毎年この時期になると出かける温泉ドライブですが、今年は草津まで行ってきました
人気観光地ということもあり土日ではさすがにキツイだろうということで、有休を2日ほど使って久々の平日ドライブを楽しんできました
出たのが10時過ぎとのんびりとしてしまったので高速で一気に行こうとしたら、圏央道がまさかの事故渋滞
高尾あたりまでダメそうなので、下道で相模湖まで行き中央道から圏央道へ
関越道に入り渋川から榛名山を越えて草津へ向かいます
榛名山へ来たら水沢うどん
水沢うどんといえば自分の定番となった游喜庵へ
こちらは食の駅の中にある水沢うどんを使ったカレーうどん専門店です
大澤屋がやっています
今回は☆4の牛とろとろカレーうどんを食べてみました
肉感はあまりなく、自分的には前回食べたキーマカレーのほうが好みだったかな
お腹がいっぱいになったので、伊香保温泉を抜けて榛名湖を通り、そのまま北側へ抜けます
途中でボディ外側にカメラを取り付けて動画撮影などもしたのですが、その動画は社会的に問題もありそうなので公開は控えておきます(^_^;)
榛名山から北側へ下っていると前からBMWが!
M2だけど見たことない色だと思ったら、M2コンペのサンセットオレンジでした
こちらはドラレコの画像から
もしM2コンペ買うならこの色!って思ってたやつなので、すれ違えてちょっと感動
まぁ買わないですけどねw
ここからはひたすら山道です
榛名山辺りはまだ紅葉にはちょっと早いかなくらいでしたが、長野原辺りまで来ると紅葉がピークに近い感じ
途中で車を止めて何枚か写真を撮ったりしました
ただ紅葉のトンネルのような場所には出会えなかったです
まぁ幹線道路しか走ってないですしね
4時過ぎには草津の湯畑に到着
まさかここを自分の車で走ることがあるとは・・・
今回泊まったのは益成屋さん
木造3階建の古い旅館です
ここを選んだのは湯畑から近かったのと白旗源泉の湯に入れるからでした
草津では何箇所か源泉があるのですが、この白旗源泉が一番いいお湯と言われているらしいですよ
まだ入り比べたことないので何とも言えませんが、にごり湯が好きな自分にはまず入りたい温泉ですね
こちらの宿は6部屋しかなく全室に専用の貸切風呂が付いています
ただ残念ながら貸切風呂は湯畑源泉となっていて、白旗源泉の湯は大浴場のみです
しかしこの日は宿泊者が2組と大浴場も結果的に貸切で利用できました
古いけどキレイされていてとても良かったです
料理も超絶というような美味しさではありませんが、十分満足できる美味しさでした
ご飯を食べて落ち着いたら浴衣で湯畑まで散策
夜はライトアップされていてきれいです
木曜日だったこともあり、この日はさほど混んではいませんでしたが、それでも人は多いですね
土日ともなると今は紅葉シーズンなので遅い時間でもかなりの人です
リアルタイムのライブカメラ映像を見たい方はこちらをどーぞ
この日は今年一番の冷え込みと言われたこともあり、湯気の量がハンパないっす
でもこの強烈な硫黄臭はダメな人はダメですよね
翌日も天気がよかったので、草津から少し山を上がってみました
残念ながら9月末に噴火警戒レベルが上がってしまい、このロープウェイ山麓駅から先は通行することができません
左奥にゴンドラの支柱が見えますが、本白根山の噴火で噴煙につつまれたロープウェイですね
さらにその奥の尾根は事故があった場所になります
この山を越えて湯釜を見たかったのですが残念です
引き返して写真を撮りつつ小諸を目指します
行きと同じルートではつまらないので、途中から分岐して嬬恋パノラマラインへ入りました
スタート直後は道が荒れていましたが、すぐに広域農道とは思えないほどきれいな道でした
信号もないので気持ちよく走れます
平日で車もほとんどいないので万座川の橋の上で写真撮影
この時期はひたすら紅葉の中を気持ちよく気持ちいい速度で走れる道でした
こういうことを考えると、やっぱりドライブは平日ですよね
嬬恋まで出た後は鬼押ハイウェイを通って鬼押出し園に寄りつつ中軽井沢へ
入らずトイレ休憩に寄っただけですが、浅間山がキレイに見えました
一般道で小諸まで行き、小諸城に到着です
こちらは城から線路を挟んで反対側にある大手門
天守台まで登ると紅葉と遠くにアルプスまで見えました
そして公園の中にあったそば処やましろで少し遅めの昼ご飯
名物らしいので頼んでみた出汁そば
冷たい出汁の中にソバが浸かっています
まずはそのまま食べ、次に塩をふりかけながら
最後にタレで食べるという作法でした
初めて食べましたが、なかなかのおいしさでした
ガツンと蕎麦って感じの麺ではなくさっぱりした感じでした
ここからは中部横断自動車道(無料)を使って一気に南下
終点からは一般道で須玉まで抜けて中央道経由して、一宮御坂から山越えで河口湖へ
この日の宿泊場所のクレッシェンドへ到着
今回は2泊の旅としました
泊まらなくても帰れるのですが、せっかくなので比較的近い所でのんびりします
こちらはペンションですね
この時期河口湖に泊まったのは紅葉まつりでライトアップもしてたというのもあります
こちらは紅葉回廊と呼ばれる場所です
まだちょっとこの辺りは色づきには早い感じでした
来週とか再来週あたりがピークでしょうか
夜は酒を飲みながらオーナーの弾き語り
ザ・ペンションという感じですw
そして今日土曜日は朝早くから高速が激混みの表示となっていたので、早めに帰宅することにしました
とりあえず北口本宮富士浅間神社に寄ってお参り
七五三の時期でしたね
ついでに通りがかりの県立つぶらの公園
お金がかかってる感があるものの、行くまでの道がちょっと整備されてない感じの公園です
残念ながら今日は朝からずっと富士山は見えませんでした
というわけで2泊3日の紅葉ドライブは終了
明日はのんびりします
3日間で走った距離は550km
色々と遊んだ割には燃費は11kmくらい
この燃費の良さはほんと助かります(^^)
話は変わりますが、M2コンペティションの動画を見ていて気付きました
こちらはビルシュタインのインストール動画ですが、コンペティションといえばS55が搭載されていてエンジンルームにはカーボンのブレースが装着されています
そのカーボンブレースをボディ側に留める部分ですが、1cm厚くらいのアルミのごっついブレースが装着されてるんですね
こちらは動画からキャプチャーした写真です
ストラットタワーとフロントのフレーム、そしてバルクヘッドと繋いでいるように見えます
自分のM2はカバーをめくってみましたが、ストラットタワー同士を細いパイプで繋いでいるだけでした
これって相当フロント側の剛性を上げているってことですよね
エンジンの重さのせいなのか、それとも足りない何かを解消するための物なのか
そしてこのアルミブレースはストラットタワーではなく、ストラットのアッパーマウントに直接取りついているようにも見えます
たしか某ショップのデモカーには取り付けてあったと思いますが、これを普通のM2に取り付けたらどういう効果があるんだろうと想像してみたり・・・
CPMのブレースもいいですが、こちらも気になります
久しぶりに日光まで蕎麦を食べに行ってきました
来月草津まで行くのでその前に不具合出ないか試しておきたかったっていうのもありました
今回は帰りの時間の都合上、正嗣の餃子はガマンです(´△`)
中禅寺湖付近の紅葉がいい感じとニュースでやってたのが先週
1週遅れてしまいましたが、蕎麦を食べるついでに竜頭の滝を目指します
家を3時過ぎに出たのですが、5時過ぎ日光道に入る頃には車の台数が増えてきて少し流れが悪くなりました
さすがに渋滞はありませんでしたが、いろは坂はM2にはストレスが溜まる展開に…
竜頭の滝に着くと下の駐車場も上の駐車場もすでに車でいっぱい
仕方ないので少し離れた臨時駐車場へ
砂利敷きの駐車場です
朝早くから人が多いですね
去年は同じ時間でもガラガラだったのにな
やっぱりテレビでやった翌週はダメですね
駐車場から歩いて滝に到着
今年はこんな感じでした
なんか色づき悪いですね
台風が続いたせいか葉も少ない印象です
遊歩道を歩いて上まで行ってみました
こちらも色づくというよりは、すでに葉も枯れていてだいぶ落葉しています
去年に比べてしまうとハズレ的な印象でした
ここのピークは先週だったんでしょうか
最初は奥日光の方まで行こうかとも思っていたのですが、車がかなりのハイペースで増えてきていたので戦場ヶ原の駐車場で休憩してUターン
早めに山を降りることにしました
この時間で戦場ヶ原の駐車場も満車です
とはいえまだ時間は早いので半月山展望台へ
天気が良かったので富士山まで見えました
こちらも去年と同じ時間に来たのですが、すでに駐車場は満車状態でした
去年はガラガラで車の写真を撮ったりしてたんですが、今年はそんなことは無理です
途中の展望台駐車場も混んでいたので、今年は行く日の選択を間違えましたね
去年はたしか3連休最終日の朝だったと思います
やっぱりそういう日に来ないとですね
まぁこの場所もつい最近テレビでやっていたので、来る人が増えたのかも知れません
展望台の駐車場から見える斜面はこんな感じでした
やはり色づきが悪いですね
こちらは紅葉と関係ないですが、よく行く足尾辺りの山々
この一角だけがハゲ山です
鉱毒事件から自然が回復するにはまだまだ時間がかかるようです
8時半を過ぎたところでしたが早々に下山
そのままいろは坂も下ってふもとまで下りました
いろは坂はまだまだ葉が緑色で紅葉には遠い印象です
でも全体的に色づきが悪いなって印象だったので、この後キレイに紅葉するのかは分かりません
この時間でいろは坂を上る方向の渋滞はいろは坂入口から東照宮付近まで続いてました
日光は紅葉スポットとしてあまりにも有名ですから、やはりこの時期に訪れる人の数は半端ないです
とはいえ、この渋滞には巻き込まれたくないですね
早朝は車も少なくオススメですが、この日で最低気温は氷点下0.5℃
防寒には充分な配慮が必要です
ドライブの締めはいつものお蕎麦屋さんの小代行川庵
ここの庭園も見事な紅葉になるんですが、それは11月の後半
まだ日光のふもと付近は色づき始めたくらいですね
その頃には新蕎麦も始まるのでお奨めは11月中旬ころですが、日光の山の紅葉は全て終わっています
どちらを取るかが毎年の悩みどころですね
安定な美味さのいつものお蕎麦
今回は開店30分前には着きましたが、すでに3番でした
ここは駐車場も広く、川のすぐ横なので早く着いてものんびり出来るのでいいですね
まだ12時前ですが目的の蕎麦も食べたので早々に帰宅です
せっかく日光まで行ったのにというところですが、午前中で終わりにしないと帰りの渋滞が避けられないんですよね
車を気持ちよく走らせて終わるなら、早く帰るか遅く帰るしかありません
今回は早朝から動いたのでお昼で終わりです
日光街道をずっと南下して北関東道の都賀から高速へ
圏央道を経由して途中渋滞もなくウチまで2時間で着きました
圏央道が繋がったおかげで渋滞さえなければ日光は近いものです
さて油温表示のほうですが、まったく問題ありませんでした
110℃を表示してたのが嘘のようです
機械的トラブルではなく電気的なトラブルだったようですね
これで安心してドライブに行けます(^^♪
来月はやっと温泉です
そういえば・・・
日光で1台、自分の地元で1台、青のM2とすれ違いました(^^)
世間は3連休の週末でしたが、自分はさらに火曜日に休みを入れて4連休としました
そのうちの後半2日間を使ってドライブしてきました
今回の目的地は上諏訪温泉
諏訪湖の目の前にある温泉宿街です
いつも諏訪湖はサービスエリアの駐車場から眺めるだけの通過点だったんですが、一度は湖畔に行ってみようというのと温泉もあったので選んでみました
この日は花火大会があったのも選択理由の一つです
せっかく諏訪湖泊まるならと目的地のひとつに美ケ原高原も入れたのですが、おそらく連休中なので混んでるだろうと早朝に行くことにしました
どうせ早朝に行くなら日の出も見ようかとひと眠りして夜のうちに出発を決めたのですが、全く寝れそうもなかったので夜9過ぎくらいに出発してしまいました
日付けが変わる頃には松本にまで到着
街中を少しウロウロしてみましたが、特に目的もなかったのでコンビニで朝食を買い込んで山の上に向けて出発
どうも旧道を上がってしまったようでハードな峠道を走ることになってしまいましたが、なんとかビーナスラインへ到達
3時頃には道の駅まで到着しました
ここにはかなり大きめな駐車場があるのですが、辺り一面キャンピングカーだらけ
そして夜明け前だというのにすごい人
特に朝日が見える駐車場の東側はびっしりでした
キャンピングカーの周りはエンジンかけてるとうるさいだの言われそうなので、道の駅を出たところにある廃墟のレストハウスの駐車場に停めて日の出を待ちます
4時には明るくなり始め、星も見えなくなってきました
少し雲があったので雲の間からの日の出となりましたが、無事拝むことが出来ました
山梨辺りでは雨が降った跡があったり、長野に近づいても山が全く見えなかったりと天気が心配でしたが、無事に見れて良かったです
眼下には雲海が広がっていました
道の駅の駐車場から見ると雲海と日の出が一緒に見れるのかもですね
早朝の美ケ原高原をバックに1枚
前面は虫だらけで、ちょっと掃除をしてから撮影
ほんとこの時期は夜のドライブはキツいですね
少し仮眠したのち、北側に下って牧場に寄ろうかと道を進んでみたのですが、予想以上の道の荒れ方
また終着まで行ってしまうと松本から離れてしまうことが分かったので、ビーナスラインに戻って下ることにしました
途中の美ケ原高原牧場あたりの駐車場にも寄ってみました
が、ここから先はハイキングの装備なしでウロウロする場所ではない空気感が…
サンダル履きで何の準備もしてない自分は場違いだったので止めておきました
朝から歩いて汗をかきたくないってのもありましたけどね
駐車場から東側を見ると、ちょこっと富士山が見えました
ビーナスラインを南下しつつ途中の展望台へ立ち寄りました
まだ朝の8時だというのにこの青空
気温は標高が高いので比較的低いのですが、とにかく陽射しが強くて走って風を入れてないと車内は温室状態
湿度が高いのもあってエアコンフル活用でした
BMWってA/Cボタンをオフにしててもオートだとコンプレッサー動きますよね
真冬もなんでしょうか
エンジンにパワーがあるせいかコンプレッサーが動いたからといってあまり変化は感じないですけどね
一般の流れに合わせてゆっくりと山を下り、諏訪の街まで降りてきました
気温差は10℃くらいあって10時前だというのに35℃オーバーです
この時間に降りてきたのは、こちらのお店に行くため
諏訪湖付近で検索したら、ほぼ何処のサイトでも上位に出てくるうなぎ小林さん
特に予定もなかったので、開店1時間前に着いてぶつけられなさそうな駐車スペースを確保しました
うなぎ屋の駐車場ってお客さんの年齢層が高めなのでいつも心配(^^;)
予約を受け付けてないとHPに書いてあったのもあっての早めの到着でしたが…
(HPにはそう書いてありますが、実は受け付けていてこの日も20人くらいは予約で並ばず入っていきました)
こちらはオススメ的にメニューに乗っていた金銀鰻重
タレ焼きと白焼きのセットみたいな感じです
白焼きは専用の薬味でお召し上がりくださいとありましたが薬味は別料金、お新香も吸い物も付かずこれで4860円という設定
選ぶ基準や好みはいろいろとあるとは思いますが、自分としては薦められるポイントのないお店です
タレ付きの鰻でも泥くささを感じたのと白焼きはパサパサでした
量と質の割には高すぎる気もします
なぜ人気があるのかは不明ですね
鰻屋でこれだけハズレを感じたのは初めてです
お客さんには地元ナンバーが全くいなかったので、ネットの口コミの力なのかもしれません
とはいえ、味はともかく食べれば栄養分は一緒のはずですからね!
…と、納得しつつ頭の中からなかったことにしました(笑)
なんとか気持ちをリセットして諏訪湖北側にある諏訪大社下社秋宮に寄ってみました
あとは特に出かける所もないのと、前日からほぼ寝てなかったので早めに宿に入りました
暑くて外に居たくないっていうのもありますね
今回泊まったのは上諏訪温泉にある鷺の湯さんです
(写真は借用)
こちらを選んだ理由は部屋から諏訪湖が良く見えるのと、温泉が広々としてる感じがしたからです
それとあることの真正面に位置する立地ですかね
建物は古くはあるんでしょうけど、清潔感があってよかったですよ
今回泊まったのは5階の部屋でしたが、眺めは良かったです
そして湖面にはどう見ても元はクジラな「いるか号」や夕日に向かって進む亀の形をした「りゅうぐう号」が見えました
夕日が射す中、早めの夕食をいただきます
こちらはアルプス豚のしゃぶしゃぶでしたが、お肉が美味しかった~
なかなかのボリュームの料理でしたが、食べ終わる頃には窓の外は夕焼けに
そして7月16日にここに泊まった理由ですが、実は諏訪湖では夏の間(7/22から8/26)毎日花火が上がるからなんですね
通常は約15分程度らしいのですが、7月16日の海の日は宿泊感謝イベントとして3000発40分間打ち上げられます
もちろんその後に控えている大きな大会に比べれば小規模ですが、それでも十分な見ごたえでした
打ち上げ場所は目の前に浮かんでいる小さな島の桟橋から行うので、距離も近く音の迫力もすごかったです
そして翌日が平日なこともあり、リーズナブルな値段で泊まって涼しい部屋から見れたのは贅沢でした
途中鳥の鳴き声が入りますが、これはこの宿で飼われている孔雀の青太郎です
動画後半はかなり高いところまで花火玉が上がるようになりますが、これはデカいやつが上がってます
音が凄すぎて自分のカメラのマイクでは拾えませんでした
ちなみに8月15日の湖上祭の時は今回泊まった部屋が1泊1室で50万くらいにに設定されてるらしいですよ
すでに宿自体が満室でしたけどね(^_^;)
まぁ4万発という規模の花火大会を部屋から見れるのは贅沢ですが、ちょっと自分には高額すぎますね
花火大会が終わると当然ですが、そのまま寝てしまいました
さすがに寝てなさすぎでしたね
翌日も天気がよく朝から蒸し暑かったです
温泉にも十分つかって疲れをとったところでチェックアウト
宿の近くにあった高島城へ寄ってみました
残念ながら天守は鉄筋コンクリート建てですが、石垣は当時のままです
ちょっと変わった石の積み方ですね
天守の中はクーラーもなく暑かったのですが、最上階は風が抜けてて気持ちよかったです
連休直後ということもあって人は少なめ
暑さもあったんでしょうけど、のんびりとしてました
翌日は仕事ということもあり、早めに帰宅
昼過ぎには諏訪を出て談合坂SAでほうとうを食べて帰ってきました
かぼちゃで黄色くなりすぎています
ちょっと失敗もありましたが、十分楽しめたドライブでした
諏訪あたりは渋滞がなければ車で2時間程度で行ける範囲なので、ドライブとしてはちょうどいい感じです
ただちょっと初日に無理をしすぎたので、今後はもう少し疲れない計画を考えないとです
自分はM2の純正シートでは仮眠できないようです(笑)
どうも落ち着きません
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |