• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

リベンジを果たすべく讃岐へ。

リベンジを果たすべく讃岐へ。一日だけの休みとなった日曜、


エンジン始動。


美観地区を抜け


着地。
毎度ながらここへ駐車。


値引きされたとは言え、まだまだ高額な瀬戸大橋の通行料金回避の為、JR児島駅からは電車利用です。


高松行き快速「マリンライナー」へ乗車。


瀬戸大橋を渡り


JR四国バスの営業所と


高松運転所が過ぎ、一番奥に見える茜色の車両は引退して間がない、先代「伊予灘ものがたり」かな?


高松駅到着。


琴平行きの6000系電車が停車中。


発車を見送り、



徳島からの折り返し岡山行き特急「うずしお」が到着。


回送となって停車中の兄弟!?、2700系同士が並び、


ヘッドライトを灯し


発車。
中々の鋭い加速です。


続いて車庫からJR四国最古参の特急型ディーゼルカー185系の「アンパンマンうずしお」が入線。


最新鋭の特急型ディーゼルカー2700系との並び。


離れたホームには同じく最新鋭の特急型電車8600系「いしづち」が停車中。


2700系が車庫へ戻ったので編成全体を。


「アンパンマンうずしお」として運転時には専用マークが付きます。


発車。
思ったより速く。付いていけませんでした(^^ゞ


駅を出て


いつものお堀脇へ。


長尾線と琴平線の電車を1本ずつ撮って



高松築港駅側へ移動。


撮影再開。
琴平線と


高松築港駅を離れる長尾線。


これまで元京浜急行の電車でしたが、元京王の電車の姿も。


踏切が鳴り「来るか!?」


来た!!


京浜急行時代の色へとラッピングされた「追憶の赤い電車」です。


駅へと向かい


停車。


さぁ~、次はどうだ!?


リベンジ成功(^^♪


前回訪問時、前日夜に自動車との接触事故により戦線離脱、撮影が叶わなかったウクライナ電車です。


今日は追憶の赤い電車との並びが見られるので、急遽の訪問となりました。


追憶の~が待つホームへと向かい


束の間の並び♪


ウクライナ電車が一宮へ向け先に出て


赤もスタンバイOK。


高松築港駅を離れ


長尾へと向かいました。


その後もそのまま留まり、元名古屋市営地下鉄の長尾線を。


長尾行きが出たら


ウクライナ電車が一宮から戻って来ました。



今度は琴平へと向かったのを見送って


長尾線の電車を横目に


高松築港駅へ。


面白い注意喚起のポスター発見(*^-^*)


先ほど見た長尾線電車に乗車。



一駅だけ乗って片原町駅に来ました。


構内踏切がある駅って下町風情を感じます(自分だけ!?)。


片原町商店街のアーケード街に来ましたが、思った以上に人影まばらでした。


ことでんの有名撮影ポイントですが、どう撮ろうか掴めぬまま一発目…(;・∀・)


もう一発撮って


沿線で。


やはり何となくピンと来なかったので駅へ戻って、商店街の看板!?バックに。


長尾で折り返して来た追憶の~が瓦町駅(トンネルっぽい建物がそれ)を後にこちらへ向かって来ます。


踏切が連続し、都会の中を走る私鉄の雰囲気がムンムンです(自分だけ!?)。


商店街バックに到着。


高松築港駅へ向かうと


後を追って琴平線が到着。


高松築港駅で折り返して来た追憶の~と並ぶかと思ったら…


ちょうど自分の真横ですれ違い、ドボンでした…。


撮影終了。
高松築港駅へ戻ります。


元名古屋市営地下鉄は車体幅が狭く、ホームと車体の間が大きく開く為、ステップが付いてました。


到着。
元京王車と並び。


高松築港駅と言えば高松城址のお堀にある駅として知られてますが、


海水が引かれてるので鯛やフグが居るようです。
見つけられませんでしたが(;^_^A


高松築港駅を出て昼飯。



JR高松駅へ向かいます。


乗車する「マリンライナー」まで時間があったのでスタバへ。
停車する列車を見ながら一息入れます。


お奨めのこれ↓にしました。


ホームへ向かうと数少ない2600系の「うずしお」が居たのでパシャ!
LEDが写らないなぁ(;´Д`)


調整して撮り直し。


そして「マリンライナー」へ。


先ほどの「うずしお」を撮ってたら乗車予定の「マリンライナー」が出てしまい、一本後の列車へ。
まだ誰も乗ってません。


発車。


瀬戸大橋記念公園が過ぎ


瀬戸内海へ躍り出て


与島SAは賑わってるよう。


あれが幽霊ホテルと言われてる廃墟かな?


児島駅へ帰って来ました。


愛車を転がし


帰宅。


今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/05/15 21:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年05月09日 イイね!

仕事の前にオタク活動(^-^ゞ

仕事の前にオタク活動(^-^ゞやっと空に青みが入り始めた月曜朝、


エンジン始動。


眠いながらも出動しました(^-^ゞ


備前路を進み


ちょうど良い時間じゃな。


着地。


江戸からの寝台特急が讃岐&出雲を目指し下ると


信号が青になり踏切が合唱。


獲物接近🎵
ピントが…(;^_^A


桃太郎の愛称があるEF210電気機関車×2の重連単機と呼ばれる列車です。


GW中、運休となってた貨物列車の運転開始に伴い、始発駅となる貨物ターミナルまで、機関車基地から向かう所をパパラッチ。


香川県高松市まで向かいますが、一旦東へ。


万富駅で向きを変え下って来ました。
先頭の黄色い帯のある桃太郎は広島県にある急な峠、通称セノハチで後押しをする為の装備を備えた300番台と区分されるタイプ。
大増殖中です。


後ろ姿を見送って撤収。


途中の長い停車時間を使えば先回りして瀬戸大橋での撮影も可能だけど、睡眠時間を削るので放棄。
来た道を戻り


帰宅。


仕事までもう一眠りします(/0 ̄)

~おしまい~
Posted at 2022/05/09 08:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2022年05月08日 イイね!

GWラストの日曜

遂にGWラストとなった日曜、


いつものように餌をやって


今日も快晴か~☀️


エンジン始動。


洗車へ。


播磨や


飛騨、


備後へと遠征した汚れを落とし、


帰宅からのまだ早いけど換えるか。


わ、割れた( ̄▽ ̄;)


ま、ええか(^-^ゞ
終了からの少し日光浴させよ。


再びエンジン始動からの


出動。
暑いと言っても窓開けてたら良い感じ(信号待ち除く(;´д`))。


いつものとこで昼飯。


わかめ入りラーメンを。
ライスは無料でおかわり自由です。
ネギとカツオ節は好きなだけ。


腹を満たして帰路へ。


帰宅しGW仕様の鯉のぼりを外し


日常バージョンのドクターイエローにチェンジ…。


やることもなくオタ本をダラダラ。


しばらくメダカをぼぉ~( ̄。 ̄)


夕方、何となく夕焼けが綺麗に見えたので


出動するも、あれ?そんなに綺麗じゃね~なぁ( ̄▽ ̄;)


着地。
さすがに薄暗く、国鉄カラーでもなければ誰も居ないか(;^_^A


北上する「やくも」をケツ撃ち。


全然イメージと違う…。


なのでこっちへ。


が、代わり映えせんな(;´д`)


ケツを撃って


帰路へ。


晩飯食って洗い物が終わると遂にGWが終わります…(T^T)
明日は遅番スタート。
早起き出来たらオタ活に出るかな(^-^ゞ

~おしまい~
Posted at 2022/05/08 20:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2022年05月07日 イイね!

土曜

土曜GWも残すとこあと2日、通常の土日休みと同じになった土曜、


いつもの餌やりからの


家の中より、外がポカポカで居心地良かったのでメダカを眺めながらぼぉ~(*´-`)
抱卵してるメダカを確認。


午前中は特にやることもなくオタ本読書。


関西と九州を夜を徹して走ってたこの寝台電車が


まさか長崎・佐賀県のローカル電車に生まれ変わろうとはびっくりでした。
中間車両の端っこを切断、運転台をくっつけて


車内は一部の座席を取っ払って通勤にも使えるようにリニューアル。
が、三段ベッドの中・上段はそのまま、小判型の覗き窓もそのまま(上から2枚目写真の窓上に見える小さい二段の小窓)と費用を削った中途半端な改造でした。


家族が出掛けたので、自分も昼飯を食うべくエンジン始動。


矢掛駅のラーメンが気になってたものの、


こっちへ。


何にするかのぉ~。
って、決めてたのでメニューを見る前にオーダー入れました( *´艸`)


ここに来たらイノシシラーメンです。


イノシシのチャーシューが絶品😋


満腹になり、時計を見ると13時10分を回ってます。
間に合うかなぁ。


進みます。


東城町内通過時点では備後落合行きは先行。


着地。


備後落合駅へ来ました。


まずは三次からのディーゼルが到着。


続いて新見からのディーゼルが。
道後山駅から大回りで備後落合へと下ってる時に追い越したようです。


ラストは木次線から。


一日一回、14時半前後だけ三方向からの列車が集います。


三次と新見からの二本が並ぶのは一回だけではないものの新見からは一日三回しかやって来ないので…。


新見行きが出たのを見送り


有名撮影ポイントの鉄橋でパシャ❗


方向転換しここへ。


グリーンフィールド西城です。


こっち方面へ来た時にはほぼ必ず立ち寄るジェラート屋さん。
濃厚なバニラがたまらん😋


よし、帰るか。


時計を見ると先行してたので迎撃。
東城~備後落合間の一日辺りの利用者は1桁ですが、車内を見る限り今日はほぼ満席に近いようでした。


後を追うように東城駅へ。
トイレを借りに来たのですが


東城駅と言えば在りし日の遺跡!?、急行列車の乗車位置表示が残ってる駅として知られてます。


津山と広島を結んでた急行ですが、昭和57年だったかに廃止になりました。
2両編成の列車だった記憶しかないですが。


広島直通の列車が走ってた当時の名残。


芸備線の急行を廃止に追いやったライバル・備北交通の高速バスの車庫が駅前に。


帰ろ。


岡山県へ。


ホームセンターへ寄り道。


ミナミヌマエビだったと思ったけどヤマトか…。


帰宅。


今夜はこれの↓お迎えイベントが備中高梁駅であったので行くつもりが、面倒臭くなって試合放棄。


テレビを見て、中山美穂もちょっと老けたなぁ(^-^;
まぁ~自分もあちこちガタガタじゃし(;´д`)


今月中に復帰か❗
またリベンジせねば。


4/30から今日までの走行距離をハイドラベースで計算したら(鉄道利用の北条町~粟生、児島~高松往復は除外)約2.000キロ走ってました(^-^ゞ
ここへ遠征した1.000キロが効いたな。



そして今日一日が終了。
あと明日だけか…。

~おしまい~
Posted at 2022/05/08 00:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2022年05月06日 イイね!

撃沈だった金曜

撃沈だった金曜夜中に今年初のあの嫌な音(プ~ン)や痒みに何度も目が覚めた金曜、


メダカや金魚に餌をやり、自分も朝飯食って


エンジン始動。


出動し


着地。


JR児島駅へ来ました。
高速代節約の為、ここから電車移動です。


切符を買ってホームへ向かうと


ちょうど乗車する快速「マリンライナー」が到着。
危なかった~(;^_^A


瀬戸大橋を渡り


松山・高知方面へ向かう線路と分かれる三角線を左側の高松方面へ。


讃岐富士が姿を見せ


高松駅に到着。


まずはアンパンマンカーを挟んだ徳島行き特急「うずしお9号」をパシャ!


特急「うずしお」の中で唯一、1往復だけ国鉄時代からの185系ディーゼルカーを使用しています。
平日以外はほぼアンパンマンカーを挟んでおり、ヘッドマークもアンパンマン仕様。


ちなみにアンパンマンカー抜きの編成。


オリジナルの「うずしお」マーク。


これがチャイルドルームを備えたアンパンマンカーです。


今や貴重な国鉄仕様の行き先表示。


後ろ。


時間になり、エンジン全開で加速。
排ガスを吹き上げ


一路、徳島へと去って行きました。


駅を出て


しばし歩き


琴電高松築港駅へ。


ウクライナ電車のステッカーを買いに来ましたが、通販のみとか…( ̄▽ ̄;)


撮影ポイントの高松城趾お堀脇へ移動。


琴電の撮影開始。
まずやって来たのは緑がラインカラーの長尾線。
元名古屋市営地下鉄の車両でした。


メインで赤色の志度線用として活躍する元名古屋市営地下鉄。

が、僅かながら長尾線用の緑が存在します。
少ないってだけで詳しくは知らないですが(;^_^A

続いてやって来たのは黄色い琴平線。
ラッピングを施した元京浜急行の電車。


来たと思ったらすぐ折り返して行きました。


油断してたら元名古屋もすぐそこに( ̄▽ ̄;)


(⌒0⌒)/~~


ラッピング無しの琴平線接近。


やはりすぐ折り返し。


長尾線の元京浜急行がやって来て、行き先表示が回ってる最中のようで白表示。


サンポート高松のシンボル!?ホテルクレメント高松とコラボ。


お堀の脇を長尾へと向かいます。


今度は琴平線の電車を引きでパシャ!


お堀に影を落とし、折り返して行きます。


長尾線の電車が高松築港駅へと向かうと


いよいよ獲物が来るぞ!((o(^∇^)o))


あ…( ̄▽ ̄;)


な、何でぢゃ~!!(; ・`д・´)


狙ってたのはこれでした。

本来なら今朝の琴平発から動く予定でしたが、昨夜トラブルを起こし離脱したみたいです。
復帰の見込みはまだ未定…。
古い電車だから仕方ないし、11月までの予定だからまたリベンジしよ。

「ならばアレを狙うか!」と気を取り直し、歩き始め


駅へ戻ります。


まだ少し時間があるな。


早めの昼飯。


頂き~😋


ちょっとしょっぱ過ぎた(^-^;


ホームへ入り、待つこと数分。
来ました。


JR四国だけに3両編成×2本しか存在しない6000系電車です。
平成生まれのJRの電車には珍しく、運転席のすぐ上にあるパンタグラフ◇が特徴。


回送待ちの2700系との並び。
車体の大きさの違いがよく分かりますね。


岡山からの「マリンライナー」も到着。


回送の発車時間まで表示されてるのは有難い(*^-^)


2700系が車庫へ向かい、クリアになりました。



3ヶ所あるドアのタイプも運転席側だけ違います。


パンタグラフがない側。


車庫へと動き出し、クレメント高松と共に。


(⌒0⌒)/


以前は瀬戸大橋を渡って岡山に来てたので、また来てくれないかな~。


ホームを移動し


「マリンライナー」へ。


前後の車両で担当する会社が違うのでJRマークの色も違います。
(青がJR四国、白が西日本)


讃岐路を快走♪



松山・高知方面への線路が離れて近づく三角線を瀬戸大橋へ。
動画のどこかでアンパンマントロッコ通過中(*^-^)



瀬戸中央道与島SAが眼下を過ぎ


児島へ戻って来ました。


車に乗り込み


帰路へ。


観光客で賑わう倉敷美観地区を横目に


ちょっと寄り道。


先頭車化改造ってのが特集のオタ本購入。


運転席の無いこっち側に


運転席を作ってどっち向きにも走れるようにしたのは究極の先頭車改造かも。
前後で全く顔が違うし。


(画像上が改造側、下が元からある運転台。)

暑かったのでまたもや水分補給。


また踊らされてるか!?


再び進み


帰宅。


晩飯後に沸騰ワードを見て


今日1日が終了。


あ、一部の方から飾ってる乗務員携帯時刻表を見たいとの声があったので、今飾ってる時刻表を。


金光臨と呼ばれる金光教信者さん専用団体列車の時刻表です。

長かった連休もあと2日か…。
~おしまい~
Posted at 2022/05/06 21:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「バカタレ!!q(*゚ε´*)
撮り鉄のレベルの低さを浸透させてどうするよ┐('~`;)┌
伯備線でも“やくも騒動”に続いて“貨物騒動”が確実に起こるだろうな┐('~`;)┌」
何シテル?   09/02 22:18
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
1516171819 20 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation