• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

日曜

日曜トイレに行きたくなり目覚めた日曜、


週一の浚渫作業。
ダンゴムシの亡骸のみ回収。
ホテイソウ増えたなぁ。
また間引くか。


エンジン始動。


着地。


思った以上に草が伸びてた🌿🌿🌿


で、移動してると…

あ…( ̄▽ ̄;)
(><*)ノ~~~~~


その昔、試験塗装車として一躍注目を浴びてた1010号機でした。
大宮で開催されたイベント時に撮ったことありますが、写真が見当たらず…。
その時のイベント入場券。


EF64-1010は模型化されてるので代わりにその画像を。


鉄道の町と言われてた大宮では頻繁にイベントが開催されてました。



JR発足前後、各地の車両基地ではイベントが盛り沢山でした。
今なら数万円はするツアー形式が多数ですが、当時は誰でも参加出来、無料。
群馬の高崎機関区に


大阪の吹田機関区、


京都の向日町運転所、


ベニヤ板で作ったヘッドマークが力作⁉️だった岡山機関区。


その岡山機関区と宇野駅を結んだシャトル列車。
寝台特急「瀬戸」の車両を使った、今では有り得ない列車でした。
停車してる場所(岡山貨物ターミナルと宇野線を結ぶ短絡線)も今は駐車場になってます。


福井の敦賀機関区、


香川の多度津工場や


大阪の竜華機関区、


同、竜華操車場。


新幹線からも見える宮原機関区、


姫路運転区。


また話が反れました(;^_^A
先ほどの貨物は駅で撮るつもりだったけど、また次回じゃな。


ついでにオタ本を探しに行くもお目当ては見当たらなかったので帰宅。


今度は車のエンジン始動からの出動。


着地。
目的の場所へ行く前にちょっと寄り道です(;^_^A


前来た時は腰まで伸びてた雑草をかき分けて前進しましたが、綺麗に刈られてました(*^-^)


国鉄井原線計画時、この引き込み線を利用するとの話を聞いたことがありますが、結局使われず。


その井原線は井原鉄道として開業、清音から総社まで伯備線と同じ線路を走ります。
イベント車両「夢やすらぎ号」がやって来ました。


その数分後、田んぼに影を落としDD51ディーゼル機関車接近。


荷も無く、ほぼ平坦なストレートなので軽快に駆け抜けて行きました。


で、ここに。


オタ本を売りに来ました。


約1200円也。


セブンでアイスコーヒーと最近どハマりしてるカレーパンを買って


帰路へ就くも


休日の昼間はここに入る車が多く、左折レーンも潰す為、渋滞します┐('~`;)┌


帰宅し、録画番組消化。


が、睡魔に襲われ(/0 ̄)、明日からは5時起きの週。
寝てしまったら夜寝れなくなるので眠気覚ましに車を走らせ


鉄橋の袂へ。


川の流れが岩肌をえぐったんじゃなぁ。


まずは岡山行き特急「やくも」を。
釣り師の方達が良いアクセントになるかな。


続いて下り出雲市行き。
通過直前、釣り師の方達は引き上げました(^-^;


愛車と共に。


小移動して


今日もレンタカーが多いな~。


国鉄カラーの1046号機でした。



以前は広島更新色(広島の車両工場でリニューアルされたのが由来)と人気を集めた機体でした。


帰路へ。


が、停車中を追い抜いたので先回りし迎撃。


雑草の関係からほぼ正面狙いで。


帰宅し金魚の水換え。


で、買い物に出るついでにカメラも持って出て


今朝逃した1010号機を迎撃しますが、この貨物の時間はかなり危ない⁉️時間で、踏切が鳴り、やって来ますが、


背後からも普通電車が来るんです( ゚Å゚;)


危なかったぁ~(;^_^A


何とか抜けてくれました。


紛れもなく1010号機です。


後を追い、停車し待機中をゲット。


しばらくすると背後から特急「やくも」登場。


「やくも」に塞がれてた道が空き、ライト点灯。


先回りして発車してきた所を押さえます。


(⌒0⌒)/~~


買い物を済ませ帰宅し、陽も落ちて涼しくなったので外でぼぉ~( ̄。 ̄)


冒頭の方で脱線して書いたイベント会場では撮影会以外にも部品即売会も合わせて行われてました。
敦賀機関区で購入したEF70
運転席の椅子。
5000円くらいで買えた記憶が。
送料は覚えてないなぁ。


そしてイッテQを見て、鷹と鷲の違いって大きさだったのか❗


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/06/26 22:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年06月25日 イイね!

土曜

「あれ?寝過ごしたか⁉️」と目覚めた土曜、


寝過ごしてなかったのでエンジン始動。


出動し


と、道の真ん中にカラスが。
当然、飛び立つも


進行方向へ、しかも何故かトロイ( ゚Å゚;)
「ぶつかる❗」と減速するも…( ̄▽ ̄;)

“大丈夫か⁉️”とルームミラーで後方を見るとカラスではなく、ほんの数分前には視界に居なかったアルトワークスがベタつきでした┐('~`;)┌
おめぇ~いつの間に来たんなら(-_-;)

カラスの無事を祈りつつ、ワークスは無視して進み


着地。


井原鉄道井原駅へ。


お目当ては本日販売開始のオリジナル鉄印。


ゲット❗
自分以外に一人のみでした。
某臨海鉄道でオリジナルグッズが出るとなると未明から数人の列が出来るけど(;^_^A


帰路へ就き


帰宅。


今日はコロの影響で延期になってた小学校の運動会の日。


三女の晴れ舞台を見てきましたヽ(〃´∀`〃)ノ
昨日のような酷暑で無くて良かった🎵


帰宅し


鉄印帳フリー版に貼り貼り。
「ん?よく見たら生酒の日バージョンのデザインが公式発表の物と違うなぁ?」
(一番乗りだったので)最初の一枚限定デザインだったりして。


ブランチを見て


しばし昼寝(´ω` )zzZ


目覚めて録画番組消化。


からのエンジン始動。


水面を照らす西陽を眺めつつ


着地。


オタ本購入し


頼まれ事をこなして


「あ❗忘れてた」と移動し


パンツ購入。


帰路へ就いてると、ハイドラに納品先へ右折するみん友さん発見(@ ̄□ ̄@;)!!


ハイタッチは戴いたものの、信号待ち約一回分の差でスライドならず⤵️


帰宅し、ジョブチューンを。
「ジョナサン」は中国地方には無いけど、埼玉へ居た時は所沢の兄貴分達と飯食いに行ってたなぁ。
新所(しんとこ=新所沢の略)だったか航空公園の近くだったかな~。


風呂の順番待ちの間にはSHOWチャンネルを。


風呂上がりに今夜のごちそうさまを。
反町隆史もそれなりに老けたけど、やっぱ鬼塚英吉のイメージが未だにあるな(*^-^)


一日の締めに夕方買ったオタ本(昭和53年時刻表の復刻版)を眺めて、今では超過疎路線の木次線に急行、それもど深夜の3時に出雲坂根へ停車する夜行があったとはにわかに信じがたい…。


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/06/26 00:03:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2022年06月24日 イイね!

猛暑日にオタ活(^ー^;A

猛暑日にオタ活(^ー^;A蒸し暑さでなかなか寝つけず、朝を迎えた金曜、


だいぶ芽が出たなぁ( *´艸`)🌱


今日は病院を伴わない休暇の日。
エンジン始動からの


出動。


海を越えちゃいました(^-^ゞ
(ドラレコ切り取り)


ETCだけじゃなく、現金での通行料金も安くしてくれんかなぁ~とぼやきつつ、香川県へ。


讃岐路を進み


着地。


飛行機や


亀さんや鯉さんの魚影を眺めつつ待機。


やって来たのは185系特急型ディーゼルカー徳島行き特急「うずしお9号」。


指定日には真ん中に黄色いアンパンマンカーを挟みますが、今日は連結しない日。
土日祝は基本的に↓を挟んだ混色になるので平日休みとなった今日来た訳です。


また「うずしお」には剣山色と呼ばれる水色の帯を巻いた車両が使われますが、


今日は生まれた当時の緑色の帯に戻されたペアでした。


四国特急の主力車両だった181系特急型ディーゼルカー。
松山・宇和島行き「しおかぜ」や


高知・中村行き「南風」で活躍してました。


国鉄最後の特急型ディーゼルカーとして誕生し、181系を置き換えた185系。
「ヘッドライト点けて貰えませんか?」とお願いした一枚。


新製初の仕事だったかな~。
イベント開催時に多度津駅と多度津工場のシャトル列車として使われてた185系。


普通車車内。


グリーン車に乗車中のたけやん@16才。


ケツ撃ち。
短い編成のケツ撃ちは慌てます(;^_^A



暑いなぁ(; ̄ー ̄A


移動し


さぬき市役所へ。


マンホールカード頂きヽ(〃´∀`〃)ノ


マヂか⁉️(;´д`)


プチっと動いて道の駅むれへ。


ここには引退したことでんの車両が保存されてます。


色褪せてるもののシートはふかふかでした( =^ω^)


シンプルな運転台。


しばらく歩き


小さな漁港を過ぎたら


到着。


遮るものが何も無い灼熱地獄の中、波音を聞きながら


待機。
あぢぃ~(;TДT)


ことでん志度線の撮影です。


振り返って


折り返して来るのを撮るべく、もと来た道を歩いてると遠くに先ほどの電車が。


で、折り返し瓦町行きを。


民家の軒先をかすめて去って行きます。


再び戻って


パシャ❗


ケツ撃ちは縦で。


砂浜に降りて



あっちへ行ってみよ。


到着。


海は綺麗じゃけど、何せ暑い(-ω-;)


折り返しを撮ったら


戻ります。
潮が満ちたら取り残される⁉️


潮溜まりには何も居なかった。


踏切の木陰でしばし待機。


ひょこっと顔を出し


レールを軋ませながら駅へと向かいます。


戻ろ。


車へ。


相変わらず…。


JR高徳線(左)とことでん志度線(右)に挟まれ


移動。


着地。
屋島ケーブル登山口駅跡に来ました。


ヴォクシーの時にも一度来てますが再び。


2005年に廃止されてからもホームと車両は残されたまま。


今は錆止め?で緑一色の車両、当時は明るい色だったようです。


駅名標と案内標識?


上がったままのパンタグラフ(集電装置)。


車内に入れるのでお邪魔しました。
ケーブルカー独特の階段式の車内。


運転席のスイッチ類。


変電所跡も。


山側から。


山上へと伸びるレール。


ことでん屋島駅を眺めつつ移動。


屋島スカイウェイを進み


眼下に源平合戦の地を見ながら


山上駐車場へ。


地図にはまだ残るケーブルカーの山上駅跡を目指します。


人気の無い道を汗だくになりながら「こっちだろう」と進むもそれらしき建物は見えず。


あと1/3くらいか(´Д`;)


が、そこらじゅうに置かれたイノシシ捕獲用の檻。


下手に遭遇しようもんならヤバいな…(・・;)


断念。
帰路へ。


再び、橋を渡り


帰宅。


新聞を広げると水島臨海鉄道の鉄カードが出てました。


入手済みです(^-^ゞ


そしてニュースZEROを見て


今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/06/25 01:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

日曜

日曜肌寒さで目覚めた日曜、窓全開&扇風機を回したまんま寝てました(;^_^A
時計を見ると5:20。


「目が覚めたついでだし、まだ間に合うな」とエンジン始動。


早朝の爽やかな風を受けながら進みます。


着地。


誰もおらず。


カラスの鳴き声が響く中、獲物が来ました。
毎度お馴染みのDD51ディーゼル機関車の一人旅です。


いつもは米子へと帰る道中をパシャ📷️ってますが、今朝はレールを積んだ貨車をJFEの発送駅でもある東福山へ迎えに行くところ。
(動画は警笛の音が切れちゃいました)



帰宅後、再び布団へo(__*)Zzz


二度寝から目覚め、メダカに餌を。


爺さん(たけやん親父)が植えたアサガオは咲き始めたな~。


新聞に目を通し、
お❗新たなマンホールカード出るか⁉️


今月の市の広報誌の市長のあとがきも鉄ネタが(*^-^)


出動。


着地。
今日は多いなぁ。


と思ったらサイクリスト🚴のベース基地にもなってるので、全てが撮り鉄さんとは限らず。
自分も中学~高校まではプチサイクリストでもありました。
高校の時の愛車。


ターゲットが来ました。


国鉄カラーの特急「やくも」を撮影。
今の時期は4両が多いので6両でも長く感じるなぁ。



たけやんが中学入る直前までのディーゼル時代は


11両編成がメイン(米子~出雲市は8両)当たり前だったのになぁ。
↓当時の「やくも」の編成表。


下りの最終6号(後の11号)だけが松江止まりでした。


食堂車(キシがそれ。これは誤植で正確にはキサシ)の連結も。


今は無き境線大篠津駅へ留置された食堂車キサシ180。
「やくも」が電車になったのは昭和57年ですが、5年以上経った62年に入ってもまだ留置されてました。


電化される前の伯備線には特急「やくも」以外にも急行「伯耆」や


旧型客車と呼ばれる走行中もドアを開けっ放しで走ってたデンジャラスな古い客車が10両編成で走ってたり
(下画像2枚はイメージ。山陰本線米子駅で撮った福知山行き)



電化後は8両編成になったものの自動ドアに改善された50系客車(通称レッドトレイン)になり


後に冷房装置の付いた12系客車に交代、今と比べて多様な車両が走ってました。
(上の画像は12系運転開始時、下は引退直前。
同じデザインの「12系よろしく」「12系サヨナラ」のマーク付き)

また話が反れましたね(;^_^A

後ろを見送って


隣の方谷駅で上り「やくも」と行き違い、


上り登場。



パノラマウインドーにお日さまを反射させ去って行きました。


帰路へ。


あぢぃ~(;´д`)


軽く家事をこなしてブツを積み


出動。


まずはいつものラーメン屋で昼飯。


とヴォクシー時代からのお友達、ノアG′s乗りの某さんから着信。
さっきまで後ろに居たと。
セカンドカーだったので気付きませんでした(^-^ゞ
あ~、またみんなで集まりたい…。


で、毎度ながらネギと鰹節は山盛りに( *´艸`)


腹を満たし移動。


着地。


しばらく時間があるのでアイドリングストップの窓全開で待機。


獲物が来ました。
今朝、一人旅を狙ったDD51ディーゼル機関車です。
レールを載せた輸送車を連れて来たところを迎撃。



振り返ると桃太郎が!!( ; ロ)゚ ゚
あぶね~💦
被る寸前じゃった( ̄▽ ̄;)


で、近くのコンビニへ移動し


ブツの引き渡し終了。
息子さんの野球が終わっての帰りにご夫婦で寄って下さり、しばし立ち話。
ゴチになりましたm(_ _)m


「また見掛けたらピョ~って鳴らしますね(謎)」と別れ、次なる場所に着地。


山口県から点検の為にやって来たDE10ディーゼル機関車を。


帰路に就くも


ちょっと寄り道(^-^ゞ


伯備線日羽駅です。


駅とは言ってもホームの先端には発車を指示する信号機がありません。


営業上は駅でも運転上は停留所。
通過列車の場合、運転士さんの時刻表には日羽駅の時刻は記載されないので、時々テレビでも見る「○○駅定通❗(定時通過)」の指差し確認もありません。


あ、貨物来た。
今日は原色と呼ばれる国鉄カラーでした。


線路を侵食するかのような雑草を踏みつけ


ウォ~ンと送風機を唸らせながら接近。


縦に持ち変えて


ケツ撃ち。


普通電車を見送って


帰路へ。


が、ホームセンターで


ヤマトヌマエビを。


帰宅し放流。


そして洗車。
涼しくなったし混んでるかと思ったら1台待ち。


バチャバチャ~。


からの仕上げ。


DASHを見て


金田一少年の事件簿を見てたら、まさか仙道敦子⁉️
なんか変わった…。


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/06/20 01:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年06月18日 イイね!

土曜

娘の部屋から聞こえるアラームで目覚めた土曜、


週一の浚渫作業。
ヤマトヌマエビ一匹、ダンゴムシ三匹の亡骸はあったもののヤゴはおらず。


しばらくして三女と共に嫁さんマシンに便乗、


イオンモール倉敷へ三女の買い物に来ました。


買い物を済ませた後は、昨夜テレビで見たトイ・ストーリー3の影響か⁉️クレーンゲーム。
500円突っ込んで完敗…。


昼飯にラーメン食って


あちこち寄りつつ帰宅。


すぐさま、むか~し買ってたCDを引っ張り出して


エンジン始動。


エアコン全開で出動。


本降りの雨に変わり、まずはここへ。
が、お目当ては無く…。


で、次。


今日はトミカの発売日。


ゲットん🎵
記念仕様のスープラは3台入荷(の内の1台↓)、あっという間に売り切れたとか。


帰路へ。


あと10分弱で来るなぁ~とスーパー定番ポイントへ。
基本的にここには向かいの会社が稼働してない時にしか来ませんが、珍しく無人でした。


対岸には3名待機中。


自分は間に合わなかった下り貨物を狙ってそのまま待機してるのかな?
今日は1000番台と区分される中で2番目に誕生した1002号機だったよう。
JR貨物所有のEF64では一番古いタマです。


レールを輝かせ来ました❗


国鉄カラーの特急「やくも」です。



再び帰路へ。


今日明日運転の特急「しおかぜ」のリバイバル、ローカルニュースになっとるし。


晩飯の後は世にも奇妙な物語。


これは山本美月よな~、


推し俳優の森口瑤子さんかな?


人生最高レストランを見て



当たり前に居たなぁ、パンチパーマの国鉄職員。


そして今日が幕を下ろします。

~おしまい~
Posted at 2022/06/19 00:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「本日のラストはこの路線🚊」
何シテル?   08/09 22:18
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
5 678910 11
121314151617 18
1920212223 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation