
本当なら来週取りたかった年休、“来週の遅番週は居て欲しい”と急遽、休暇となった金曜、
出動し
越境、広島県へ。
JR福塩線とスライドしたら
芦田川の土手から右折しR2を西へ
瀬戸内海をチラリと見ながら
ひたすら西へ。
”このまま下れば朝ラッシュにハマってしまう”と進路変更、広島空港の誘導灯を見上げつつ
一部区間のみ課金し志和で下車。
八本松(R2)方面へ。
「鉄」の血が流れてる方ならどこへ向かってるかはお察しですね(*^-^)
鉄ちゃん業界では「東の箱根、西の瀬野八」と呼ばれる屈指の山越え区間、JR山陽線瀬野~八本松です。
着地。
↑の某から引っ張った画像、朱色の機関車が通過してる辺りになります。
最大の上り勾配ではないものの、ここも16.7‰とかなりの急勾配区間(勾配標の札が上を向いてたら登り勾配、反対に下を向いてたら下り勾配。文字が見えない下り列車用は下を向いてるので下り勾配)。
セノハチと言えば最大で22‰(1キロで22メートル登る)の急勾配がある山越え。
貨物列車には後押しをする補助機関車(=補機)が付きます。
11年前に来ており、その時はセノハチ専用のEF67電気機関車がまだ現役でした。
ちなみに上り列車に対してのみの片勾配なので下り列車には補機は付きません。


今は鬼籍に入ってしまい…。
レシーバーのスイッチONし
最初のターゲット、5074列車が来ました。
コンテナの車列が続き
補機が唸りを上げて後押ししながら登って行きます。
EF210の300番台は後押し用の装備が施され、“押太郎”の愛称も。
暫くすると、その押太郎の単行機関車(=単機)が下ってきました。
後押しを終え、西条駅で切り離された後は単機で広島貨物ターミナルへ戻ります。
広島空港が近いので着陸態勢(離陸?)となる飛行機の姿を眺めながら待機。
あ、カープ電車来たけど、ここで上り方はうまく撮れない(;><)
5074列車の後押しを終え広島へ戻る314号機が下ったら
広電コラボのグリーンムーバーラッピング車両が通過。
と、すぐ脇を最徐行で通過する車が。
踏切監視の方でした。
「邪魔にならなければ単の589まで居たいのですが」と声を掛けると「あ~全然ええよ」とのことでそのまま待機(*^-^)
続いて2084列車が接近し
積載が悪いけど
しっかりと補機連結。
後押しし勾配に挑みます。
(⌒0⌒)/~~
白市で折り返して来たグリーンムーバーラッピングが下り
あれ?
単589列車が来た!?
2084列車を押した機関車で
やはり広島貨物ターミナルへ。
あら?
普通電車が来た(・_・?)
これの前に2070列車が来るはずなのに。
先ほどの踏切監視の方に聞いても「運休になってないから遅れじゃろ」と。
公式を見ると( ̄▽ ̄;)
踏切監視の方に「お邪魔しました」と声を掛け撤収。
有刺鉄線が張り巡らされた
米軍の弾薬庫(だったかな?)の脇を抜け
移動し
着地。
岡山では見られなくなったJRバスの路線バスが待機する、
西条駅へ来ました。
まずは観光案内所で
マンホールカードを頂いて
ホームへ。
柵が出来とるし( ̄▽ ̄;)
来ました。
通過ではなく
停車。
ここで折り返すのでテールライト点灯。
発車まで待機します。
岩国行き普通電車が発車すると
発車。
指導の方を横にハンドルを握るのは女性運転士さん。
運転士さんの養成列車、ハンドル訓練と呼ばれる列車でした。
岡山地区の列車を担当する岡山運転区には電気、ディーゼル機関車を運転出来る女性運転士さんは居ないですが、広島運転所と徳山運転区には数人居るので更に増やすのかな。
西条駅を後に広島を目指す試運転単機。
横川まで行く午後の部も気になったけど、これにて終了。
移動開始し
豊栄四季彩館へ来ました。
マンホールカードをゲットし、ちょうど昼なのでわかめうどんで腹ごしらえ。
再び移動し
福山動物園の象舎の横を過ぎて
見慣れた地名を目にすると
岡山県へ戻って来ました。
昼はうどんだけだったので腹が減りカレーパンとアメリカンドックを。
逆に油でもたれた(;´д`)
ついでに貨物を撃って
帰宅。
晩飯は外で食べるみたいで乗車。
からの着地。
プリンで締めたら
今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/05/24 01:01:54 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記