
あまり寝れないまま朝を迎えた日曜(/0 ̄)、
メダカに朝飯やって
エンジン始動。
たけのこの街を抜け
コンビニで朝飯を。
再び進み、
水島臨海鉄道三菱自工前駅脇へ着地。
うわっ!
まだ一時間前なのに多いなぁ(・。・;
ナンバーを見ると9割方が京阪神ナンバーでした。
三脚だけ置いて本人が居ない、これが通称「置きゲバ」ってやつです。
移動出来ないようにチェーンでガードレールへ固定してました。
暑いので日陰で待機。
ターゲットが来るまでウォーミングアップがてら撮影。
水島臨海鉄道開業50周年塗装。
見た目そのままの「ひまわり」と呼ばれる車両。
水島臨海鉄道オリジナルカラー。
マンホールのヘッドマーク付きでした。
車庫である倉敷貨物ターミナルからターゲット登場🎵
水島臨海鉄道が所有する元国鉄型気動車たちの4両編成です。
普段は平日の朝夕のみ2両編成で運転されますが、今日のイベントの目玉として運転されました。
4両全て、現役で通常の営業運転に就いてるのはここ、水島臨海鉄道が唯一です。
三菱自工前駅に停車し、お客さんを乗せ倉敷市駅へと向かいました。
それにしても白煙が凄いな(・・;)
大丈夫かな~。
この後、追って移動を考えてましたが、考えることはみんな同じで一斉に大移動。
また場所取りだの群れの中にハマるのかと思うと、どうでもよくなりそのまま待機。
DD200ハイブリッド機関車や
折り返して来た最初の50周年塗装を撮りながら時間を潰します。

この三菱自工前駅は駅名通り三菱自動車水島製作所真ん前の駅。
駅の周囲には工場以外、民家やコンビニ、自販機すらありません。
横断歩道を渡った先の長~い建屋が三菱自動車水島製作所です。

再び50周年塗装が後ろにオリジナル車両を連れてきました。
交通安全週間のマーク?
しばらくすると倉敷市から国鉄型気動車が戻って来て撮影。
移動します。
倉敷駅北口の駐車場へ車を置いて
倉敷駅を横断、右へ。
水島臨海鉄道倉敷市駅へ来ました。
フリー切符と倉敷貨物ターミナルへ入る際に必要な入構券を購入。
ホームへ向かうと水島臨海鉄道へ乗り入れる貨物列車がJRのホームへ到着。
貨物はJRから直接乗り入れて来るので倉敷市駅ホームには停まりません。
折り返し水島行きとなる列車到着。
乗車。
伯備線がカーブを切って右に分かれ山陽線と並走、離れたら最初の停車駅、球場前駅に着きます。
https://youtu.be/eDweyvZeLA4
長い貨物列車が走る関係で、ホーム自体は短いものの、行き違いで支障がないよう長い構内を有します。
倉敷貨物ターミナルから再び倉敷市駅へ向かうキハ4連と行き違い。
こちらが停車と同時に動き出し
車内からとは言えキハ30系側を順光でゲット(*^-^)
どこの駅も先端は撮り鉄さんたちが陣取ってました。
この列車の終点、水島駅で一般のお客さんを降ろし、イベント参加者だけを乗せ水島港や
三菱自動車を横目に
倉敷貨物ターミナルへ到着。
三菱の新車プールの郵便車と
引退後、そのまま留置されてるDE70ディーゼル機関車に迎えられ
イベント会場の倉敷貨物ターミナルへ来ました。
クラウドファンディングで蘇ったキハ20系ディーゼルカー。
自分が生まれる前から活躍してたんですね。
まずは会場散策。
マンホールの蓋でホットケーキを焼くとは❗
鉄道の廃品も売られてました。
こちらは水島臨海の廃品販売。
DE10の椅子も。
欲しかった~。
が既に2脚も家にあり、更に追加となると…(;^_^A
コンテナ内部にも。
区名札挿しと駅に貼られてだであろう、乗り方の案内を購入。
案内にドアは手で開けるよう書かれてるのでキハ20が現役の頃のかな?
水島臨海グッズも覗いて
昼飯。
国鉄キハ軍団が戻って来ました。
こっちへ来ました。
錆び付いたレールを軋ませ
奥へと向かい
キハ20系の脇へと入り
停車。
並びをパシャ❗
自分も奥へと向かいキハ30側へ。
やっぱ幌が付いてると引き締まって見えるなぁ。
運転席窓下に安全対策の補強が入れられ厳つい顔になってます。
水島臨海鉄道の社長であり倉敷市長、伊藤さんも来られてました。
鉄道印に自ら記入、販売するイベントも。
伊藤市長、記入中。
おっ❗
キハ20にヘッドライト点いた。
皆さんも待機。
ユルユル動き
転線したら
隣のキハ37へ近づき
連結。
5両編成での撮影タイム。
キハ30側から。
再び動くもキハ20はエンジン停止状態。
後ろのキハ37が推してます。
キハ20が過ぎ
キハ38、
キハ37に
キハ30。
少し離れた貨車留置線へ移動。
再び撮影タイム。
ヘッドライト点灯。
痺れるぅ~(人´3`*)~♪
こちらでも撮影会です。
今度は綺麗に撮れるぞ❗
キハ30、めっちゃ格好ええ✨
手前から国鉄一般色のキハ30、
水島臨海鉄道カラーのキハ37、
八高線カラーのキハ38、
国鉄首都圏色のキハ37、
そして国鉄一般色のキハ20。
キハ20側へ移動。
いいね~🎵
う~ん、イケメン( *´艸`)
キハ30側でラスト。
サイコ~✨
撮影会場を離れ
DE70に別れを告げ
倉敷市駅行きに乗車。
車窓を撮り鉄さんに続き
キハ30と
キハ20が流れ
倉敷市駅に到着。
車の元へ。
あぢぃ~(;´д`)
帰路へ。
が鉄仲間さんが近くに居るとのことで、寄り道。
ブツを頂き
つい先日、検切れとなったEF66-27号機の社員向けに発売されたネクタイピンでした。
ありがとうございますm(_ _)m
貨物をパシャ❗
先日愛知から派遣されてきたEF64-1017号機を撮影。
更新色が1003号機と1017の2両体制となったな。
ついでに特急「やくも」を。
カーブを切って通過~。
コンビニでカフェラテタイムで呼吸を整え
帰宅。
ひまわり、そろそろ終わり?
本日の戦利品。
左から区名札差し(札は手持ちを入れただけ)、案内表示、グッズ購入特典限定の鉄カードとやはり購入特典の缶バッジ、キハ20のシートと同じ柄のモケットで作られたペンケース。
晩飯後はいつものDASHを見て
今日一日が終了。
明日から早番か~。
早起きがしんどいな💦

~おしまい~
ブログ一覧 |
鉄道
Posted at
2022/10/02 23:14:04