• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろすがのブログ一覧

2012年04月28日 イイね!

GWでやる予定のマイハチのメンテの準備

GWでやる予定のマイハチのメンテの準備先日頼んだ部品と、そういえば、クーラントの交換時期だということで、クーラントとラジエターキャップを買いに、本日部品共販へ行ってきました。

別の日に家の近所に部品屋さんで頼んで取りに行っている、外れていたショックのボルトとブッシュをまだ取り付けていなかったので、クルマでも結構遠く感じる距離にある部品共販へチャリで行きました。
数ヶ月前までの出稼ぎしていた時では、休日には今回走った距離より長く走っていたので、今回も余裕だろうと思っていたんですが、体力の衰えや、鬱期に入っているせいか?大変でした・・・

ニートな人なので、GWとか関係ないんですが、この時期は世間的にも連休な時期なので、平日に堂々!?と近所でメンテ出来るので、じっくり作業したいと思います。


Posted at 2012/04/28 19:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月24日 イイね!

“86”のM/TAssyの値段聞いてきました。

そういえば、今日部品共販に部品を頼んだついでに、“86”(ZN6)のM/TAssyの値段を聞いたら、教えて貰えました。
金額は296000円(税別)と思ったより高額でした。
AE86のT50Assyで確か16万ぐらいだったので、20万ぐらいかな~という予想でしたが・・・
ちなみにこの値段を聞いた後に、家に帰って、手持ちの電子カタログ(2009年度版)でZN6のミッションのベースとなったアルテッツァM/T(J160)Assyの値段を調べたら、26万ぐらいでした。(3年前のデータなので、今はZN6のと同じ位の値段ですかね・・・)

ZN6のM/Tを流用した場合、SXE10のM/Tのベルハウジングに換えてから(そもそもポン付け出来るのか?調べなきゃいけないんですけど・・・)、T50のベルハウジングを溶接するパターンになるのか?ZN6のM/TのベルハウジングにT50のベルハウジングを溶接するパターンで行けるのか?大変気になりますが、僕自身はビンボーまっしぐらなので実際にこの作業を頼むのは無理ですけど・・・(-_-;)

まあ、いずれ誰かがやってくれるでしょう・・・
Posted at 2012/04/24 23:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月24日 イイね!

マイハチ色々ヤバいです・・・orz

去年ぐらいからマイハチがオイル漏れを起こしていて、最近、一段と激しくなってきたので、漏れてる個所からの素人な想定(と某ショップのおやっさんのアドバイス?)で、M/TのオイルシールとE/Gのリアオイルシールを注文しに、近くの部品共販へ頼みに行きました。

でも、自分でM/Tの脱着はやったことがなく、自分で直すか?悩んでいるので、参考までにトヨタディーラーでの場合で、金額的にどんな感じかを確認の為に、見積もりを貰いに行ったのですが、最初に行ったC店では、車高が低すぎて門前払いで、(M/T脱着自体の工賃は3~4万位とは、教えてもらいましたが)次に行ったオイルとかクーラントの処分を頼みにたまにいくN店でも、チェックはしてもらえたんですが、車高の低すぎと断熱で貼っているFrサイドの透明なフィルムを貼っていること自体駄目ということで、うちでの修理は無理という状態ということで見積もりは出ませんでした・・・

まあ、そのチェックの際に右リアショックのボルト(とブッシュ)が外れていたのを、発見してもらえたのは幸いでしたが。(-_-;)

車高はともかく、フィルムの件は、去年の陸運局でのユーザー車検では指摘されていなくて、腑に落ちない感じなんで、もう少し個人的に調べてみたいと思います。
ディーラーでの整備とかの基準は、陸運局の基準よりきつめなことが多いので、その類いなのかも?しれませんが。

基本工具は揃っている?ので、2~3万位のミッションジャッキを買って、それで直れば一番安上がりで、整備のスキルも上がるんですけど(元々整備士志望でしたので・・・)、ミッションの脱着は、僕の今のハチの使い方ではそうしないので、(脱着場所の確保も厳しいと言えば厳しいです・・・)、近畿圏内のハチロクショップで頼んだ方がいいかも?しれませんが、前にお世話になったことがある某神戸のお店や某京都のお店、某大阪のお店でも、トヨタディーラー並に工賃が高そうなのと、さらに直接今回のオイル漏れと関係ないところまで整備されて、その分まで工賃を取られるのでは?という危惧感があって、見積もりだけでも頼みづらいのでした・・・

取り合えず、ユーザー車検で通る程度(保安基準完全適合)まで、クルマの仕様を戻すことから、いや、リアショックのボルトとブッシュの取り付けからやってみます・・・
Posted at 2012/04/24 21:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月09日 イイね!

BRZのMT車試乗!

先週にしようとしていたBRZのMT仕様の試乗を、本日してきました。

試乗グレードはSでした。(ファイナルが4.1でトルセンLSDが標準装備などの最上級グレードですね。)

先日試乗した“86”のRの3.727に対して、低くなった4.1ファイナルの違いを実際に感じに行ったんですが、3.727との違いは感じられて、AT車のときに感じた、キビキビ感は感じました。
ミニサーキットとかワインディングを考えると、もう少し4.3とかファイナル比を下げたいかな~って個人的には思いましたが、街乗り、高速道路での走行も考えると4.1で妥当ですかね。
でも、100km/h時の6速での回転数は2300rpm位?ということでモロ燃費重視みたいです・・・

E/Gももう少しパワーが欲しいですし、レブリミットもせめて8000rpm位までにして欲しかったなあと思いました。
CPUを弄れば、レブリミットを上げれそうと素人的には思うんですが、最近のE/GのバルブS/Pは燃費重視で柔らかめみたいなので、8000rpm位でもバルブがサージングするかも?しれませんね・・・
(ZC31型スイスポを検討していた時に、近所にあったモンスター(モンスター田嶋氏のお店)のスタッフさんにCPUでレブリミットを上げてうんぬんという同様のことを言ったことがあるんですが、それをしたらバルブサージングするという話をされたことがあります)

今回で3パターンのFT86(BRZのAT車、“86”3.727ファイナルのMT車、BRZの4.1ファイナルのMT車)に乗ったわけですが、シャシーの素性がいいのは、素人の僕でも分かりました。
ただ、やはりE/Gが水平対向なのが、チューニングしていく上のネックになりそうな感じがします。
NAのままハイカムを換えたりとかヘッド回りを弄る時も、直4に比べたら、工賃が掛かりそうですし・・・
ボンネットをカーボンに換えるという場合も、衝突安全うんぬんの法律で厳しそうですし、マフラーにしても、最近の基準で気軽に換えられないみたいですしねぇ・・・

AE86みたいに末永くユーザーや、ショップ、チューニングメーカーが育てていくという風にはならないかな?というのが、現段階での個人的な印象です。



Posted at 2012/04/09 18:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

“86”MT車乗ってきました~&ホットバージョンVol115(AE86N2決戦他)鑑賞

昨日、奈良県内の南部の方のAREA862ヶ所に“86”のMT車の試乗をしてきました。


本当は、トヨペット店だけを行くつもりでしたが、トヨタ店の試乗車がTRDの車高調などカスタマイズされている情報をネットで見たのと、奈良県内のAREA86店は4ヶ所しかないので、全部どんな感じか?チェックしてみようと思い立って行ったのでした。

試乗車のグレードは、昨日行った各店舗ともGグレードだったんですが、たぶん両方ともLSDが入っていない仕様みたいで、(つまりはファイナルが3.727の仕様)BRZのAT車みたいにキビキビ走らず、(AT車のファイナルは4.1)、低中速のトルク感もS2000(AP1)より無い感じでした。(ギアの繫がり方の違いもあると思いますが・・・)
BRZと足回りの味付けが違うとのことでしたが、街中の試乗では違いが分かりませんでした。
TRDの車高調を付けた仕様も減衰力調整が柔らかめに調整しているぽくって、ノーマルとの違いは感じられなかったです・・・

ファイナルが3.727の仕様は、個人的には”ナシ”ですねぇ・・・
2LNAエンジンなのにロング過ぎですわ。
まあ、RCとG(MT車)(BRZではRAとR(MT車))は、GT系よりさらにカスタマイズが想定されているであろうグレードなので、そのあたりも好みとかによって変更する前提なのでしょう・・・

あと、木曜、土曜で県内のAREA86店で全部回りましたが、専門スタッフとか居て、“86”に力を入れているとのことでしたが、どのお店もそんなに力を入れた感じがしなかったですかねぇ・・・
他県のお店では、レーシングドライバーを呼んだりしているみたいですが、2000GTが展示しているぐらいだったり、(これはこれで凄いですけど)、いかにも普通に使われているAE86を展示している位だったりでイベントも地味でした。
まあ、奈良県でのクルマ市場が、レーシングドライバーを呼んだりしている所より小さいのは、素人目から見ても分かるんで仕方がないと思いますし、AREA86もクルマと同様まだまだこれから・・・といった感じでしょうか。

家に帰ってきてからは、昨日発売となって、楽しみにしていた2月に行われたAE86N2決戦が収録されているホットバージョンVol115を観てました。

土屋圭市氏が参加してのパターンは、7年ぶりとのことでしたが、相変わらず“熱い”感じでしたね。
土屋ENGが造っていたN2仕様のハチロクが結局どうなってしまったのか?と過去土屋氏がN2決戦に出る際に使っていたTRDのN2仕様を今回使っていなかったのには大変気になりましたけど・・・
まあ、色んな事情があるんでしょうね・・・

昨日は、ハチロク三昧な日でした。
Posted at 2012/04/08 11:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ヤリス 12ヶ月点検とエンジンオイル、エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/539985/car/3252791/7703752/note.aspx
何シテル?   03/10 09:47
どうも、四十路半ばのおっちゃんです。 某自動車関連企業で働いていたものの、体調を崩して退職。 暫くニートな感じでしたが、以前働いていた会社の経験が生きそうと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 234 567
8 91011121314
15161718192021
2223 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

[トヨタ カローラ]トヨタ(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 23:45:43
[トヨタ カローラ]トヨタ純正 GRヤリス用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 23:44:46
[トヨタ ヤリス]トヨタ(純正) シフトレバーASSY(GRヤリス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 23:44:22

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
前愛車を12ヶ月点検等した直後に、乗り換える話になり、6ヶ月半待って、ようやく納車された ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2008年12月に衝動買い状態で2000ccの最終型を購入。 以前乗っていた初期型よりマ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2台目のS2000初期型です。(以前にも初期型の赤に乗ってました) シートやブレーキパッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2009年5月22日に納車されました。 とりあえずオーディオヘッドユニットを純正から手持 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation