
夏期連休初日となった土曜、
オタ活遠征へ。
今回も電車移動で地元路線から
岡山駅新幹線ホームへ。
各駅停車の「こだま」に乗車します。
後続の「みずほ」でも十分間に合うけど…ってアプローチ入口となる駅には「こだま」より先に着くものの、指定はグリーン車含め全て満席、少ない自由席に新大阪始発を考えると座れる確率がかなり低いのでのんびり「こだま」で行くことにしました。
乗車。
岡山始発なので座れないことはないだろうけど、一応指定を押さえてます。
それでも2両ある指定席、残席4つしかなかった(;^ω^)
新山口の車両基地を見下ろしながら、SLは見えないなぁ(・д・ = ・д・)
小倉で下車。
JR西日本の新幹線ホームから
JR九州の在来線ホームへ。
GWの時はタイムアウトで食べられなかったホームの立ち食いスタンド。
今日は時間があり、そば派なのでかしわそばで朝飯。
オタ活スタートです。
九州でもジワジワと数を減らしつつあるキハ47系。
エンジン換装でキハ147系に形式変更されてますが、見た目はキハ47系そのもの。
日田彦山線からの直通のよう。


下り方先端へ移動するもフェンスまでは行けないか( ̄▽ ̄;)
大分行き「ソニック」が去ると
まず今回の遠征目的一つ目が西小倉駅に姿を見せ
接近からの…もう「回送」になってた( ̄▽ ̄;)
ホームへ進入。
415系1500番台×8両編成です。
やはり8両ともなると長くて迫力あるなぁ🎵
来月には東の方から刺客⁉️がやってくる計画があり、415系が引退もしくは激減すると予想しての九州入りです。
停車。
駅の構造上、全体を見渡せないものの隣には下関からの小倉止めが到着し415系コラボに。
小倉止めはこれから乗車する下関行きになるのでヘッドライトに切り替わりました。
で、乗車。
門司駅停車中、室内灯やエアコン、あらゆる音が消え沈黙の時間が。
しばらくすると再び点灯。
エアコンやモーターが動き出します。
交流から直流へ切り替わる交直転換の“儀式”でした。
九州でこれが見られる電車=関門トンネルを走れる電車は415系だけ。
下関に到着。
あ…。
公式ではリバイバル瀬戸内色の予定が差し変わったなぁ…。
GWにもこの下関駅で撮ったけど汚れが酷かったのでリベンジを試みたけど(;>_<;)
(※そのGWの時)
再び折り返し小倉行きで
門司へ。
跨線橋には懐かしい写真や寝台車の部品が飾られてました。
ホームへ降りると人だかりの中にEH500が。
分かりづらいけど、線路に載ってるように見えないし少し前側(こちら側)に傾いてるような。
車番が当該と同じ46番なので事故後の調査かな。
電柱は撤去されてるけど、ぶつかった跡と思われる痕跡が。
ステップ左端は曲がり、手摺とオデコの塗装が剥がれてるように見えます。
関門トンネル側先端へ。
ん⁉️
あれは長崎~佐世保を走ってたシーサイドライナー?
下関からの電車が関門トンネルから顔を出し
ライトが片目に。
下り列車はここで交直切り替え。
下関行きの切り替えを外から。
停車したら
片目になって交流から直流へ切り替え中。
再び点灯、直流へ。
関門トンネルに向かいます。
門司港行きに乗車し
門司港へ。

ここでも415系×8両を狙うもカーブしてるとはリサーチ不足じゃった⤵️
雰囲気だけでもとパシャ!
撮影してるホームには先ほど乗ってきた電車が止まってるので、これ以上は引けず
その電車とコラボ(;^_^A
昔ながらの駅舎を眺めて
羽犬塚行き区間快速に乗車し
博多へ。
ハイドラがバグるバグる( ̄▽ ̄;)
地下へ潜り、市営地下鉄は青春18切符が使えないので地下鉄とJRの境界駅、姪浜まで切符を購入。
JR直通の筑前前原行きに乗ります。
地下鉄線内は立ち客多数が姪浜を出たらガラガラになり
筑前前原へ。
JRの303系と並ぶ福岡市営地下鉄2000N系。
撮りたかった地下鉄開業当時からの1000N系とは遭遇せず…。
JR九州唯一の直流型電車103系1500番台が到着し
折り返し西唐津行きに乗車。
チラッと海も眺め
大入駅で降ります。
遠征目的二つ目且つ“一か八かのオタ活”開始。
予想してる時刻の電車を“奴ら”が担当してるか…(・・;)
踏切が鳴り…(・。・;
ビンゴ❗
が、奥側のホームに停まると思ってたらそのままこのホームに向かって来たので( ̄0 ̄;)
慌てて対向ホームへ向かい、撮るには撮れたけど不完全燃焼…。
“奴ら”の一つ、誕生当時の色に復元され、更にJR化当時の赤いJRマークの貼られたE17の番号で呼ばれてる編成です。
発車をケツ撃ち。
筑前前原からの西唐津行きはJRカラー。
次の筑前前原行きはやはり誕生当時の色に復元、国鉄時代のJNRマークを右上に貼った、国鉄リバイバルカラーE12編成です。
こっちが筑肥線リバイバルカラー第一弾、先ほどのJRマークが第二弾でした。
GWにはみん友さんのtenbinさんと共に撮影した編成でもあります。

クモハをアップで。
筑前前原へ去ると
先ほどのE17が戻って来ました。
やはりクモハアップ。
赤いJRマークが乗務員ドア後ろとクリーム帯の上、2ヶ所に貼られてます。
発車をケツ撃ち。
JRカラーの筑前前原行きも撮って
帰ってきたE12に乗車。
所々海沿いを走ったら
浜崎駅で降ります。
砂利の敷かれた微妙な空間とホーム跡があるので昔はここからみかんを出荷してたのかな~。
E17が再び戻ってきたのを迎撃。
停車からの
発車を撮って
ケツ撃ち。
小さくなるまで見送って
これにてオタ活初日終了。
予想通りの動きで“一か八”の賭けは勝ちヽ(*´∀`)ノ♪
浜崎を離れ暫しの乗り鉄。
唐津で唐津線佐賀行きに乗り換え。
難なく座れた(*^-^)
川沿いを走り
山本から伊万里へ向かう筑肥線非電化区間としばし並走、何で複線⁉️と思ったのはここだけの話(^-^ゞ
山越えをしたら
複線電化路線が近づき
久保田で長崎本線に合流。
415系の姿も。
鍋島で休む“令和の銀釜”を眺め
佐賀到着。
昼飯を食ってなく空腹感に襲われ、コンコースに降りるとミスドやケンタの目立つ中、パン屋を発見。
カレーパンと安納芋パン購入。
福間行きに乗ります。
パンをかじってたら鳥栖到着。
あ…
パン食ったばっかなのに、またもやかしわそば(;^_^A
予定より一つ早い快速大牟田行きが来ました。
大牟田からも一つ早い熊本行きに間に合うかもと
乗車。
ロングシートにも関わらず、ヘッドレストが一部シートにあり快適でした♪
大牟田に着くも
結局、予定していた熊本行きまで待つはめに。
乗ってきた編成が逃げたら熊本行きが来るもたった2両(・。・;
余裕で座れた。
道中、警笛が響き“バキッガタガタ”と衝撃が!
“人身事故か⁉️”と思うもそのまま走行を続けたのでタヌキでも引っ掛けたかな。
熊本着いた~!
“ちゃんとした物食っとこ”とぶらぶら。
いつも吉野家ばっかだし
熊本ラーメンの文字に惹かれINN。
半チャーハンセットを。
腹を満たしたら市内電車乗り場に行き
渋いのが残っとるなぁ✨
手前の健軍町行きに乗りますが超満員で見送り(⌒0⌒)/~~
乗車電は古いやつじゃ🎵
今夜の宿へ。
残1室だけながら朝飯付きで一万以下(アパポイント使用)だったので、このご時世、安い方かな。
そして今日1日が終了。

~おしまい~