
肌寒さで目覚めた土曜、
エンジン始動。
ラゲッジスペースと
後部座席にブツを載せて
出動。
コンビニ駐車場をお借りし
(ちなみに買い物はしてます)
ちょっと歩いて、先客の方とダベってると復活国鉄特急色の「やくも」登場。
軽やかなジョイント音を響かせ
去って行きました。
が、ピントが前方側に行ってしまったのでケツは…( ̄▽ ̄;)
「やくも」がトンネルに消えた直後、国鉄急行色を纏ったノスタルジー車両がやって来ました。
この後、新見➡️津山➡️岡山と岡山県を一周する団体列車。
津山で花見でもするのか「夜桜列車」のマークが。
移動開始。
なんじゃ!?めちゃくちゃ多いがな( ̄▽ ̄;)
JR伯備線木野山駅に来ましたが、
ここは桜が有名な駅でもあり、自分が到着した時はざっと見ただけでも30人、JRの監視員も。
数年ぶりに会った知り合いの方曰く、定番の備中川面付近は半端ない人だったとか。
しばらくするとカメラの放列の中、特急「やくも」接近。
満開の桜の下を通過。

「やくも」通過後は半分ほどになったので(それでも20人近く)、全部が全部鉄ちゃんでは無かったよう。
備中高梁で一息入れてたノスタルジー接近、あの路側帯(赤丸)が満車になってるの初めて見たかも(・。・;
今日の人出は異常じゃな(・_・;
ホームへ進入。
停車の為、減速しながら
花を散らさぬよう!?ゆっくり
停車。
春だなぁ🌸
ヘッドマークも春だなぁ。
反対側から特急「やくも」が接近、行き違います。
「やくも」アップ&団体列車ヘッドマーク+JRの監視の方(;^_^A
側面には主な行き先を表示した行き先表示と愛称板も差し込まれてました。
桜をバックに撮って
駅を後に。
ちょいと寄り道。
駅舎が県の文化財に指定されてる美袋(みなぎ)駅に来ました。
失敗( ̄▽ ̄;)
改札口のど真ん中に「やくも」の頭を入れてやろうと思いましたが、速すぎて失敗。
(画像は何となくのイメージ)
新幹線の並びより難しいかも。
次なる場所へ。
イオンモール倉敷です。
年寄り眼鏡を踏んづけてしまい、修理依頼に来ましたが、不可…。
買い換えに。
納期は来週ってことで、代金だけ収め移動。
時間がちょっと早かったので昼飯タイム。
獲物通過5分前にお手軽ポイントへ。
レール輸送列車通過。
明日の為の偵察!?を兼ねて来ましたが、ちょいと雑草が多めか~。
(⌒0⌒)/~~
再び車を走らせ
井笠路へ。
目的地の前にホテイソウを探しにホームセンターへ寄るも無かった。
行くかな。
一旦、ここへ寄ってブツを預け
着地。
井原鉄道早雲の里荏原駅です。
井原鉄道で行われた撮影会参加の為に来ました。
受付を済ませヘルメットと
参加記念品を受け取り
当駅止まりの列車が到着。
これに乗車し、車両基地へと移動。
揺れで若干乱れてますが、駅から留置線へ。
一旦、端まで引き上げて
洗浄線へ移動し、下車。
ズラリと並んだ井原鉄道の主力車両。

特別車となる車両たち。
向かって右から夢やすらぎ号、スタートレイン、アート列車。
急行「砂丘」のマークを付けて頂いたものの、引っ掛けるステーが微妙に分厚く、うまく差し込めませんでした…。

オデコの表示を快速にして頂いて取り付けた「サンライナー」(岡山~福山で運転。先月廃止。)のマークは意外に似合う!?
表示を福山にして頂きパシャ!
全車マーク取り付け。
斜めった砂丘マークを西日本豪雨災害の運休から復活した際の記念マークにチェンジ。
ヘッドマークを付けた特別車両たち。
こちらも試運転へ。
金ピカのアート列車、
日が当たるとキラキラ光ります✨
ラッピングの下にはうっすらと標準塗装だった頃のラインが。
一番新参者のスタートレイン。
と、ここで社員の方に声を掛けて頂き記念撮影(o^-')b !
アート列車の隣が空いたので側面を。
窓に切手風の絵画が並んでるのが特徴です。
参加者全員で。
少人数だったのでアットホームな雰囲気の撮影会でした。
女性の方(向かって右)も居られ、井原鉄道の人気が伺い知れました。

ちなみにディーゼルカーの燃費はリッター1.5キロとか。
思った以上に走るなぁ。
通常営業の車両基地、構内では出区に備え点検中。
時間になり、ブツを積み込んで
帰る間際にお土産も頂いて
車に戻ります。
撮影会夜間の部に備え、そのまま待機する車両に別れを告げ
帰路へ。
こっちにはホテイソウあるかなぁ。
あった!
購入。
小田川を横目に
ここの桜はもうちょい先かな。
帰宅。
「やくも」マークは取り付けが困難で出番無しでした。
晩飯食って、トミカ発注。
明日は早起きなので寝なきゃ。
今日一日が終わります。


~おしまい~
Posted at 2022/04/02 23:25:57 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記