• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

日曜

「明日朝こそは雲海リベンジに」と布団に入った翌朝、一度は良い時間に目が覚めたものの、挫折o(__*)Zzz
再び目覚めた日曜、


やっぱ食わないなぁ。


新聞を広げると来月からヘッドマークを付けるとのこと。


ふと思い立ちエンジン始動。
「凍結注意」が頻繁に表示されるようになったなぁ。


最近行ってなかった定番ポイントを目指すも、ぱっと見でも5人(三脚はそれ以上)見えたので( ; ゚Д゚)
ここへ。


1名居られたので挨拶をして後ろで待機。


定刻にトンネルの向こうへ貨物が姿を現しました。


ん?今日はこいつじゃなかったか(^ー^;A


トンネルから飛び出したのは


1049号機でした。


今は愛知県をベースにし、岡山へは出張の形で来てますが、愛知へ移る前には岡山をベースにしてました。
メーカーで誕生してからは新潟県の長岡に居ましたが、自分が高校生だった昭和61年に兄弟の1048、1050と共に岡山へ転属。
(※画像は新見で運転士さんの研修に使われた1048号機)


伯備線を迂回する寝台特急「出雲」を担当したことも。
(※うっかりストロボを光らせちゃってますが(^ー^;A)


JRになってからは貨物リニューアルカラーになりましたが、岡山の機関車は広島の工場で検査を受けてたので、よその仲間とは違う色になり、人気を集めてました。


一緒に岡山へ来た1048と1050は引退→解体されてしまいましたが、この1049は再び生まれた当時の色に戻り、今も活躍を続けてます。


盛況だった定番ポイント付近を横目に


帰宅。


今日も遠出はしないつもりでしたが、家に居たら寝てしまいそうで“寝たら夜寝れなくなるなぁ。明日からは5時起きだし寝れなかったら地獄を見る(・・;)”と思い…


出動(^-^ゞ


備後路を進み


吉舎町へ。


着地。


周辺に待機する5~6名の方々と一緒にターゲットを待ちます。


遠くから警笛の音が聞こえるとターゲット登場。


福塩線活性化の為に企画され、福山~三次で運転された「ワイン列車」です。


昨年も運転されましたが、扉の位置などタイプの違うキハ40系が使われ


今日はキハ47系でした。


足の遅いローカル線の臨時列車、ゆっくり追っかけても


余裕で間に合います。


上下川と絡めてパシャ。


クリーニング工場の屋上に保存されてる飛行機・ヘロンを横目に


上下駅へ。


ここで10分ほど停車。


上下駅は福塩線で一番高い所にある駅でもあり、その標識が立ってます。


上下町のランドマーク!?のJAをバックに(*^-^)


府中方面へと追っかけてく同業者の方々から離脱、帰路へ。


あれ?ここはもう高梁市?


運転してても酔いそうになるグネグネ道を下り


ロッククライミングの名所を通過し、歩みを進めます。
停まってますが( *´艸`)


帰宅。


さて、チャレンジしてみよp(^-^)q


これが良いかなぁ。


どうだ!?


よな…。


で、DASHを見て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/11/28 21:22:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2021年11月27日 イイね!

土曜

「起きれたら雲海のリベンジに行こう❗」と布団に入り目覚めた土曜、霧がすっかり無くなってました( ̄▽ ̄;)
あまり出てなかったのかも。


餌をやるもほとんど動かず…。
一匹は壺から全然出て来ない。


朝のパンをかじってエンジン始動。


黄色い帽子へ。


オイル交換に来ました。

が、一時間半待ち…。

予約だけ入れて帰宅し録画番組消化。
湾岸市川が封鎖されてた時は芝浦に回ってたっけ。


まだルーレット族って居るんじゃなぁ。


自分が走ってた当時、このステッカー↓を貼ったマシンが溢れてたなぁ( *´艸`)
自分も↓とOPTION2を貼ってましたが(^-^ゞ
(※上のステッカーはスカイライン乗りの兄貴分と編集部へ遊びに行った時、スタッフのソヤ丼さんとゲンさんにサインを貰った物)


時間になったので車に乗り込み


店へ。
合成油購入特典のホワイトボードを頂き


交換待ち。


終了し帰宅後、再び録画番組消化。
「本当にあった怖い話」を。
マジ、怖かった((( ;゚Д゚)))


あまりに退屈だったので出動。


着地。


今月発売の某誌で煽られたので


かなりの鉄ちゃんが居るかと思いきや、誰も居ませんでした。


こんな定型文入れたとこで、貨物の時間と路上教習が重なる教習車や地元の車を煽ってる奴らや、狭い生活道に路駐&三脚を立てる奴らを嫌と言うほど見てるので意味ないし┐('~`;)┌


出雲市行き特急「やくも」をケツ撃ち。


対岸に1名居たようです。


プチっと移動。
移動中に急ぎ気味の土佐の国ナンバーのマシンとスライドしたのが↑だったかな?


岡山行き特急「やくも」を撮って


ちょっと足を伸ばし


岡山行き普通電車が通過。


しばらく待機。
川の流れる音を聞いてるとトイレに行きたくなって来ました( ̄▽ ̄;)


山間に送風機の唸りとダダンダダンダダン♪と鈍くレールを刻む音が聞こえるとライトが見えてきました。


ロクヨン貨物通過。


今日は満載です(^o^)


雨がパラつく中、帰路へ。


帰宅すると荷物が着弾してました。


某フリマアプリで購入した小湊鉄道のバックと


2階建て新幹線Maxの巾着です。


2階建て新幹線Maxは今から10年ほど前に上越新幹線燕三条駅で200系新幹線を撮った時に


ついでで撮ったこの1枚しかないなぁ。
まだ引退時の“朱鷺色”になる前のオリジナルカラーです。
乗車自体は何度もあるのですが。


今冬も新潟へは行けないけど(楽しみに待っててくれてる後輩たちよ、申し訳ないm(__)m)、これは引退してしまったし


これも絶滅寸前、


トンネルの氷柱で表示窓を破損する姿を見ることはないな。


風呂上がりにこれを見て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/11/27 22:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常
2021年11月21日 イイね!

おろち退治!?に奥出雲へ

おろち退治!?に奥出雲へ※昨日のブログ、表題を「日曜」にしてました(「土曜」に修正済みです)(^-^ゞ


雲海のリベンジを考えてたものの、今朝は挫けて意図的に!?寝過ごした日曜、


まずはいつものルーティン。


家族が出払い、“さて、大山🗻行くか、もう一つに行くか”と悩み、某みん友さんに大山の様子を打診。
どうも良くないみたいなので、もう一つの方へ行くべくエンジン始動。


阿新路を進み


ローソンで水分補給。
「飲む天津甘栗」を買ってみました。
激甘でしたが、栗の粒も入ってて意外に美味かった(^ω^)


“モンキーバナナ分岐”を左に進み


広島県へ。


突き当たりを左折し


今日は備後落合駅をスルーして、まずはここに停車。


今日のターゲットは「奥出雲おろち号」。

残念ながら2023年度での廃止が確定してます。
4月は運転されるようですが、それがラストかな…。

備後落合駅を発車した「奥出雲おろち号」は木次線へと入り、国道を跨ぎます。
鉄橋の下の某T社のV、「おろち」の姿が見えたと思ったら↓の場所へ停まってしまいました( ̄▽ ̄;)
いや、写るのは想定内でしたが、後続が居るにも関わらず、停車するなんて…。


いざ、奥出雲へ。


後を追って先行、待機してるとエンジンを唸らせやって来ました。

ここで次女の中学の恩師の息子君に遭遇。
「お久しぶりです!」の声に「どこまで追うんじゃ?」と尋ねると「最後(木次)まで行きます!」。
車の運転席に待機する先生。
ご苦労さまです(^_^;)

鉄橋を踏み鳴らし通過。


再び追って…踏切では鉄ちゃん渋滞(^ー^;A


定番ポイントへ。
思ったほどの紅葉では無かった…。


排ガスを吹き上げ迫ってくる姿が頼もしい♪


縦、


横。


再び進み


道の駅 おろちループはギャラリーで賑わってました。


汽笛が聞こえるとトンネルから姿を現し


ゆ~っくり


坂を下ります。
ここは三段式スイッチバックの一段目。


ちょっと下ってパシャ!と撮ったら


出雲坂根駅へ。
先着の備後落合行きが「おろち」の到着を待ってました。
後ろには先ほどの赤い橋が見えてます。


待つこと数分、向きを変えて二段目のスイッチバックを下ってきます。


トロッコ側はユーモラスな顔をしてますね。


入れ違いで牛串を焼く煙に巻かれながら備後落合行きが発車。


撮影タイム~♪


今日の本来の目的はこのDE10ディーゼル機関車の「おろち号」。


「おろち号」用の機関車はもう一両、除雪用機関車を活用したDE15ディーゼル機関車が存在し、(自分の中では)「おろち」と言えばこれ↓でした。


除雪用ならではの旋回窓。


が、ここ最近はDE10が担当してるとのことで、撮影すべく来た次第で(^-^ゞ
ノーマル仕様のDE10は旋回窓ではなく通常のワイパー。
奥に見えるのはスポットクーラーのダクトかな?


延命水の源泉を横目に、駅を後にし


先回りして。


やはり迫ってくる姿は頼もしいです♪


レールを軋ませ


通過。


数台の追っかけマシンと共に進み、待機。


若干下ってるからか案外速かった。


振り返ってパシャ!


八川駅停車を横目に先行。
停車中の「おろち」のライトが見えるかな?


エンジン全開で加速し


通過。


ラストはここで。


赤茶色の石州瓦を載せた民家を横目に通過し


去って行きました。
何年か前に来た時はもっと柿の実がなってたけど、二個しかない…。


しばし進み


遅い昼飯はここで。



亀嵩駅の事務室跡を利用した蕎麦屋さん、「扇屋」さんに来ました。


駅自体はホーム一面の小さな駅ですが、


全国的に有名な店でもあるので、15時過ぎにも関わらず自分は8番目。
しばらく待ちました。


順番が来て店内へ。
所狭しと飾られた色紙が目を引きます。


今日は割子の五段を。
頂きま~す♪ヽ(´▽`)/


腹を満たし、この先当分コンビニが無いので水分補給。


帰るかな。


島根県から鳥取県に入り


日南町へ。


走り慣れた!?県道へ出ると


岡山県へ帰ってきました。


新見市内を抜けると


小さな滝の駐車場へ緊急着陸!
放水作業🚹


再び進み帰宅。


ポツンと一軒家を見て今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/11/21 23:51:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年11月20日 イイね!

土曜

土曜“目覚ましに頼らず起きれたら行くか”と布団に入り、パチッと目覚めた土曜。


起きれたのでエンジン始動からの


出動。


目的地を目指します。


「シーズン真っ盛りだし多いかなぁ」と山道を進み着地。
ざっと見ただけでも30台ほどの車で片側が埋め尽くされてました。

(ここは4台分の駐車スペースしかないので突き当たりの転回場でUターン、左側路肩へ駐車するルールになってます。)

野猿に注意を促す看板を横目に


展望台へ。
http://www.city.takahashi.lg.jp/site/bichu-matsuyama/unkaitenboudai.html


が、寸分の隙間もなく埋め尽くされてたので、展望台の足元に隙間を見つけて


う~ん、城の後ろに霧はあるけど足元には無いなぁ(;´д`)


お日さまが当たり始めると背後の霧も取れてきたので


撤収。
さすがに全国区となったからか中国地方はもちろん、関東に東北、信州や九州ナンバーも多数見受けられました。


帰路へ就き、


帰宅。


新聞を開くと、お❗今日はトップガンか❗
何回も観てるけど録画案件だな(´▽`)


パンをかじってしばらくしてのエンジン始動。


出動。


定番撮影ポイントは賑わってました。
左に見える琵琶湖県の80ヴォク以外は全てレンタカー。
新潟ナンバーのレンタカーも。

この後も要所要所に撮り鉄さんの姿で賑わってました。

一昨日発表された約2年後から行われる岡山・備後地区への新車導入のニュース、


伯備線貨物の機関車も新車へ置き換わる話が確定、特急「やくも」も新車へ世代交代の話があるので恐ろしいほど賑わいそう((((;゜Д゜)))
(その昔、毎日往来してた瀬戸内海の潮風でボロボロらしいけど)比較的新しい!?これは残るかも知れないけど


岡山にしかいない国電顔と言われてるこれや、


やはり岡山のみに存在する、やっつけで!?顔を作った偏平顔のこれとか


当たり前に走ってるノーマルのこれも一掃されるんだろうなぁ。


保存目的で湘南カラーを維持してる6両も消えるかな。


で、更に進み


ちょうど来そうだったので目的地より少し進んで着地。


神話の国・出雲へ向かう特急「やくも」をケツ撃ち。
か、影ぇ~( ゚Å゚;)


(⌒0⌒)/~~


ヴォクシー時代には最徐行でギリギリ抜けてたスロープを上がり


移動。


到着。


今日は「トミカの日」なのでこれと


これを買いに来ました。


購入。
5月に廃盤となったフォレスターもあったので併せて、34GT-Rパトは大好きな車なので2台購入。
フォレスターは一時は買おうと思ってた候補の1台なんです(^-^ゞ


喉が渇いたのでアプリのチケットを使い


頂き。
美味いような美味くないような微妙な味にハマっちゃいました(^ー^;A


帰路へ。


帰宅。
今日は洗おう。


借りてたCDのタイトルを入力して


返却に出動。


到着し返却からの


プチ移動。


JR清音駅に到着。


が、こっちに。


ゲットん🎵


井原鉄道のカレンダーを買いに来ました。


帰るかな。
が、今度はえびめしの国・岡山を目指す特急「やくも」が近づいて来てたので“不審者ポイント”に寄り道。


来た来た。
陰に注意せねば。


一駅間ストレートが続くので速い( ̄▽ ̄;)


なんとか陰をクリア(^ω^)


帰路へ。


その前に寄り道。


これに決めました。


帰宅後、早速掃除。


終了。


晩飯食った後、SHOWチャンネルを見て


一時間遅延で「トップガン」を。
“ワシは和製トム・クルーズじゃ!”と豪語してた幼稚園から高校までの連れ、今は何してるんじゃろ?


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/11/20 22:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2021年11月14日 イイね!

日曜

目覚まし無しでパッと目覚めた日曜、


エンジン始動。


う~ん、どこにしようかなぁ~と考えつつ出動。


数ヶ所回るも進行方向左側だとここしかないなぁ。


来た!
え!?4両と思ったら
(※画像はイメージ)


+3の7両だった(; Д)゚ ゚
ここだとケツまで収まらない( ̄▽ ̄;)


え~っと確か3号車の…


チャッチャ~ん(`・ω・)人(・ω・´)


(⌒0⌒)/~~


車内からもパパラッチされてたジャージ姿のたけやんと
(※頂いた動画をスクショ)


愛車。


帰宅後、新聞を。
岡山県、なかなか落ち着かないな(・・;)


冷え込みも日に日に厳しくなり、そろそろ準備しなきゃならないので黄色い帽子へ。


さすがにヴォクのは履けないですから(^ー^;A
(※新潟から水上までドライブに出掛けた時。上から谷川岳バック、上越線土合駅)


スタッドレスを見に来ました。
良いのあるかなぁ?


以前から「性能が命を左右するスタッドレスは絶対BS!」でしたが、最近は各メーカーの性能向上や諸事情があり、候補はYHとDLの

このどっちかにしよ。
ちなみにYHが高く金額差は約15.000円。


昼飯食って、エンジン始動。


実家のガレージに眠ってたヴォクの純正アルミ+タイヤを起こし


後ろの物を全て降ろし


積み込みます。
持ってても仕方ないし、エクストレイルのスタッドレス置き場を確保の為、売ることにしました。


新車で購入して間もないうちに頂いた18インチに履き替えたので、いくらも走ってないなぁ。


出動。


コンビニで水分補給し


再び進みます。


着地。


買い取り額が出るまでしばし待機。
フロントウィンカーもLED化したいなぁ。


買い取り額も出て、そんなもんかと妥協し現金化、移動します。


R2へ向かい、西へ。


いつものとこでまずは試し撃ち。

ターゲットは1両のみなので前側は良いけどケツ撃ちが良くなかったので、小移動。


定刻に来ました。


度々、ブログに出てくる旋回窓装備のDE10‐1531番です。


JR西日本の下関の基地からJR貨物の基地で定期点検を受ける為にやって来ました。


岡山まではあと少し。


通過する里庄駅へとエンジンを唸らせて去って行きます。


再び進み


着地。


井原鉄道井原駅です。


お目当ては略して「い鉄」繋がりでタッグを組み


オリジナルグッズの販売となったいすみ鉄道のグッズです。


キハ28系の定規とキーホルダーを購入。


帰路へ。


帰宅後、後ろを戻し


晩飯後はいつものDASHを見て


今日1日が終了。
あ、飼育ケース洗うの忘れた(^-^ゞ

~おしまい~
Posted at 2021/11/14 21:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「今日も洗車だけして1日ダラダラday。
連休も半分終わったな~。」
何シテル?   08/13 13:35
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1234 5 6
789101112 13
141516171819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation