鳴り響くアラームで目覚めた土曜、
エンジン始動。
走り慣れた道を目的地へ向かってると
とある美しい森🅿️に、こんな感じの立て看が。
今騒ぎになってる場所が近いもんなぁ。
(※画像はイメージ)
着地。
獲物登場。
JR貨物からは急速に姿を消しつつあるDE10形ディーゼル機関車です。
岡山市にあるJR貨物の車両基地で点検を受け、山口県へと帰って行くJR西日本のDE10をパパラッチしました。
岡山へとやって来る上り列車は日中から夜遅くにスライドしてしまい撮れなくなりましたが、帰って行く下りは変わらず。
朝早いのが難点ですが(/0 ̄)
移動し、
井原鉄道を。
あれ?
来月、矢掛町で行われる大名行列の
PRマークが付いてるはずじゃけど…。

あ、片側だけか( ̄▽ ̄;)
移動開始。
やはり、騒ぎによる一部通行止めの立て看を見つつ清音駅へ。
総社で折り返して来た列車をパシャ。

デザインは悪くないし、大きいマークだったらもっと映えたのになぁ。
帰宅。
ありゃ⁉️金魚の餌が混ざってた(・。・;
爺さん(=たけやん親父)の仕業でしたヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
今日は、昨日デビューしたことでんの復刻塗装を撮りに行こうかと企んでたものの、今日1日車庫でお休み( ̄q ̄)zzz
明日も夕方からスタート…(T^T)
「追憶の赤い電車」と呼ばれる京浜急行電鉄の復刻塗装は今日明日ともに工場入りで動かないので断念です(*T^T)

またの機会まで待つかな。
小遣いが入り、ちょっと潤ったので発注o(^o^)o
洗車機へ。
拭き上げて終了。
帰宅し浚渫作業。
ヤゴ2匹捕獲。
ついでに少し水を換えるか。
メダカを入れないようバケツに水を取って
1/3ほど抜いたら新しい水を注入。
終了。
金魚の水換えもやって午前が終了。
昼飯食った後は早起きしたこともあって出る気にはならず、オタ本読書。
名古屋・大阪から鹿児島や宮崎へと多くの旅人を乗せて走ってた寝台特急電車。
ライトグリーンのブラインドに電車寝台を表す2つ星★★。
懐かしいと思う方はアラフィフ世代かな(*^-^)

普通電車に生まれ変わり、東北・北陸・西九州で地元の足になりましたが、当時かなりの衝撃でした。
特急電車として過ごした期間より普通電車として活躍した期間が遥かに長かったのもオタの間では有名な話です。
↓は長崎・佐世保線で使われてた電車。
窓の上に中段、上段寝台用の小判形の覗き窓が残ってます。
(上写真の窓の上に二つありますね)
顔が全然違いますが、中間車両の車端をぶった切って新しく作った運転台をくっ付けた為。
(※某誌より拝借)
後に↓の色に塗り替えられ、覗き窓も塞がれました(奥から2番目)。
長崎駅にあった車両基地ですが、今は新幹線のホームになってるのかな?
これは北陸で活躍してた車両(右)。
元々の車体をそのまま使ってるので顔は変わらず。
反対側は改造でくっ付けられた食パン顔。
後に↓の色に。
東北は九州と同じ緑ラインですが、塗り分けが少し違います。
と、郵便着弾。
捨てられずに持ってるかなり古いメンバーズカードは目隠し代わりです(^-^ゞ
四国特急運行開始50周年記念入場券が来ました。

昨日寝る前に見てたYouTubeを再び見てたら
これ、買ってたっけ?
タンスを開けるもトミカでぎっしり…(;^_^A
発掘⁉️するのも面倒だし
あるかなぁ?
1台のみありました。
(厳密にはもう1台ありましたが、展示車)
風呂上がりにワイドショーを見て
家に居ると喋ることもなく…。
ある意味、あっという間に終わっちゃいました。
明日は小学校の行事で早起きせねば。

~おしまい~
Posted at 2022/10/29 22:36:23 | |
トラックバック(0)