• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2024年02月18日 イイね!

誕生日だった日曜

知らぬ間に寝てしまい、いつの間にか朝だった日曜、


今日は誕生日だったか。
ここを開いて気付きました(^-^ゞ


家族総出で片付けをしてる中、役立たずの親父はダラダラ。


粗大ごみと化してたので


出動。


着地。


昨日はトミカの日だったので


回収に。

とマダムから「たけやんさん、今月末でここ閉めるんです…。」とショッキングな言葉が(; Д)゚ ゚
来月からどうするかなぁ。
しばし世間話をして「お世話になりました」とマダムにお礼を述べ

通過2分前だったので移動したら来ました。


岡山行き特急「やくも」です。


手前まで引っ張ったら


ケツ撃ち。


移動して


新見市観光案内所へ。


お目当てはガチャ。


職員のお姉さんにコインへ替えて貰い「このガチャ、人気あります?」と尋ねると「沢山の方が来られてます」と。
「へぇ~そうなんじゃ(*^-^)」と返し、ガチャガチャ。
開封は帰ってからのお楽しみ( *´艸`)


来た道を戻って


さっきの場所へ。


3分もしない内に来た出雲市行きはリバイバルリニューアル色の緑「やくも」でした。
下調べもせずに“ついでに”寄っただけなので良い拾い物をしたな( *´艸`)


設定を変えつつ振り返って。
この少しIN側に傾斜した姿が振り子車両らしいとこです。


追ってストレートに入って傾いた車体が真っ直ぐになったとこも。


更に追って体を傾けつつ次のコーナーへ消えて行きました(⌒0⌒)/~~


かつてのディーゼルカー時代には
(※1980年頃の岡山駅山陽本線上りホーム。出雲市から来た「やくも」はここに着いてました。
今は吉備線ホームになってたかな?奥に見えるのは当時の吉備、津山線ホーム。今の高速バス乗場辺りかな?)


食堂車込みの11両編成で運転、米子で切り離される付属編成が3両だったのをふと思い出し、今は4両編成でも事足りるのか…と寂しくなったり。
(※1979年の時刻表と内部資料の編成表から。編成表の食堂車・キシはキサシの誤り)


当時は急行列車でさえ10両編成もあったもんなぁ。


電車化で任を解かれた食堂車は5年経った1987年でも、まだ境線大篠津駅へ放置され


ボロボロの姿を晒してました。

再び進み


伯備線定番撮影地として有名ではあるものの、沿線の大型ドライバーからは「三脚立ててたむろすオタクはかなり邪魔」と悪評高き俯瞰場所は珍しく無人でした。
緑が行った後だからかな。
しかし、今日もそこらじゅうに居たなぁ。


帰宅。


開封の儀。
お~❗
狙ってた物が出てきたヽ(*´∀`)ノ♪
こうなるとスーパーやくも色が欲しくなるなぁ。


もう出る用事もなく、映画鑑賞。
玉木宏、「真夏のオリオン」もだけど自衛官役が似合うなぁ。


極主夫道もハマってたな(*^-^)


潜水艦の出港シーン、一度は見てみたい。


気持ち良さそう♪


晩飯食って100円ショップで買い物をしたら


風呂上がりに行列を。


そして今日一日が終了。
この歳になれば誕生日も普通の日か…。

~おしまい~
Posted at 2024/02/18 23:04:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常
2024年02月17日 イイね!

仕事だった土曜

仕事だった土曜土曜でありながら公休出勤だった土曜、早番のいつもの時間に出動し


会社へ。


公出限定10時の休憩で一息入れ


再び仕事開始。
今日はスタートからラストまでバタバタで遅番へ引き継ぎ、


仕事着そのまま出動するも“ん⁉️こんなとこで渋滞?”


↑画像右上の山から煙が上がってたので山火事のよう(・。・;
川から水を汲み上げるホースをソロソロと越えて


進みます。


着地。


あ、ダッシュボードのトミカ展示車が警察車両へ変わりました。


で、定刻通りターゲットが来ました。
普段は瀬戸大橋線を走ってる快速「マリンライナー」用の223系5000番台です。


山口県下関市の車両工場から帰ってきた所をパパラッチ。
通常のメンテナンスは兵庫県姫路市にある網干総合車両所で行いますが、今回は何故か下関へ。
瀬戸大橋を何度も渡ってるので潮風を浴びて案外ボロボロかも。


山陽本線岡山以西への入線はかなりレアなので、ここへ来ました。
振り返りながら急いで設定を変えパシャ❗


踏切障害検知装置の発光器?に掲げられた「里庄西」と


踏切の「里庄西踏切」で岡山以西へ来たことが分かります。
ここで見る「マリンライナー」の車両は新鮮✨
次回はどこで撮るかな~。


移動開始し


次なる場所へ。


井原鉄道井原駅に来ました。


ゲット🎵


能登半島地震で甚大な被害を受けたのと鉄道を支援する鉄印です。


帰路へ就き


帰宅。


地域猫に晩飯をやってるとやたらと後ろを気にする(・_・?)


あ~、1メートル弱のとこへ黒猫が居たからか。
こいつも家の周りを縄張りにしてる一匹です。
寄ってこないので餌はやってないですが。


夕方はみんな不在だったので夕闇せまる道を進み


いつものラーメン屋で


いつものワカメラーメンを。


帰宅し今頃になって新聞を。
カワウに鮎がやられてるのはよく聞くけど、海苔はカモか。


遂に新型「やくも」の運転開始日が決まったか…。


昨日は新型「やくも」とリバイバルリニューアル色「やくも」とのコラボ、


先週はリバイバル国鉄色「やくも」とのコラボを撮れたので、


リバイバルスーパーやくも色(↓)とのコラボを撮りたいけど、時間が合わないから無理か…。


コラボと言ってもすれ違い(=行き違い)ではダメなんです。
すれ違い(=行き違い)は全てが新型に交代するまでの移行期間に撮れるし。
(※画像はイメージ)


撮りたいのは追い越しシーン。
何故かと言えば新型「やくも」が定期列車で走り始めると“特急が特急を追い越す”追い越しシーンは見られなくなるから。
長期連休に見られる特急「やくも」が臨時特急「サンライズ出雲」を追い越す、“特急が特急を”は足の速さが違う車両だからこそのシーン(↓)。

新旧「やくも」は同じ振り子式車両で足の速さが変わらないはずなので追い越すシーンは見られなくなるはず。
なので営業に入ってない試運転限定だと思うんですよね。

そして風呂から上がって人生最高レストランを見たら


今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/02/18 00:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2024年01月27日 イイね!

土曜

深夜残業明けで寝不足のまま目覚めた土曜、


新聞を開くと先週試運転を撮った「ザ・ロイヤルエクスプレス」、いよいよ本格稼働開始したか!





時間があったのでちょいと車弄り。
ルーフスポイラーにフェンダーアーチモールを装着。



イメージはR34スカイラインに乗ってた時に付けてた長谷見さんとこの2ドアリアスポ用カーボンウィッカー。
乗ってたのは4ドアですが2ドア用に換えてました。
これはダウンフォースを得るためのパーツですけどね(;^_^A


③矢印の指してるとこおかしくね?
赤い矢印がそれ。


う~ん、微妙かなぁ。
飽きたり違和感を感じたら剝がすかも(^_^;)


お前、うちの娘になるか?
先住猫が許せばだけど。


期限は明日までだし、日産から来てたスクラッチカードの引き換えに行くかな。


の前にいつものとこで


腹ごしらえ😋


備中国分寺の五重塔を横目に目指します。
対向混んどるなぁ。


Dへ。


出た目(フラッシュ)の景品はこれでした。
Dのお姉さん曰く、有名なお菓子とか。


移動中、某みん友さんと久々のハイタッチなるも“家族サービス中かも”とそのまま走りましたが、懐かしの光るリアガーニッシュは久しぶりに拝ませて頂きました(〃艸〃)ムフッ


帰宅し、へぇ~焼き菓子か。
ちょうど人数分あって良かった。


あとで食うかな。


晩飯後に博士ちゃんを。
鷲羽山ハイランド(岡山県倉敷市)やサントピアワールド(新潟県阿賀野市)も出てたけど、新今宮駅にあった遊園地、無くなったんじゃなぁ…。
聖籠のファンタジードームも随分前に無くなったっけ。


ぷらっと出て伯備線総社駅へ。


ターゲットの一つが来ました。
ありゃ、手前の車止めの標識にピントが行ってた(;・∀・)
新型「やくも」の車両、273系の試運転列車です。
少しずつ増備が進み、2本続行での試運転や2種類の各制御を使用しての試運転も始まったよう。


パンタグラフに照明が当たってたので、


中へ。


運転台のある車両は前後2ヶ所のパンタグラフが上がり先頭側のみライトアップされてました。


自分が見た時はいつも畳んでたので、上がってるのは初めて見たかも。


改めて試運転表示とライトアップされたパンタグラフ。


井原鉄道のディーゼルカーが到着。
この並びが狙いです。
新型に変わっても総社駅停車はあるでしょうが、並びがじっくり撮れるのは今しかないだろうと来たわけで。


ヘッドライトがテールライトに切り替わったのを撮って終了し、帰宅。


久しぶりに「首都高速トライアル2」のこれが聴きたくてCD探してるけど、古すぎてレンタルには無いしフリマサイトではお高く…。
TBOの「Fast」のステッカー、懐かしいなぁ。


首都高へ流しに行ってた時はよく聴いてました。
狩場線からのアプローチでは1号羽田線平和島PAで一息入れ、カセットを挿入。
イントロが流れ始め、本線へと飛び出してたなぁ。


「首都高速トライアル3」のこれはCDさえ見たことが無い。


ついでにC1外回りを動画ドライブ。
自分のパターンで多かったのは4号新宿線→C1外回りを何周か周回→11号台場線→B湾岸へ。
帰りはB湾岸からC2中央環状線→S1川口線→外環道だったかな。
新富町出口手前の某高速隊詰め所には連れて行かれたっけ…。
今首都高を走れって言われたらビビッて走れないかも(^^ゞ


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/01/27 23:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年01月21日 イイね!

日曜

日曜地域猫の鳴き声で目覚めた日曜、


新聞を。
これ、ほんとに困るんよなぁ。
一部の駅では券売機さえ減らされてるし。
今のJR西はニーズより合理化最優先なのでどうにもならないけど┐('~`;)┌


ぷらっと出て、今日から伯備線総社以北へ定期列車での乗り入れを開始した227系500番台、通称:ウララをパシャ!


ディーゼルカーが当たり前だった当時を知る者としてはこんな電車が走るとは隔世の感があります。
(※上から1981年頃の特急「やくも」、急行「伯耆」、DD51-783単機。DD51-783は後に秋田へ移り、秋田新幹線の除雪車DD18-3に改造されました。全て備中広瀬~備中高梁間で撮影。)


沿線で待機する撮り鉄さんの姿や伯備線旧線跡を見つつ


着地。


昨日はトミカの日だったので


回収。


プチっと移動して


スロープを上がり


着地。
今日は湘南色が来てるんだな。


新見市にある新見列車区です。
今日からのウララ新見乗り入れで新見列車区もウララ担当区所となりました。
(自分の記憶では)新見機関区→新見運転区→備中鉄道部と時代の移り変わりと共に名を変え、今は所属する車両もなく、乗務員さんの事務所になってます。


新見運転区時代までは定期、臨時共に特急「やくも」も担当してましたが今は一部の伯備線普通列車、芸備、姫新線と臨時列車の一部のみ。
(※画像は大阪行き臨時特急「やくも」の運転士さん用時刻表)


が、国鉄時代の新見機関区と言えば布原信号所を通過するデゴイチ三重連で名を馳せたD51が所属する一大車両基地で


大きな扇形車庫もありました。
既に鬼籍に入った叔父が若い時に新見機関区で機関助士をしており、三重連にも乗務してた話を聞いたことがありますが、撮り鉄が集まった布原は良くも悪くも凄かったそうです。
今の伯備線もそうなので“時代は繰り返す”かな。
扇形車庫も自分が小学校低学年の頃にはまだ残っており、SL時代の名残を見せてくれてました。


その新見列車区でのイベントに参戦です。


開場10分前には既に30人ほど並んでましたが、コテコテの撮り鉄さんの姿はほとんどなく家族連ればかりで和やかな雰囲気。
撮り鉄さんのグループが居たりすると大きめな声で専門用語が飛び交い、空気感の違う一角が出来たりするし(・・;)


時間が来て開場。
新見のキャラクターにいみんとお隣の高梁市のキャラクター、ほうこくんがお出迎え。
備中松山城の城主、さんじゅーろーの立て看も。
地元ケーブルテレビも来てました。


一見、湘南色と連結してるように見えなくもない!?


受付を済ませ


JRから参加証やノベルティーとなるトートバッグ等を頂き、参加証の番号から自分は24番目と判明。


新見市と高梁市からはパンフレットやカレンダー、ステッカーが。


今朝新見へと下ったウララが展示されてます。
どうせなら湘南色が隣なら…と思うのは撮り鉄くらいでしょうね。


オデコの「普通」表示の脇には岡山支社からのキャラクター、くまなくが。
これから車内へと向かいますが、車両を留置するだけの新見列車区、足場となるホームも洗浄台もないので避難用?の階段から上がります。


まずは運転台へ。
今時の車両なのでアナログ的な物はほとんどありません。
テプラには赤穂線と福塩線には入れない旨の表示が。


車内には転換式のシートが並びます。
広々した車内は空いてれば快適に過ごせそうですが、座席の数が減ったなぁ~とは思いました…。


そして帰路へ。


遅い昼飯食って“夕方の貨物とのコラボを撮りに出るまで
(※使い回し画像でイメージ。左の電車が今日からウララに変わりました。)


ダラダラするか”とこたつへ。


のはずが…爆睡( ̄q ̄)zzz
目が覚めたらとっくにその時間を過ぎてました( ̄▽ ̄;)


晩飯まで録画番組を消化し


晩飯後はDASHを。


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/01/21 22:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2024年01月20日 イイね!

土曜

昨日の疲れからか爆睡し目覚めた土曜、


何だか頭痛が…。
起きてるのもしんどいくらいズキンズキン(←ズキズキどころではない)するので薬を飲んで再び布団へ。


今日は走る骨董品!?の国鉄型電車113系が定期列車で伯備線新見まで来るラストday。
見に行こうと思ってたものの、痛くてそんな気にもなれず…(><*)ノ~~~~~
(※画像は先日のブログから。)


目が覚めたら昼過ぎてました( ̄▽ ̄;)
すっかり善くなったので「絶対に今日やって!」と末っ子に頼まれてた金魚の水換えを。
水冷てぇ~(;>_<;)


と、浪花へ遊びに行ってる長女から「駅まで迎えに来て欲しい」と着弾。
(※画像はイメージ)


地元駅かと思えば高速バスの終点、岡山駅だと( ̄0 ̄;)
出動します。


道中「もうすぐ岡山インターを下りる」と。
え~!?
インター停留所の所定時刻より30分近く早いぞ(; Д)゚ ゚
インターから駅までの慢性的な渋滞を加味してダイヤ組んどるなぁ。
「まだ着かないので、駅から離れず時間潰しとけ」と岡山駅へ。
結局10分ほど早着だったよう。


「今日から始まるクジ引きたいから寄って」とのことだけど、どの店にあってどこに無いかが分からず、“各店停車”。
幸いにも二店舗目にありました(;^_^A


夕方の新見発三石行きが、午前中新見へ下った113系電車の戻りとなり、新見→備中高梁での本当のラストラン。
それにも間に合わないけど、これは当初から行く気は無かったし、その気があっても雨降りなので「面倒くせ~なぁ。や~めた⌒ヾ(*´_`)ポイ」ってなってたかも。
(※画像は先日のブログから。)


帰宅し読む時間が無かった新聞を。
また始まるんじゃな(*^-^)


一ヶ所だけ水鏡になるポイントがあったよなぁ。


晩飯後は猫おじさんを。


時々遊びに来てる地域猫、そのうち我が家の猫になったりして…。


迷い猫から我が家の猫になった先住猫と相性が合わなければ無理だけど。


JAFのメールにあったこれ↓、


自分はこれ↓だな(;^_^A
ゼブラが長い時には適当なとこから右折レーンに入るけど。


明日はトミカを受け取りに行く予定だし、寄ってみようかな。
ただ、某Xに挙げられてたようなので遠征鉄が「やくも」撮影ついでに来そうな予感も…(・・;)
しかし、()内が「旧新見運転区」ではなく、蒸気機関車時代からの「旧新見機関区」なとこが、新見の方々には今でも新見機関区の方が通りが良いことを感じさせます。


そして人生最高レストランを観て


今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/01/21 01:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「猫様が💩を失敗してるのを軽く叱ったら本気で怒られるオヤジ。
毎日仕事を頑張ってても家では“オヤジは働くのも頑張るのも当たり前”なので猫様には到底勝てない…(;>_<;)」
何シテル?   08/26 21:51
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 111213 1415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation