• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

大晦日の1日

大晦日の1日あまりの寒さに目覚めた金曜、


今日は大晦日か~。
なんだかんだであっという間だったなぁ。


今朝は若干の雪景色。


からのエンジン始動。


寒いはずじゃ。


出動。


JR伯備線美袋駅へ。


ターゲットは定刻で運転中。


カーブを切って姿を見せ


ゆっくりと待避線と呼ばれる2番乗り場へ。


停車。


雪を抱えた新見からの普通電車が発車すると


疾風の如く、特急「やくも」が通過。


特急が特急を追い越すシーンが展開されます。


静寂が戻り


先回りの為に移動。
段々と雲行きが怪しくなってきた。


少し時間に余裕があったのでコンビニで時間調整。


いつもの場所は雪が舞ってました。


先客の方が1名待機してたので挨拶を交わし待つこと数分、姿を現し


通過(⌒0⌒)/~~


沿線に居残る数名の同業者を横目に帰路へ。


ホテイアオイ、処分しなきゃな。


夜更かしの特番を見てたら


お!片岡市長出たのか( *´艸`)


録画してた警察モノも消化。


出動。


まずは水島臨海鉄道倉敷貨物ターミナルを偵察。


先日、ドナドナされたDE10が解体の時を待ってました…。


ブログにも挙げましたがドナドナのシーン。


本日の獲物はアイドリング状態で待機中。


クラウドファンディングで誕生時の塗装に戻されたキハ37系です。


お伴は全国でも現役は水島臨海鉄道だけとなったキハ30系。


撮影場所へ移動。
三菱自動車水島製作所も連休で門を閉ざしてました。


水島発となるべく回送で水島を目指す獲物を撮影。


ケツ撃ち。


倉敷市駅からの折り返しを狙うべく移動し、


着地。


直後、踏切が鳴り「ん!?何が来る?」と思ったら、追い越してたようです。
カメラの設定を合わせる余裕もなくとりあえずパシャ!


2発目はなんとか間に合った(^_^;)


そして折り返して来た所を


撮影し終了。


帰るかな。


コンビニでキリマンジャロ投入。
家に居る長女にアメリカンドックを買って


再び帰路へ就き


帰宅。
自分用も買ってましたよ( *´艸`)


そして夕方、一昨日の遠征の汚れを落とすべく、ドライブスルー洗車へ行くも長蛇の列( ̄▽ ̄;)


順番が来てシャワワー。


帰ってからだと暗くなるので、その場で仕上げ。


晩飯は長女と共に実家で年越し蕎麦をお呼ばれして


ザワつく大晦日を見ながら今年1年が幕を閉じようとしてます。


明日はこれだけゲットしに行って大人しく元日を過ごそうかな。


それでは皆さま、


あ、コメントは無しでお願いしますm(__)m

~おしまい~
Posted at 2021/12/31 21:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2021年12月30日 イイね!

木曜

木曜木曜ブログの前に昨日の中部遠征の一部を(デジカメ撮影分)。
天竜二俣駅で見たかった物の一つ、駅構内に保存された車両たち。
これはまた後に。


この日、天竜二俣→新所原→掛川→天竜二俣と1日乗車したディーゼルカー。
これはお茶のラッピング車両だったかな~。


ラッピング無しのオリジナル車両。


掛川駅で、引退が確定したJR東海の211系と顔合わせ。


浜名湖からカモメが遊びに来ると有名な浜名湖佐久米駅。


天竜浜名湖鉄道では車両の運用を公開しており、それを見て下調べ。
湘南ラッピング車両に乗車のつもりで時刻表にもチェックしてましたが、日にちを1日間違えててドボンでした( ̄▽ ̄;)


これが、その湘南ラッピング車両。
天竜二俣駅に戻った時に遭遇。


では駅構内に保存された車両を。
ブルートレインの元祖・20系寝台車のナハネ20系(手前)と国鉄時代、全国のローカル線で見ることが出来たキハ20系。


ナハネ20にはやはりブルートレインの元祖、寝台特急「あさかせ」の表示が。


さて、ブログに戻り、ふくらはぎがつって目覚めた木曜、


パンをかじってエンジン始動。


出動。


「まだ通行止めだろうなぁ」と別ルートを進み


いつもの撮影場所へ。


これが去れば来るな~o(^o^)o


(⌒0⌒)/~~


…。
来ない…。
桃太郎×2の回送が来ると思ったけど
(※画像はイメージ)


来ませんでした。

自分が虎の巻を見間違えたか、これの影響で変更になったかなぁ?


仕方ない、帰ろ。


やはり落石の通行止めは変わらず、迂回。


帰宅し、うなぎパイ(*´∀`)♪


昼になり再び出動。


昼飯はラーメンにしました。


頂き~( *´艸`)


帰路へ。


洗濯物を取り込んだ後に、ここへ。


昨日の遠征で汚れたなぁ。
明日は洗車かな。


そう言えば、昨日だけで100ヵ所以上のCPを新規緑化してた(*^-^)


先行の普通電車で試し撃ち。
1両だったら充分収まるな。


獲物が来ました。
いつもの貨物の時間にやって来た機関車一人旅です。
正月休みの為、発送する荷がなく「単機」での運転。
荷がなく単機での運転が伯備線では逆に珍しいことで、撮影可能な明るい時間に来るのは今日のこの1本のみ。


火の見櫓と共に~!
シャッター切るのがちょっと早かった( ̄▽ ̄;)


ケツ撃ちは祠の向こうでパシャ!


そして木野山駅へ移動。


テールランプを灯した姿をじっくり撮影。
コンテナが繋がってると停車中の機関車はホームから降りないと撮れませんから。


対向の特急を待ちます。


列車接近のテープが流れ、定刻にやって来ました。


並びのシーンもいつもならホーム上では撮れません。


国鉄型電気機関車と日本で最後となった国鉄型特急電車との並びは、伯備線でしか見られなくなりました…。


ギャラリー(自分とレンタカーの鉄ちゃんの2名のみ)に見送られて去って行きました(⌒0⌒)/~~


出発信号機が青色に変わると


送風機が唸りを上げ発車。


赤く染まった信号機を後に


岡山へ向かいます。


帰路へ。


帰宅後、昨日の鉄印を貼り貼り。
コラボ鉄印帳は一杯になっちゃいました(^-^ゞ


天竜浜名湖鉄道のコラボ鉄印は貼る場所ではないスペースへ。


新年早々の明後日購入予定の一枚は新たにフリー鉄印帳を買ってから貼るかな。


そして年賀状制作開始。


が、インクがなくなり電気屋へ走り購入。


作り終わった後の風呂上がりにアイスを。


アメトークを見て


明日はこれに行ってみようかな。


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/12/31 04:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2021年12月28日 イイね!

仕事納め

寒いなぁ~と震えながらエンジン始動。

今日は仕事納め。
寒いけど、早く終わる早番で良かった(*^-^)

仕事が終わり、


散髪へ。
さっぱりしてコーヒーを頂き帰宅。


う~ん、今夜スタートで天浜線へ全線乗りつぶしに行こうかなぁ。


10数年前、静岡県の浜岡原子力発電所へ出張に行った際に寄りたかったけど、


一人じゃなくて休みの日はエアパークと


富士山に行ってオタ活には行けなかったし。


で、帰りに愛知環状鉄道と新豊田駅と


樽見鉄道の本巣駅に寄って鉄印ゲットも有りかも(^ー^;A

~おしまい~
Posted at 2021/12/28 20:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2021年12月26日 イイね!

関西どこでもきっぷの旅 後編

関西どこでもきっぷの旅 後編「目覚まし無しで起きれたら行くか」と目覚めた日曜、


考えてた時間より少し遅かったもののまだ間に合う時間だった為、出動。


昨日使用したフリー切符は今日も使用可能なので思い切って使いきることに(^-^ゞ


若干の着雪ありで普通電車到着。


途中、ディーゼルカーに乗り換えて


日曜だからかガラガラのまま発車。


日本三大稲荷の一つ、最上稲荷の大鳥居を横目に


岡山駅到着からの新幹線ホームへ。


東京行き「のぞみ」到着。


意外に空いてました。


まずは朝飯を。


いっただき~。


一路、東へ。


伊丹空港へ着陸態勢を取る飛行機が見えると


新大阪駅到着です。


昨日と同じく201系電車を眺めて


新快速に乗車します。


京都を出てやっと座れた(^-^;)


草津駅で下車。


ここからは草津線の113系に乗車し


貴生川駅に着くと


信楽高原鐵道に乗り換え。


草津線が離れ


かなり高度を上げました。
なるほど!
だから信楽“高原”鐵道なのか。
高原を走るイメージじゃなかったので謎が解決しました(*^-^)


信楽駅到着。
信楽と言えば信楽焼のタヌキが有名ですよね。


駅前には巨大タヌキも。


本日の目的だった鉄印やグッズ、フリー切符を買って


ホームに戻り


タヌキたちに見送られ


来た道を戻ります。


貴生川駅に戻ると


近江鉄道のホームに停まってた元西武鉄道の電車。
昔の近江鉄道の色に復活となった通称“赤電”でした。


草津行きの電車が到着。


プチ並び⁉️


しばらくしてこれから乗車する柘植行きも到着。


草津線の終点、柘植駅へ。


ここからは関西本線の加茂行きに。


ん!?


忍者が居ました( *´艸`)


加茂を目指して走ります。


この関西本線、今でこそ1両or2両のワンマンカーしか走ってませんが、かつては奈良への幹線ルートとして東京からの夜行列車も走ってました。
その名残りが各駅に。
長い編成の列車が停まれる長~いホームに、対向列車が来ても邪魔にならない長さを持つ交換設備(有効長が長いと言います)。
今では無用の長物に…。


伊賀上野駅には伊賀鉄道へと案内する忍者の看板が。


加茂駅に到着。


ここからは大阪環状線へと直通する「大和路快速」に乗車。


昨日乗った奈良線が寄り添って来ると


木津駅に。


今日は奈良を素通りして久宝寺駅下車。


この久宝寺駅には高校時代に2度下車したことがあり、1度目は最寄りにあった国鉄竜華機関区でのEF58電気機関車撮影会。
当時、東の61号機と並ぶ人気を誇った66号機が在籍しており、抽選での撮影会に当選しやって来ました。


引退直後のEF15は撮影会対象外…。


更にその後、竜華信号場で行われたイベントに参加してます。
これは現地で配られてたパンフ⁉️
(※車両の画像は探すのが面倒だったので割愛)

今では当時の面影すら見当たりませんでした…。

大和路快速でそのまま大阪まで行くつもりでしたが、ふと「久宝寺で降りればアレに乗れる❗」と思ったアレが来ました。

引退間近の201系です。
昨日、新大阪駅で撮影してた時に「久宝寺」の行き先が出てたのを思い出したんですよ。
おおさか東線てここから出てたとは知りませんでした(^-^ゞ

JR難波行きとの並び。


車内はシートの色や窓が誕生時とは変わってたものの、当時の雰囲気は感じられました。


新大阪へ到着。


ここでしばし撮影。
と、轟音を響かせ飛行機通過。


乗ってきた電車が久宝寺駅へと戻り


紀勢線へ向かう特急「オーシャンアロー」が到着。


再び201系が到着し


飛行機。


発車。


飛行機が続き


北陸からの貨物が雪を顔に着けて貨物線へ。


もう一発出迎えて


201系に別れを告げ


新幹線ホームへ。


鹿児島中央行き「みずほ」に乗車。


今度は3列側に。


さて、遅い昼飯とするか。


頂きます(^q^)


眼下に宮原操車場を見て


遠くには明石海峡。


岡山駅まで帰ってきました。


普通電車の行列にウンザリしてしまい、先発の特急に課金。


機関車の基地や


岡山ドームを見つつ


到着。


寒いなぁ~と歩いて


帰宅後は鉄印を貼り貼り。


今日1日が終了。

1万円で、2日合わせて通常なら4万くらいは掛かるだろう区間を乗ったかも。
~おしまい~
Posted at 2021/12/26 21:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月25日 イイね!

関西どこでもきっぷの旅 前編

夜も明けやらぬ午前5時、エンジン始動。


出動し


着地。


井原鉄道井原駅へ。


お目当てはこれ。
鉄印クリスマスバージョンです。


購入。
一番乗りでした(^-^ゞ
今のところ、井原鉄道の鉄印はコンプリート中。


帰ろ。


からの帰宅。


今日は「WEST EXPRESS銀河」の四国初乗り入れネタがあるものの試合放棄。


今日はこの切符を駆使して乗り鉄です( *´艸`)




まずは新潟へ帰省する家族を送って(自分は居残り…。後輩と色々約束してたのになぁ…(T^T))


そして私は旅に出ますε=(ノ・∀・)ツ


第一ランナー入線。
岡山にしか存在しない扁平顔の電車でした。


そして岡山駅からは新幹線に。


東京行き「スーパーエクスプレスのぞみ138号」が到着。


新幹線に乗るとワクワクするんですよね~o(^o^)o


車内販売のコーヒーでも買って…と思い、何も買わずに乗ったのですが、新大阪まで車内販売は無いと…( ̄▽ ̄;)
が、飛び去る景色を堪能🎵


新大阪着。


新御堂筋と地下鉄御堂筋線の姿を見ると新大阪に来たことを実感。


青いラインのJR西日本管轄在来線新大阪駅ホームへ(オレンジラインの新幹線ホームはJR東海管轄)。


北陸へ向かう特急「サンダーバード」の奥には来年には姿を消す201系電車が。


で、乗り継ぎの間にちょっと撮影。


乗車する新快速がやって来ました。


真ん中辺りは混んでたものの、後ろの方はガラガラ。


新快速は複々線区間の一番外側(列車線と呼ばれる線路。内側は普通列車が走る線路。)をかっ飛びます。


様々な車両が並ぶ京都総合車両所(旧向日町運転所)が車窓をよぎると


京都到着。


ここで乗り換え、奈良線の「みやこ路快速」奈良行きに乗車。


が、その前に絶滅危惧種となった103系電車を発見❗(゜▽゜*)
先行の奈良行き普通電車のようです。


103系が発車すると同時に湖西線の113系普通電車到着。
微妙ですが、国鉄型電車が並びました。


快速乗車。
窓が汚ないなぁ┐('~`;)┌


先ほどの103系を追い越し


木津川を渡ると


奈良到着。


折り返しとなる京都行きに乗車。
奈良への滞在時間は5分(^ー^;A


再び京都駅へ。
今度はやはり数を減らしてる205系電車が(*´∀`)♪


山陰線ホームへ向かいます。
奈良線ホームから山陰線ホームへは端から端の移動。
かなり歩きます。


次のランナー、特急「きのさき9号」は既に入線してました。
(駅名標のこちら側は東海道線側になるので隣駅の表示が違います)


少し前まで特急「サンダーバード」や「しらさぎ」で使われてた電車から不要となる交流関係の機器を撤去した289系(だったかな?)です。


と西濃のコンテナを連ねた貨物が通過。
統一されたコンテナが載ってると美しい(*^-^)


京都を定刻に発車。
京都鉄道博物館(旧梅小路蒸気機関車館)を横目に


山陰本線を下ります。


腹が減ったので京都駅で買った駅弁で遅い昼飯。


これにしました。


頂き~( ≧∀≦)ノ


保津川や廃線を流用した嵯峨野観光鉄道(画像右側)を車窓に


快調に下るも


山間部走行中、つんのめったかと思いきや急停車❗
鹿と接触との車内放送が流れ、車両と線路を確認の為、しばらく停車とのこと。

この先の乗り換え駅・福知山での乗り換え時間は6分。
ヤバいぞ( ̄▽ ̄;)

結局、13分延で発車。
かなり飛ばしての走行となりましたが、通り掛かった車掌さんに福知山で「こうのとり22号」に乗り換え予定を告げ
(たけやん)「やっぱ、13分延じゃ~所定に戻すのは無理ですよね?」
(レチ氏)「はい、無理かと。申し訳ありません。」

が、福知山到着数分前に「こうのとり22号」の接続を取るとの案内が└(゚∀゚ )┘

福知山到着後、ダッシュで階段を下って掛け上がり、間に合った~❗


指定された席へ。
隣はここまで乗車した「きのさき9号」。


夜の帳が下り、


山間部から


街の灯りが増えてくると


塚口付近から阪神高速が並び


大阪駅へ到着。


乗車した1号車普通席(半室グリーン席+半室指定席)は自分だけに。


淀川を渡ると


終点、新大阪到着です。


隣のホームには「パンダくろしお」が停車中。


ヘッドレストもパンダ仕様です。


と、伊丹空港へと着陸態勢に入った飛行機が爆音と共に通過。


再び201系電車を撮って


まずは腹ごしらえ。
ラーメンにしよ。


特製塩ラーメンをチョイス。


店名の「しおじ」は昔、東海道・山陽本線を走ってた特急と同じ名前だと思ったらショーケースに「しおじ」の模型が飾ってました。


で、新幹線ホームへ。


「こうのとり」も遅れた関係で指定の「のぞみ」には乗れず、後続の「のぞみ」自由席に乗車。


岡山駅到着。


ここで地元路線に乗り換えですが、次の電車まで約一時間(;´д`)
さすがに待つのが面倒なので、もう一つの路線で時間稼ぎをすることに。
今日初のディーゼルカーです。


岡山発車時はかなり混んでたものの、徐々に減り


終点間際ではガラガラ。


到着。


乗り換えの為、ホームを移動。


寒いなぁ。


特急「やくも」が到着し発車。


井原鉄道のディーゼルカーも発車し


最終ランナーに乗車。


地元駅からトボトボ歩き


帰宅し、今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/12/26 01:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「良い奴で良かった!?日曜 http://cvw.jp/b/629609/48581032/
何シテル?   08/03 23:25
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
56789 10 11
121314151617 18
192021222324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation