2021年01月13日
  
				
				現在TTには、ミシュランPS4を装着してます
残り溝もまだ7分山と言ったところですが
年末に19インチのアルミを衝動買いしてしまい
タイヤが減ったら19インチにしようと考えてましたが
年末、年始に、ネットでのタイヤ安売りとクーポン配布に
つられてしまい、ついに19インチタイヤも購入してしまいました
今週末にタイヤとアルミを知り合いの工場に持ち込み
現在のタイヤセットと交換します
今回は、型落ちのBS/S001でアウディ認証AOタイヤです
アウディ認証タイヤは、タイヤ荷重が97から93に減らされていて
車重にマッチしたタイヤ荷重になってます
97XLの標準タイヤは93に比てタイヤが固めと思ってます
今のミシュランPS4の性能についての個人的感想です
ウエット/ドライ/静粛性/制動とも、トップレベルのタイヤでした
PS4の特徴はバランスの良いタイヤと思います
耐摩耗性も十分であり、やはり、プレミアムタイヤとして
良いタイヤでした
次のS001も、19インチになりますが
同じAOタイヤ条件なのでミシュランとの性能差を
確かめられる良い機会になります
現状の18インチは売却しようと考えてましたが
これまた、年明けにピレリーのスタッドレスが激安価格でしたので
来期に向けてこれも衝動買いしましたので、現在のPS4と入れ替えて
スタッドレスタイヤを用意します
過去は、冬季は17インチスタッドレスを装着してましたが
ブレーキキット/車高調を入れてから、ホイールの制約が
かなり厳しくなり、用意出来ませんでした/正確には
用意はしましたが
一度目は、以前の17インチのスタッドレスはブレーキがNG
二度目は、18インチにしたグッドイヤーのスタッドレスは
グリップ腰砕けでNG
三度目は、18インチ純正アルミにミシュランの
ベスト組み合わせはINセット52でサス内側に
当たってNG
もう、マッチするスタッドレスが少なく諦めてました
近ごろは、冬季にゴルフに行く際は、早朝はかなり危険なので
遅めのスタートにしてました
何かと、それ以外も都内でもスタッドレスタイヤが必要な場面は
年に数回あり、購入の良い機会あればと思ってました
今回、年末/年始に装着可能な、ホイールとタイヤが、コロナの影響で
激安で丁度いい出物があったので決断しました
装着完了しましたら、また、アップ致します
19インチタイヤセットを試せる楽しみと
今年の11月には安心してゴルフに行ける
スタッドㇾスタイヤが装着出来ます
思い起こせば
3年前の3月の連休時、山梨にゴルフに行く際
降雪でチェーン規制すれすれで、中央道を物凄い緊張感で
運転した恐怖は一生忘れませんし、その2年前は大雪なのに
箱根に行って帰れずに、車を大船の駅のコインPに
放置して帰宅した苦い経験せずに過ごせます
				  Posted at 2021/01/13 10:57:34 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年01月11日
  
				
				車高調に交換して、3年、約35000キロ走行しました
近頃は、ショックアブソーバーのバタつきが
気になり、ラムダセンサーの脱着の際に
前後とも、一段強めました
工場からの帰り道、今日の買い物に出かけた
感じは、シャキットした乗り心地に戻りました
フロントは倒立タイプに、リアも下側で
減衰調整が可能な車高調を選択して
正解でした
ARC車高調は、リーズナブルで高性能ですが
難点は、減衰調整の目盛りがないのです 
右に回すと強くなり、説明書は45度で
クリック感が有ると記載されてましたが
フロントは90度、リアは45度のクリックでした
交換から、初めてなので、戸惑いました
今までの経験では、目盛りがあるタイプなので
迷いはなかったのですが、少し、ドキドキしながら
ダイアル回しました
いずれにしても、前後とも、簡単に減衰調整が
下側で、可能な車高調を選択して
良かったと、改めて思いました
埼玉のあの専門ショップの担当には 
扱き下ろされましたが、ARCを選択して
私は満足してます
				  Posted at 2021/01/11 22:53:43 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年01月11日
  
				
				昨日、何時もの整備工場にお願いして
ラムダセンサーアダプタを取り外しました
先程、VCDSを繋いで診断を行いました
結果はP1140エラーは、無くなりました
その他の診断をしてみました
触媒の浄化機能は、バンク1とバンク2の
差が有りました、やはり、バンク2はマイナス
数値、バンク1はプラス数値です
どちらも規定範囲内ですが、バンク2は
少し、浄化不良に近い数値でした
少し走って再度、診断しますが
再度、触媒の洗浄剤を入れて
様子を見てみます
以前、オキシカットと言う、添加剤を
入れました、もっと、良い洗浄剤があるか
探してみます
P0430が再発しないよう、少し
トライしてみます
				  Posted at 2021/01/11 11:57:19 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年01月09日
  
				
				再度、VCDSを繋いで、B2S2のラムダセンサーの
働きを確認しました
アイドリング状態では、正常値なのですが
回転数を上げると、正常値から外れて
しまいます、何度、テスター繋いでもアイドリング
状態では正常値なので、判断がつきません
でした
B1S2は回転数上げても、正常値でした
排気温度は両方とも正常値です 
ラムダセンサー自体が異常の疑いは
有りますが、可能性は低いと思います
連休明けに、整備工場の予約取れましたので
ラムダセンサーアダプターを外して
VCDSで確認してみます
外して、P0430のエラー再発になれば
違う対策を考えます
排気漏れは治っているので、エラー再発しないと
淡い期待を少し持ってアダプターを外します
それにしても、最大のエラー原因は
マフラー交換かエアクリ交換か
どちらかなのは間違いないので
対策無くなれば元に戻せる、エアクリを戻してみます
追記
2022  07
自力でセンサーのカプラーを左右差し替えたら
左右、正常値の0.74ボルトのセンサー出力になりましたが
翌日、100キロ程走行したら、チェックランプ点灯しました
配線を元に戻して、様子見です
結論、ラムダセンサーの抵抗値が不良ギリギリで
低温時に活性化しなくて、エラーに記録されるも
短絡、ショートのエラーはチェックランプの点灯の
条件では無くて、記録のみになるようです
抵抗値が悪くても、ラムダセンサーは働いているので
触媒が働くまで、濃いめの燃料噴射だけの話しです
純正品のラムダセンサーを発注しましたので
入荷したら交換します❗️
				  Posted at 2021/01/09 08:04:56 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年01月04日
  
				
				
画像は、ラムダセンサーの働きのグラフです
ネットで見つけました
排気温度が上がると、抵抗が少なくなり
電圧が下がるようです
先日取り付けました
ラムダセンサーのアダプタは
真冬になるまでは、好調でしたが
外気温度が低くなってから、いきなり
エンジンチェックランプの点灯になりました
一旦、取り付けたアダプタを
来週、外してみます
また、P0430エラーになるのか?
エラー解消まで、少し時間かかりそうです
 
				  Posted at 2021/01/04 10:45:00 |  | 
トラックバック(0) | 日記