• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月22日

リアキャリパー まとめ

情報もらって調べててグチャグチャになりそうなのでまとめ記録

フロントに80スープラのキャリパーを装着するため
バランスの気になるリアキャリパー
パッドがはみ出てしまうスープラや30セルシオは装着する気になれず
かといって高価なキットは買えないので流用をいろいろ調べていました

そこで知ったのがアルテッツァの純正キャリパー
若干の強化品としてポン付け装着可能です
外観は同じですが、ピストンの直径が違います
見分け方は表側に打刻されている数字
35とか40とか書いてあります

リアキャリパーのビストン径

アリストVorSorTTE:35Φ
アルテッツァRS200:40Φ
JZX110マークⅡターボ系:40Φ
JZS171クラウンターボ系:40Φ
アリストVA300:40Φ

同クラスはおろか、アルテッツァより劣るリアキャリパーが付いてることが判明したわけですが、その40Φキャリパーにも2品番がありました

①1999年6月からアルテッツァ他2車種に装着された品番
(L) 47750-30470
(R) 47730-30470

②2000年1月~2000年5月の間のアルテッツァはこちらの品番だけ装着
2001年5月からは上記品番と混在してアルテッツァだけに装着された品番
(L) 47750-53040
(R) 47730-53040

アルテッツァについては2000年1月~5月の間は②の品番だけが装着されてました
そしてVA300には②の品番のものだけが装着されてました
値段は①が29700円、②が27000円と若干安くなっていますが、理由は分かりません

なぜ品番が違うのか、どっちがいいのかなど全く分かりません
②の品番については、まだ画像も見つかっていないので外観の違いもわかりません
妙に短期間だったりもしてるので問題があったのかもしれません
しかし後に発売されるVAアリストには②の品番が装着されていたので問題はないのでしょう
単に供給元が変わっただけなのかもしれません

気持ち的にはVAにも付いていた53040のほうが欲しいのですが
ヤフオク等には平成12年1月~5月のキャリパーはありませんでした
平成13年5月以降のものについては混在してるため、見た目では判断つかないのかもしれません
とりあえずは30470のほうを左右セットで落札しました
純正部品なので格安で入手できるのも魅力です

どちらにしてもアリストと同じ307Φのソリッドローターを使っているので
大きな性能の差はないと思っています
1000キロしか使用してない12本スリットローターとプロミューのパッドもセットで5000円で仕入れたので、組合わせて装着したいと思います

絶対的な容量は足りないと思いますが
少しでもバランスの悪さが改善されればいいんですけどね
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2010/10/22 15:41:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日夕食にそば処松栄庵へ🤤
くろむらさん

死にますな🥵
SELFSERVICEさん

とある病院施設の夏まつりにて
キャニオンゴールドさん

【シェアスタイル】アルファード・ヴ ...
株式会社シェアスタイルさん

安全運転をサポート・・・(^_-) ...
hiko333さん

今日は車検でした👨‍🔧
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2010年10月22日 20:47
なるほど~

またひとつ勉強になりました。

VAはブレーキホースがステンレスなのとパッドがカーボンメタルなだけかと思っていました♪

コメントへの返答
2010年10月22日 21:25
こちらこそホースとパッドの件は知りませんでした
そんなとこまで強化されてたんですね
今思うとVAを探せばよかったのかも(>_<)

とはいえ自分の予算では買えなかったと思いますが。。。
2010年10月22日 20:54
いつもいつも勉強になります(゚∀゚)

下の車格より劣る部品が使われている事が腑に落ちません。
単なるコストダウンなんでしょうか?

時代背景やその時の事情を考えながら紐解いていくと、結構楽しいんですよね~
フロントもリアも貧弱ブレーキだったんですね(´・ω・`)
コメントへの返答
2010年10月22日 21:33
格下の車にってよりは、アルテッツァが走りに関して気合が入ってたんでしょうね
後期に乗ってますが、パッドとホースとスリットで十分止まれるぐらいの制動はあると思いますよ
ただパワーに対して考えると、もう少し容量デカくても良かったかも知れませんね
さすがに前期はマスターの容量が足りてなかったみたいですけどね

ずっとパーツ表とにらめっこしてました(笑)
夢中になって調べすぎて寝不足です(^_^;)

2010年10月22日 21:25
まさかアルテッツァより下だとはさすがに思わないっすね(・.・;)

トヨタもV作っておきながら走り的な事はちゃんと考えられてなかったんですかね(;一_一)
コメントへの返答
2010年10月22日 21:43
絶対的なパワーはありますが、やはり開発時の思想の違いですかね
アリストはハイドロブースターを付けたので十分と判断したのかもしれません
最近はともかく、昔からトヨタはエンジンの方が勝っている車が多かったですよ
もしかしたら走っちゃいけない車なのかもしれません(笑)

とりあえず格安チューンの方法がひとつ見つかりました(^^)
2010年10月22日 22:34
 アルテッツァと同じと聞いたことありましたが、
それ以下だったんですね(><)

自分のは超前期なので、
ブレーキ効き悪くぶつかりそうなので、
車間距離多め+エンブレばかり使ってます^^;
コメントへの返答
2010年10月23日 0:44
自分もそうだと思ってました
まさかこんなことだったとはという感じです
でも現状より改善する方法が安く見つかったのは結果として嬉しいかな
いまでは楽しみです♪

実際前期に乗ったことはないですが、効かないとよく効きますね
でもたぶん自分が乗ってた14のほうがもっと効かなかったと思いますよ
重くてブレーキが同程度でしたからね
2010年10月22日 22:40
純正流用チューンは強度もあるし最高だと思います。
コメントへの返答
2010年10月23日 0:45
情報ありがとうございました
おかげで楽しみがひとつ増えましたよ♪

メーカーの保障的なものもあるし格安だし純正流用は文句ナシですね
また付けたらインプレッション書きたいと思います
2010年10月23日 0:44
前にアルテッツァ乗ってた時にブレーキはアリストと同じって聞いてました!!

アルテッツァのブレーキには不満は感じませんでしたがアリストはアルテッツァより重いのでしょうがないかなって思ってたんですが最近ブレーキ本当に効かないって思う今日この頃です(>_<)
コメントへの返答
2010年10月23日 1:10
乗ってたんですか?
じゃあ重さの違いはそのまま感じちゃいますね
それと比べたら確かに効かなく感じるかもしれませんね

自分的には今のところノーマル+αぐらいで問題なかったんですけどね
手に入ってしまったので装着となりました
あとはリアをどうバランス取って行くかで検討してたとこです
2010年10月23日 11:43
車重が違うのにアルテッツァよりも劣るとは・・・(-_-;)

後期&街乗りメインの自分としては現状の純正でもさほど不満を感じたとことはありませんが、やはり高速走行時の突発的なブレーキング時を考えると、純正では多少の不安はあるので参考にさせていただき検討したいと思います。

貴重な情報をありがとうございました m(_ _)m
コメントへの返答
2010年10月23日 13:23
アリストが高級車の部類に入らなければ、もう少し違うものが付いてたかもな
最近は高級車イコール4POTみたいな流れだけどさ

たしかにオール純正では不安があるね
せめてパッドぐらいは入れたいところ
ほんとに止まらないかどうかは試験してみたほうがいいよ
意外と200からでも数発ならそれなりに止まるから
2010年10月24日 11:57
こんにちは♪
12年以上アリストに乗ってますが
純正のリアキャリパーなんてアルテと同じ
くらいの認識しかなかったので驚きです
タービンのシングル化を断念したのと同時に
スーキャリ移植も諦めましたが換えときゃよかったと
今さらながら後悔してます(笑)
コメントへの返答
2010年10月24日 23:08
どーもです(^^♪

元はいただいた情報でしたが、調べてみるとこんなこともあるんですね
同じものがあるなら40Φでいいじゃって思いますが、バランスとか何か問題があったんでしょうね
本来なら共用したほうがコストダウンですからね

スーキャリの効果はこれから体感なので分かりませんが、付けられる時に付けないと次のチャンスはなかなか来ないですよね
2010年10月25日 7:37
前期を乗っていた頃、そのアルテッツアキャリパーを装着しました。
が、効きは…

今の後期は「無理矢理」80スープラのものを取り付けています。
コメントへの返答
2010年10月25日 11:15
やっぱりそんなに変わるわけはないですよね(´∀`)
まぁ少しでも良くなればと言ったところです
あんま予算もないもので( ̄ロ ̄;)

ほんとはローターを大きくしたいんですけどね
当たらないのは悲しい感じだし、高級なキットも買えないので、しばらくはアルテッツァにしときます
2010年10月27日 23:52
こちらでははじめまして。

以前、うちのブログにカキコいただいたと思いますが・・

16系アリストは車重にブレーキ容量が伴っていませんね。
うちはとりあえず、ダスト、鳴き無視で強化パッド&ステンメッシュライン+後期ブースター(故障ついで)に変更してます。
ローターはDIXCELのノーマルタイプ。フルードはDOT5.1です。

もう一台所有のスバルインプレッサSTi Verは前4POT、後2POTともに対向キャリパ。
パッド&ラインも後から強化済み。
ローターサイズもアリスト純正と同等ですかね。車重はアリストより400kg軽いです。
時期的には16アリストより古い世代のクルマです。

せめて16アリストにもこれぐらいのブレーキはほしいとこですね。
ま、キャリパ替えてパッドが純正やストリート系では意味も半減ですが、見てくれなら否定しません。(笑)

制動能力はまずはパッド、そしてローターの大きさですかね。

それにしても14でリヤがベンチディスクだったのが16でソリッドディスクになったのが激しく疑問・・
コメントへの返答
2010年10月28日 0:37
はい、以前から覗かせてもらいコメントも書きました

自分が乗ってたのはGC8の中期だと思いますが、ただのRAでふつうのブレーキでした
それでも今の16と同等のシステムですね
対車重で考えると弱いですよね

16アリストは意図的にリアを弱くしてる感じがありますかね
ブレーキもそうですが、ボディやアームの取り付けなど弱いとショップに聞きました
たしかに14と比べてもリアブレーキは容量下がってますね
いまどきソリッドはない感じです
トルセンもなくなってしまいましたし。。。

ウチのはさほどハードなブレーキの繰り返しはないので、一発二発重視で初期制動のいいストリートパッド+ステンメッシュホース+スリットです
これでもそこそこいけてますけどね

とりあえず交換後は前後のバランスをどう取っていくかを考えたいと思います
せっかくのフロントも生かせないともったいないですからね

今後内装も少し弄る予定ですが、助手席のドアロック解除スイッチを付ける予定です
そのときは整備手帳を参考にさせていただきます

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation