• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2010年09月22日 イイね!

落札してしまうとは(笑)

落札してしまうとは(笑)タイトルが良かったのかライバルなし
まさかの28000円
もちろん左右セットです
程度は分からないけど、スリットローター付きでこの値段は安かったかな
それとも相場は今はこんなもん?

今のブレーキで問題なかったんですけどね
変えるつもりもなかったし


さて、どうしてやりますかね
Posted at 2010/09/22 00:12:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年09月16日 イイね!

オイルキャッチタンクについて その1

オイルキャッチタンクについて その1最近付けてみようかなぁなんて考えてました
スロットルやサージタンクの汚れ
サクションパイプのオイル汚れなんかをみると、もう少しキレイな空気を吸わせたいなぁなんて考えたり

原因はいずれもブローバイガス
エンジンは構造上、内圧が高くなるんですが、そのままだと支障があるんで逃がしてます
それがブローバイガスと言われてて、2JZの場合は写真の2箇所から逃がしています
ただこのガスには未燃焼のガソリンや気化したエンジンオイルが含まれてて、そのまま大気開放すると公害となり車検にも通りません
なので再度エンジンに吸わせて燃焼させるんですが、不純物を含んでいるのでエンジンにとっては汚れの原因やパワーダウンになることもあります
またエンジン内の圧力が高まるとタービンなどからパイプで自然落下してくるオイルが落ちにくくなることもあります
そこでガスを抜きつつも気化した不純物をいったん冷却して分離させるためのものがオイルキャッチタンクです
サーキットなどではまた別の意味でも装着が義務付けられたりします

ブローバイガスとガスの流れやシステムについては関連URLからのリンクで詳しく説明されてますが、オイルキャッチタンクは向かって左側、赤矢印側に取り付けるのがふつうです
エンジンの回転に比例してエンジン内にプローバイガスが溜まり圧力が高まっていくのですが、これをエンジンの吸気の力(負圧)で抜いてやることで効率よくガスを排出することができます
このガスはエアフロの後ろでタービンの前の間に戻るようになっていて、再び圧縮されてエンジンに押し込まれます
このとき戻されるガスをキャッチタンクを通すことでガスと不純物を分離し、少しでもキレイな空気にしてエンジンに吸わせることができます

そして右側、青矢印のほうからもガスは排出されるのですが、こちらにはPCVと呼ばれる一方通行のバルブが装着されており、左側とはちょっと役目が違います
直接サージタンクに引き込まれていますが、エンジンからサージタンクへの一方向のみで、逆方向にはガスがながれません
なんでかと言うとタービンの後ろに繋がっているからです
サージタンク内はスロットルが閉じるとマイナス圧(負圧)ですが、スロットルが開いてブーストがかかるとプラス圧(正圧)となります
このときPCVが付いていないとサージタンクからエンジン内へ圧力がかかり、ガスを抜くどころか圧力を足してしまうようになるので、このようなバルブがついているわけです

ではPCV側はどんな働きをしているかというと、アイドルやエンブレ中などスロットルが閉じているときにガスを吸いだすために付いています
スロットルが閉じているとスロットル手前の空気の流れが減るので、赤矢印側から吸い出す力がなくなります
そこでサージタンクの負圧を利用して抜き出し、更に赤矢印側からキレイな空気を吸い込むことでエンジン内を換気しているのです
しかしサージタンクへ直接引き込まれるために内部の汚れやスロットルバルブが吹き返しのように汚れてしまうわけです
こんなもの塞いでしまいたいのですが、それでは前述の通り排出や換気の効率が落ちてしまいます
なので汚れを防止するにはこちら側にもキャッチタンクを付けて分離したほうが良さそうです

最初は右と左の出口を一つにして1個のキャッチタンクで受けようかと思いましたが、それではノーマルよりオイルの劣化を進めてしまいそうです
また右と左とでは常にガスの流れが逆なので、そのまま繋ぐとまったく意味がありません
となると2つ付けるしかないという結論に至りました

が、しかし
左側は排出もしますが、吸気もするので両方向にガスが流せる構造が必要です
通常のオイルキャッチタンクは分離効率を上げるため、一方からの空気の流れしか考慮されていないようなので、そのまま付けてはスロットルが閉じてるときのエンジン内の換気効率は落ちそうです
右側は一方通行なので通常のキャッチタンクで大丈夫ですが、構造上PCVとサージタンクの間にしか取り付けられないので、スロットルが開くとブースト圧がそのままかかります
なので負圧と正圧に耐えられる強さが必要ということになります
自作も考えましたが、もう少ししっかりしたものにしないとダメみたいです
またあまりタンクを大きいものにするとサージタンクの容量が増えたのと同じなので、レスポンスが悪くなるかもしれません
PCVバルブの位置を上手く移動して、カムカバーとPCVバルブの間にタンクを付けられればいいんですが、直に刺さっているのでそれも簡単にはいかなそうです
排気側のカムカバーにある取り出し口と同じものが手に入ればいいのですが、単品での供給はないみたいで、カバーごと買うと14000円もします
ストリートなので改良はしても改悪して機能を切り捨てるという考えはしたくないので、もう少し考察が必要ですね
とりあえずはPCVバルブの位置を移動する方法を検討中です


そんなことを考えていた一週間でした
文章が下手ですみません
自分の考えた記録みたいなものなのでツッコミはない方向で(笑)


※自分でも分かりにくい説明なので、その2を参照してください(;´▽`A``


Posted at 2010/09/16 01:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2010年09月10日 イイね!

エンジンルーム清掃

エンジンルーム清掃といっても素人なので簡単に(^_^;)

あまりにもプラスチックがしらっちゃけてたので、プラスチック保護剤を塗りたくってみました
ちょっと人に見せるには恥ずかしい状況だと実感してしまったので…




ついでに硬化したゴムホースをシリコンホースへ変更
6Φが2Mで740円と格安でした
とりあえず上から出来るとこだけ実施しました
これ以上はバラさないとできないですね

色はアッパーホースとICのホースに合わせてブルー
フォグのポジションもブルーだし、車に青が増えつつあります(~_~;)

まだタービン周りには硬化したホースが多いので、もう少し進めていきたいですね


追記
続きは下のリンクから
Posted at 2010/09/10 17:24:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
56789 1011
12131415 161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation