• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

日曜

日曜小鳥のさえずりで目覚めた日曜、


布団から這い出して


パンをかじってエンジン始動からの


出動。


吉井川を渡れば目的地はすぐそこ。


おさふねサービスエリアに来ました。


ここには今は亡き下津井電鉄の前身、下津井軽便鉄道の車両が保存されてます。


ちょっと歩いてここへ。


三脚をおっ立てた本格的な撮り鉄さんは居ませんでしたが、ギャラリー数名と共に待機。
そのギャラリーも自分以外は普通の親子連れ。


試し打ちをしながら獲物を待ちます。
う~ん、どの辺でシャッター切れば良いかイマイチ分からん(;^_^A


手前の柵が気になるなぁ。
それで本格的な撮り鉄さんが居ないのか?


ギャラリーが居なくなり「あれ?獲物が目当てじゃなかったか( ̄▽ ̄;)」と、自分一人になった頃に獲物登場。
黄色先生でした。


今日はこの後、西へ下ればディーゼル機関車一人旅ネタがあるも、同じ車番を以前撮ってるし試合放棄。


R2をひたすら東へ。


播磨路に入り


いつものとこへは車を置けなかったので、こちらを拝借m(_ _)m


北条鉄道北条町駅に来ました。


JR東日本五能線で活躍し、引退後に北条鉄道へ。
形式はJR時代そのままキハ40系535番のデビューイベントが開催され


記念の鉄印や


記念入場券を入手したくやって来た訳です(;^_^A


無事、購入出来ましたヽ(〃´∀`〃)ノ
(オマケのステッカー等含む)


が、残念ながらキハ40パッケージのドーナツは無く…(T^T)
売り切れだったのか、今日は置いてなかったか、これも欲しかったんよなぁ。


従来からのフラワ車両パッケージドーナツも無く


フラワパッケージは以前買い、空き箱は小物入れに使ってますが、うっかり踏んでしまい変形させてしました(;´д`)


オープニングイベントのあばれ太鼓の方々やホームに待機するギャラリーと共に粟生からの列車を待ちます。


太鼓の賑やかな音が響く中、キハが帰ってきました。


停車。


折り返しまでしばしの休息☕


走行シーンを撮るべく移動。


車を置いた直後にキハ登場。

てっきりもう行ってるかと思った(^-^ゞ

ケツ打ち。
短いレールを使ってる為、カタンカタンカタンカタンと短い間隔で軽やかなジョイント音を響かせ粟生へ消えて行きました。


定期列車のフラワ2000系を撮りながらキハが折り返して来るのを待ちます。
(形式のフラワは加西市にある兵庫県立フラワーセンターが由来)


待つこと数十分。
待ち構える鉄ちゃんを横目に姿を見せました。


元々国鉄だった北条鉄道と塗装は変われど国鉄型ディーゼルカーのキハ40。
JR北条線と言っても違和感ないかも。


デビューを祝うヘッドマークも誇らしげに


北条町駅へ帰って行きました(⌒0⌒)/~~
北条鉄道での撮影と分かるように道路標識を込みで。


帰ろ。


コンビニで遅めの昼飯を調達。
なんか怪しいのがおる( ̄▽ ̄;)


帰宅。


井原鉄道スタートレインデビュー記念の鉄印とのデビュー記念並び!?


そしてDASHを見て


今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/03/13 22:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2022年03月12日 イイね!

土曜

気づいたら朝だった土曜、公休出勤は無かったよな?


今日、水換えするか。


暖かくなったらこっちもやろ。


今日は非鉄dayと決めてたので、録画番組消化。


ちょこっと覗いたスーパーでこれと


これが気になるも、我慢我慢。
中身がハイエースだったら買ったかも(;^_^A


帰宅し、昼飯食ってエンジン始動。


黄色い帽子へ。


N-BOXのオイル交換に来ました。
これにしよ。


待機。


一旦帰宅し、車検の事で主治医のとこへ。


帰ってメダカの水換え開始。
2/3抜いて


補充からの


終了。


金魚も終了。


久々に枕木に張りつけてる、車両に付いてた銘板も水洗い。
(画像左から富士重工、国鉄広島工場、国鉄多度津工場、日本国有鉄道)


外が暖かく気持ち良かったので椅子を出して


ぼ~っ( ̄。 ̄)


夕方になりサ行開始。


フロントウインカーのLED化完了。
かなり明るく、いや、眩しくなりました。



助手席側のヘッドライト裏、ダクトを外してもめちゃくちゃ狭くかったなぁ…。
仕事用の腕カバーすれば良かった( ̄▽ ̄;)


再び録画番組消化し


風呂上がりにぷらっとお散歩。
結構乗ってて一安心(*^-^)


帰宅し、ちょい前の夜行高速バス本を。


岡山県内からエアロキングの夜行バスが消えて何年になるかなぁ。
広電のキングを撮りに松江まで行ったっけ。


JRバス関東のキングが最後まで残るかな。


初代ドリームスリーパーのユニバース、まだ残っとるかな?


新潟駅万代口のバスターミナル、もう一回見たい…。


SHOWチャンネルを見て


そのまま逃亡医F。


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/03/12 22:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2022年03月11日 イイね!

今日で見納め

明日施行されるJRのダイヤ改正。
岡山支社では過去最大の本数削減が行われ、岡山と福山の間を結んでいる快速「サンライナー」が全廃となります。
仕事が定時で終わったので見納めに行きました。
いつもの場所へ行こうと思って進んだものの、ちょうど小学生の下校時刻と重なり、集団下校する子供の姿が。
ならばそこは後回し。
里庄駅で通過シーンを狙うことに。
自分含め4名ほどの鉄ちゃんが見守る中、一本目のサンライナーがモーター音を響かせ通過。

https://youtu.be/GoXxmMzW_Hc

通常は黒地にオレンジでの「快速」表示ですが↓


今日は以前使われてたイラストマークでした。



小学生の姿が消えたのを確認、いつもの場所で


2本目を。


後ろ姿を見送り、これが自分にとっての最後の姿となりました(>_<)/~~


ちなみに国鉄時代にも岡山から三原方面へ快速が運転されてましたが、「サンライナー」の前身ではありません。


過去に撮った「サンライナー」の写真をスマホ撮り。
115系電車で運転を開始した「サンライナー」。
(※画像は115系での代走シーン)


リニューアルカラーでの代走もありました。


代走でもヘッドマークが付けられてましたが、


きちんと取り付けの運用が決められてました。


103系通勤形電車でも運転されたことがあり


小さいながらも「快速サンライナー」の文字が表示されてます。


サンライナーの駒も準備されてたんですね。


USJ仕様の103系も使われたことがありましたが、岡山の車両ではないのでサンライナーの表示はなく「快速」のみ。


阪和線カラーの113系も。


マスキングテープのラッピングがされてたことも。


同じ車両ですが、これは快速の文字のみ。


これは何のラッピングだったかなぁ?
忘れました(;^_^A


117系オリジナルカラーとサンライナーカラーの並びも見ることがありました。


以下はヤラセ!?のサンライナー。
岡山所属のキハ28系。


米子所属のキハ58系。


113系湘南カラー。


広島リニューアルカラー。


塗装作業中のDE50ディーゼル機関車。


また、四国へ乗り入れてたEF65電気機関車も桃太郎に置き換えとなり、中四国でJR貨物のロクゴーは見納めに。
造船所をバックに停車する姿も


瀬戸内海を望み


讃岐路を走る姿も終了。


長期連休前後の回送にEF65が加わることももうありません。


瀬戸大橋を渡るシーンも…。


もう並びも撮れないな…。

~おしまい~
Posted at 2022/03/12 00:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2022年03月06日 イイね!

日曜

日曜「今日は間違いなく日曜よな」と目覚めた日曜朝、


まだ水は換えなくても良かろう。


しばしオタ本を。

もう少しで国鉄色復活か~。
沿線、しばらく荒れそう…。

昼前になりオタ本積んで


エンジン始動。


出動です。


着地。
BOOK・OFFに来ました。


26冊売って345円( ̄▽ ̄;)
こんなもんか。
万歩ならもうちょい高かったかな~。


移動。


今日は瀬戸大橋からのうどん県行きの大きなオタ活ネタがあるものの、同業者があちこちで鈴なりの場所へは行きたくもなく試合放棄、倉敷市営球場へ。


ターゲットが来ました。


水島臨海鉄道のお雛列車です。
今日がラストなので撮るだけでもと撮影。


再び動き


R2を西へ。


少し時間が早かったので昼飯兼時間調整。

8番ラーメンも考えたものの、さほど腹が減ってなかったのでおにぎりで軽く済ませました。

いつものとこへ。
先着の方が居たので、一声掛けて隣へお邪魔し


岡山にしかいない食パン顔の115系電車で試し撃ち。


しばらくして獲物が来ました。
毎度お馴染みレール輸送列車(→工事臨時列車=工臨と呼ばれてます。)です。


ゆ~っくり接近し「ピョ~」と汽笛一声、中の白い手袋が上がり(^_^)/、「御安全に~」(⌒0⌒)/~~とこちらも振り返し去って行きました。

https://youtu.be/vCaqk7iG35U

プチっと移動して


ディーゼル&電気のハイブリッド車、DEC700系を撮影。
岡山・中庄~里庄の間を行ったり来たりの試運転をしてるようです。


側面の音符を模した形式が良いアクセントになってます。


工臨撮影から一緒だった鉄仲間さんと別れ、帰路へ。


と、寄り道。


ふぅ~。


再び帰路へ就くも、


「そうじゃ!あれ買って帰ろ」と着地。


あれとはこれ↓。
限定店舗で販売となったセブン&アイオリジナルトミカです。
ハイエースとNSXの2車種ですが、今回はどれが出ても自分的にハズレはないので買うことにしました。


ゲットん♪


早速開封。
ピンク?のNSXでした。
意外に格好良いかも。

今度はハイエース(何色でも可)が欲しいな~。

帰らねば。


帰宅。
メダカに餌をやるも一匹も出て来ない…。
底に居るのかな?


PCを開くと、最近毎日来てるなぁ。
えきねっとに登録してね~し┐('~`;)┌


晩飯後にDASHを見て


風呂上がりにバス本を見て
(何やら覗き込む影が…(=^ェ^=)ニャー)


今夜、これからオタ活ネタがまだあるものの、明日から5時起き。
寝られなくなるので試合放棄。
今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/03/06 22:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2022年03月05日 イイね!

土曜

土曜「今日は土曜よな?」と目覚めた間違いなく土曜朝、


エンジン始動。


霧に包まれたミルキーウェイを走り


やって来たのはGK駅。
早朝に到着済みの獲物がアイドリング音を響かせてました。


その獲物はこれ↓。
毎度お馴染みレール輸送列車です。
レールを卸す駅を一旦通り過ぎ、この豪渓駅で折り返しとなりますが、機関車を前から後ろへ付け替える手間を省くため、前後に機関車が付いてます。


朝陽に輝く!?積み荷のレール。


車票には積載してるレールの種類が記入されてます。


一旦ホームを離れ、総社寄りの踏切で待機。


踏切からEF65電気機関車を面撮り。


暫くすると踏切が騒ぎ、特急「やくも」が通過!
オール国鉄型車両の揃い踏みとなりましたヽ(〃´∀`〃)ノ


「お先ぃ~」と「やくも」は通過ε=(ノ・∀・)ツ


続いてやって来たのは「やくも」に美袋駅で追い越された普通電車。
やはりこれもオール国鉄型車両です。


続いては本命の貨物列車登場♪
タイプの違う国鉄型機関車が顔を並べます。


平坦線用の電気機関車ロクゴーと勾配線用電気機関車ロクヨンの並び。
塗装が違うので(65は特急色、64は標準色)まったく違う表情に見えますが、塗装を揃えたら激似になります。
実際にそんな事があり、ロクヨンの更新色を新たに設定した逸話が。


再びホームへ入って


下り普通電車との顔合わせを撮ったら


移動開始からの


着地。

これから前後機関車連結の姿で走るのは豪渓→総社の一区間だけ。
適当な撮影場所が思いつかなかったのでお手軽に駅近くに来ました。

定刻に登場(´∀`)


速度を落とし総社駅へ。


吉備線のディーゼルカーとも顔を合わせます。


停車すると岡山方のEF65が離れ


吉備線岡山行きが発車すると


ポイントがウィーンと切り替わり進路が形成されます。


排ガスを架線に吹き付け入れ換え開始。


伯備線から吉備線へ。


国道180号線の陸橋をくぐって停車。


先ほど通った進路から


ポイントが切り替わり
(先端の向きが替わってます)


バックで


材料線と呼ばれる側線へ押し込み、


停車。
近くにユニックが居ないのですぐには卸さないな。


プチっと移動。


みん友さんご夫妻発見( *´艸`)
バームクーヘンでも買ってるのかな(*^-^)


総社で任を解かれたロクゴーは一足先に御帰還です。


ローソンで水分補給。
今日はアイスでも良いかなぁ~と思うもホットに。


次なる場所へ向かいます。


着地。


新倉敷駅に来ました。


新幹線ホームへ。
今日のギャラリーは撮り鉄さんより家族連れが多数。


こだまレールスターが到着。


遠くから何やら迫ってくる音が聞こえて来たと思う間もなく、「のぞみ」通過!
1秒未満の一瞬の並び。


(⌒0⌒)/~~

マジで速いわ(;^_^A

数分後、黄色いスリッパ登場ヽ(*´∀`)ノ
本日のドクターイエローはのぞみ検測。
停まることなく


歓声の上がる中、通過して行きました。
撮ったの何年ぶりじゃろ。


これにて終了からの帰路へ。


帰宅し


ごそごそ片付けをしてると懐かしい本が。

小学校からのツレが編集部に居たなぁ(*^-^)

中学の時に集めてた鉄道関連のスクラップ帳も。
この事故は衝撃的だった(・・;)


瀬戸大橋線大元駅から出てた岡山臨港鉄道は廃線跡が遊歩道になってたな。


廃止前の岡山臨港鉄道in大元駅。
夕張鉄道→水島臨海鉄道→岡山臨港鉄道と流れてきたキハ7000系。


反対側の運転台は突貫工事で作った簡易的っぽいもの。


大元駅ホームにあった乗り換え案内。


車内。


ついでに同じ日(1984.8.3)に撮ったEF62急行荷物列車。
夕暮れ時の発車前にくつろぐ姫路第二機関区の機関士さん(右)、線路に降りても何も言われないのどかな時代(懐)


夕方、洗車の前にちょっと寄って


貨物を一本。


洗車機に突っ込んで帰宅し


メダカの睡蓮鉢のしゅんせつサ行。
今は何匹居るか分からないメダカ。
が、結構な頻度で網に入ってたので、絶命寸前ではなさそう。


その後、ホームセンターへ行って


う~ん、思ったよりは少ないなぁ。


帰宅しスリッパ引き継ぎ式!?
智頭急オリジナルスリッパの劣化が激しく、


引退させることに。

実はもう一組、智頭急スリッパの買い置きがありますが、在庫無しで入手不可なのでそれは使わず保管です。

晩飯前にSHOWチャンネル、


風呂上がりに逃亡医Fを見て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/03/05 22:46:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「暑さにバテそうだった日曜 http://cvw.jp/b/629609/48554307/
何シテル?   07/21 00:22
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
678910 11 12
131415161718 19
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:30:11

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation