台風一過で迎えた土曜、確かに本降りの雨でダムの放水も深夜にあったけど、さほど激しくはなかったな。
メダカに餌を。
ホテイソウ、もう少し間引かないとメダカの姿がさっぱり見えんな。
廃棄予定のホテイソウにも水を。
メダカの稚魚が見られなかったら来週中にも廃棄するか。
朝のパンを食って
出掛けると言うので便乗し、さすがに増水しとるな。
イオンモール白壁の街へ着地。
結構混んでた🅿️🚗🚗🚗🈵
買い物にぶらぶらついて回り昼はこれを。
ビッグマックで物足りなさを感じるけど、意外に腹に溜まったな~😋
バンズも美味かった✨
帰る前にはこれを。
プルプルゼリーがたまらん(人´ з`*)♪

帰宅し読書。
旧型(一般型)客車と言えば自分の中では今でも山陰のイメージが。
画像は1984年頃の米子駅に停車中の旧型客車。
(※機関車の次の郵便荷物車は別。厳密に言えば足回りは旧型客車から流用ですが。)
自動ドアではないので開けたままの走行が当たり前。
トイレも垂れ流しで“出したブツ”はそのまま線路へ…。
クーラーも無く、暖房は暖房用の装備を持つ機関車しか牽引出来ないと言う車両でした。
山陰線上川口駅で乗車列車と行き違いになった旧型客車の福知山行き。
乗車してた車両も旧型客車で真ん中のドアのない通路から撮ってます。
引退後は解体までの間、あちこちの駅や車両基地へ大量に留置されてたので、見た記憶のある50代以上の方も多いのでは。
(※画像は山陰線和田山駅)
運良く解体を逃れた車両はライダー向けの簡易宿泊所へ流用されたり
(※根室本線帯広駅にて「ツーリングトレイン帯広」)
駅から離れた車両基地へ、駅↔️車両基地の職員輸送車に使われたり
(※岡山駅↔️岡山客車区で使われてたスヤ37とその後継車だったスハフ42。スハフ42が最後まで岡山に居た旧型客車かな。)

中にはJRへ引き継がれた車両も。
(国鉄分割民営化直前に大阪?から姫路まで運転された「好きやねん国鉄ご愛顧感謝号」)

岡山でも津山・吉備・伯備線で旧型客車が走ってましたが(写真は撮ってなく…⤵️)、津山・吉備線は客車自体が無くなり、伯備線は国鉄最後の新製客車となった50系客車へ変更、
後に冷房装備の12系客車へ交代となりました。

今は旧型客車はJR東日本と大井川鉄道へ残るのみ、客車列車自体、JR西日本では「SLやまぐち号」で見られる程度になってしまいました…。
帰宅し、うたた寝o(__*)Zzz
晩飯食ったら、今日は24時間テレビか。
今回のマラソンは競技場の中だけなんじゃな~。
人生最高レストランを観たら
今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/09/01 00:24:48 | |
トラックバック(0) |
日常