名古屋市の東側半分をテリトリーに
していて、朝8時から夜7時と作業時間を想定して
大凡、11時間を車移動と取付作業に割り当てており
一件当たり平均1時間としたら、7件の作業は
消化は可能です
作業完了後にリサイクル費用回収や作業報告書の作成
後片付け時間を加味するとエアコンの使用説明する
時間は無くて、取付完了したら、即、次に移動して
何とか一件当たり1時間の取付が消化できます
私の自宅は、少し取付が面倒だと言っていて
室外機と室内機を接続したら試運転はやっておいて
下さいと言い、エアコンの初期設定や
リモコンホルダーの取付等は全てカットして
次の取付に向かいました、それでも大凡90分の
トータルの作業時間でしたが、2時間の作業予定から
みたら、30分は少ない作業時間でしたが
恐らく、1時間の作業予定を組んでいたと思います
エアコンの取説見て自力で初期設定が出来れば
問題は有りませんが苦手な方は初期設定もできず
冷えてれば作業完了ですが、効率的には初期設定は
メーカーの取説にも記載されていて必要です
昭和の時代のエアコン取付作業はリモコンホルダーや
初期設定、試運転までして取付だと思ってましたが
令和の時代は1時間作業に収まる作業しかしないのが
スタンダードたと認識しました
この人手不足の時代、効率向上による収益確保には
簡単取付は止むえないと自分を納得させました
Posted at 2025/07/26 10:55:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日
ネットでのエアコン購入先の取付専門業者が
本日、午後から取付に来ました
あらかじめ、ホース配管カバーや室外機の日除け
室内機の取り外し等に支障の無いように
ソファーや家具なども移動しておきました
標準取付に2時間以内、簡単な取付なら1時間を
予定している業者に、我が家で発生する
よけいな面倒を事前に省いておきましたので
取付は1時間半程で取付完了しました
リビングのエアコンは4台目なので
取付には問題無い位置なのですが、1台目の
設置の時に、配管穴の開け間違いにより
室内側の穴と外壁の穴が上下10センチ程
離れていて、配管を通すには室内側と外壁側に
2人で取り組めばスムーズに通す事が可能なので
私も配管通しに協力しました
エアコン取付完了ても、リモコンホルダーの取替や
取り外した配管カバーの装着や、エアコンの
初期設定を行い、移動した家具をもどしたりして
さらに、1時間程かかりました、しっかり汗かきました
故障したエアコンは、今年で10年経過していて
ガス漏れによりダメになりましたが
実は、家内の寝室と同じ型式のエアコンなので
リモコンと室内機の基板を取り外して
保管しておくためDIYで取り外しました
此れで、万一の故障に備える事が出来ます
ガス漏れの故障の経験は私は初めてでした
恐らく、一昨年のエアコン室内機からの水漏れからの
エバポレーター内部の腐食が原因なので
水漏れの時に、室内機の内部の水分を拭いておいたら
ガス漏れは防止出来たら可能性が高いと思います
取り外しましたが、買い替えたから、パーツとして
リモコンと室内機の基板を確保出来たので
良しとします
1つ、不満なのは本体が2センチ程壁側になり
古いクロスが見えてしまっていて、もう少し
右側に移動出来ないか?業者に確認しましたが
既存の空いている穴とズレるので、難しいと
断られました、少し移動するのは私は可能と
思いますが、やり直しには時間か掛かり
移動したら配管が通るか?も
分からないので移動は諦め、古いクロス部分は
ダイソーで家内にクラフトテープを買って
目隠しをしてと頼んで置きました
エアコン故障から5日目で、涼しいリビングに
戻りました、良かったです
Posted at 2025/07/25 18:34:25 | |
トラックバック(0) | 日記