
今週は休みとなった土曜、
朝飯前にエンジン始動からの
出動。
快晴じゃな~☀️
着地。
雲が出て来た( ̄▽ ̄;)
桃太郎初期タイプの3号機が下り
ターゲット登場。
桃太郎の試作機901号機です。
↑の量産型の3号機と微妙に異なる部分がありますが、フロントの手摺の長さが違うとか細かいので省きますね(^_^;)
帰路へ。
改良進む真谷川を横目に
帰宅。
朝飯食ってオタ本観賞。
長いことセノハチ(広島県東広島市にある山越え区間・山陽本線瀬野~八本松)には行ってないなぁ。
山越えする貨物列車のケツに別の電気機関車がくっついて後押しする区間として有名な場所です。
これは6年前だったかな?
今では1両のみ孤軍奮闘してるEF65電気機関車を改造した後押し専用EF67電気機関車の100番台も確か全5両が現役でだったような。

EF60電気機関車を改造したEF67の0番台は既に引退して
今はEF210電気機関車の300番台が幅を利かせてます。

古いアルバムから見つけたセノハチ関連の写真をスマホ撮り。
小学~高校の間で車内からコンパクトカメラ(デジカメではありません)で撮ったものですが(^-^ゞ
まずは西条駅。
後押しした貨物から切り離され、折り返し待機中の茶色いEF59-10+21とEF61の200番台。
EF59-21はEF56電気機関車からの改造なので(↑の10はEF53電気機関車からの改造)車体が丸っこいです。
同じく折り返し待機中のEF59×4両。
後押し後、瀬野駅まで帰る時は最大6両で山を下ってました。
EF61-209(右)と広島と言えばもみじ!?ってことでもみじの色をイメージした色となったEF67-2(左)。
上り方には前面に扉とデッキが付けられてます。
変わって車庫のあった瀬野駅。

EF59の広島方は虎模様が施されてました。
瀬野駅構内で待機中のEF59-1。
貨物列車が削減され仕事を失い、長期間放置されてたEF61-203と201。

かなり話が反れました(^_^;)
昼飯食って再び出動。
間に合うかなぁ。
ここまで来たらあと少し。
が、まだ時間があったのでコンビニへ。
前は駐車場だったよな~ここ。
カフェラテ買ってしばし調整。
狭い道へ路駐するようになるので駐車時間を極力短くする為です。
移動しギリまで寄せて待機。
獲物登場。
EF510電気機関車のトップナンバー、1号機です。
始めに出たEF210をベースに作られた機関車なので試作機となる900番台は存在せず、この1号機が量産先行車となってます。
これは量産車となった2号機以降の5号機。
1号機と比べてみると
「RED THUNDER」のロゴの有無や裾にぐるりと巻かれてる白い帯の太さに違いがあります。
1号機側面。
JRFのロゴも1号機には見られませんが、去年消されました。
随時消されてるようなので5号機も何れは消されるでしょう。
自分がEF510電気機関車が担当する貨物を撮ろうとすると大抵、元・寝台特急「北斗星」専用機だった青や
元・寝台特急「カシオペア」専用機だった銀が来るので

休みの日に赤が来てくれてラッキーでした♪ヽ(´▽`)/
帰るかな。
来た道を戻り
旭川を渡って
帰宅。
晩飯はここで食って
帰宅。
マツコ会議を見て

あとは有吉反省会と最高のオバハンを見てから寝ようかな。
~おしまい~
Posted at 2021/05/29 23:30:30 | |
トラックバック(0) |
日常