
「今日は何曜日だっけ?」と目覚めた日曜朝、
エンジン始動。
出動します。
倉敷市を抜け
着地。
JR児島駅へ来ました。
駅前へ車を置いて
ジーンズがぶら下がるアーケードを歩き
ホームへ上がります。
階段にもジーンズが。
ホームの自販機もデニム柄です。
ホームからは遠いながらも瀬戸内海が。
アンパンマントロッコ列車到着。
コロナ運休を終え、運転再開してるんですね。
ここから電車移動ですが、乗車する電車の前に1本撮影します。
ホーム先端には撮り鉄さんの姿も。
そんな端まで出て落ちるなよ(笑)
獲物である特急「うずしお」が来ました❗
が、今日はいつもと様相が違います。
本来なら後ろに高知からの特急「南風」がくっついてるはずですが、居ません。
これが本来の姿。

どうやら土讃線の大雨で「南風」の瀬戸大橋線区間が運休してるようです。
とりあえず撮影。

この児島駅はJR四国と西日本の境界駅。
運転士さんも四国会社から西日本の運転士さんに交代し
岡山へ向けて出て行きました。
そしてマリンライナーの到着を待ちます。
高松行き「マリンライナー」に乗車。
あ、失敗した(^-^ゞ
瀬戸大橋開通以前はJR宇野線宇野駅まで快速「備讃ライナー」に乗り
宇高連絡船や
ホバークラフトで高松へ向かってました。
瀬戸大橋で瀬戸内海を跨ぎ

瀬戸大橋開通時には賑わった瀬戸中央道与島SAの京阪フィッシャーマンズワーフは駐車場に面影を残すのみで跡形もなくソーラーパネルが…。
高松駅到着。
あれ?こんな時間にサンライズが。
雨で遅れたかな?
ついでに松山行き8000系電車「いしづち」も撮影。

アンパンマンで運転されることもあります。
(別の日撮影分)

「サンライズ瀬戸」が車庫へ引き上げるのを見届けて
ちょっと早い昼飯にいつものとこで讃岐うどんを食おうと思うも
コロナ休業中…。
改札を出てみどりの窓口へ。
切符購入。
児島から四国内有効のフリー切符なので児島までアプローチの乗車券も込みで。
この切符を買いました。
スマイルステーションと銘打つだけあって笑顔の駅舎を出て
しばし歩き
高松城趾や
ことでん高松築港駅の脇を通って

ことでんのキャラクターがイルカな訳、結構有名ですが、海が近いからではないんです。
ことでん、“要るか要らないか”の「要るか=イルカ」から来てるんです。
何ともシュールですよね。
で、高松城趾お堀の脇へ。
せっかく高松まで来たんだし、しばしことでんを撮影。




今日はこの“京急ペア”は来ませんでした…。

ことでんの撮影を切り上げ、自転車のおばちゃんにベルをけたたましく鳴らされながら
高松駅へと戻ります。
で、先ほど児島駅で撮った特急「うずしお」が岡山で折り返して来たのを迎撃。
あれ?
白標(無表示)じゃ(・・;)
児島ではちゃんと出てたのに…。

が、これではまずいと思ったのか、しばらくするとクルクル回り始め、四国内の色んな特急の名前が♪ヽ(´▽`)/




思わぬ撮影会となりながら、赤い「うずしお」に落ち着きました。
緑の「うずしお」(↑で出てます)とどう分けてるんだろ?
18日以降、このN2000系は「うずしお」から撤退するので四国ではこれが最後の撮影になるかな~。
徳島へ向け発車。
そして、松山行きの快速「サンポート南風リレー号」に乗車し
宇多津駅で下車。
宇多津名物ゴールドタワーがそびえ立ってます。
そういえば、ここのハイドラCP、まだ緑化してなかったな( ̄▽ ̄;)
ここは瀬戸大橋を渡ってきた「瀬戸大橋線(本四備讃線)」と「予讃線」の交わる駅。
信号もそれぞれ分かれてます。
(別な日撮影分を流用)
まずは岡山からの特急「南風」を狙います。
瀬戸大橋を渡ってきた「南風」がジェットコースターの如くウネウネとスロープを下りながら姿を見せました。


ありゃ⁉️今日は2両か( ̄▽ ̄;)
どうりでスロープを下りてくる姿が短すぎて画にならないはずじゃ。
1分停車の後、発車。
反対のホームへ。
遠くに瀬戸大橋が見えます。
瀬戸大橋開通前、瀬戸大橋線で1200t重量試験列車が運転されましたが、それの撮影に来たことがあります。
瀬戸大橋を渡ってきた重量試験列車。
今とは違いまだ高い建物が無い為、スッキリと瀬戸大橋が見えますね。
駅へ入線。
電気機関車×9両の後ろには客車と貨物、それを連れて帰る電気機関車が。
ホームからはみ出しての停車で先頭は撮れません。
岡山側の4両が先に帰ります。
残された9両の電気機関車。
EF65を始め、EF62、EF64など岡山機関区で眠ってた機関車が使用されました。
とは言っても死重なのでぶら下がってるだけです。
後を追うように発車して行きました。

日曜とあってか自分含め数名の撮り鉄さんの姿が。
自分含め9人は居たかな。
ゴールドタワーと鉄ちゃん(^ω^)
多度津行きの普通電車が水溜まりに影を落とし到着。
と、回送機関車通過のアナウンスが流れライトが接近。
JR四国で唯一、本線を走れる(車で言うなら公道を走れる)機関車、DE10-1139号機が通過🎵

しばらくすると高知からの特急「南風」が到着。
こっちは3両でした。
背後からは岡山からの松山行き特急「しおかぜ」が。
スロープを下り進入。
右の端っこにチラリとライトが。
「南風」と一瞬の並び。
「南風」は瀬戸大橋へ向けてスロープを上がって行きます。



「しおかぜ」が停車し、係員の方が手旗信号で合図を出すと
「しおかぜ」の到着を待ってた高松からの「いしづち」がスルスルと入線。


停車。
8600系のLED表示は撮りにくいなぁ。
シャッター速度を落としてパシャ。

「しおかぜ」と「いしづち」無事連結。
今度は多度津行きに乗車し
四国の電車は向かい合わせのシートとベンチタイプのシートが交互に配置されてます。
SLの保存されてる多度津駅へ。
児島駅で出会った「アンパンマントロッコ」と再会。
琴平まで行って折り返したとこかな。
ここで再び高知行きの「南風」と
EF65電気機関車の貨物を撮影。
今日は2065号機でした。
法令の関係で元の番号+1000になったので2065号機を名乗ってますが、元々は1065号機。
JR貨物発足後は一時期、試験塗装機となってたことも。
試験塗装が採用されることなく、この色が貨物色となりましたが。
これにて全ての撮影終了。
高松行きに乗車。
JRになって誕生した電車ですが、シートは国鉄の電車と同じタイプ。
やはり異なる向きのシートか交互に配置されてます。
岡山行き「南風」を先に通し

今後、「南風」は↑の新型車両に置き換えが進む予定。
造船所のクレーンや
山裾が隠れて分かりづらいものの、讃岐名物・三角山(正式な名前は知りません(^-^ゞ)と丸亀城を横目に
坂出で乗り換え。
「マリンライナー」で児島駅へ戻ります。
松山方面へ向かう線路が離れ
松山方面からの線路と合流する、
デルタ線を抜け
瀬戸大橋記念公園が過ぎると
瀬戸大橋へ。
与島SAを眼下に望み
児島駅からは愛車で帰ります。
今日は岡山県内でも撮り鉄ネタがあるものの、またあるネタだし、散々遊んできたので試合放棄。
帰宅後、メダカを別な鉢へ移して
晩飯後はいつものDASHを。

風呂の前にウォーキングに出て

今日1日が終了。
~おしまい~
ブログ一覧 |
鉄道
Posted at
2020/07/12 21:48:27