• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2021年11月24日 イイね!

乗り換えて2年、12ヶ月点検に出してきました

本日2回目の12ヶ月点検に出してきました
メンテナンスパックに入っているので無料で完了です
alt
今回はエアコンのフィルターとワイパーゴム、ブレーキフルードを替えてもらいました
オイルは先日替えたばかりなので、純正M指定の高いほうのオイルフィルターのみいただいてきました
これで次回も買わなくて済みましたが、一時は国内在庫切れなんて話もありましたから助かります
ブレーキフルードも1年前にディーラーで替えていたのですが、無料で交換してもらえたので当分は世話をしなくて良さそうです

前回点検時が10000km、今回は16000kmでしたから2021年はあまり乗らなかった感じですね
コロナで移動が制限されたせいもありますが、今年後半は出かけていないのでそろそろ温泉に入りたいところです



今回代車でお借りしたのはM135i
alt
FFになった新型です
アクセルを踏むと少し右に引っぱられる印象がありました
アライメントが悪いのかもしれませんが、FFのこの感覚は好きになれませんね


alt
FFに4ポッドはパツパツですね


メーターは液晶ですが、自分はゴチャゴチャしていて見ずらいです
もう少しアナログライクなデザインを考えてくれればいいのにと感じてしまいます
alt
それでも今後はこれが標準でしょうか
コスト落とせそうですしね
でもせっかく液晶でデザインの自由度があるんですから、客が好みで変えられるとかオプションを作ればいいのにって思ってしまいますね


あと電気式サイドブレーキも馴染めませんね
alt
あとトルコンATなのにオート・ホールドという機能がついていて(右下)、停止時にクリープしないよう抑えているんですが意味あるんでしょうか
アクセル踏むまで前へ出ないというDCTのような動きで違和感がありました


というわけで、やっぱり車はリアドライブが好きです










さて、この車も丸2年となりました
コロナとともにやってきたM2Cでしたが、時間が経つのはあっという間ですね
BMW M2という車も乗り始めてトータルで4年以上が経過しました


アリストから次期車を探した時に、次もトルクの太い3リッター・ターボに乗りたいと思いましたが日本では楽しそうな車はなく、目が向いたのがBMWのM235でした
次期車はある程度コンパクトなものを考えていましたので、4500mm以下の全長にハイパワーなエンジンにFRと条件を満たしていて楽しく遊べそうということで中古での購入を考えてました
一度はBMWに乗ってみたいというのもありましたしね

そこに2シリーズにもMが出ると噂が流れ、目にしたのがこの予想図でした
alt


alt
今見ると2シリーズに無理やりM4のバンパーを付けたようなデザインですが、このワイド感とコンパクトなボディに惚れてしまったんだと思います



車がデビューし想像以上のフェンダーのボリュームに一目惚れ
お台場で試乗してM○○○とM○ではボディの作りがまるで違うと分かり、完全に次期車はM2にするしかないと思うようになりました
保証を考えると初外車は新車で乗る方がいいのかなと、さらに目標を一段上に設定
今までの自分の車人生を考えるとかなり無理をしないと買えない金額ですが、基本的には弄らないのでその分先払いと納得させ判をついてしまいました

発売から遅れて買うのでどうせならとLCIを待って購入となりました
それが自分的初代M2(2017モデル)です
alt
最後のガソリン車になるだろうからと奮発した車でしたが、どうせ最後ならと散々迷ってMTを選択
色はミネラルグレーでした
久しぶりのMT車で1か月くらいはバタバタとした運転でしたが、なんとか普通に乗れるようにはなりました
でもなぜか6速に入れるのは怖かったですねw

こんな高額なローンを組んで大丈夫なのかと心配にはなりましたが、買ってよかったと満足できる車でした
ただBMWは右側にエンジンが傾いているため、右ハンドルMTはちょっとペダル間隔が狭めです
クラッチペダルが体のセンター位置にあるので、ペダルも全体的に右に寄っています


しかし最後のガソリン車と思って買ったものの、自分の体調の今後に不安を感じ2年3か月で下りることになってしまったのは残念です





ちょうどその頃に地元のディーラがM認定となりました
DCTに乗り替え(M2コンペ)なんて出来ないかなぁと無茶な話をしに訪れたところ、相談した時期と担当セールスのタイミングが良かったらしく、最終的に200万円の値引きをいただき初代の残価がチャラとなりました
また最初から払い直すことになりますが、2代目のM2に乗ることが出来ました
しかも今度は誰でも運転できるオートマ(DCT)です
alt
車はコンペティションとなりましたが、色はオレンジメタリック
2015年に予想図で見たまんまの色です
M2Cでこの色を選んだのは、頭のどこかに予想図の強いイメージが残ってたのかもしれませんね
まぁ日本では不人気な色みたいですから、この色を選んだおかげで大幅な値引きが取れたのかもしれません





前と比べ営業担当やサービスの対応も非常にいいので、良いディーラーに巡り合えて乗り替えは正解だったのかもしれません
たまにMTだったらなぁと思う瞬間もありれますが、そこは乗れてるだけで満足します
でもDCTになったことでロングツーリングがかなり楽になりました
現地に着いた時の疲れの度合いが全然違いますね
今の自分にはオートマの方が向いているようです


この車こそは最後のガソリン車として長く乗っていきたいと思います





来年からはいろいろと余裕が出来そうなので、FSWの走行会に何回か参加したいと思っています
とはいえ安全と楽しさ第一なので、ガチになり過ぎない程度に楽しみたいと思います



Posted at 2021/11/24 22:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW作業 | 日記
2020年05月24日 イイね!

自作スプラッシュガードに挑戦(リア用追記あり)

自作スプラッシュガードに挑戦(リア用追記あり)スプラッシュガードとはいわゆる泥よけのことです
最近の車に付いてることはなくなりましたが、昔の車には当たり前のように付いてましたね
ディーラーオプションでしたけど







当然M2にも付いてないのですが、AUTOTECKNICさんからはオシャレなカーボン製のものが販売されています
みんカラでも取り付ける方が多く、自分も気になってました





どのように取りつくかという写真がこちら
alt
フロントタイヤの後ろに取りつけ、ボディへの石ハネなどを防止します
リアフェンダーに飛んでいくのも少しは防げるのかな





取り付けはフェンダーのインナーを留めているプラスチックリベットを使用して固定しています
alt
リベットを一旦抜いてフェンダーとインナーとで挟み込んでリベットで固定ですね






リベットはこんな感じのものです
差し込んだ後に棒の部分を押し込むと、内部側が広がって固定されます
alt




外出自粛で家にいる時間が長いし、なんか車のことでやれることないかなと考えていたのですが、これだったら自作できるんじゃないかと考えてしまったわけです
調べてみたらカーボン板もいろいろな厚さで売っているし、ドライカーボンの板までありました
リベットもヤフオクとか純正パーツ屋さんで手に入ることが分かったので、さっそくパーツを集めてチャレンジしてみることにしました







AUTOTECKNICさんの製品はフロント用しかないのですが、自分はどちらかというとリア用が欲しいなと思ってました
自作だったらリア用も作れるかと思ったのですが、車を見てみると簡単に固定できるところがないことが分かりました
alt
リアタイヤの後ろ側はこんな感じです
インナーを留めているボルトが2本ありますが、平板を取り付けるには奥に入り過ぎています
こちらはベースを作らないと固定できませんね


alt
むしろこういう感じのリアバンパー下まで覆うディフューザーを取り付けてしまった方が早いかも

-----------------------------------------------------------------
追加情報です(2020.6.2)

みん友のken@BMW///M2さんからリア用があるとの情報が届きました
alt
automotive passion CARBON ARCH GUARDS/MUD FLAPS REAR
チューブを台座にしてロングなボルトで固定するみたいです
たしかにこの方法なら留められますね
検索したらyoutubeに取り付けの動画もありました

参考にどうぞ
-----------------------------------------------------------------






というわけで、とりあえずフロント用を製作
車から型取りして型紙的なものを作ってみました
alt
紙だとやりにくそうだったので、いらなくなったクリアファイルを使用
透けているので車に貼り付けて出っ張り具合を確認しながら作ってみました
AUTOTECKNICさんのものよりは外に張り出さない形にしてみました






この型を使ってカーボン板に転写して切り抜きました
alt
カーボン板はドライカーボン製を用意
薄くても強度が出ると思ったからです



最初は1mm厚のものを用意したのですが、平板の状態でかなり硬い気がしたので0.5mm厚のものを再手配
0.5mm厚の板を使用して切り抜いてみました




カーボン板は繊維があるので切り抜くのは大変なんだそうですが、運がいいことにウチには超音波カッターがありました
alt
役に立つかと購入したものの、まったく使う機会なく眠っていたものです
刃先を超音波振動させて切るもので、なんでも結構簡単に切ることが出来ます
熱に弱いものはダメですけどね
仕組みとしてはエヴァでいうところのプログレッシブナイフですw






無事切り抜きが終わりました
切断面を削って磨いて穴をあければ完成です
alt
切り抜いてみたところ、平板では強度のあった0.5mm厚の板でしたが、この形にしてしまうとかなりフニャフニャ
下半分は固定されないので、これでは風圧に耐えられそうもありません
ということで1mm厚の板でも同じ型を使って切り抜きました
こちらはこの形にしても強度がありしっかりしています
多少は曲がるのでフェンダーの曲線には合いそうです











と、現在はここまで進みました
あとは地道に仕上げるだと思っていたのですが、今日車を見ていたらちょっと気になったことが…











こちらは左前のフェンダー部分ですが、赤矢印の部分です
alt
オレンジに塗られている部分が取り付け面のボディになるのですが、フェンダー部分とサイドステップ部分が1mm以上ズレてますね
黒く見えているのはインナーのプラスチックなのですが、このインナーとフェンダーに挟むようにガードを取り付けます
フェンダーに沿う形で下がってくるので、サイドステップが前に(写真で言うと左へ)出ているので当たって折れ曲がりそうです



絵にするとこんな感じ
alt
ちょっと極端に書きましたが、このままではサイドステップから浮いてしまいそうです

1mm厚のカーボン板は短い距離で曲がるほど柔らかくはないので浮きそう
かといって0.5mm厚では凸凹に追従できるけど、サイドステップに両面テープとかで固定しないとヤワくてパタパタしそう
うーん、どうしたらいいんだろう
サイドステップ緩めて全体的に後ろにズラすとか…
実際に製品を取り付けられた方は問題なかったんでしょうか
製品自体の厚みと取り付けた車のサイドステップのズレとか気になるところです




こちらは右前側
alt
こっち方が少し出っ張りが少ないですが、やはりサイドステップのほうが前に出ちゃってますね
インナーを含めた段差がなくなっているので、見た目はいいんですけどね

これは取り付けの個体差と考えていいんでしょうかね
だったら一旦ネジを緩めればサイドステップは多少前後にズラせるのかな
時間があるときに下に潜って確認してみます





つづきはこちら

整備手帳
自作スプラッシュガードの取り付け

Posted at 2020/05/24 15:59:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW作業 | 日記
2020年05月02日 イイね!

コーディングでASD解除

自分的には本日がGamanWeek5日目
深夜の徘徊は少しさせていただいてますが、割とおとなしく過ごしております



月曜日は一週間ぶりに新宿へ行き、
alt
(午前9時前なのに人の気配はほとんどなし)

飲み屋が休みなので昼は人通りがあるけど夜は全くないということでGW連休中は閉めるかもと言われたので、行きつけすぎるラーメン屋に帰りに寄ってきました
alt





休み初日はのんびりと過ごし、夜中から明け方にドライブ

昼間はくつろぎスペース確保のために、ベランダにウッドパネルを敷いてみました
alt
この時期だとまだ空気が涼しいので、多少日差しがあってもベランダも悪くないですね
おそらく今月も在宅勤務が続くと思われるので、リフレッシュ空間として椅子とサイドテーブルが欲しくなりました


ウッドパネルはカインズで2箱5千円だったのでストックしてたモノだったのですが、面積がちょっと足りなかったのでもう2箱ほど買い足しに行ったついでに洗車してきました
alt
ここのところの雨と砂や花粉で黄色くなってたのでキレイになりましたが、拭いてる最中にも黄色い粉が溜まっていく状況でしたので、あまり意味はなかったかも






そんな感じで過ごしていましたが、ネタも切れてきたので久々にコーディングを弄ってみました
alt
けっこう有効・無効を間違えてセットしてる部分もあったので、その辺りを順に整理しました
単に有効無効という部分と、否定文で表記されているものを有効無効があるので、有無だけで判断すると間違えますね



そんなかずっとセッティングを我慢してたのがASDの項目
alt
いきなりオフにしてもオフに出来たかどうか分からないので、まずは通常の音に慣れるため慣らし終了から1000kmほどそのまま乗りました
感覚的に耳に残ったところでオフを設定し、昨日の夜中に同じ県内である箱根を走り回ってきました

結果はオフに出来たでいいと思います
もしかしたら完全にオフではなく音が小さくなっただけとかあるかもしれませんが、明らかにSPORTやSPORT+での車内の音は下がりました
帰りに有料道を走り高速での定速走行も試してみました
今まで窓を閉めての走行中にEFFICIENTとSPORTを切り替えると明らかに低音が増していたのですが、今は切り替えても分からないくらいのレベルです(遠くの方でマフラー音が変わったのは分かります)



alt
前車のときはコーディングでは消せないかもという話を聞いていたので、アメリカからオーディオ用のコネクターを取り寄せてオフにしてました
エラーが出ないように電源と通信用の線だけ繋ぎ、スビーカーラインのみASDに入れずスルーさせるというものです
この時もコーディングで消せるという話もあったのですが、ほとんどがパソコンを使っての物でした

M2Cに乗り換えるときにこのコネクターを再利用するつもりでHiFiオーディオ車を選んだのですが、コーディングで簡単にオフに出来るならハーマンカードン車でもよかったのかもしれませんね
そうすれば2020年モデルでしたしね
でもそうだと値引きは少なくなってたかもしれないので、そもそも乗り換えられなかったのかもしれません
オーディオをほぼ使わない自分にはどちらでも問題なかったですね



というわけで、BIMMER CODEでASDはオフに出来るでいいと思います
ちなみにエキスパートモードに入ると、ASDの効き方の詳細とエンジン音を選択することが出来ます
さほど難しくはなさそうなので、興味がある方はやってみるのもいいかもしれませんね




あと3000キロを超えてやっとエンジンぶん回しながら走ってみたのですが、まぁ走りのテンポが掴めません
ギアは何処に入ってるか分からなくなるし、加速と減速のメリハリはつかないし、そもそも加速が速すぎて踏み切れないし・・・
慣れるにはまだ時間がかかりそうです
たぶん峠よりサーキットの方が走りやすそう

ただパドルだとバタバタする走りもフロアシフトで操作すると上手く決まります
そっちのほうがいいのかなぁ








 
そんな今週ではありましたが、週初めに次期2シリーズと思われるというスパイショットがネットに出てきました
alt
比較的グランクーペに似たデザインですかね
下のグリルに見えるのはMバッチでしょうか


こちらはリア画像
M235かM240に相当する車だと思われるとのことです
alt
全体的な車の印象としては、ベンツの新型?って感じですね
性能は分かりませんが、外観としては自分は全く興味を持てないデザインになってしまいました

今後色々と情報が出てくると思いますが、S58搭載の新M2には興味があるところです





とりあえずGWのあと4日はベランダでのんびりしたいと思います     

コーディングを弄ったらこんな表示も出せました
alt



Posted at 2020/05/02 13:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW作業 | 日記
2017年10月14日 イイね!

慣らし運転モード解除できました(*^^)v

納車から3週間
あちこちへと出かけたおかげで早々に2000km到達
さっそく予約を入れ、新車点検となりました


納車されたときは「慣らし運転」モードとなっており、エンジンの回転などコンピューターで抑えているとのこと
でも試しに踏んでみましたが、COMFORTでもSPORTでも7千まで回っちゃいましたけどね(笑)
ただパワーメーターでは300馬力までしか出なかったので、何らかの抑えが入ってるのかもしれません
DCT車だと4千で抑えられてるとか聞きました
このモードは車の慣らしもありますが、人間の慣らしもあるんだとか?



本日9時半にディーラーへ持ち込み、さっそく点検をお願いしました
点検とオイル交換、そしてコンピューターのモード解除です
ついでに前車で使っていたドライブレコーダーの取り付けもお願いしました
自分で電源引こうかとも思ったんですが、知識もないのに変なとこ外してバキッとかやっても悲しいのでプロにお任せすることにしました

BMWのシガーソケットはドア開けただけでONになり、エンジン切っても10分くらいONだったりと変わった動きをします
また電源を簡単に取り出せるヒューズボックスがトランクにあったりと、もう少しBMWに対する自分の知識を付けてからでないと弄れない感じですね




ドラレコの取り付けも合わせて1日かかるというので代車を出してもらいました

218iアクティブツアラーです
ひさびさのオートマは楽ちんですね(^^;)
FFには違和感ありますが、中も広々で走りにこだわらなければ悪くない車です




車を借りてディーラーを後にし1時間くらいするとサービスから電話がかかってきました
「慣らし運転を解除できません」








えーっ!











という感じだったのですが、結果としては解除できました(^^;)


ただそのままでは出来ないようです
調べてもらったところ、車両側のソフトに不具合があり更新が必要だと技術情報が出てたそうです
車両のコンピューターにインストールし直すと問題なく解除できたとのこと

LCI後のモデルで初期納車の方は注意が必要ですね
自分は結果的に1日で帰ってきましたが、当初は1晩預かりになると言われました



再インストール=オールリセットですからコーディングのやり直しを心配しましたが、数項目はデフォルトに戻ってました
やったとこの3分の1くらいですかね
慣らし運転解除前にコーディングしてしまった人はデフォルトに戻る可能性がありますよ
こういう時に自分で機械を持ってて良かったと思いました

帰ってきて再コーディングして元に戻りました







というわけでいよいよ本領発揮です
ドライブレコーダーも付いたので、気持ち的にも一安心
明日はさっそくドライブに!と行きたいところですが、雨なんですよねぇ


近場で我慢かな








普段履き&練習用として安く済む18インチ化も検討中です
18と19だとかなりタイヤの価格も違うので、滑らせて遊ぶ消耗タイヤなら18の方がいいかなと考えてます
18だとタイヤの選択肢も多いですからね
M3.M4と比べるとブレーキは容量が落とされているM2ですが、おかげで18インチが装着できるのはメリットかもしれませんね

いろいろと見てて候補に挙がってるのが、純正ホイールの513M

M3.M4用の前後異サイズで、鍛造ですしカッコイイです
いつか手に入れようと思います(^^)
Posted at 2017/10/14 20:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW作業 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation