• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

状況 その3

状況 その3まずは昨日のブログの疑問の答えです
CPU箱から出ている換気用のホースはどうなっているのか

パーツ表を見ていて分かりました
グレーの部分がCPU箱で、ピンクのものがECUです
そしてオレンジの部分がラジエターへ繋がっているところ

オレンジの部分のパーツ名は「エンジンルームECUアウトレットダクト」
アウトレット?
実はこっち側はダクトの出側だったわけです
そして緑の部分のパーツ名が「エンジンルームECUインレットダクト」
熱のかからない下側空気を取り込み、CPU箱の中を循環させて、ラジエターファンの力や走行風などを利用して吸い出しているようです
アリストってこんなことまでやってるんですね
ここまでしてエンジンルームにECUを置いた理由はなんなんでしょう



14日の土曜日ですが、取り外したECUを持って横須賀にあるマインズまで行ってきました



お店の中はチューニングショップというよりは、研究所のような雰囲気
とてもキレイというか高級感があるというか
自分にはちょっと場違いな感じがσ(^_^;)

さっそくECUを渡すと少しチェックしてみるということで待ちです

戻ってくると車がないので詳細にチェックしてみないと分からないとのこと
いろいろなテストをするので1週間程度かかるそうです
その上で修理可能であれば直してもらえるとのお話でした
一応参考で伺ったところ、直せそうな感じがするとのことでした
壊れたところが分かれば、その原因も判明するのではと思います

普通のチューニングショップ程度であれば
自分のところで弄ったロムのチェックぐらいしか出来ないんでしょうけど
さすがは解析までやっているマインズさんです
ディーラーなら捨ててしまうところを直せるかもとは心強い言葉です
ウチに入ってたのがマインズでよかった!と思ってしまいました


そして車のほうですが、本日ヤフオクで161用の中古が出品されているのを発見しました
13年10月車とギリギリ後期のECUです
まず問題なく使えると思いますので、修理工場でイモビの書き換えを依頼する予定です
早ければ火曜日、遅くとも水曜には届くと思うので、まずはそれで車を動かして車検を取ります
そして手元に車を戻したいと考えています
仮にマインズのECUが修理不可だったとしても、アリストは復活出来そうです
その場合、再度チューンドECUを投入するかどうかは、よく考えたいと思います
あと何年乗れるか分からない車に一品30万の投資はちょっと考えてしまいます
30万あればリミッターやレスポンスの悪化はあったとしても、別の部分で楽しい車が作れそうな気がしますから


とりあえずはマインズからの報告待ちです

Posted at 2011/05/15 22:18:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2011年05月13日 イイね!

状況 その2-2

状況 その2-2ECUが手元に戻ってきました
明日、マインズへ持ち込みます
診断には1週間程度かかるみたいですが
新品買うより安く済む可能性があるので、とりあえずは待ちですね
純正ECU新品とイモビ設定で合わせて12万ちょいかかりますから。。。


実際に見てみて思いましたが赤矢印の部分
振動吸収用のウレタンスポンジですが
硬化してカッチカチでした
それだけ熱の影響を受けているということと
硬化しているので振動吸収の役目を果たしていなかったと思います
熱も振動も電子部品にはいいことありませんね

とりあえず動くようになったら
遮熱板なり箱にサーモテープを巻くなり考えたいと思います
どこまで効果があるかはわかりませんが
多少の延命対策ぐらいにはなるかもしれません


あとひとつ謎があるんですが
ECU箱からラジエターに繋がってるホース
あれの役目はなんですかね?
かえって熱を受けているような。。。
わかる方いらっしゃいますか?




Posted at 2011/05/13 20:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2011年05月13日 イイね!

状況 その2

いろいろご心配いただきましてありがとうございます
個人事なのにすいません


車のほうですが、原因が判明しました
ECUが不良です
エンジンコンピューターが動いてないのでエンジンがかからないということでした
修理屋にECUセットアップに詳しい人が居たらしく覗こうとしたそうですが、マインズの封印がガッチリしてあって覗けなかったそうです

ノーマルでもなんでも交換すれば動きそうです
ただイモビの関係があるので、後期だと持ってきても設定しないと動きません
それともそのECUに対応した鍵を近くに貼り付けておけばエンジンかかっちゃうのかな
前期のコンピューターでもイモビが死ぬことを覚悟すれば装着可能らしいですが、今のところ方法はわかりません
どなたか161のECU貸してください(笑)

マインズやディーラーにも問い合わせてみましたが、エンジンルームにECUがあるアリストでは、稀に壊れることがあるみたいですね
おそらくは熱による基盤の部品の劣化によるものだと思われます
チューンドだからとか言うわけではありません
部品の劣化は運もありますから、ウチのはダメだったんでしょうね
(さきほどREV2さんも壊れたことがあると報告がありました)


新品ECU+イモビセット料で12万程度かかるようです
中古品も検索してみましたが、いまのところ出品はありませんでした
12万も出して、いまさらノーマルECUに戻すのもなぁ

マインズに相談してみたところ、5000円で直せるかどうかチェックしてもらえるそうです
修理可能であれば2~3万程度というお話でした
というわけで、明日はマインズにお伺いして依頼してこようと思っております
チェックに1週間程度という話でした
とりあえずは同じ神奈川県にあるショップでよかったです


再始動に向けて一歩前進というところでしょうか
故意に運転しても壊れるところではないので、寿命だったと思うしかありません
たまたま運が悪かったんでしょうね
でも、これからはCPUボックスにサーモテープを巻いて熱害から守るように考えたいと思います


復活までにはまだしばらく時間がかかりそうです
とにかく早く動くようにして車検を取りたいですね
オフ会のほうはしばらく欠席ですが、よろしくお願いします

なおありのかっぱらってくるかな。。。ヘ(゜Q゜)ノ~ ウケケケ...


※追記
おとといエンジンをかけた感じでは、ECUが動作を停止してるというよりは、フリーズしてるって印象を受けました
コンピューターのフリーズと同じような状態です
フリーズの原因を取り除くか、上手くリセットできれば直るかもしれませんね



Posted at 2011/05/13 13:35:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2011年05月11日 イイね!

状況

おさわがせしております
本日から車検だったんですが、いろいろと問題が発生しました
今回はガソリンが2年間リッターあたり5円引きになるということで
いつもよく行くGSに代行をお願いしました
結果的にはディーラーにお願いしたほうが良かったかもって話です


まずはブローバイサブタンク

灯火類はすべて電球に戻し、HIDもケルビンを落としました
車は全く問題なかったんですが
ブローバイサブタンクの取り付け位置が誤解を生んだようです
ちょうど真下にあたるタイヤハウスの中にホースが出てるようです
このためオイルリターンホースがそこに繋がってると検査官が勘違いし
ブローバイガスが大気開放と判定して落検しました
それを説明できなかった持ち込んだ人間もダメだったと思います
説明してたら問題なく受かったと思われます

たぶん検査官も見慣れないものゆえ
こういう判断になったのかもしれません
物自体は合法なものなので、今後取り付ける方は
車検のときによく説明してくださいね(笑)
もちろん取り付けたまま再度受けてもらうようお願いしました


次に車自体です

代行なので検査場までは自走で行くのですが
落検して帰ってくる途中で走行中にエンジンが停止
そのままかからなくなったそうです
行きも検査中も全く問題なかったとのこと
車はキャリアに運ばれGSまで戻ってきました

仕事が終わってから見に行ったのですが
確かにセルが回るのみでエンジンがかかる気配がありません
ざっと見てみましたがホース類には異常のない感じです
エンジンがかからないので全く判断がつきません
S2000でログを覗くしかないんでしょうが
そんなものはGSにはありませんよね

キーをONの位置にするとエンジンが冷えているにも関わらず
ラジエターのファンが回りっぱなしになります
エンジンが止まったときにエアコンを使っていたらしいので
その状態で制御がフリーズしているのでしょうか
ECUリセットとかしてみたかったんですが
安全なトコに車があるので、ここはログを確認するためにしませんでした
明日修理工場に引き取ってもらって診断してもらう予定です


さて原因ですが、全く兆候がなかったので思い当たりません
考えるとすれば燃料が来てないか、火花が飛んでないか。。。
しかしセンサー不良やコネクター接触不良でのコンピューター通信不良とかだと見ても分かりません
電気系のトラブルであれば予想もつかないといったところです
スロットルを掃除したときに何かしてしまったんでしょうか
でもその後は問題なく走ってましたからね
いったいどれだけの修理になることやら。。。
まずはコンピューター診断の結果待ちです

ディーラーで受けていたら原因の判明も早かったかもしれませんね
でも車検の間は症状が出なかったかもしれません
まぁ自分が運転していなくて良かったとの見方もありますが(笑)

こんな感じの状況でした
しばらくは大人しくしてます
副業で修理代を稼がないと指でOK


これで修理が延びると一度車検が落ちますね冷や汗




Posted at 2011/05/11 21:10:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2011年05月02日 イイね!

フォグポジションのLEDが切れてました

フォグポジションのLEDが切れてました夜間のトレードマークにしてたフォグの仕込んだ青LEDのポジション
こないだよく見たらだいぶ球切れしてました泣き顔

片側4個ずつ埋め込んでいたのですが
運転席側で4個中2個、助手席側で4個中3個の球切れ
助手席側はあと1個切れたら真っ暗にあせあせ(飛び散る汗)
青LEDなので1個でも4個でも大して明るさ変わらないですが、早いとこ補修しないとたらーっ(汗)

LED点灯中に熱をかけると切れやすいという話を聞いたので
球切れの原因はおそらくフォグの点けすぎでしょう
熱のかかりやすい上側から埋め込んでいるので余計ですね

今度はリレーを組んで
フォグ点灯中は消えるようにしようかと思います
何か違うことも考えたいんですけどね。。。


おっと、その前に車検があったふらふら
Posted at 2011/05/02 10:21:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記的な話 | 日記

プロフィール

「新型クロスビーが発表されました
好みのデザインになったというか、ほぼ新型ハスラーと言ったようなデザインです
普通車サイズは今のところ必要ないですけどね」
何シテル?   10/02 13:51
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
8910 1112 1314
151617 181920 21
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation