• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2024年04月05日 イイね!

思いつきで身延山まで行ってきました

思いつきで身延山まで行ってきました雨だっので出かける予定はなかったのですが、三門のライブカメラを見ていたら降ってなさそうだったので、いつかは行きたいと思っていた身延山まで行ってきました







東名から中部横断自動車道を使いサクッと移動



インターを降りて少し行くと桜がきれいに咲いていたので寄ってみました
alt







渋滞もなく身延山に到着
参道の途中にある無料駐車場に車を止めて参道を歩いて登ります
alt
平日で天気が悪かったせいもありますが、人の気配も少なくのんびりした感じ
桜が咲いたので週末は混みそうですね





久遠寺の入口「三門」です
alt
立派な門です
さすがは日蓮宗総本山
多分来たのは初めてです
この門と桜の映像を見ていて来てみようと思いました



alt
門から奥へと参道が続いています
一番奥に見えるものに嫌な予感が…





何も調べずに来ましたが、絶望的な高さの階段が現れた
alt
まさか参道にこんな階段があるとは思ってませんでした
壁のような階段です
しかも一段がふつうの階段よりけっこう高い

戻ろうかとも思いましたが、もう来ないだろうし一度は上ってみないと語れないと思いチャレンジしました






手すりに縋りつくようにして途中休憩しながら何とか上り切りました
alt
かなり急角度なので油断すると後ろにひっくり返りそうになります
前傾姿勢で倒れることなく辿り着くことができました
間違いなく明日は筋肉痛ですね

上ってから知りましたが斜行エレベーターというものがあるそうで・・・
まぁ、いい修行になりました

それにしてもこの斜度に石段を積むのは大変だったんでしょうね





本堂は違和感があるくらい非常にきれいでした
しだれ桜も満開に近い感じでしたね
alt




帰りは階段ではなく斜路を下ってきました
さすがに下りであの階段は上り以上にダメージがありそうです

天気は悪かったですが、空いてるときに来れてよかったです
alt







身延山を後にし、ここからは林道を使って山越えをして静岡県側へ入ろうと思ってました
そのためのハスラーでのドライブです


山梨県道415号湯之奥上之平線の入口になる下部温泉街を抜けて上がっていきます
alt




なんかオシャレな旅館もありました
alt
裕貴屋という看板がありますが、調べてみるとすでに廃業されているとの書き込みがありました
明治創業と木造3階建の歴史ある宿だったみたいですが、閉めたのはコロナの時期みたいですね
ただきれいに手入れされているようなので復帰もあるんでしょうか
下部温泉自体も知らなかったですが、こちらは泊ってみたい雰囲気の宿です





下部温泉街を抜けると一気に林道の雰囲気となります
alt
HIDのフォグは霧の中でも明るくていい感じ
早いとこリアフォグも取り付けなくては…

狭い林道もハスラーだと気軽に入っていけるのはいいところです




こんな山の上にも桜が咲いています
alt








そして終わりは唐突に訪れました




alt
まだ冬季閉鎖だった
この辺りでも冬季閉鎖があるとは考えてませんでした
4月中旬以降に開くみたいです
ここを抜けられれば身延山から朝霧高原に行けたのですが残念です




仕方ないので来た道を戻り、国道300号線を通り本栖湖へ出ました
天気が悪いので富士山も見えず雨も降っていたので、何処も寄ることなく山中湖から道志みちを抜けて宮ケ瀬まで戻ってきました
alt
宮ケ瀬も桜がいい感じになってきてましたね
今週末辺りはどこも桜が満開となりそうです
天気さえ荒れなければ来週も楽しめそうですね

来週末は近場ですが久々に温泉に出かける予定です
仕事も区切りがついてきたので、5月には紀伊半島あたりに出かけようかと計画しています





話は変わりますが、砂利道なので今までの車では無理でしたが、ハスラーなら行けると思って林道の復旧を心待ちにしているのが長野県の大鹿村にある「天空の池」です
alt

残念ながら今年復旧の予定でしたが、2025年に延びてしまいました
冬は作業できないでしょうから、早くても来年の秋以降ということになりそうですね
いつかは見てみたい景色です


Posted at 2024/04/05 21:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2024年03月04日 イイね!

今年のお参りと夜の雪道ドライブ

今年のお参りと夜の雪道ドライブ
もう3月に入ってしまいましたが、やっと今年のお参りに行ってきました
alt
茨城のいつもの観音様ですが、ハスラーの安全祈願で昨年の10月に行ったばかりということもありズルズルと来てしまいました
alt
関東平野を見渡せる良いお天気
河津桜がちょうど見ごろでした


平日の午後なので今回も自分一人だけ
護摩焚きをして今年一年の無事を祈祷していただきました
alt



晴れた日中なので今回はM2で出動です
alt
ここんとこはスタッドレスばかりだったので、サマータイヤで走るとやはり気持ちよさが違いますね
300kmほど走りましたので、バッテリーも充電てきたんじゃないでしょうか


早めに出たつもりではあったんですが、圏央道で事故渋滞が2箇所も発生し、3時間以上かかってしまいました
お参りを優先したのでランチ時間帯に寄れず今回は美味しいもの抜きとなってしまいました








2月末は雪が降る日と休みが合ったので深夜にハスラーでドライブしてきました
中央高速で長野県を目指し高速での着雪確認です
ライトの見え方を確認したかったので夜間の必要がありました


すでにフォトギャラのほうでは上げていますが、やはりというかLEDのプロジェクターライトは着雪すると壊滅的な暗さでしたね
2024.02.29 雪が降るというので高速で着雪確認


ドライブ動画はこちら





なぜこうなるかというと皆さんご存じだと思いますが、光源の発熱温度の違いから雪が溶けるか溶けないかになります
alt
こちらはネットからお借りしてきたものですが、各光源でのレンズ表面温度を測定したものになります
ハロゲンで60℃、HIDで40℃、LEDはわずか10℃しかありません
これでは雪も溶けないはずです
溶けずに溜まる一方なので、いずれ必要な明るさを失います


聞いてはいましたが、ここまで怖さを感じることになるとは…

さすがにヘッドライトを替えるわけにはいかないので、フォグだけでもハロゲン化しておきたいと思います
alt
格安品もいろいろとありますが、耐久性だったり安心感を考えて純正品にすることにしました
XグレードとJ Styleは下の安い方で、イエローレンズしかありません


交換したらまた試走してみたいと思います


alt



Posted at 2024/03/07 19:39:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2024年01月28日 イイね!

冬の白川郷と白骨温泉へドライブ(後編)

冬の白川郷と白骨温泉へドライブ(後編)

翌1月28日

朝ごはんは7時半と早めなので6時過ぎに起床
さすがに暖房を止めて寝ると部屋は極寒です







朝食のメニューはこんな感じです
日本人は生卵、海外の方はゆで卵だそうです
alt
質素ではありますが、海苔と生卵と朴葉みそでお米3杯いけました
晩御飯との見た目の落差はありますが、場所と宿泊代を考えれば十分です
お米美味しかったです



ご飯は囲炉裏のある部屋で宿泊者は並んでいただくのですが、田舎の親戚の家に来たような雰囲気です
alt
残念ながら囲炉裏は薪ストーブになっていました





チェックアウトは9時とちょっと早めです

車を置いてメイン通りに出てみましたが、さすがに冬のこの時間では人はほとんどいませんね
alt
天候は少し曇りですが、昨晩は雪は降らなかったようです



少し辺りを散策して白川郷を離れました
日曜日ということもあるので、あと数時間もすれば観光客でいっぱいになるでしょう
雪景色の白川郷を見ることは出来ましたが、自分のイメージでは屋根の上に1メートル近い雪が積もり道もアスファルトが見えないくらいを想定していたのでちょっと残念な景色でしたね

それにしても海外からの観光客が多かったこと
ちょっと異常すぎて当面は行かなくていいかな



白川郷ICからは高速でトンネルで山を越え清見ICで下り、158号を下道で高山方面を目指します





まだ時間は早いので、途中にあった飛騨の里に寄ってみました
alt
こちらはいろいろな年代の飛騨の建物が移築保存されている場所になります


alt
さすがに早い時間なのでほぼ人はいませんでした


alt


水車が回ってないなぁと思ったら凍り付いていました
alt


10時を過ぎ観光バス着いたようで、異国の方の大きな話し声が聞こえるようになってきました
ざっくりとは見ることが出来たので、雰囲気が壊れる前に退散します
こちらは夜はライトアップもやってるそうですよ





高山市内でガソリンを入れ、街中に入ることを考えていましたが、日曜日であるのと白川郷同様に多数の観光客がいると思われたので高山観光は諦めました
雪がほぼなかったのもあり景色的にもあまり前回と変わらないだろうというのもありました
飛騨牛にぎりは捨てがたいですけどね
というわけで3駅隣の飛騨古川に寄ってみました


飛騨古川駅は「君の名は」に登場したこともあり以前に駅だけ来たことがありましたが、街中を歩いたことはありませんでした
調べてみるとレトロな町並みがあるようですね
飛騨市役所の駐車場が観光用に無料開放されていて、町の中心部にあるので便利です


駐車場からすぐの場所に白壁土蔵街という昔の運河跡があります
alt




岐阜に来るとよく見かける日本酒の蓬莱の名前
そちらの酒蔵もありました
先ほどの白壁はこちらの裏手になりますね
alt
入ると試飲したくなるので泣く泣く我慢です






こちらの街に寄ったのはどちらかというとここへ寄るため
alt
福全寺蕎麦です
地元飛騨産のそば粉を使っているそうで、朝から米を食べすぎたので、昼は軽く蕎麦にしておきます



えごま蕎麦にしてみました
自分でえごまを磨り潰し、これを少しずつかけていただくんだそうです
alt
えごまといえば五平餅が有名です
えごま自体はそのまま食べてもあまり美味しいものではありませんが、飛騨の方はこうやっても食べるようですよ
健康になりそうなお味でしたねw
蕎麦のほうは普通に美味しかったです


追加で天ぷらも注文
alt
さつまいもがホクホクで蕎麦より美味しかったです




高山ほど観光地化されてはいませんが、のんびりとするには良い町でした
観光バスは寄り付きませんが、異国の方もボチボチといらっしゃいます
高山に飽きたらこちらもいいかもしれませんね
日本人が日本を楽しむためには行先も選ばないといけない時代になってきたようです




車に戻り、線路を越えて山を目指します
alt










当初は高山市内から158号線で山越えをする予定でしたが、ここまで北上してしまったで、県道75号線で山を登り、国道41号線に出て神岡経由で平湯を目指すことにしました



県道のほうは多少の雪はあったものの、ほぼアスファルト路面のまま奥飛騨温泉郷の入口、道の駅上宝まで来ました
alt
やはり雪がありませんねー



以前に泊ったことのある万喜のあたりはこんな感じ
alt




平湯ICの交差点まで来ましたがこんな感じ
alt
ここは大概雪がある場所ですが、実に平和です
こういうタイミングだとサマータイヤでも問題なく来れてしまうので、レンタカーで迷い込んじゃう人がいるんでしょうね




安房峠は冬季閉鎖なので、有料の安房トンネルを抜けて通過します
いつもは雪に覆われている158号線も釜トンネル付近で少し道路に氷が残っている程度
こちらもほぼアスファルト路面での峠越えとなりました



沢渡まで下りてきて158号線から分岐し白骨温泉方向へ
ここからは除雪されていますが、少し路面に雪が残っています
ノーマルタイヤでギリ行けるくらいですが、最後のZカーブはちょっと厳しいかもですね
alt
白骨温泉の入り口までやってきました

ここから真っすぐが温泉街ですが、泡の湯はここを左折しさらに上がったところにあります
ここから先はスタッドレスでないと無理ですね
日によっては4WDでないと上がれないこともあるようですよ



こんな感じで坂道上がっていきます
所々一車線分の幅しかありません
alt
たまに大型観光バスを使用した路線バスが走ってきますので夏でも注意が必要な区間です





15時前ですが、無事に泡の湯に到着しました
alt
左の木造の建物が本館で、右奥の建物が新館です
本館に宿泊者の入口とフロントがあり、日帰り利用者は新館のほうから入ります




時間前でしたが部屋の準備が出来ているとのことで通してもらえました
新館2階の標準的な部屋を取っていたのですが、宿の都合と言われ3階の一番広い部屋へ案内されました
alt
無駄に広すぎる

おそらく宿泊者が少ない時期なのでリピーターへの宿側のサービスだと思われますが、二間続きで勿体ないくらいの部屋の広さです
ありがとうございました

そしてコタツがあるのも嬉しいです



今回宿を決めるにあたり他の宿も検討したのですが、やはり雪景色ならばこの風呂に入りたいとこちらに決めました
alt
泡の湯の大露天風呂です(混浴ですが駐車場から丸見えです)

源泉は無色透明だそうですが、時間が経つとこのように白く濁るそうです
さらに温度や光の影響で色も変わって見えるとか…
混浴ですが、女性は湯浴み着を着用して入ります
温泉入る直前に階段があって風呂に出てきた時には体は濁り湯に隠れていますので、さほど抵抗なく入れるのではと思います

源泉は38~40℃とすこしぬるめではありますが、炭酸硫黄泉という特殊な湯のおかげで体がよく温まります
吹き出し口あたりはブクブクしていますね



内風呂はこんな感じ
右側の湯舟が源泉で、左が加温した少し熱めの湯です
溶けている硫黄成分が固まってくると濁るようですね
alt
(撮影禁止場所ですが、誰もいない深夜2時に撮りましたのでご容赦ください)




宿に入り落ち着いたらさっそく温泉につかってきました
前日が時間ギリでシャワーしか浴びれなかったのでサッパリして最高です
雪の中で入るという目的も達成できました







ゴロゴロしてると夕飯の時間です
alt
もう何もしなくていいということで時季の酒という日本酒をいただいちゃいました
(これがちょっとした失敗でしたね)



この日のメニュー表ですが、なかなかの品数です
alt




ここは長野県というのもあり飛騨牛ではありませんが、焼く前からすでに美味しそうな牛肉です
alt



こちらは信州の郷土料理のとうじ蕎麦
alt
とうじ=「湯じ」だそうですが、鍋の中で直接ザルに入れた蕎麦を茹でて食べるのだそうです
美味しかったですが、酔っているせいか途中から面倒になり蕎麦を鍋にぶち込んで食べてしまいましたw
共用の鍋ではないのでそれでもOKですね




お米はありませんでしたが、デザートまで食べてお腹がいっぱいです
alt




以前来たときは時期的なものか分かりませんが、鯉料理が出てました
あまり好きではなかったので今回も出たらなぁとは思ってましたが、出てくることはなくすべて美味しくいただかせてもらいました




部屋に戻ると布団が敷いてあったのでゴロン…










起きたら午前2時でした…


日本酒のせいか、疲れのせいか
貴重な時間を寝て過ごしてしまいました




真夜中ですが、部屋に用意されていた夜食用のおにぎりと道の駅で買ったプリンを食べてお風呂に行ってきます
alt







もちろんのこんな時間に館内をうろついてる人はいません
と思ったら警備員さんと会いました
セキュリティは万全です



もちろんこんな時間に屋外の風呂に人はいませんので写真を撮らせていただきました
標高が高いこともあり外気温は-10℃近いですから、お湯から体を出していると凍える寒さです
alt



頭上には月とキレイな星空が見えました
alt
雪と星を見ながら深夜の露天風呂なんて最高に贅沢です
星空を見ながらこの露天に入るという夢も叶いました



宿に泊まっていたのは日本人だけでした
日曜日ということもありますが、宿泊者も少なかったようです
おかげで静かに過ごせました
夏もいいけど、また冬時期に訪れたいですね
一番は秋かもしれませんが、混むんでしょうねぇ



体を温泉で十分に温めたら部屋に戻ってまた寝ました









1月29日


気づけば朝食時間です
alt
左の鍋は湯豆腐で、蓋がしてあるお椀は温泉炊いたお粥です


前回来たときは教えてもらえなかったんですが、この温泉粥はドロッとするくらい濃厚なんですよ
さらにそこに醤油をかけると卵かけご飯のように味わえると宿の方に教えてもらったので試してみました
alt
ほんとに卵かけご飯でしたね
たしかに温泉の香りって卵のような感じがしますが、それが合体した感じです
美味しかったです
またいただきたくなる味でした


最後にもう一度温泉に入って出発の準備です







雪は降らなかったけど、車は凍ってました
alt


ほんとに寒いと氷の膜が出来るのではなく結晶化しちゃうんですねー
よく見ると花の模様のようになってます
alt



宿の方に見送ってもらいながら出発です



昨日上ってきた坂も凍って光を反射していますが、滑ることなく降りて来れました
alt

これくらいの凍結路面なら履いてるスタッドレスでも充分走れちゃいますね
あと3シーズンは持つらしいので雪道を楽しませてもらいたいと思います








この日は予定はなしにしてました
詰め込みすぎると疲れちゃいますからね

なのでのんびりと地元に帰るだけです



158号線で松本まで出て、19号線から20号線へ入り諏訪湖の横を抜け山梨方面へ


そのまま一般道で帰るつもりだったんですが、だんだんストップ&ゴーが面倒になってしまったので小淵沢から中央道へ乗ってしまいました
北斗市まで来ると富士山が見えて帰ってきたのを実感できます
alt





渋滞することもなく、地元で高速を下りコイン洗車場の高圧で下回りとタイヤハウスを洗い流してきました
塩カルが残ると錆びちゃいますからね




実家に寄りお土産を渡すついでにボディにも水をかけて軽くドロ落とし
翌日には洗車機ですがボディもきれいにしときました
alt
リアスポイラーが付いてるとガラスやボディに水が垂れないので特にリアは汚れが残りますね






今回の旅は全部で890.2キロ
トータル燃費は19.2キロでした
alt
高速を飛ばさなかったのが効いたんですかね
スタッドレスにしては伸びたほうかなという感じです




今回も良い旅が出来ました
白川郷の雰囲気は自分的には少し残念でしたが、一度は見たいと思っていた雪景色が見れたので満足です



alt
こちらの赤点は訪れたスポットです
使い始めたのは昨年の夏からなのでほぼハスラーで出かけた場所ですが、今まで行けなかったような山間部や雪国に行くことが出来ました
細い路地に入っていけるのは軽自動車の強みですね


次の予定は決まってませんが、点のないエリアへ出かけてみたいと考えてます
会津か木曽か紀伊半島ですかね
とはいえ、たまにはBMWでも行かないと…


とりあえず車はスタッドレスを履かせたままです
明後日はここらでも雪の予報なので、積もったら走り回ってみたいと思います




2024年01月27日 イイね!

冬の白川郷と白骨温泉へドライブ(前編)

冬の白川郷と白骨温泉へドライブ(前編)軽ですが遊べる4WD車を手に入れたので、やはり雪道は走ってみたいと思うもの
そこで雪の峠越えと温泉を楽しめる場所ということで白骨温泉に行くことにしました
白骨温泉は6年ほど前にアリストで訪れていましたが、天候が悪く星空が見えなかったのと、この風呂で雪を見ながら入ってみたいなぁと思っていました

白骨温泉といえば以前は秘境の温泉地でしたが、現在は道が整備されているので冬でも比較的容易に訪れることができる温泉になってます
ただ天候の急変も起こりやすい山岳地帯なので、スタッドレスは必至で急な斜度の坂もあるので出来れば4WDがいいというエリアになります
いろいろと宿は調べましたが、今回も前回と同じく「泡の湯」にして、道は空いてるほうがいいと日曜日泊で計画しました



ふと思い出し冬の白川郷の夜景も見てみたいとなり、翌日に寄ることを考えたのですが、夜は村内に観光目的で入ることは禁止で、さらに度重なるマナー違反で萩町展望台とそこへ至る道路への車両の進入が24時間封鎖されているとのことでした
観光客が夜間ウロウロできる唯一の機会が毎週日曜に開催されるライトアップイベントなのですが、こちらは完全予約のチケット制ですでに昨年に販売を終了していました
となると残る方法は村内に宿泊するしかありません(宿泊者はウロウロOKです)
しかも宿泊すれば宿の前まで車を入れることが出来ます

月曜泊で探しましたが何処も空いておらず…
1件だけ土曜泊で空いてる宿を見つけたのですぐに予約を入れました
しかもリーズナブルで平日と休日は同料金でした(1月2月はちょっと高め設定ですが…)
これで夜間ウロウロ権を確保です

というわけで当初は158号線を東から西へと抜けるドライブ計画でしたが、先に白川郷に泊まるため、西から東へ抜けるルートへと変更になりました
久々の土日を絡めた日程となりました




1月27日

週末旅行なので高速は深夜でなくても3割引ですが、土曜日ということで混むと初日から疲れるなと早起きして4時には出発しました
alt
深夜の新東名を西へ西へとのんびりと走ります



浜松SAに着くころには夜が明けてきました
alt




新東名から豊田東JCTで東海環状自動車道へ入り北上
美濃関JCTで東海北陸自動車道へ入ります
しかし本線に合流すると渋滞が発生してました
すぐ先のトンネル内で事故があったようです
さほど急ぐ旅でもないので、目の前にあった美濃ICで高速を下り、一般道で北上を続けることにしました




一般道は順調に流れ、下でも上でもあまり変わらなかったですね
9時には山の上にお城が見える城下町、郡上八幡に到着しました
alt
こちらに寄った理由は156号線との分岐点だったのと、古い町並みが残っているということで見学してみることにしました
残念ながらお店の開いている時間ではありませんが雰囲気は感じられました
ちなみにここまで路面上には雪は全くありませんでした





こちらはいがわ小径ですが、こんな感じで風情ある景色が残っています
alt



こちらは旧八幡町役場
alt



町中を流れる吉田川も透き通っていてとてもキレイです
alt



こちらはやなか水のこみち
alt



こんな雰囲気の現役のお店も多数残っています
alt



alt
踊下駄というものがあるんですねー


30分くらい軽く回っただけですが、観光客には会いませんでした
こんなにのんびりした雰囲気なら、次はゆっくり回ってみたいと思いますが、何でも最近は外国人観光客が増えているのだとか…

食品サンプルが人気らしいですよ


今回利用した市営愛宕駐車場は無料開放されていました
看板は柱に固定されていましたので、祭りとかでなければ無料なのかもしれません
alt
土曜日でしたが、早い時間ということもありゆっくり見ることが出来ました








今回郡上八幡に寄ってみたのは前から行きたいと思っていた場所だったというのもありますが、156号線でそのまま北上したときに突然雪道になると戸惑いそうだなということで一度雪道ドライブを練習したいと思ってました
そこでチャレンジしたのが郡上八幡から472号線を北上した先にある飛騨せせらぎ街道(県道73号線)です
紅葉がキレイということでチェックしていたのですが、冬季閉鎖されていないルートだったので走ってみることにしました
alt
こんな感じで完全に遠回りルートですが、ドライブも旅行の楽しみなので(´∀`*)

西ウレ峠を越えて、158号線の清見のあたりに出るルートです
そこからは高速を通らず158号線で回り込んで156号で白川郷へ向かいます





しかし今年は例年に比べ雪が少ないようです
472号線の道の駅 パスカル清見までの道中は雪があってもこの程度
除雪も行き届いているのでずっとアスファルト路面です
alt




道の駅パスカル清見に到着
こちらもほぼ雪がありません
alt
売店の方に聞いてみましたが、ここはけっこう雪深い場所だそうです
今年はまったく降らないそうで珍しいと言っていました







しかし少し257号線を走りせせらぎ街道に入ると完全な雪道になりました
alt
とはいえ除雪はされているので圧雪路面です


さっそくスタッドレスの制動テスト
想像してたのよりはるかにグリップがあってビックリ
普通に止まります
ステアリングもしっかり利くので圧雪なら安心して走れますね
もちろん無茶は禁止ですが…

べちゃぺちゃな雪や氷の塊の上は滑りますが、こちらは想定通りなので雪道ドライブが楽しくなりました


西ウレ峠の頂上に到着
alt
路面は圧雪と凍結の中間ぐらいな感じです
ここから先は下り坂でしたが難なくクリア



道路わきにあった駐車スペースでは少し練習させてもらいました
alt
おそらく初めて4WDモードになり、後ろから押される感覚を体感することが出来ました
北海道のようなどうにもならないアイスバーンは無理ですが、普通の雪道なら普通に走れるようになりました
こちらの道を選んで正解でした






158号線まで出たらあとは白川郷を目指すのみ
途中道の駅荘川に寄り、156号線に入って御母衣湖を横に見ながら北上します

途中、国道沿いにある旧遠山家住宅に寄ってみましたが、開いてませんでした
土曜日はやってるはずなんですけどね
alt
この辺りはまで来ると雪はいい感じで積もっていますが、道路には全く雪がありません





一旦白川郷を通り過ぎ、道の駅白川郷に到着しました
alt



こちらには土産物のほかに合掌ミュージアムというものがあります
半分解体された実物の合掌作りの家が展示されており、構造や作り方などが解説されています
alt
上にいるのは人形ですよw

さすがに民家園などではここまでは見れませんね





さて、15時を過ぎましたので、今日の宿がある白川郷へ向かいます
北側から来ると通常は萩町の交差点を強制右折しなければなりませんが、宿泊者はそのまま直進し村内に入ることが出来ます
ただし日中の白川郷はこんな感じです
alt
みんな建物を見ているので、上ばかりを見ていて全く車に気づきません
しかもほぼ日本人ではないので、日本人の感覚は通用しないので最徐行が必要です


alt





そろりそろりと走り抜け、今日の宿に到着しました
alt
今回お世話になったのは民宿きどやです
ムシロがかかっていて分かりにくいですが、合掌作りの建物になります
日本で有数の豪雪地帯のはずですが、あまり雪はありません


玄関を入るとこんな感じ
alt




中は真ん中に廊下があり、両側が部屋になっています
alt
セキュリティは何もありません
また障子1枚なので、話し声は丸聞こえです
ホテルに慣れた方には厳しいかもしれませんが、自分は全く問題なしでした



部屋はこんな感じ
元の建物から仕切りを作り直しているので、しっかり暖房も効きます
alt



こちらはハウスルール
alt
貸し切りでもない限り、夜に騒ぐことは出来ません

こちらは1晩3組7人を最大で受け入れているそうですが、自分以外はすべて外国の方でした
中国系の4人家族と東南アジア系の2人組だったんですが、みなさん騒ぐこともなく日本人と変わらない感じで過ごされてました
小さい子供もいたので煩くなるかと思いましたが、まったく問題なかったですね
こういうところに泊まるような方々はいろいろと勉強してから来られてるんでしょうね






まだ夕飯までは時間があるので、村内を散策してみます
alt
自分のイメージしていた白川郷よりは屋根の雪が少なめ
ちょっと豪雪感が足りません
生活している人にとっては降らないほうがいいんでしょうけどね




ゆっくりと村内を歩き、坂を上って展望台までやってきました
1月27日土曜日の夕方はこんな感じの風景でした
alt
数日前の大雪の時は道にも雪が積もっていましたが、すでに溶けてなくなっていました
屋根の雪も落ち始めていますね



さてこちらは展望台の写真ですが、この中に日本人はどれくらいいるでしょうか
alt


















正解はこちらで三脚を立ててカメラを構えている人たちだけです
alt
体感は90%以上海外の方です
日本語は宿とお店の方からしか聞こえないといってもいいくらいのレベルですね
能登の地震があったり、少し待つと北陸割が始まるとかの状況もありますが、今の白川郷はこんな感じです
京都と同じくノスタルジックな雰囲気は感じることは難しくなってしまいました




5時過ぎまで待ったのですが、日没の時間を過ぎてもあまり暗くはならず…
ご飯の時間も近づいてきてるので戻ることにします
alt
(展望台から宿まで歩いて20分かかります)



窓に明かりが灯った写真を撮りたかったですが、まだ明るくてあまり見えません
alt




alt



氷が張っていないのでキレイに反射してました
alt



もう少し暗くならないと雰囲気が出ませんね
alt





宿まで戻ってきました
右側が泊った宿で、左奥も民宿です
alt







ご飯の時間となりました
値段の割になかなかの豪華さです
alt
大根の味噌汁とか実家で食べるご飯のよう
白い液体は白川郷と言えばのどぶろくです




そして陶板焼きは飛騨牛です
alt
上にバターが乗ってるとか犯罪級ですね


昼飯をまともに食べたなかったのもありますが、ご飯はとても美味しくペロッといっちゃいました
というより白米も美味しく3杯も食べちゃいました
大満足でした





さすがにちょっと食べ過ぎたので、少し動かないと寝れそうもありません
ということで行く予定はなかったですが、特権の夜の散歩へ出かけました




メイン通りも7時を過ぎると人の気配がありません
alt


宿の隣には白川八幡神社があります
alt



やはり夜の建物の雰囲気はいいですね
ただライトアップでないとカメラの夜景モードでもこの程度しか撮れません
alt
車に三脚を置いてきたことを後悔です
やはりここは長秒露光で撮りたかったところ


奇跡的にブレずに撮れました
alt




行くか行かないか散々迷いました
上ってる途中で引き返しもしましたが、もうこの時間帯で来ることはないかもしれないと再び展望台まで上がってきました
alt
こちらはカメラの夜景モードで撮りましたが、肉眼でも見えるのはこんな感じです
自分の見たかったライトアップではない、実際の生活の明かりです
明かりで照らされた雪よりは、このオレンジ色の明かりが灯っているのがいい感じです





ですが写真としては寂しいので、柵にカメラを乗せて手持ちでチャレンジしてみました
alt
けっこう感度も上げてしまっているのでノイズもありますが、少し雰囲気のある写真が撮れました
とりあえず自分の目標はクリアできました

遅くなると鍵を閉められちゃうし風呂にも入れなくなるので、体が冷える前に真っ暗な道を戻ります
三脚組のうち3人はまだ撮影してました






というわけで1日目は終了です
次は白骨温泉を目指します

続きは後編で





2023年12月22日 イイね!

オクシズドライブと梅ヶ島温泉(後編)

オクシズドライブと梅ヶ島温泉(後編)前回のブログの続きになります









少し早めに到着したので周辺を歩いてみました
alt
こうしてみるとかなりの傾斜地に温泉街があることがわかります


自分が梅ヶ島温泉を知ったきっかけですが、ハスラーの納車で行く林道を探してました
この梅ヶ島温泉からは安倍峠を越えて山梨県まで行く林道ルートがあり検討してたのですが、調べたところ台風による土砂崩壊で現在も通行止めのままでした
なので林道は群馬県となったのですが、奥大井も含めて一度は来たいと思ってました
紅葉時期はさすがに宿が取れず、今になってしまったというところです



対岸へ渡りお湯のふるさと公園へ
alt
こちらの滝には温泉が混じっているので、湯の花が出来てお湯が白く見えます
正面には岩風呂があり入れたそうですが、今は封鎖されていて覗くことも出来ません
岩風呂の上にある数字の札は源泉の井戸番号みたいです
そこから各旅館などに管が伸びているのですが、上手く隠してくれると雰囲気がよくなるんですけどね



お湯の…という名前なので、おそらく前は公園内の水路に温泉を流していたと思われますが、今は何もありませんでした
alt





寒くなってきたので宿へ向かいます

今晩お世話になるのは「思い出の宿 湯の島館」です
alt
外見は昭和感がある建物ですが・・・




中はこんな感じです
alt




現在は4部屋のみで営業されているそうです
大浴場はありませんが、貸切風呂が4つあり何処かのお風呂には入れるようになっています

そしてこの日はもう一組予約があったそうですが、なんと直前でキャンセル
自分一人だけのために全館フル営業してくれました
宿によっては客が少ないからと閉めちゃうとこもあるでしょうに、大変申し訳ない思いです

というわけで4つの貸切風呂は独り占め
すべて扉オープンでいつでもどこでも入れるという贅沢をさせていただきました




こちらの貸切風呂ですが、武田信玄の隠し湯にちなみ風林火山と名付けられています
alt



入った時間はバラバラですが、4つの風呂をまとめてみました
alt
おそらく昭和の時代は結構な部屋数のある宿だったと推測されますが、部屋数を絞り使わなくなった部屋を改修しお風呂にしたのかと思います
いつでも人目を気にせず入れるのでフルで部屋が埋まっていても贅沢な気分を味わえますね

お湯は俗にいう美人の湯
お肌がスベスベになるやつです
温度は40から41℃くらいだと思うので、熱すぎずゆっくり入っていられます


でも山のお風呂は屋外なので冬は厳しいです
外気温は氷点下なので体を洗うなんて絶対無理です





晩御飯の時間になりました
温泉とこの楽しみがあるから車中泊とかにハマらないんでしょうね
alt


いきなり駿河軍鶏を使ったすき焼き風鍋からスタート
alt
ちょっと多すぎ?


こちらでは認定食材をいろいろ使ってるそうですよ
alt


海老芋はこんな感じに
alt


食事の最後は紅ほっぺと紅ほっぺのシャーベット
alt


料理は鍋を入れて9品ほどのコースでした
どれもとても美味しく大満足だったんですが写真が少なくて申し訳ありません
しかも量が多めでかなりお腹がいっぱいに…
最後のご飯はお茶碗1杯食べるがやっとでした
ほんとは軍鶏の焼き鳥も食べたいと思ってたんですが、頼まなくてよかったです
次回は食べたいですね

きっと一人分を作るなんて大変効率が悪いんでしょうけど、大満足な料理をありがとうございました




お腹いっぱいで動けるようになるまで1時間以上ゴロゴロしてました
落ち着いてきたら温泉です

すでに外はこの気温
翌日の気温も寒そうです
alt
こういう日は温泉に入って体を温めて寝るのが一番ですね
朝が早かったこともあり、この日はグッスリ眠れました








翌22日も朝から快晴
alt
谷が深いので日が入ってこず、外はヒリヒリとするぐらいの寒さです




目覚めの温泉に入り、朝食です

alt
朝食も認定食材が使われていました
美味しおかずだったのでご飯3杯いっちゃいました



最後にもう一度温泉に入り、チェックアウトです
とっても贅沢な時間で最高でした

最後にオーナーに雪について聞いてみましたが、この辺りは降るけど道路には残らないとのことでした
バス通りということもあり除雪も早く、真冬でもノーマルタイヤで来てもまず問題ないとのこと

太平洋側ということもあり、数十年に一度の大雪でもなければ大丈夫なのかもしれませんね
今回は警戒してスタッドレスで来ましたが、全く必要なシーンはありませんでした
夏も涼しそうなエリアなので、また訪れたいと思います
alt
後で知ったのですが、今年の9月にリニューアル工事をしたばっかりだったようですね
1番キレイな時に来れたようです






宿を出て最初に向かったのは、一つ隣の沢になる大谷崩れ
alt
山体崩壊から扇状地が出来る過程の場所という感じでしょうか
江戸時代の地震をきっかけに崩れが始まり、いまもなお続いているそうですよ
日本三大崩れというものがあるそうで、そのうちの一つということです


岩肌が剝き出しになり、地質が分かるような山肌ですね
alt
この辺りの流域はとにかく堆積物が多いのですが、それはこの崩れやすい地質に由来しているのかもしれませんね


ちなみにこの場所ですが、別荘地を過ぎると携帯の電波はありません
ドコモもauもダメでした
何かあっても誰とも連絡が取れませんのでご注意ください
真冬だと誰もいませんしね




以上で予定していたオクシズエリアの旅は終了です
夏や秋は混みそうなので、やはり冬から春先がのんびり出来ていいんでしょうか
贅沢させていただいた宿にはまた泊ることで恩返しをさせていただきたいと思います






そのまま帰るのは勿体ないので、国道1号線まで出て、丁子屋というとろろ汁のお店に寄ろうと思ってました
しかしあまりお腹は空いておらず、この後地図で見つけた場所に行くのにお腹いっぱいではツライと考え、寄らずにそちらに直接行くことにしました





その場所というのは、丸子峠のたい焼き屋です
alt


なんでもこちらの売りはこれだそうです
alt


大きさ60cmのたい焼きが食べられます
さすがにそんな大きなものは食べられないので、真ん中の26cmにしましたが、それでもこれだけの大きさがあります
普通のたい焼き3個分くらいでしょうか
alt
頑張って食べましたが、さすがにちょっと飽きるくらいの量でした
味は昔ながらのたい焼きという感じです
あんこはびっしりですが、甘さ控えなので美味しかったです

お値段ですが、一番小さい16cmが250円、26cmが600円、そして巨大な60cmはいきなり上がって4000円です
もはやネタでしかない大きさですが、よかったらチャレンジしてみてください
自分は26cmでしたが、昼飯いらずでした






そのあとは近くにある宇津ノ谷集落へ
alt
あまり集落は大きくはありませんが、古い建物が残る昔の宿場町です


その山には明治時代に掘られたレンガ作りのトンネルが残されています
歩いては通れますが、車は入ることが出来ません
alt




そこにあった模型で説明すると、真ん中にあるのが宇津ノ谷集落
その先に明治のトンネルと横に大正のトンネルがあります
明治トンネルの上には峠道があり、江戸時代に使われていた街道です
大正のトンネルは現役です
alt
現国道ははるか山の下ですね
掘削技術の進化がよくわかる場所でした




これで本当に今回の旅は終了
富士山を見ながら新東名でのんびりと帰ります
alt










550キロほど走って無事に帰って来れました
alt
初スタッドレスでしたが、高速を走ってる割には燃費が悪いですね
走ってても重い感じがしますし、やはりスタッドレスは燃費が落ちるようです
しばらく雪道に行く予定はないし、年内にタイヤを戻すかどうか思案中です







プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation