• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2021年11月24日 イイね!

乗り換えて2年、12ヶ月点検に出してきました

本日2回目の12ヶ月点検に出してきました
メンテナンスパックに入っているので無料で完了です
alt
今回はエアコンのフィルターとワイパーゴム、ブレーキフルードを替えてもらいました
オイルは先日替えたばかりなので、純正M指定の高いほうのオイルフィルターのみいただいてきました
これで次回も買わなくて済みましたが、一時は国内在庫切れなんて話もありましたから助かります
ブレーキフルードも1年前にディーラーで替えていたのですが、無料で交換してもらえたので当分は世話をしなくて良さそうです

前回点検時が10000km、今回は16000kmでしたから2021年はあまり乗らなかった感じですね
コロナで移動が制限されたせいもありますが、今年後半は出かけていないのでそろそろ温泉に入りたいところです



今回代車でお借りしたのはM135i
alt
FFになった新型です
アクセルを踏むと少し右に引っぱられる印象がありました
アライメントが悪いのかもしれませんが、FFのこの感覚は好きになれませんね


alt
FFに4ポッドはパツパツですね


メーターは液晶ですが、自分はゴチャゴチャしていて見ずらいです
もう少しアナログライクなデザインを考えてくれればいいのにと感じてしまいます
alt
それでも今後はこれが標準でしょうか
コスト落とせそうですしね
でもせっかく液晶でデザインの自由度があるんですから、客が好みで変えられるとかオプションを作ればいいのにって思ってしまいますね


あと電気式サイドブレーキも馴染めませんね
alt
あとトルコンATなのにオート・ホールドという機能がついていて(右下)、停止時にクリープしないよう抑えているんですが意味あるんでしょうか
アクセル踏むまで前へ出ないというDCTのような動きで違和感がありました


というわけで、やっぱり車はリアドライブが好きです










さて、この車も丸2年となりました
コロナとともにやってきたM2Cでしたが、時間が経つのはあっという間ですね
BMW M2という車も乗り始めてトータルで4年以上が経過しました


アリストから次期車を探した時に、次もトルクの太い3リッター・ターボに乗りたいと思いましたが日本では楽しそうな車はなく、目が向いたのがBMWのM235でした
次期車はある程度コンパクトなものを考えていましたので、4500mm以下の全長にハイパワーなエンジンにFRと条件を満たしていて楽しく遊べそうということで中古での購入を考えてました
一度はBMWに乗ってみたいというのもありましたしね

そこに2シリーズにもMが出ると噂が流れ、目にしたのがこの予想図でした
alt


alt
今見ると2シリーズに無理やりM4のバンパーを付けたようなデザインですが、このワイド感とコンパクトなボディに惚れてしまったんだと思います



車がデビューし想像以上のフェンダーのボリュームに一目惚れ
お台場で試乗してM○○○とM○ではボディの作りがまるで違うと分かり、完全に次期車はM2にするしかないと思うようになりました
保証を考えると初外車は新車で乗る方がいいのかなと、さらに目標を一段上に設定
今までの自分の車人生を考えるとかなり無理をしないと買えない金額ですが、基本的には弄らないのでその分先払いと納得させ判をついてしまいました

発売から遅れて買うのでどうせならとLCIを待って購入となりました
それが自分的初代M2(2017モデル)です
alt
最後のガソリン車になるだろうからと奮発した車でしたが、どうせ最後ならと散々迷ってMTを選択
色はミネラルグレーでした
久しぶりのMT車で1か月くらいはバタバタとした運転でしたが、なんとか普通に乗れるようにはなりました
でもなぜか6速に入れるのは怖かったですねw

こんな高額なローンを組んで大丈夫なのかと心配にはなりましたが、買ってよかったと満足できる車でした
ただBMWは右側にエンジンが傾いているため、右ハンドルMTはちょっとペダル間隔が狭めです
クラッチペダルが体のセンター位置にあるので、ペダルも全体的に右に寄っています


しかし最後のガソリン車と思って買ったものの、自分の体調の今後に不安を感じ2年3か月で下りることになってしまったのは残念です





ちょうどその頃に地元のディーラがM認定となりました
DCTに乗り替え(M2コンペ)なんて出来ないかなぁと無茶な話をしに訪れたところ、相談した時期と担当セールスのタイミングが良かったらしく、最終的に200万円の値引きをいただき初代の残価がチャラとなりました
また最初から払い直すことになりますが、2代目のM2に乗ることが出来ました
しかも今度は誰でも運転できるオートマ(DCT)です
alt
車はコンペティションとなりましたが、色はオレンジメタリック
2015年に予想図で見たまんまの色です
M2Cでこの色を選んだのは、頭のどこかに予想図の強いイメージが残ってたのかもしれませんね
まぁ日本では不人気な色みたいですから、この色を選んだおかげで大幅な値引きが取れたのかもしれません





前と比べ営業担当やサービスの対応も非常にいいので、良いディーラーに巡り合えて乗り替えは正解だったのかもしれません
たまにMTだったらなぁと思う瞬間もありれますが、そこは乗れてるだけで満足します
でもDCTになったことでロングツーリングがかなり楽になりました
現地に着いた時の疲れの度合いが全然違いますね
今の自分にはオートマの方が向いているようです


この車こそは最後のガソリン車として長く乗っていきたいと思います





来年からはいろいろと余裕が出来そうなので、FSWの走行会に何回か参加したいと思っています
とはいえ安全と楽しさ第一なので、ガチになり過ぎない程度に楽しみたいと思います



Posted at 2021/11/24 22:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW作業 | 日記
2021年11月15日 イイね!

気ままに紅葉ドライブで奥多摩へ

そういえば紅葉を見に行ってないよなぁと思い、なんとなくドライブに行ってきました
この時期だと少し北方向へ行かないと紅葉してないかなぁと思いますが、昼から思いつきで出かけるので奥多摩へ向かってみました
さらに奥多摩からはいつも戻ってくるか周遊道路を走ってしまうので、139号線を走り大月まで山を走ってみることにしました

こんな感じのルートでした






昼からで日没の時間も早いので、圏央道で青梅まで移動し奥多摩へ向かいます



奥多摩湖畔の駐車場に到着



ところどころ紅葉ですが、あとは枯れてる感じでしょうか

iphoneの超広角なので車が歪んでしまっています

この時期にここへ来たのは初めてですが、さほど寒い地域ではないので紅葉の仕方は箱根と同じような感じでしょうか




ここから更に奥へ進み、橋を渡って周遊道路へ左折はせず、直進して139号線を走ってみました
初めて通るルートです



小菅村の入り口付近では、刈ったススキを使ったと思われるオブジェが

なんかいいですね




こんな山奥にあるんだ、という道の駅「こすげ」
せっかくなので立ち寄り

静かで良いところでした


まだ4時前だというのに山に日がかげるとこの暗さ
一気に涼しくなってきました
すでに東の空には月が見えます


道の駅では3点ゲット

卵なんて普段買わないんですけどね
なんか気になったので買ってみました

欲しかったのは菊芋の醤油漬け
お酒のつまみに良さげです
手作りで日持ちしないみたいなので、さっそく今晩いただきます






一般道にしては長い約3kmの松姫トンネルを抜けてさらに山の中へ
この辺りも紅葉というよりは枯れてる感じでしょうか



ここから先は所々センターラインがなく道が細くなる部分もありますが、交通量はほとんどないので気にならず走れました
国道20号に出てからは一般道で相模湖まで走り、宮ケ瀬を抜けて帰ってきました
渋滞もなくストレスもなしです


道の駅の他はトイレ休憩以外なしで走り回ってましたね
オイル交換したばかりなので、エンジンも軽やかです
山道を走りましたが、特に攻めたりすることもなかったので、燃費は11km/Lオーバーと超優秀でした
ガソリンはやっと高止まりした感がありますが、まだ分かりませんね



あまり紅葉感のないドライブでしたが、山は涼しく気持ちよく走れました



Posted at 2021/11/15 20:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2021年11月11日 イイね!

FSW ナイトレーシングエクスペリエンスに参加してきました

11月11日(木曜日)のことですが、富士スピードウェイで行われている「Night Racing Experience」に休みが合ったので参加してきました
こちらのイベントは基本的には体験走行なのですが、夕暮れから行われ約2時間くらいのイベントのため、最後の体験走行時間帯にはすでに周囲は真っ暗、夜間のレーシングコースを走ることが出来ます
貴重な体験かなと思い参加してみることにしました
詳細は赤文字部分がリンクになってますので、興味ある方は確認してみてください






イベントのほうは15時までに集合とのことで、時間があるのでプラプラとドライブしながら出かけることにしました
(集合時間は日没に合わせて行われるため、季節によって変動するみたいです)






まずは腹ごしらえ
ここのところ新蕎麦の時期となり蕎麦欲が高まっていたのですが、残念ながら予定やコロナ・ガソリンの高騰などが重なり出かけておらず蕎麦を食べる機会を失ってました
向かう途中からちょっと逸れた大雄山駅付近に前から気になっていた蕎麦屋がありましたので、寄ってみることにしました


駅前ビルの1階にある「大雄山はつ花そば」さんです
alt
こちらは箱根湯本にある「はつ花」から暖簾分けしたお店になるそうです
箱根のように自然薯ではなく山芋を使ってるみたいですね
また野菜やそばつゆなど、いろいろとこだわって作られているそうです


道の駅「足柄」に寄って時間調整し、開店時間の11時に合わせて伺いました
同ビルにある市営駐車場(自走立体)に停めれば無料です
さすがに平日の開店時間には自分だけでしたw
でも食べ終わって出るころには満席でした


本日のおすすめは「鯵と地元野菜の天ざる」とのことだったので迷わず選択
出てきたのがこちらです
alt
蕎麦は追加で大盛にしてもらいました
肝心の味の方ですが、美味しかったです
蕎麦は二八とのことですが、少しコシがある感じでしっかりした食べ応え
つゆも丁度良い味でさらに美味しく食べられました
また鯵の天ぷらが旨かった
ちょっと贅沢な食事でしたが大満足で、お腹もいっぱいになりました


車を出して店の前を通りかかると、すでに外に待ちの列が出来てました
alt
有名店なんですかね
自分はこちらの店は足柄にある「万葉うどん」さんのツイートで知ったのですが、来て正解のお店でした
寒くなってきた時期なので万葉うどんも行きたかったのですが、木曜日は定休日ということで新規のお蕎麦屋さんになりました










食欲と蕎麦欲は満たされたので、ちょっと早いですが下道で富士スピードウェイに向かいます
13時前には到着です

受付が14時半からなので場内をウロウロ
今まで行ったことなかった駐車場を巡ってみました

alt
この日は天気が良く富士山もきれいに見えました
右奥で建設中なのは、サーキットの敷地内にオープンする予定のホテルです
これおかげで第3セクションから富士山が見えにくくなってしまいました


alt
1コーナー脇のスタンドでのんびりとしつつ、持参した空気入れでタイヤ圧などをチェックして走行準備もしておきます
alt
先日取り付けたZunSportsのグリルは外れたら困るので、保険的な意味でタイラップをかけておきました


時間になったら受付を済ませ、15時10分からの講習までラウンジで待機
ラウンジではコヒーと水が飲み放題になってました
このイベントの代金ですが、7500円となります
これには入場料も含まれているので実際には6千円台となりますね
抜いたり抜かれたりがありませんのでイベント中の同乗は定員までOKですが、同乗者の入場料まで含まれているかは分かりません
もちろん体験走行扱いですのでヘルメット・グローブ等は必要なく、ツーリング等に組み込むのもいいかもしれません
ただし最大で18台しか参加できないこともあり、休日祭日は埋まるのが異常に早いようです
来月以降も続けていくとのことなので、よかったらHPをチェックしてみてください



alt
約30分ほどの講習を受け、走行の注意点などの説明をされます
急発進や急減速は控えていただきたいとのことで、ローンチコントロール等は使わないで下さいと言われてしまいました
カタログスペックの加速を体感したかったのですが残念です



16時となり、だいぶ陽も傾いてきました
alt



ここから先の流れですが、
全18台を2グループに分け、各グループごとに先導車に続いて走行します
自分はAグループで86が先導車でした
ちなみにBグループはGTR

コースイン

1周まわって最終コーナー出口へ
ここから約1000mのフル加速を2本

また1周回ってホームストレートのグリットに合わせて停車
約15分間の撮影タイム(西の空はまだ少し明るいぐらいでした)

先導走行(1本目)

3周まわってピットイン
走行順をグループごとに入れ替えてスタート

先導走行(2本目)

ピットイン後解散

このような流れとなっていました



ストレートでの全開走行
記録された最高速度は228km/hでした
alt

夕暮れ時のサーキット
偶然にも並びがM4、M3、M2での走行でした
alt




グリッドでの撮影会
alt


alt


alt


alt



そして夜の体験走行
alt


alt
こちらDriveAnalyserの画像ですが、iphoneの性能でだいぶ補正されています
実際には夜間走行はこんなに明るくは見えません



別カメラの映像も足してダイジェスト的に編集しましたのでよかったらどうぞ







夜間のサーキット走行は非常に貴重な体験でした
ロービーム縛りがあったせいもありますが、まぁコースが見えません
クリップも直前まで見えませんが、そこからアウトへ膨らむのなんてコースを走ったことないと厳しいですよね
おかげで皆さんライン取りが思い思いでバラバラです
遠くのナンバーも多かったですから、初めての方も多かったかもしれません

あとどれだけのペースで走れるかは、前走車次第ですね
ペースカーはけっこう速めに走ってくれてるみたいでした
走行は並んだ順です

イベント中は車1台ごとに無線機が貸し出され、指示は全部無線機を使って行われます
写真撮影の時に車内に置いてきてしまうと指示が聞き取れないので注意が必要です






すべての内容が終わってまだ18時ですが、あたりは真っ暗です

こんな時間にここにいることが珍しい





帰りはちょうど通勤時間帯に入ってしまったので、松田まで下道で行き東名高速に乗って地元まで帰ってきました
これだけガソリンの値段が上がってくると、走る距離にもよりますが渋滞で燃費を落とすより高速で燃費伸ばして帰ってきたほうがお得になるかもしれませんね

高速を使ったおかげで7時過ぎには帰ってこれました






ひさしぶりに富士の本コースを走れてよかったです
ゆっくり何周も走れたので、ライン取りを確認しながら走れました
オリンピックとコロナで中止となっていた走行会も来年からは通常通りに実施されると思うので、また走りに行きたいですね






DIXCELのタイプMですが、街乗りでは問題ありませんがサーキットで使うにはやはり無理があるようですね
200km/hオーバーからの制動やちょいハイペースでサーキットを走ると、効かないわけではないですがペダルタッチが怪しくなってきます
たぶん全開走行だと1周持たない気がします
峠道とかだと全く問題なさそうなのですが、やはりサーキットは特殊です
走るときは最低でも純正パッドに戻さないとですね


Posted at 2021/11/14 19:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
78910 111213
14 151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation