先週末は浜名湖まで1泊のロングドライブの予定を立てていたのですが、いろいろな状況をを考えて中止という選択になってしまいました
自分的には問題ないんじゃないかと思ったのですが、無理に行く理由もなかったので諦めました
というわけでもないですが、今だったら空いてるのかなと先週土曜日は東京ディズニーリゾートまで車の写真を撮らせてもらいに行ってきました
定番のミラコスタ前です
残念ながらこの日は雨だったんですが、実は雨の日を狙ってました
石造りの施設なので、石が濡れていたほうがいい写真が撮れるかなと
着くころにはほとんど上がっちゃってましたけどね
写真を撮ると雨で光も弱いので全体的には暗い感じになってしまいます
しかしそこはスマホアプリで加工してしまえば鮮やかになります
水溜りの反射もいい感じに見えます
よほどのことがない限りここは撮影を断られることがないと思いますので、ヨーロッパ感を盛れるお勧めの撮影スポットです
タイミングがあったら今度は夜も撮影したいですね
でもその時は車を照らすライトが必要かな
翌日の日曜日は特に予定もなく時間が空いてしまったので、東名を使って距離稼ぎのドライブをしてきました
新東名を南下して清水辺りの連絡路でUターンして旧東名へ
由比PAで一休み
この日はほんと天気が良くてずっと富士山がキレイに見えてました
今週末は去年も見に行った足柄の春めき桜が満開だというので行ってみました
土曜日は雨予報だったんですが、早起きして行ってみたら雨が降り出す前に見ることができました
去年は7時前でもけっこう人がいたんですが、雨予報だったせいかほぼ人がいませんでした
こちらの写真にはアニメ的な加工を
ここまて加工すると何がなんだか…
(笑)
風が吹くと花びらが舞っていましたから、今週末がピークだったのかもしれません
今年も満開のタイミングで見ることと撮ることができました
辺りには桜餅のような甘い香り
今年も鳥が蜜を吸いに来ていましたよ
朝食は松田インター近くのコメダ珈琲へ
実は今さらながら初コメダ
のんびりとモーニングを食べていると外は土砂降りになってしまいました
あと少し遅かったら写真も撮れず未舗装の道を走って車が泥だらけになってるとこでした
運が良かったです
もう一つ運がいいことも・・・
帰ってきたらちょうど開店の時間だったので、近所のお店へ
天国中の通常時に出てしまったので恩恵は青7だけになってしまいましたが、前後の展開でプラス2万ほどになりました
今日は大人しく車の整備
洗車場へ行くつもりでしたが、起きてみたら昨日の雨がボディに残っていたので、そのまま拭き取って終了にしちゃいました
そろそろホイールを一度ガッツリ洗いたいですね
その前に低ダストパッドに替えるのが先かな
走行距離も2ヶ月かかってようやっと2千キロが見えてきました
来週末は温泉欲が抑えられなくなってきたので伊豆に泊りで行くことにしました
金土で出かけて2千キロ到達
日曜日には2千キロ点検を受けて慣らしモードを解除の予定です
この点検が終わったらとりあえず運転席側は前に使っていたシートに交換する予定です
前ほどではありませんが、やはり自分の腰には合わない感じと肩のサポートが見た目ほど効かないので疲れやすいです
今後踏んでいくためにも月末には交換したいですね
5年ぶりに北海道へ遊びに行ってきました
こちらは車に乗り換えることとを決めるよりも、病気になるよりも前から予約していたものです
車の乗り換えがあったり、仕事で国の検査を受けたり、世間ではコロナウィルスが心配される時期に旅行することになったりとバタバタしてしまいましたが、無事楽しんでくることが出来ました
もちろん空港や機内、ホテルロビーや北海道の各観光地は外国の方も多いのでマスクは必須です
3日間ほぼ付けていました
旅行は2月の13日の木曜日から2日ほど休みをいただいて3日間
雪まつりが終わった直後の一番安いタイミングで行ってきました
JALパックのフリープランでしたが、一人34000円ほどでした
ツアーにはお土産にも使える1人4000円分のクーポン券が付いて、さらに会社の系列の旅行会社で取ったので割引がきいて朝食付きで実質24000円で行くことができました
他にもいろいろとお金はかかりますが、その辺行くよりは安かったりもしますね
飛行機は羽田までの道路の混雑を考えて6時半の朝一の便で出発
3時起きでした
8時には北海道上空へ
雪まつり期間中はけっこう雪が降ってたので海岸線まで真っ白です
電車で札幌駅まで移動して荷物をロッカーに入れて地下鉄で移動
まずは遅めの朝食で札幌中央市場の場外市場へ
前日から気温が高めだったせいもあり、表通りの車道には雪がありません
裏に入るとけっこうな厚さで残ってましたけどね
上着無しでも歩けるくらいの暖かさでした
まずはかけつけの一杯
もちろんサッポロビールです
場外市場といえばカニですから、当然カニ丼
タラバ・ズワイ・花咲・毛ガニが入った4種盛りカニ丼をいただきました
もちろんカニ汁付き
朝から贅沢させていただきました
帰りがけに地下鉄の駅の入り口前に大きなお店が・・・
調べたらサラ番があるとの情報でちょっと寄り道w
サラ番は据え置きだったのとベルが足りてないのですぐに捨て、鏡へ移動するといい感じに連チャンしてくれて+3万ほどに(*^^*)
高設定の期待はあるものの、目的はこちらでないのでプラスになったところでさっさと退散
地下鉄で札幌へと戻りました
幸先の良い旅行のスタートです
市内を歩きながら少し観光してすすきのへ
残念ながら建物改修中ということで旧道庁の中へは入れませんでした
ここはほぼ外国人しかいませんでしたね
しかもほぼノーマスク
早めにチェックインさせてもらい部屋まで入れました
今回とまったのは東急REIホテル札幌
2つ先の交差点はすすきの交差点です
夜遊びには近くていい場所ですね
少し休憩して遅めの昼食へ
もちろん札幌に来たらこちらのお店
えびそばの一幻の本店です
周りには有名店の本店も多く、この辺りはラーメンの激戦区ですね
今回もえびみそのスープそのまま
5年前に2回ほどここで食べて感動して、戻ってから新宿店に食べに行ったりカップ麺や冷凍のものを食べたりしたのですが、濃厚さが足りずこんなはずじゃなかったはずとずっと思ってました
今回ここで食べなおして改めて本店と新宿店では味が違うことが分かりました
自分の感覚は間違っていなかったようです
新宿店は味が薄めです
カップ麺や冷凍も新宿店の味です
やっぱラーメンは本店行かないとダメですね
相変わらず超美味しかったです
新千歳空港店とお土産用の箱に入った生めんは食べたことがないのでわかりません
新千歳空港店はこの店だけが常に行列が絶えないので、なかなか食べるチャンスがありません
本店は時間帯を少し外せば混むことはないと認識しています
朝と昼を遅めに食べたのは予約した居酒屋さんが遅い時間にしか空いてなかったからです
というわけで8時まで少し時間が空いたので、ホテルに戻って少し休憩してからすすきのの街へ
少し散策してまたもや狸小路近くの大型店へ
こちらでは結果トントンでした
まぁ負けなければ勝ちです
時間になりましたので、居酒屋さんへ
つっこ飯(ご飯の上にイクラをこれでもかとかけてくれる)で有名な「はちきょう」です
いつも非常に混んでいて今回は12月に予約を取ったのですが、木曜の平日でも夜8時からしか空いていませんでした
当日も何組も店に来ていましたが、閉店までいっぱいですと断られていましたね
前回は支店の方に入ったのですが、今回は本店を予約しました
イクラをかけるときに「おいさー!」と掛け声をかけるのですが、まさか1オイサーなんてサービスがあるとは知りませんでした
濃厚な味だけどさっぱりと食べられて美味しかったです
ホテル併設のサービスで最初の一杯が無料だったので追加で梅酒を飲んで部屋に戻るとぐっすりと寝てしまいました
空港に着いたらさっさと荷物を預けて手荷物をロッカーに入れて昼食へ
2000kmまでの慣らし運転中ですが、なかなか距離がすすまないので朝の首都高をグルグルしてきました
横羽線と湾岸線と大師線で一周約40kmの神奈川環状ルートを3周ほど負荷をかけずに左車線をのんびりとクルージング
何もやることがなくつまらないといえばつまらないのですが、200kmほど稼いできました
やっぱ慣らしはどこかに出かけるついでにやった方が距離も稼げていいですね
大黒にも寄りましたが、トイレ休憩だけでさっさと退散
オフ会エリアは相変わらずの台数で賑やかでした
なんか縁起がいいようなキリ番をゲット
残り1200kmです
やっとリアのブレーキローターが光ってきました
ローターの錆が取れきるまではホイールの汚れは諦めました
このホイール、デザイン的には好きですけど手が入らないので洗車的には×ですね
光が当たってる時と当たってないときでかなり印象が変わるボディカラーです
夕陽の中で撮ったらどうなるんですかね
そのうち箱根あたりに行ってみたいと思います
帰りがけに保土ヶ谷バイパスでブルーのM2にサクッと抜かれたのですが、ブルーメタリックも光が当たるとけっこう印象変わりますね
ちょうど太陽光が当たっているところを後ろから見ましたが、とても鮮やかに輝いてました
買い替えるときも迷ったのですが、やはり自分としてはオレンジですかね
追いかけてじっくりと後ろから眺めたかったのですが、慣らし中なので踏むわけにもいかずあっさりと見えなくなってしまいました
なんとか今月末を目標に慣らしモードを解除したいと思います
おまけ写真
少し見慣れてきたフロントグリル
離れて見るといいんですが、近くで見ると微妙
最近のBMWの両端が下がっているグリルよりはぜんぜん好みですけどね
このデカいグリルをつけるためにバンパーの造形が変わってライトが少し奥まった感じになってます
フロントスポイラーを装着しましたが、ボディから飛び出している部分をなんかどこかに引っかけそうな気がしています
グリルの下のバンパーの3つの開口部があまり好きではなかったのですが、機能アップで開いていると分かって少し好きになってきました
黒くなり少し目立たなくなったリアエンブレムですが、外すかどうか迷い中
メッキパーツがなくなり、黒とオレンジだけっていうのは自分の理想に近いので満足です
あとこのボディカラーでメタリックだと黄砂とか花粉だとかがあまり目立ちませんw
リアシートにこんな機能ついてましたっけ?
まぁ後ろに乗ったのってウチの親くらいでしたけどね
ブロックの違いがエンジンで一番の違いですかね
耐久性は上がるそうですが、メカニカルノイズが煩くなったり製造コストが上がったりするそうです
S55と同じものが使われていると言われていたピストンですが、品番が違いピストントップの形状も違っていました
ただN55用ピストンはM2専用のようで、M235に組み込まれていたものとは別物です
品番の違いをまとめてみました
クランクについてはM235MTと共通のフルカウンターウェイトでしたが、S55とは別物でした
M235ATはフルカウンターではないようです
コンロッドは全て共通でした
ピストンはM2専用ですが、S55とは違うものです
クランクケースはN55は全て共通でS55だけ別物です
エンジンの主なパーツでしか比較していませんが、M2専用のパーツは使われていましたが、S55と共用のパーツは見つけられませんでした
細かく見ていくといろいろとあるんでしょうね
AUTO PARTS-Fさんのサイトへのリンク
ついでに自分が乗り心地が違うと感じていた足回りですが、M2は全て品番が同じでした(笑)
人間の感覚っていい加減ですね
おそらく違っていたのはボディ剛性と重量の違いから来る印象だったと思われます
フロントのバネについては国によって仕様の違いがあるようです
キドニーグリルの上端の部分が右側のみ出っ張っています
これ左は左側に、右は右側に出っ張っています
おそらく左右にある吸気ダクトに向けて風が流れるようにしているんだと思われます
純正でこういうことするんですねー
2022.07追記
こちらについてはM3/M4と同様にグリルの奥に吸気口があると思っていた時期に書いたものです
その後の調べでM2compの吸気口はバンパー裏にありグリル内にないと分かったので訂正します
ラジエターに均等に風を当てるための工夫だったのか、プロトタイプの時はM3/M4と同様の吸気口があったのかは分かりません
キドニーグリルをかなり大型化して開口面積を稼いでいますので、M2は冷却が厳しくグリル内に入った空気を少しでもラジエターに当てたくてエンジンの吸気位置を変更した、なんて推測してます
この辺りについて別記事を書いていますので、興味ある方はこちらへどーぞ
M2コンペティションのみ純正エアクリボックスの吸気位置が違う件について
あと気になっている点
上の写真でドアミラーを畳んでいるんですが、右と左で畳まれる角度が違うんですよね
助手席側はほぼボディと並行まで倒れますが、運転席側は半分くらいまでしか倒れません
これ何でですかね
こちらはドアミラーの写真
拡大すると擦れた跡が・・・
左右ともこの部分に擦れた跡があり、それが原因で引っかかって閉じないんじゃないのとディーラーまで聞きに行っちゃいました
これはこういうものだということでした
ちゃんと設計すれば擦る部分ではないと思いますが、隙間を開けたくなかったんですかね
運転席から見える部分なので少し気になってしまいました
というわけで思いつく部分を少し比較してみました
まだたくさんあると思うのですが、それはまた何かを感じた時に書きたいと思います
前回納車されたときは伊勢志摩までドライブしたので2000kmの慣らし運転もあっという間でしたが、今回は今のところ何も予定がないのでまだ1600kmも残ってます
エンジンはいまだに封印されたまま
早いとこバシバシと走りたいのですが、将来のために今は我慢ですね
一応、4月の終わりにFSWを走る予定でいます
病気の治り次第とはなりますが・・・
来月には満開になり、観光客で溢れかえるんでしょうね
時間も4時を回ったので今夜の宿に移動
選んだのは水戸プラザホテルです
駅から遠く国道沿いですが、値段の割に部屋が広くて雰囲気がよかったです
ただ周りには何もないので、ホテルから出て遊びに行くとかは出来ないですね
ホテルの中は内側が空間となっていて、屋外のような気分が味わえます
ほんとは土曜日に行って日帰りを考えていたのですが、18日は大安ということもあり混むだろうと考えて日曜日にしました
なので1泊しようと考えたので、体に無理をかけずにドライブすることが出来ました
日曜日は快晴となり、気温も上がりました
朝食をホテルで取って安全祈願に向かいます
お願いしたのは今回も雨引観音です
前回と同じく本堂の前まで車を入れての祈祷となります
ここに上げるまでがかなりの急坂なのですが、前回は車の使い方が分からずスリップして苦労しました
今回は最初からDSCをオフにして行ったのでスリップしながらも上がってくれました
ただフロントスポイラーがけっこうギリギリで、上りも下りも何度も切り返すことになってしまいました
結果的に腹下もスポイラーも擦ることはなかったので良かったです
もうこの坂を車で上がることはないと思います(^^;)
こちらは護摩祈祷なので、本堂の中は煤で真っ黒です
無事に祈願も終わり、混む前にということでそのまま帰ってきました
雪と雨の中を走って汚れてしまったので、帰りがけに洗車場に寄り初洗車
タイヤについた泥も流し落としましたが、長期保存されて出来たローターの錆びが粉となってホイールにびっしり
今度じっくりと洗車したいと思います
曇っていると濃いオレンジに見えるのですが、やはり基本的には柿色といった感じです
ドアミラーは畳んでもここまでしかいきません
ほとんど位置が変わらないという仕様ですね
車も500kmを超えました
先週はほとんど乗れなかったので、やっと乗りなれてきた感じです
DCTに関しては特に不都合は感じていません
シフトのショックもないですし、渋滞でギクシャクすることもありません
停止状態から走り出すとワンテンポ遅れる感じはありますが、そこはオートクラッチなので仕方がないところでしょうか
ギアもポンポン上がっていって街中でも6速とかになりますから、おとなしく乗っていれば燃費も悪くないようです
エンジンについてはまだ慣らし中のためわかりません
足回りに関しては以前よりはしっとりしている印象で、荒れた路面でのガタガタはほんの少し軽減された感じです
もしかしたらM2LCIよりはショックが柔らかいかもと思いました
タイヤはミシュランのPSSになりました
乗り心地の差がタイヤによるものなのか、足回りによるものなのかは分かりません
前車はコンチネンタルというタイヤメーカーでした
運転していると一回り大きな車に乗っている気がしてきてしまいます
なんでだかはわかりません
重さのせいですかね
シフトアップとダウンを勝手にやってくれるので非常に楽ができます
それがいいか悪いかはドライバーの好み次第なんでしょうけど、比べてしまうと物足りなくはありますね
慣らしが解除されたら色々と比較してみたいと思います
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |