• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

早朝からオタ活だった日曜

早朝からオタ活だった日曜アラームが鳴る1時間前、トイレに目が覚めてしまいε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||
再び布団に潜るも寝れなかった日曜、


ならばと起きてエンジン始動。


予定より1時間早いけど出動です。
明けやらぬ備中路から


大阪行きの高速バスが停泊先からお客さんの待つ津山駅へと向かうケツへ付き


目的地はもうすぐ。


着地。


ターゲットは駅に停車中でした。


JR津山線津山発岡山行き快速列車です。
ここ数週間、日曜朝の岡山行きでのみ見られる三色混成(タラコ+ノスタルジー色+国鉄急行色)の“三色団子“となってます。
津山駅のランドマーク!?ホテルα-1をバックに。


車両を留置してる場所の照明が消え、前側2両の車体から照明の反射が消えました。


発車を前に移動開始。


濃霧の中、先に進みます。
交差点に隣接するコンビニの駐車場をえらいスピードでショートカットし、赤信号をパスして先を急ぐ車が数台。
コンビニの駐車場ほど危ない場所はないのになぁ。
おまけにすぐ追い付いたし(^ω^)


当初のお目当ての場所へ近づくも更に霧が濃くなり、どこもかしこも真っ白で断念(;・∀・)
予定ならこうなるはずだったのに…。
(※知り合いの方がその場所で先週撮った画像を拝借)


更に進んで着地。


数分後、やって来ました。


若干障害物があるものの、良い感じに陽が当たってるしヨシとするか。


宇甘川の水面に姿を写し去って行きました。


すぐさま移動し


岡山行き快速列車と金川駅で行き違いとなった津山行き普通列車を迎撃。
先頭は岡山へ1両だけ在籍する浜田色(島根県浜田市にある浜田鉄道部の車両が纏っている色)です。


この次の獲物まで約2時間のインターバル。
一旦帰ってもすぐ出なきゃならないし…。
で、移動開始。


軽く山を越え


歩みを進めます。


また霧が出てきたなぁ。


県道から国道へ出て、峠越え。
峠のてっぺんには廃止でお役御免となった旧片上鉄道のディーゼルカーが保存されてます。


塗り直されて間がないのか綺麗な姿でした。


再び進み


着地。


昭和の時代に廃止となった片上鉄道吉ヶ原駅です。
ここでしばし時間調整。


駅前には古い電車の顔の部分が。


茶色に塗られてますが、一部に以前纏ってた色?が覗いてます。


その昔、広島県の可部線で活躍してた電車の生首!?でした。
(※当時、横川駅に隣接してた電車留置線)


ちなみにJR可部線、↑の電車はこの電車↓に交代し


今ではRed Wingの愛称を持つこの電車↓が使われてます。


駅へ入ってみましょう。
ここに来たのは何年ぶりじゃろ。


三角屋根が特徴的です。


構内には当時の車両が動かせる状態で数両保存されてます。


これは塗り替えの途中かな?


元はこの色でした。


展示運転で使用されるディーゼルカー。
加速する時は車のマニュアル車同様、手動でギアを繋いでいくタイプの古い車両です。


鉱山資料館前にも保存車両が。


貨車と車掌車、やはり展示運転で使われるディーゼルカーが置かれてます。


線路を渡って向かい側のホームへ。


案内板。


塗装中?の客車。


峠のてっぺん&資料館前の車両と同じかな?
これも塗り直されたばかりのようで、まだペンキの臭いが漂ってました。


柵原へと続いてた線路が展示運転線として一部残されてます。


その脇には柵原から搬出されてた鉱石の運搬に使われたであろう貨車が。


こちらから見た方が駅舎の全体像が掴みやすいな。


そろそろ行くかと移動開始。


久米南町へ入り


再びR53へ。


JR津山線弓削駅に来ました。


カッパの銅像がお出迎え。


中にも何やら記念碑とカッパが。


先ほど撮った浜田色先頭の津山行きが折り返し、岡山行きとなって到着。


停車しお客さんを乗せ


発車まで待機。


数分後、対向の津山行きの普通列車が姿を見せました。


ノスタルジー色が先頭です。


浜田色とノスタルジー色が並びました。
4両だった3色団子は岡山着後、国鉄急行色を切り離し2両2色となって戻って来た訳です。


津山へ向け発車。


今日は珍しく、ちょっとした“ネタ”でも姿を現すハイパーバリ鉄の兄ちゃんが居ないと思ったら但馬地方へ行ってるとか。
あ~これね。
(※兵庫の後輩画像を拝借)

西へ東へ熱心なことで(^ω^)

そして帰路へ。


帰宅し


金魚に餌やって


昼になり洗車へ向かってると、あのフロントガラスってあり?


バチャバチャ~。

リアのガーニッシュとナンバー付近が不安定なので洗車機ぶっ込みに不安があったものの、リア洗浄オフで洗いました。
3ヶ月ぶりに洗車した(´▽`)

帰宅し仕上げ。


終わってダラダラしてるとうっかり寝てしまい…( ̄q ̄)zzz
また夜寝れなくなるな…。

勝負!


当たり出ろ~o(`・д・´)o


よな…。


が、いつの間にかドリンクチケット貯まってた(^o^)


晩飯終わってDASHと

今日1日が終了。

ポツンと一軒家を見て


今夜のオタ活ネタは、明日からは早番だし、ちょくちょく撮ってるこれだから↓(※イメージ)、ハイパーバリの兄ちゃんに任せて試合放棄じゃな。


が、これは見て寝よ。

~おしまい~
Posted at 2020/11/08 20:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年11月04日 イイね!

仕事の前に朝活

仕事の前に朝活爆睡してたら外注業者さんからの電話着信。
「○○さん、早番でしたよね?」「いや、遅番なんですよ~」とのやりとりからの、用件を早番者へ連絡し


目が冴えてしまい二度寝出来なかったので愛車へ乗り込み、当たるかなぁ?


LINEポイント獲得(*´▽`*)


出動すると“おっ❗○○っさんじゃ🎵」
(※ドラレコ動画切り抜き)

小学校からの連れの仕事車が(o⌒∇⌒o)

“アイツ、気づいてないだろうな”と思いつつ、時間も迫ってたので愛想することもなく目的地へ向かいます。


着地。
スーパー定番ポイントですが、誰も居ません(*^▽^*)


快晴じゃなぁ☀️


貨物接近。
今日は数を減らしてるJR貨物リニューアルカラーでした\(^_^)/


数が減ってるものの人気はいまいちのリニューアルカラー。
とは言っても消滅寸前になると平日でも県外から撮り鉄さんが押し寄せて来るのは確実だから、今のうちに定番ポイントで押さえておきます。


「ピョ~」と汽笛を鳴らし、去って行きました(⌒0⌒)/


帰路へ就き


帰宅。


また開いてね~し(*゚ε´*)


仕事行くまでしばらくダラダラ。


月曜の仕事終わりに行った秋田県のJR男鹿線で使われる新車輸送、


またあるけど、散々撮ったしもういいかな。

~おしまい~
Posted at 2020/11/04 11:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2020年11月01日 イイね!

土曜からの日曜

土曜からの日曜久々に公休出勤となった土曜からの


風呂の前にエンジン始動。


満月の明かりに照らされ阿新路を走り


到着。


伯備線井倉駅に来ました。


しばらく待機。


定刻にやって来たのは「ウエストエクスプレス銀河」大阪行きです。

https://www.jr-odekake.net/railroad/westexginga/

井倉駅では特急列車に追い越される為、20分停車。
ゆっくりとした時間が流れます。


石灰の産地でもある阿新地区。
井倉駅裏には石灰加工工場があり昼夜を問わず稼働してます。


列車接近の放送が流れ


岡山を目指し特急「やくも」が疾走して行きました。


帰路へ。


が、途中の滝ポイントへ寄り道し放水作業ε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||


ほそ~い滝です。


帰宅。


10/31でみんカラ始めて11年に。
オタ活ブログばかりですが、お付き合い頂きありがとうございますm(__)m
今後(いつまで続けるか分かりませんが)とも宜しくお願い致します。


土曜日が幕を閉じ
( ̄q ̄)zzz


明けて日曜、


今日で42年か~。


ヴォク同様、まだまだ現役じゃな(^ω^)


金魚に餌やって


ん?開いてないぞ!?


ったく、開けとけよな。

(注:ぢょしです)

新聞に目を通し

自分も釣られてるな(^ω^)

出動。


色々と騒がしくなってる!?美作路を走り着地。


JR姫新線勝間田駅へ来ました。


もうちょい下がって全体像を撮りたかったけど、タクシーが(^_^;)


昔ながらの雰囲気を残してる駅舎ですが、すぐ隣で新駅舎建築の真っ最中。

今の駅舎は解体される運命とか。

駅舎内には町をPRするボードも掲げられており、町の玄関口にもなってるよう。
今はそれどころじゃないだろうけど(・_・;


この勝間田駅には昔懐かしい“遺物”が残されてる駅でもありますが、山陽本線宮島口駅や


芸備線東城駅のような列車の名前ではない物が残ってるのであまり注目さられてはないようです。


それは柱に残る通票表示と呼ばれる物。


改築で駅舎と共に消え去ると思われるので撮りに来たんです。


その昔、単線と呼ばれる「片側交互通行」状態の路線では設定されてる区間内に1つの列車しか入ることが出来ず(正面衝突しちゃいますから)、通行手形代わりの「タブレット」を持つ列車のみが入れました。
真鍮で出来た円形の玉がそれですが、真ん中が丸や三角、四角にくり抜かれてて


「タブレットキャリア」と呼ばれるケースに納められており


例えば↓の場合、林野から勝間田駅までは三角にくり抜かれたタブレット、


勝間田駅から東津山までは丸にくり抜かれたタブレットを持たなければなりませんでした。


運転士さんが携帯してる時刻表にはその形状が記されてます。
(※画像は因美線のもの)


区切りとなる駅には必ず駅員さんが居てタブレットを交換する光景も見られました。


佐用行きのディーゼルカーが来ました。


お客さんの待つホームへ滑り込んで来ます。



行ってらっしゃい(かどうかは知る由もないですが(^_^;))(⌒0⌒)/~~


乗車は↑のおじさん1人、下車は高校生らしき2人だけ。
あっという間に乗降が終わり発車待ち。


昭和の遺産の通票表示に昔ながらの低いホーム、そこへ停車する平成生まれのステンレスボディーのディーゼルカー。
時代の変化を感じる場面でもあります。


それを撮影するたけやん(;・∀・)
(※知り合いの方がパパラッチ(^-^ゞ)


定刻に佐用へと去って行きました。


後ろに居た知り合いの方へハザード1発点滅で別れを告げ帰路へ
(気づいたかな~。)


昼飯代わりのからあげ君とカフェラテを購入し


やまなみ街道を抜けて


岡山市をかすめて


知る人は必ずその姿を横目で探すと言われる!?野良犬ポイントを通過し

今日も姿が無かったから山に入ってたかな。

帰宅。


今日はもう1件、行こうと思ってたオタ活ネタ、レールを積んだ輸送列車がありましたがパスしました。


夕方、買い物に出たついでに伯備線備中高梁駅へ。
米子市にある製紙工場がメンテナンスの為に稼働停止で運休、今日から運転再開となる貨物列車を眺めて


高梁市図書館へ。


備中高梁駅に停車する「ウエストエクスプレス銀河」のお迎え予定&参加を促す案内が。


昨夜は岡山県三大盆踊りの備中松山踊りでの歓迎イベントがあったようです。
(※知り合いからの画像を拝借)


高梁市図書館に併設されてる観光案内所で販売されてる「ウエストエクスプレス銀河」グッズ。


買っちゃいました(^-^ゞ
チョロQにボールペン、アメニティグッズです。


もう1ヶ所寄り道。


あったあった。


帰宅後、水換えして投入。
ちょっと大きすぎた!?


晩飯後、サザエさんと


DASHを見て

今日1日が終了。
明日明後日は早出残業か…。

~おしまい~
Posted at 2020/11/01 20:50:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「美作で懐かしいシーンを見た日曜 http://cvw.jp/b/629609/48655604/
何シテル?   09/15 00:11
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 4567
891011121314
15161718 1920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation