ブロックの違いがエンジンで一番の違いですかね
耐久性は上がるそうですが、メカニカルノイズが煩くなったり製造コストが上がったりするそうです
S55と同じものが使われていると言われていたピストンですが、品番が違いピストントップの形状も違っていました
ただN55用ピストンはM2専用のようで、M235に組み込まれていたものとは別物です
品番の違いをまとめてみました
クランクについてはM235MTと共通のフルカウンターウェイトでしたが、S55とは別物でした
M235ATはフルカウンターではないようです
コンロッドは全て共通でした
ピストンはM2専用ですが、S55とは違うものです
クランクケースはN55は全て共通でS55だけ別物です
エンジンの主なパーツでしか比較していませんが、M2専用のパーツは使われていましたが、S55と共用のパーツは見つけられませんでした
細かく見ていくといろいろとあるんでしょうね
AUTO PARTS-Fさんのサイトへのリンク
ついでに自分が乗り心地が違うと感じていた足回りですが、M2は全て品番が同じでした(笑)
人間の感覚っていい加減ですね
おそらく違っていたのはボディ剛性と重量の違いから来る印象だったと思われます
フロントのバネについては国によって仕様の違いがあるようです
キドニーグリルの上端の部分が右側のみ出っ張っています
これ左は左側に、右は右側に出っ張っています
おそらく左右にある吸気ダクトに向けて風が流れるようにしているんだと思われます
純正でこういうことするんですねー
2022.07追記
こちらについてはM3/M4と同様にグリルの奥に吸気口があると思っていた時期に書いたものです
その後の調べでM2compの吸気口はバンパー裏にありグリル内にないと分かったので訂正します
ラジエターに均等に風を当てるための工夫だったのか、プロトタイプの時はM3/M4と同様の吸気口があったのかは分かりません
キドニーグリルをかなり大型化して開口面積を稼いでいますので、M2は冷却が厳しくグリル内に入った空気を少しでもラジエターに当てたくてエンジンの吸気位置を変更した、なんて推測してます
この辺りについて別記事を書いていますので、興味ある方はこちらへどーぞ
M2コンペティションのみ純正エアクリボックスの吸気位置が違う件について
あと気になっている点
上の写真でドアミラーを畳んでいるんですが、右と左で畳まれる角度が違うんですよね
助手席側はほぼボディと並行まで倒れますが、運転席側は半分くらいまでしか倒れません
これ何でですかね
こちらはドアミラーの写真
拡大すると擦れた跡が・・・
左右ともこの部分に擦れた跡があり、それが原因で引っかかって閉じないんじゃないのとディーラーまで聞きに行っちゃいました
これはこういうものだということでした
ちゃんと設計すれば擦る部分ではないと思いますが、隙間を開けたくなかったんですかね
運転席から見える部分なので少し気になってしまいました
というわけで思いつく部分を少し比較してみました
まだたくさんあると思うのですが、それはまた何かを感じた時に書きたいと思います
前回納車されたときは伊勢志摩までドライブしたので2000kmの慣らし運転もあっという間でしたが、今回は今のところ何も予定がないのでまだ1600kmも残ってます
エンジンはいまだに封印されたまま
早いとこバシバシと走りたいのですが、将来のために今は我慢ですね
一応、4月の終わりにFSWを走る予定でいます
病気の治り次第とはなりますが・・・
来月には満開になり、観光客で溢れかえるんでしょうね
時間も4時を回ったので今夜の宿に移動
選んだのは水戸プラザホテルです
駅から遠く国道沿いですが、値段の割に部屋が広くて雰囲気がよかったです
ただ周りには何もないので、ホテルから出て遊びに行くとかは出来ないですね
ホテルの中は内側が空間となっていて、屋外のような気分が味わえます
ほんとは土曜日に行って日帰りを考えていたのですが、18日は大安ということもあり混むだろうと考えて日曜日にしました
なので1泊しようと考えたので、体に無理をかけずにドライブすることが出来ました
日曜日は快晴となり、気温も上がりました
朝食をホテルで取って安全祈願に向かいます
お願いしたのは今回も雨引観音です
前回と同じく本堂の前まで車を入れての祈祷となります
ここに上げるまでがかなりの急坂なのですが、前回は車の使い方が分からずスリップして苦労しました
今回は最初からDSCをオフにして行ったのでスリップしながらも上がってくれました
ただフロントスポイラーがけっこうギリギリで、上りも下りも何度も切り返すことになってしまいました
結果的に腹下もスポイラーも擦ることはなかったので良かったです
もうこの坂を車で上がることはないと思います(^^;)
こちらは護摩祈祷なので、本堂の中は煤で真っ黒です
無事に祈願も終わり、混む前にということでそのまま帰ってきました
雪と雨の中を走って汚れてしまったので、帰りがけに洗車場に寄り初洗車
タイヤについた泥も流し落としましたが、長期保存されて出来たローターの錆びが粉となってホイールにびっしり
今度じっくりと洗車したいと思います
曇っていると濃いオレンジに見えるのですが、やはり基本的には柿色といった感じです
ドアミラーは畳んでもここまでしかいきません
ほとんど位置が変わらないという仕様ですね
車も500kmを超えました
先週はほとんど乗れなかったので、やっと乗りなれてきた感じです
DCTに関しては特に不都合は感じていません
シフトのショックもないですし、渋滞でギクシャクすることもありません
停止状態から走り出すとワンテンポ遅れる感じはありますが、そこはオートクラッチなので仕方がないところでしょうか
ギアもポンポン上がっていって街中でも6速とかになりますから、おとなしく乗っていれば燃費も悪くないようです
エンジンについてはまだ慣らし中のためわかりません
足回りに関しては以前よりはしっとりしている印象で、荒れた路面でのガタガタはほんの少し軽減された感じです
もしかしたらM2LCIよりはショックが柔らかいかもと思いました
タイヤはミシュランのPSSになりました
乗り心地の差がタイヤによるものなのか、足回りによるものなのかは分かりません
前車はコンチネンタルというタイヤメーカーでした
運転していると一回り大きな車に乗っている気がしてきてしまいます
なんでだかはわかりません
重さのせいですかね
シフトアップとダウンを勝手にやってくれるので非常に楽ができます
それがいいか悪いかはドライバーの好み次第なんでしょうけど、比べてしまうと物足りなくはありますね
慣らしが解除されたら色々と比較してみたいと思います
当初は18日の納車と言われていましたが、1週間ほど早まり本日納車されました
というわけで正月休みにのんびりし過ぎてしまったので、この3連休は大慌てでノーマル戻しの残りをやることになりました
11日の土曜日にホイールとブレーキパッド以外が終了
純正のシートってこんなに座り心地悪かったでしたっけ?
昨日は別用で出来なかったので、今日の午前中に大急ぎで作業
無事にパッドも元に戻し、ホイールの交換作業も終了しました
2年前はこんな姿だったんですね
やっぱグリルにメッキがあるとだいぶ印象が変わります
コーディングもリセットしてすべての戻し作業が終わりました
なんとか間に合いました
新しいオーナーさんの元で元気に走ってくれるといいんですがね
今回も台車が大活躍
ちょっと前まではホイール2本とか手で持って運び出してましたが、さすがに最近は腰が逝きそうで(^_^;)
買っといて良かったです
さて、午後からは車の受け取りです
乗り換えたコンペティションはもちろん自分的一択のサンセットオレンジ
もうちょっと柿色かと思ったら、思ってた以上に目立つ色でした
今回は純正というか、Mパフォで一本もののフロントスポイラーが出ていたので最初から装着しました
前の時も欲しかったのですが、社外でしかこのようなデザインはなく、迷ってるうちに乗り換えることになってしまいました
普段使いを考えると空力よりは前に出ず下にさがらずが欲しかったので、これぐらいのおとなしめのやつが1番ですドライカーボン製なのでオーバーハングに取り付けても通常のものよりは軽いはずです
M2では比較的メッキパーツが多かったのですが、コンペティションではフロントグリルのエンブレムくらい
ほぼすべてが黒くなっているので自分的には替える必要がない感じ
リアのディフューザー部分は基本的には替えるつもりはないんですが、リアタイヤ後ろのバンパーの下側がけっこうハネ石でギタギタになるので、そこまで覆うようなタイプに変えるかもしれません
トランクスポイラーは替えるとしたら、CS用かそれに準じた形の社外品にしたいなと思っていますが、今のままでも十分かな
手続きを全て終えて自宅に戻ってきました
まだDCTの前進・後進の動きというか感覚がよく分からずいろいろと実験してみました
前に走るだけなら普通のオートマと変わりませんね
エンジンは当然ですがS55になりました
インタークーラーがエンジンと一体化されたのでN55ほどパイプに負担がかからないとは思いますが、いずれはFTPに替えようと思っています
水冷インタークーラーかリザーバタンクを下ろさないとパイプは替えられそうもない感じですね
自分じゃできないかも
海外ではサンセットオレンジの車両は内装がオレンジステッチなのですが、日本仕様は全て青ステッチだそうです
ちょっと残念
こちらはM2コンペのメーターパネル
MだけからM2へとロゴが変わりました
なんと納車時にガソリンが30リッターも入っていました
このご時勢に嬉しい限りです
こちらはM2LCIのメーターパネルです
作りは同じですが書体が違いますね
いつも停めている駐車場の車止めがけっこう高いのですが、なんとか擦らずに入りました
後ろに荷重がかかっているときは無理そうですね
F6ポッド・R4ポッドなんて車に乗るのは初めてです
リアは分かりませんが、フロントは19インチでも鍛造とかじゃないと入りそうもない感じです
遊び用のタイヤやホイールを買うとなると高くつきそうです
このキャリパーは海外と同じようにオプション設定にしてもらって、普通に青いキャリパーで良かったんだけどなぁ
とりあえず夕方に宮ケ瀬まで一周してきました
踏めるわけでもないので楽しむとかはなかったですが、どんどんシフトアップしてくれるので2千回転縛りでも問題なく走れました
マフラーも回さなければけっこう静かに走ってくれました
ディーラーでスポーツプラスにして空ぶかししてみた時はけっこうイイ音してましたけどね
近所から公害と言われないよう気をつけます
来週はお参りにいって安全祈願をする予定です
お正月9連休も最終日となりました
せっかくダラダラとしていたのに、明日から出勤と思うと心が重くなります
まぁ明日は去年なにをやっていたのかを思い出すだけで終わってしまうと思いますが…
連休前半は初日に大掃除をすませ、あとは車のパーツ戻しをしたり趣味を堪能したりとのんびり過ごしました
初詣も年を越えた深夜に近所の神社で軽く済ませて終了
甘酒をいただき少しお正月気分
本格的なやつは車が来てからいつものお寺にいくので、そちらでお札をもらうこととします
1日は時間があったので少し趣味の時間に使い、2日は実家へご挨拶
そして3日は癒しを求めて温泉へ
伊豆は土肥温泉の玉樟園新井さんへお泊りしてきました
ここは一人泊ができるので前からお世話になっていたお宿です
歴史は古くからあるようですが、高級とかではなく昔ながらの日本旅館という感じですね
今回は会社の保養所には申し込まなかったので、直前で確認したら空いていたこちらに来ることにしてみました
残念ながら土肥温泉は金山はあるものの、街としては衰退の一途という感じです
正月で一般の人の出歩きが少ないのもあると思いますが、来るたびに街が寂しくなってるような気がしますね
逆にのんびりするには静かでいい街です
この日は天気も良く夕陽がキレイでした
残念ながら貸切風呂の予約の都合で沈むまでは見れませんでしたが、西伊豆の海はキレイで良いですね
温泉にたっぷりと浸かったらお楽しみの夕ご飯
海の幸がメインです
初めてアワビの踊り焼きを食べましたが、固形燃料ではちょっと火力が弱すぎて微妙な感じでした(^_^;)
もっと焼けたのを食べたかったですね
頑張ってるけど普通というのがここのいいところでしょうかw
自分としては品数を増やすよりは、ご飯と味噌汁と金目鯛の煮付けがドーンだけでも良かったんですけどね
夜に街へ出歩いても何もないので、ご飯を食べたらあとは温泉と睡眠しかありません
ゴロゴロとのんびりさせてもらいました
朝は朝とて普通です
まぁここは部屋食なので仕方がないところもありますね
仲居さんが全部用意してくれるので、これだけ運ぶのでも大変だと思います
もうここに来始めて長いですが、変わらないのがいいのかもしれません
4日はまだUターンラッシュのなかというもあり、山越えをして東伊豆側に出て伊東にあるいつものお店で趣味を堪能してきました
趣味の方は結局9連休に短い時間も含めていろいろなお店に計5日ほど顔を出したわけですが、トータルでプラス15くらいになりました
一番長く打ってた日が元旦というのも何ですが、現金を減らさず正月を過ごせたのはラッキーでした
伊豆から海沿いで帰るルートは熱海から先が動いてないという情報があったので、いつものように伊豆スカイラインを経由して箱根を抜けて帰ってきました
ただ伊豆スカイラインからターンパイクへ抜ける車が非常に多く、下り料金所1キロ手前から渋滞となってしまいました
ゲートは3つも開いていたものの、こんなに混んでるターンパイクは初めてでした
出るのに30分くらいかかりましたが、それ以外では渋滞もなく帰ってくることができました
今回も200キロほど車を運転しましたが、運転するには問題ない感じですね
ただ距離感とかちょっと怪しくなる瞬間もあるので、まだ走るというところまではいかない感じです
でも徐々に良くなってる気はするので、春先予定の走行会までにはなんとか治したいですね
そんな感じで終わってしまうお正月休みでした
3日は天気が良かったので行きがけに西伊豆スカイラインに寄り写真撮影してきました
乗り潰すつもりで購入した車でしたが、まさか2年ちょっとで手放すことになるとは思いませんでした
楽しい車でしたが、ここで一旦幕引きです
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |