• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2021年06月29日 イイね!

BMW純正パーツ DriveAnalyserを試す

BMW純正パーツ DriveAnalyserを試す












これも立派なM Performanceパーツ
DriveAnalyserを購入したので早速試してみました



部品としてはOBDアダプターになるのですが、途中仕様変更があったもののすでに発売から5年以上経過していることもあり、購入を控えてました
しかし4月にスマホアプリの更新があり、まだまだ使えるのかと手を出してみたところです
アプリは無料でダウンロードできますが、専用のOBDアダプターがないと使えないようになっています
新品のアダプターは国内外のサイトで売られていますが、2万円台~4万円程度と価格はバラバラです
中古でも使えるので、必要でしたらいずれかの方法で手に入れてください







アプリのメニューはこのような感じになります
日本語に対応していないのは残念ですね

TrackDrive 走行データの記録
G-Drive   加速度の表示
PowerDrive 馬力とトルクの表示
FuelDrive  燃料消費やCO2量などの表示
TestDrive  ゼロヨンなど加速度などの測定
CoreDrive OBDからの各種データの表示
Vehicle  車種設定
Support  メーカーサポート

以上がメニューの内容です



コアドライブでは車両の各種情報をリアルタイムで表示が可能です
個別の表示のほかに6眼での表示もできます

このあたりの内容は汎用アプリと変わりませんが、マニホールド圧表示がありますね
汎用アプリではまともに表示されないことが多いので、正確な数値が出るなら助かります

アイドリング状態での画面キャプチャーですが、大気圧-0.86=今の圧力ってことなんですかね
まだ実走では試していないので、どのように表示されるか分からないのですが、ブースト圧が見れるならさすがは純正品という感じです







走行中の動画に各種データをオーバーレイする機能はトラックドライブになります
撮った動画をアプリ上でも見れますが、エクスポートをかけるとオーバーレイ動画として出力できます




こちらはトラックドライブのメニューですが、動画ありとなしが選択でき、動画なしだと走行データのみ保存となります
どちらの走行記録もアーカイブの中に保存されています


こちらが走行データの分析画面、動画ありでもこの画面は見ることが出来ます

こんな感じで走行地図とグラフを見ながら再生することもできます
このあたりはラップタイマーのアプリと似ていますね






動画の中でも少しコメントを入れましたが、スマホ自体が持っている手ブレ補正機能を使うか使わないかの選択が上手くいっておらず、まったく使えない動画ばかりを撮影していました
そのメニューがこちら

設定のVideoViewから入った先ですが、Standardがスマホの手ブレ補正オン、Actionが手ブレ補正オフみたいです
Action側にしてしまうと振動そのままの動画となるので、まったく見れないものになってしまいました

当初はこんなホルダーを使っていたのですが

こいつの押さえが悪るくてダメなんだろうと思い、こんなホルダーに買いなおしたりもしました

金属製で三脚ネジで固定するタイプです
結果としてこれで固定してもブレていたので、最初のホルダーでも問題なかったようです
もう一度最初のホルダーでも試してみたいと思います




さらにアプリ側には手ブレ補正機能を持っていて、下記のようなメニューがあります

上の2つは解像度の設定ですが、下のStabilizerが補正の設定になります
オフから3段階ありますが、基本的にはブレてる間をボカすような処理で、強くするほどその時間を長くとるようなので、あまり優秀な機能ではないようです
出来ればオフしたいところでしたが、さすがにブレがひどかったので1段階目のonくらいがちょうどいいようです









そんなこんなで3回目のテストにてやっとまともに撮れた実際の動画データをご覧ください
後半にはおまけで設定に失敗した動画も入れてみました

これでラップタイムも取れたら最高のアプリなんですけどね
実際にサーキットを走ってはいないですが、海外の動画とか見てると表示はされていなかったので、おそらく取れないのでと思います
タイトルはトラックドライブなんですけどね
もし取れるとしたら自分の勉強不足で申し訳ありません


動画の中でもコメントを入れましたが、速度と回転数のレスポンスはいいですね
他の項目についてはワンテンポ遅れる感じがありますが、どうな風に走っていたか見返すことが出来るので、いろいろと役に立ちそうです











昨日は午前中だけでしたがほんとに天気が良く、山の上は涼しくて気持ちがよかったです







残念ながら午後から曇って雨まで降ってしまいましたが、もう夏も近いんですかね




7月中旬にはロングドライブを予定しています
まん防はこの際仕方がないと諦めるので、緊急事態宣言の再発令だけは勘弁していただきたいですね
エリアに入ってしまうと夕飯時にビールとか飲めなくなってしまうので、楽しみが半減です

ほんとはワクチン接種してから出かけたかったのですが、自分は職域接種で7月後半に第一回目となりそうです
地元の役所では65歳以下の接種券を配る気配すらありません





----------------------------------------------------------------
※追記です

この動画撮影時に使用していた機種はiphoneSE(第二世代)だったのですが、先日iphone12 pro maxに買い替えて撮影してみたところ、ほとんど映像のブレは感じられませんでした
映像ブレに関してはスマホの基本性能に左右されるようです
また機会がありましたら、設定違いの映像をまとめてみたいと思います


Posted at 2021/06/30 19:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW検証 | 日記
2021年06月10日 イイね!

もうキリがないので雨引観音まで行ってきました

1月からは緊急事態宣言
3月には明けたものの、すぐにまん防発令
そしてまた緊急事態宣言とズルズルの政治の日本
年一で正月にはお参りに出かけていた茨城県の雨引観音ですが、行けずに6月になってしまいました


オリンピック期間中は車の移動がしずらそうだし、おそらく終わったらまた緊急事態宣言だと思うので、今のうちにと出かけてきました
もちろん感染には配慮しつつのドライブです





連日の猛暑続きで梅雨にも入らなくなってしまいましたが、昨日も見事に快晴
30℃超えの中お参りしてきました
alt
圏央道を使ってグルリと南関東を一周
2時間ほどで到着です

昨日からちょうどアジサイ祭りが始まっていまして、ぼちぼちと咲き始めていました
まだちょっと早いくらいですね




alt
いつもの本殿に上がって護摩を焚いて祈祷してもらいました
やっぱり平日は人が全然いませんね
半年遅れとなりましたが、来年は正月に伺いたいと思います














このまま帰っても渋滞を避けると同じルートになってしまうので、南下して千葉県の佐原に寄ってみました
こちらは運河沿いに古い町並みが残っているエリアになります
alt



平日の夕方なので人の気配はほとんどありません
お店もやってないので、歩いて見るだけになってしまいました

雰囲気はいいですね
一度は来てみたかったので満足でしたが、次はないかな(;´∀`)

alt
まだ開いていた小さな喫茶店に寄ってアイスコーヒーとケーキで休憩
アイスコーヒーなのにその場で豆を挽いてから作ってくれるこだわりのあるお店で美味しかったですよ













時刻は6時近くで道の混む時間となりました
このまま都心を通っても疲れるだけなので、時間つぶしに成田空港へ寄ってみました

タダで飛び上がる飛行機が見放題の滑走路の南端にある「ひこうきの丘」へ到着
alt
ちょうど夕暮れ時です





コロナの影響であまり飛んでないかと思ったのですが、意外と短い間隔で飛んでいきますね
alt
カメラを持って行っていなかったのでスマホでの撮影ですが、それでもこの近さ
肉眼でもしっかりと機体を眺められます

まったくカメラ持ってないときに限って景色の良いところに行くもんですよね





時間が7時半を過ぎたので、湾岸エリアを抜けて帰ってきました
渋滞もなくノンストップで一気に帰着です
alt
気がつけば南関東エリアをグルっと一周回ってました
雨引観音以外は思いつきでの行動でしたが、平日ドライブを満喫できました


ひさびさの車と長距離走行でしたが、何とか感覚は取り戻せたかな
緊急事態宣言が明けるであろう来月は長距離ドライブを予定しているので、いいリハビリになりました







本日は高速を走り回り虫だらけになってしまったM2を洗車
午前中から立ち眩みが起きそうなほどの暑さでしたが、なんとか終わりました
alt
プロテクションフィルムのおかげなのか、ヘッドライトに付いた虫の死骸も簡単に流し落とせましたね
貼った効果はありそうですね
ライトの眉毛部分も1段トーンが落ちているので、見た目にもいい感じです













話は変わりますが、各地で話題の聖火リレー
地元エリアは公道でやるようです
alt

この日は病院で休みとってたんですが、道が混みそうだなぁ





Posted at 2021/06/11 14:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2021年05月17日 イイね!

2022 新しい2シリーズの動画も出てきました

2022 新しい2シリーズの動画も出てきましたまだ詳しくは見ていませんが、カモフラージュされた新2シリーズのM230もしくはM240の動画が出てきました
新しい売りとしたらxDriveでしょうからM240ですかね
排気音はN55のM2のような感じに聞こえますね
B58ということであればM240ですね









ここまで出てきたということは発表も間近でしょうか
新M2に関しての発表は早くても年末ですかね



2022 BMW 2 Series Coupe — Specs and Details Revealed | VIDEO

The new chassis of the 2022 2 Series features a longer wheelbase (51 mm), wider wheel track (52 mm/31 mm — front/rear), an increase in negative front camber, stiffer rear subframe bushings, and a 12-percent increase in torsional rigidity. It still maintains a front/rear weight balance of close to 50/50 but BMW didn’t give out exact numbers.
As of right now, there’s only a BMW 230i and a BMW M240i. The former will get a 2.0 liter turbocharged four-cylinder engine with 245 horsepower (180 kW) and the latter will get a 3.0 liter turbocharged inline-six with 374 horsepower (275 kW). No word on transmissions but we suspect a manual will be available on the 230i but not on the M240i, as the latter of which will only come with xDrive, at least according to what we currently know. According to BMW, the 230i will get from 0-100 km/h (62 mph) in 5.9 seconds, with the M240i taking 4.5 seconds. Though, we suspect both will be quicker in the real world.


BMWBLOGの記事によると
・ホイールベースが51mm伸びる
・トレッドの拡大?(よりM2に近づく?)
・フロントキャンバーの増加
・重量の12%増加?
・50:50の前後バランス


なんてことが書いてありそうですが、自分は英語がよく分からないので読み解いてみてくださいw
タイトルに元記事のリンクを貼っておきます




自分の動画を見た第一印象は

「デカいな」

です(笑)










こちらは昨年の5月ごろに次期2シリーズの流出写真として出てきた画像でブログに載せさせてもらってましたが、なんかほぼこのままっぽいですね


プロトタイプだったってことでしょうか
リアのトランクからのラインとかそのまんまですね
グランクーペに寄せたデザインにしたってことでしょうか


なんかスバルっぽい



Posted at 2021/05/17 18:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2021年05月13日 イイね!

M2とM4のパーツ共用はどこまで(足回り編)

パーツ調べの2回目です
今回は足回りのパーツについて確認してみました
こちらも共用のパーツが多い部分だと思います
M2は全世代共通だと思いますが、念のためM2とM2コンペティションをM4LCIと比較してみました
以降M2コンペティションについてはM2Cと記載します


今回も比較に使わせていただいたのは、オートパーツFさんのパーツ検索サイトです
リンクをさせておきますので、必要でしたら使ってみてください
(画像は勝手にお借りしています)



今回は、
・M2、M2C、M4LCIすべてで共用しているものは赤
・いずれかで違ってるものを使用している場合は緑
という形で色分けさせていただきました
何も塗っていないパーツは調べていないものです










それではまずはフロントから


alt
フロントサブフレームとアーム類は同品番です



alt
ナックルおよびハブベアリングは同品番です
ショックについてM2とM2Cは同品番ですが、M4とは違います

なおナックルについてはM4GTSだけは別物とTECH-Mのしゃっちょさんが言ってました



alt
スタビライザーは同品番です



alt
バンプラバーは全てで同品番
1のアッパーマウントはM2CとM4では同品番ですが、M2とは違います
8のスプリングについてはM2とM2Cでは同品番ですが、M4とは違います









続いてリアです


alt
リアのサブフレームは全車種で同品番です



alt
アーム類とナックルについては全て同品番です



alt
ハブベアリングについても同品番



alt
ショックとスプリングについてはM2とM2Cは同品番ですが、M4とは違います



alt
リアスタビライザーについてはM2とM2Cは同品番ですが、M4とは違います
ただしM4コンペティションになるとM2と同品番を使用していました
M2はM4LCIよりも硬いものを使ってたんでしょうか



alt
リアデフは全てで同品番



alt
ドライブシャフトも全てで同品番でした





足回りの主なパーツの比較は以上です







もともと共用しているとは言われていましたが、やはりほとんどのパーツが共通でした
M3/M4用の足回りパーツはほぼ使えますね
ショックとスプリングはその周りのパーツが共通なので取り付けられると思いますが、車の大きさの違いからかセッティングが違うようで別品番となっているので、付けてもいい動きはしてくれないかもしれませんね




なおサイトで調べただけの情報なので、実際の適合を保証するものではありません
ご自身での確認をお願いいたします

Posted at 2021/05/13 11:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW検証 | 日記
2021年05月09日 イイね!

M2CとM4のパーツ共用はどこまで(エンジン回り編)

M2は元々M3/M4のパーツを共用していると言われてますが、コンペティションとなり更に共用パーツが増えました
アフターパーツの形状を見ているとM3/M4用のものがそのまま使えるんじゃないかと思う事も多いです
純正パーツの品番が同じならばアフターパーツも同じものが使えるわけで、もし使えるなら中古パーツの選択肢も広がるので調べてみました




今回比較に使わせていただいたのは、オートパーツFさんのパーツ検索サイトです
リンクをさせておきますので、必要でしたら使ってみてください
(画像は勝手にお借りしています)







エンジン本体および本体に付いているパーツは共用で間違いないでしょうから、さらにその周りからパーツ比較



alt
赤く塗りつぶしているエアクリボックスからパイプ部分は同品番のパーツでした



alt
さらにタービンの前後も同品番です
つまりM2コンペティションの場合は、吸気関係のパーツはアフターパーツを含めて共用出来るってことですね
これは知っていると中古パーツとか探すときに役立つかもしれません

ただアフターパーツでキドニーグリル奥に取り付けるダクトはグリル形状が違うので取り付かないかもしれませんね







次は冷却系


alt
ラジエターと水冷インタークーラー用のラジエターは同品番



alt
ラジエター両脇に付くサブラジエターも同品番



alt
ラジエターが同品番ならば、シュラウドやファンも同品番



alt
オイルクーラーも同品番



alt
DCTオイルクーラーも同品番です



同品番であれば取付方法も同じ
アフターパーツも含めて流用が出来そうです
取り付けるための金具や接続するためのパイプ等までは確認してませんので、もしかしたら一部違う可能性もあります
必要でしたらお調べください

これだけ共用出来るなら探す選択肢は広がりますね












ちなみにDCTユニットは別品番
alt
ギア比はM2と同じですが、なぜかリバースだけギア比が違いますね
何か意味があるのでしょうか

ちなみにリアデフのギア比も同じなので、基本的にはM3/M4と同じ加速をするはずですが、パワーが違うのでその分遅いですかね



こちらはそのDCTのクラッチ周辺部分のパーツです
alt
赤く塗っているのがデュアルクラッチですが、その価格がなんと単品で358,316円
これがDCTをオーバーホールすると高くなる理由ですかね
なるべく半クラを減らして運転して磨耗を抑えないと高くつきますね
オイルも適度に替えないとです


ちなみにマニュアルトランスミッション用のクラッチキットは16万でした
そう考えるとDCTはクラッチ2セット分だから妥当な金額か(笑)










次は足回りとかも調べてみたいと思います

なおサイトで調べただけの情報なので、実際の適合を保証するものではありません
ご自身での確認をお願いいたします








Posted at 2021/05/09 23:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW検証 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation