• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

日曜

日曜朝早くに目が覚めながらも布団から出られなかった日曜、


今日も晴れそうじゃな☀️


エンジン始動からの


出動。
今朝はオタク活動ではなく、仕事の事で。

昨夜、職場の相棒でもある先輩からSOSの入電があり「明日までに出さなければならない“宿題”が全然終わらない(;´д`)
田んぼの代かきもしなきゃならず時間が足りないから手伝って欲しい」と。

で、データを纏めることになりコンビニで資料を受け取ってって、こんなに!?
( ̄▽ ̄;)


帰宅後、電卓をパチパチ。


3時間近く掛かって終了。


「終わったけ~持って行くで」と出動し


受け取ったコンビニへ。
たけやん「これで少しは楽になる?」
先輩「助かった!まだあるけど何とかなるじゃろ」
たけやん「どのくらいあるん?2、3時間は掛かるくらい?」
先輩「そのくらいはあるかな…。」
たけやん「もう少しやってもええけ~持っておいで~」
てことで、アイスコーヒーを飲みながらしばし待機。


で、受け取り


帰路へ。


さ~て、やるかo(`・д・´)o

1時間ほど掛かって終了。
夕方までは田んぼの中なので動けないとのことだったので

昼飯食って、しばしうたた寝(。-ω-)zzz


目覚めるものの、持ってくにはまだ早く特にやることもないので出動。


着地。
今度はオタ活です(^-^ゞ


今日は周辺へ自分以外に5人程の撮り鉄さんが居ました。
画面左手の踏切脇にも一人居ましたが、自分のとこはド逆光ポイントなので誰も居ません(^ω^)


あ~、今日は原色だったから多かったのか。
頭ばかり気にしてたらケツまで入らなかった( ̄▽ ̄;)


ケツまで見送って


移動。


My定番ポイントへ。


モーターを響かせやって来ます。


パシャ!

もうちょいしたら雑草が掛かってしまいそうじゃな(・・;)

帰宅。


ラストの場所でヤブ蚊に足元を愛撫されたのでムヒを塗り塗り(*´∀`*)


で、資料を持って


出動。


本日3度目のコンビニへ。


無事渡してしばしダベりタイムの後、帰路に就きます。


と、ホームセンターに寄り道。


会社で使う手動ポンプと金魚の水草購入。
手動ポンプは2つで600円ほど。
会社に請求しづらいな~。
自腹切るか。


帰宅後、水換え。


やっぱ水草は必要じゃな(^ω^)


晩飯後にいつものDASHを見て


風呂上がりにぷらっと出掛けて、今日1日が終了。

また明日から怒涛の一週間が…(ーー;)

~おしまい~
Posted at 2021/05/30 22:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2021年05月29日 イイね!

土曜

土曜今週は休みとなった土曜、


朝飯前にエンジン始動からの


出動。
快晴じゃな~☀️


着地。


雲が出て来た( ̄▽ ̄;)


桃太郎初期タイプの3号機が下り


ターゲット登場。
桃太郎の試作機901号機です。
↑の量産型の3号機と微妙に異なる部分がありますが、フロントの手摺の長さが違うとか細かいので省きますね(^_^;)


帰路へ。


改良進む真谷川を横目に


帰宅。


朝飯食ってオタ本観賞。


長いことセノハチ(広島県東広島市にある山越え区間・山陽本線瀬野~八本松)には行ってないなぁ。
山越えする貨物列車のケツに別の電気機関車がくっついて後押しする区間として有名な場所です。


これは6年前だったかな?
今では1両のみ孤軍奮闘してるEF65電気機関車を改造した後押し専用EF67電気機関車の100番台も確か全5両が現役でだったような。


EF60電気機関車を改造したEF67の0番台は既に引退して


今はEF210電気機関車の300番台が幅を利かせてます。


古いアルバムから見つけたセノハチ関連の写真をスマホ撮り。
小学~高校の間で車内からコンパクトカメラ(デジカメではありません)で撮ったものですが(^-^ゞ
まずは西条駅。
後押しした貨物から切り離され、折り返し待機中の茶色いEF59-10+21とEF61の200番台。


EF59-21はEF56電気機関車からの改造なので(↑の10はEF53電気機関車からの改造)車体が丸っこいです。


同じく折り返し待機中のEF59×4両。
後押し後、瀬野駅まで帰る時は最大6両で山を下ってました。


EF61-209(右)と広島と言えばもみじ!?ってことでもみじの色をイメージした色となったEF67-2(左)。
上り方には前面に扉とデッキが付けられてます。


変わって車庫のあった瀬野駅。


EF59の広島方は虎模様が施されてました。


瀬野駅構内で待機中のEF59-1。


貨物列車が削減され仕事を失い、長期間放置されてたEF61-203と201。

かなり話が反れました(^_^;)

昼飯食って再び出動。


間に合うかなぁ。


ここまで来たらあと少し。


が、まだ時間があったのでコンビニへ。
前は駐車場だったよな~ここ。


カフェラテ買ってしばし調整。
狭い道へ路駐するようになるので駐車時間を極力短くする為です。


移動しギリまで寄せて待機。


獲物登場。
EF510電気機関車のトップナンバー、1号機です。
始めに出たEF210をベースに作られた機関車なので試作機となる900番台は存在せず、この1号機が量産先行車となってます。


これは量産車となった2号機以降の5号機。


1号機と比べてみると


「RED THUNDER」のロゴの有無や裾にぐるりと巻かれてる白い帯の太さに違いがあります。



1号機側面。
JRFのロゴも1号機には見られませんが、去年消されました。
随時消されてるようなので5号機も何れは消されるでしょう。


自分がEF510電気機関車が担当する貨物を撮ろうとすると大抵、元・寝台特急「北斗星」専用機だった青や


元・寝台特急「カシオペア」専用機だった銀が来るので

休みの日に赤が来てくれてラッキーでした♪ヽ(´▽`)/

帰るかな。


来た道を戻り


旭川を渡って


帰宅。


晩飯はここで食って


帰宅。


マツコ会議を見て

あとは有吉反省会と最高のオバハンを見てから寝ようかな。

~おしまい~
Posted at 2021/05/29 23:30:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常
2021年05月23日 イイね!

日曜

日曜明け方まで眠れず、気がついたらすっかり明るくなってた日曜、


今日は快晴じゃなぁ☀️


まずはメダカに餌やって


洗車機へぶっこみに行き🌀🚐


帰宅後、仕上げにタイヤワックスを吹いてるとラスト一本の半周で空っぽに( ̄▽ ̄;)
足りると思ったけど読みが甘かった(^_^;)


なので、黄色い帽子へ行き


購入からの


残りを吹いて終了(^-^ゞ


今日はうどん県へEF65電気機関車を撮りに行きたかったものの、このご時世の為、断念。
神奈川県にある「新鶴見機関区」の名称を持つ基地に所属するロクゴーの中で、数両存在する人気の機関車の1両、2089号機だったんだけどなぁ。
(※某誌より拝借)


一見、今は増え続けてる普通の国鉄特急色ですが、側面に何やら出っ張りがあります。


2089号機以外のロクゴーにはありません。
参考までに2139号機。

黄色い○印部、白線上に3ヵ所ある長方形の出っ張り、あれは蛍光灯カバーなんです。
何を思ったかJR貨物はロクゴーの側面に広告を掲出しようと思ったらしく、それを照らす蛍光灯を設置、そのカバーがアクセントになりました。
実際に広告を掲出したかどうかまでは知りませんが、後に蛍光灯は撤去されカバーだけが残っています。

金魚のケースも洗うか。


終了。
黒ずんでた水草は廃棄したので、また買って来るかな。


ふと睡蓮鉢を見るとホテイアオイに花らしき姿が。
まだ咲いたのは見てないしこれから咲くのかな。


ついでに底に溜まった堆積物をさらってるとヤゴ発見。


もう一匹。


メダカの天敵をそのままリリースする訳には行かず、ボウフラの姿が見える雨水が貯まった鉢の中へ。
しばらく餌には困るまい。


昼飯食って出動。


ここへ寄って


移動し


右折。


矢掛ビジターセンターへ。
旧山陽道矢掛宿は意外に賑わってました。


お目当てはマンホールカード。
矢掛では2番目となるカードです。


ゲット♪ヽ(´▽`)/


帰路へ。


帰宅後、しばし昼寝( ̄q ̄)zzz


ハッと目が覚めて出動。


着地。


ここも随分変わったなぁ。


なにげに用水路を覗くと(( ̄_|
これ、ジャンボタニシの卵だったっけなぁ?


確かこの辺りの田んぼにうじゃうじゃ居たよなぁ~と思ったらすぐ脇に居ました。


と、快速「サンライナー」が来たのでパシャ!

以前は日中も一時間毎に走ってたのに今は夕方から夜に掛けてのみ。
それもほとんどが土日は運休です。

115系電車にヘッドマークを付けて運転してた頃。
当時は「Sunライナー」でした。
3両編成が基本でしたが、


時には代走で4両編成も。


我が家に眠るヘッドマーク。


その後、専用カラーに塗り替えられた117系電車にバトンタッチ。


が、せっかくの専用カラーも塗装コスト削減で黄色一色に(◎-◎;)


今ではイラスト入りだった「サンライナー」の表示が単なる「快速」に…┐('~`;)┌
(※再掲)

粗末に扱われてるような気がしてならない…。

本日の獲物はこれ。
何回かたけやんブログに登場してる、ワイパーの代わりに船のような旋回窓を装備するDE10ディーゼル機関車1531号機です。


岡山市内にあるJR貨物の基地で点検を受ける為に山口県から来岡です。


去り行く姿を見送って


帰路へ。


帰宅し


今日はDASHじゃなくて笑神さまの特番か~。
最近、鉄道BIG4が出て来んなぁ。


そして今日1日が終了。
やっぱ何もないと寂しすぎるな…。

明日からまた怒涛の仕事が…。
平日は精神的にも肉体的にも疲労困憊なので、しばらく沈むかと。

~おしまい~
Posted at 2021/05/23 22:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2021年05月09日 イイね!

長期連休最終日

長期連休最終日遂に連休最終日となった日曜、
alt

出動し
alt

着地。
alt

東上する桃太郎に
alt

西下する桃太郎、
alt

これは新たに塗装が変わった奴じゃな。
今後はこの塗装に変わっていくよう。
alt

湘南カラーの115系電車が下り
alt

遠くに500系新幹線が通過すると
alt

「今日は自分以外誰も来ないし、間違えたかなぁ~」と不安になった頃、獲物が登場。
「間違いじゃなかった(^^♪」
alt

本来の牽引機EF66電気機関車の前に回送の桃太郎を連結したコンテナ列車です。
後ろに回送の機関車が付くことは時折ありますが、集電装置であるパンタグラフは畳んでの回送となる為、片方だけでも上がってるシーンは珍しくもあります。
alt
alt

移動開始し
alt

児島インターから瀬戸中央道へ。
右端に瀬戸大橋の主塔がチラッと。
alt

瀬戸大橋を渡ります。
alt

与島SAで一息入れ
alt

再び進み、うどん県へ。
alt

高徳線沿いを走ってると手頃な場所を見つけたので着地。
風がめちゃくちゃ強かった(◎_◎;)
alt

高松行きの普通列車が去ると
alt

ターゲット登場。
alt

高松と徳島を結ぶ特急「うずしお」の中で1往復だけ国鉄型の185系特急型ディーゼルカーが使われてるうち、明るい時間帯に走る下りの「9号」を迎撃。
真ん中の黄色い車両は週末だけ連結される、子供の遊び場を備えた「ゆうゆうアンパンマンカー」です。
alt

ケツ撃ちは失敗(;・∀・)
alt

移動し
alt

道の駅むれへ。
alt
alt

しばし歩き
alt

到着。
ことでん志度線の撮影に来ました。
暑い~(;´Д`)
alt

ちょうど瓦町行きがやって来て
alt

ケツ撃ち。
alt

今度は防波堤に上がって志度行きを。
alt

少し間が空くので海を眺めてボ~っ( ゚ ρ ゚ )
alt

先ほどの志度行きが折り返し瓦町へと戻って行き
alt

再び志度行きが。
alt

縦に持ち替えてパシャ!
alt

同じタイプの電車ばかり来るし、時間が推して来たので漁港?を眺めながら
alt

来た道を戻ります。
alt

さぁ~次へ。
alt

讃岐路をしばらく走り
alt

あと少しかな。
alt

雲辺寺ロープウェイ乗り場駐車場へ来ました。
ここには鹿児島県阿久根市へ放置されてた寝台車が陸送されて来ており、保存に向けての整備がなされるところです。
alt
alt

末期は東京・大阪と九州を結ぶ寝台特急に使われてましたが、瀬戸内海を渡って来たからか「瀬戸」の表示が。
alt

こっちは大阪と西鹿児島を結んでた「なは」の表示でした。
alt

傷んだ外板の補修中のようですね。
alt

この車両は2人用個室であり「デュエット」の名前が付けられてます。
alt

連結面側。
alt

観音寺市まで陸送されたから「観音寺」と表示されてるのかな?
alt

愛車と共に。
alt

次は整備が終わった時にまた来ようと後にして
alt

多度津へ。
alt

多度津駅の裏へ着くと、今日のラストの獲物が既に到着してました。
EF65電気機関車のラストナンバー、2139号機です。
alt
alt

この2139号機は一番最初に国鉄特急色に戻され、復活塗装機として大人気となった機関車でもあります。
通常、側面のナンバープレートの上には「JR」のマークが貼られますが、2139号機は貼られていません。
alt

クリアファイルや下敷きなどのグッズもあったほどです。
alt
alt

ちょっと離れて編成全体を。
alt

発車を前に移動。
alt

が、海岸沿いの定番ポイントは工事の為に閉鎖されており入れずΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
慌てて代替地を探すも土地勘もなく見つけることが出来ず…。
で、なんとな~く覚えのあった場所へ。
奥にも2人居るなぁ。
alt

すぐにやって来ました。
危なかった~(^_^;)
alt

帰路へ就き
alt

岡山県まで戻って
alt

帰宅。
alt

連休中掲げてた鯉のぼりも撤収します。
alt

DASHが始まれば、日曜も終わりじゃな…。
alt
~おしまい~
Posted at 2021/05/09 20:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月08日 イイね!

土曜

昨日見た録画映画の影響か、原子炉建屋内で迷子になった夢(実際に浜岡で迷子になりかけた(; ̄ー ̄A 建屋内って景色がほぼ同じで迷いやすいんよな~)から目覚めた土曜、


新聞を開くと目を引く記事が。


備中川面駅周辺には有数の撮影ポイントがあるので休日には遠征組が多数集結するものの、路上教習コースへの路駐はちょっとなぁ~(-_-;)
左側のアクアとミラ?は良いとしても3台目のカロⅡ?は邪魔じゃね?


一部から「最後は国鉄色に戻して❗」との声があるものの、とんでもない‼️
昨今の撮り鉄事情を考えると大騒ぎになるのは必須、今の姿のままで有終の美を飾って欲しいな。
画像は国鉄時代の381系「やくも」。
1984年夏に↑の新聞記事、河原の場所から撮影。


過去に一部の狂った撮り鉄から散々な目に遭わされた米子支社(やくもの車両を管轄)がそんな要望を聞くとは思えないけどね。
画像は一時的に381系国鉄色の車両を使ってた特急「こうのとり」。
この時は自分一人でしたが近隣住民からの通報とかでパトカーが来ました(; ̄ー ̄A
駐停車禁止でもない広い場所へ農作業してる方に断って車を置いてたので全く邪魔にはなってなかったのですが┐('~`;)┌


ついでに1984年と先日6日に同じ場所で撮った画像の比較。
木の成長ぶりが分かりますね。
(画像上が1984年、下が2021年5月6日)


↑の古い写真を収めてたアルバムに新聞の切り抜きがあったのでこれもついでに。
ほんと、あんなとこに登っててよく落ちなかったし感電しなかったな。


で、今日は所用で巣籠もりdayなので録画番組の消化。


お菓子をつまみながら


貯まってる録画番組を消化して


昼飯を食おうとラーメンをレンチンしてる最中に長女から迎えに来てくれとの電話着信。
「な、なに~!聞いてた時間より一時間も早いがな( ̄▽ ̄;)」
とラーメンもそのままに出動。
普通電車を横目に
(※ドラレコ画像)


到着。


再び普通電車と共に帰路へ。
(※ドラレコ画像)


帰宅しレンジに30分近く放置してたラーメンを取り出し昼飯(^_^;)


食後のおやつにアメリカンドッグ(^q^)
と、三女接近(・・;)


餌食に…( ;∀;)
自分のは食ったろ~。


時間を持て甘し外へ出るとバリバリと轟音が響き渡り、ドクターヘリ上昇中。


リアのエンブレムを眺め、う~ん🤔


内径側隅っこの掃除が面倒臭いし、ヴォクシー仲間さんから戴いてたカーボンシートがまだ余ってたので、一丁やるかq(^-^q)


“四次元ポケット”を2つ切れば良いだけと簡単に考えてましたが、


不器用なこともあり、数枚無駄にしながらも、まずは下側。
隅が荒いですね(^_^;)


上も貼って終了。


引きで。


そのまま、しばしまったり(^ω^)


風呂の順番待ちで池上彰先生を見て、

寝る前に「最高のオバハン」を見てから今日1日が終了かな。
嗚呼、あと1日で長期連休も終わりか…。

~おしまい~
Posted at 2021/05/08 20:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「@たつゆさん
滋賀は行かないですm(_ _)m
そのうち近江鉄道には行ってみたいのですが(;^_^A」
何シテル?   08/08 07:53
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation