
肌寒さで目覚めた日曜、窓全開&扇風機を回したまんま寝てました(;^_^A
時計を見ると5:20。
「目が覚めたついでだし、まだ間に合うな」とエンジン始動。
早朝の爽やかな風を受けながら進みます。
着地。
誰もおらず。
カラスの鳴き声が響く中、獲物が来ました。
毎度お馴染みのDD51ディーゼル機関車の一人旅です。
いつもは米子へと帰る道中をパシャ📷️ってますが、今朝はレールを積んだ貨車をJFEの発送駅でもある東福山へ迎えに行くところ。
(動画は警笛の音が切れちゃいました)
帰宅後、再び布団へo(__*)Zzz
二度寝から目覚め、メダカに餌を。
爺さん(たけやん親父)が植えたアサガオは咲き始めたな~。
新聞に目を通し、
お❗新たなマンホールカード出るか⁉️
今月の市の広報誌の市長のあとがきも鉄ネタが(*^-^)
出動。
着地。
今日は多いなぁ。
と思ったらサイクリスト🚴のベース基地にもなってるので、全てが撮り鉄さんとは限らず。
自分も中学~高校まではプチサイクリストでもありました。
高校の時の愛車。
ターゲットが来ました。
国鉄カラーの特急「やくも」を撮影。
今の時期は4両が多いので6両でも長く感じるなぁ。
たけやんが中学入る直前までのディーゼル時代は
11両編成がメイン(米子~出雲市は8両)当たり前だったのになぁ。
↓当時の「やくも」の編成表。
下りの最終6号(後の11号)だけが松江止まりでした。
食堂車(キシがそれ。これは誤植で正確にはキサシ)の連結も。
今は無き境線大篠津駅へ留置された食堂車キサシ180。
「やくも」が電車になったのは昭和57年ですが、5年以上経った62年に入ってもまだ留置されてました。


電化される前の伯備線には特急「やくも」以外にも急行「伯耆」や
旧型客車と呼ばれる走行中もドアを開けっ放しで走ってたデンジャラスな古い客車が10両編成で走ってたり
(下画像2枚はイメージ。山陰本線米子駅で撮った福知山行き)

電化後は8両編成になったものの自動ドアに改善された50系客車(通称レッドトレイン)になり
後に冷房装置の付いた12系客車に交代、今と比べて多様な車両が走ってました。
(上の画像は12系運転開始時、下は引退直前。
同じデザインの「12系よろしく」「12系サヨナラ」のマーク付き)


また話が反れましたね(;^_^A
後ろを見送って
隣の方谷駅で上り「やくも」と行き違い、
上り登場。
パノラマウインドーにお日さまを反射させ去って行きました。
帰路へ。
あぢぃ~(;´д`)
軽く家事をこなしてブツを積み
出動。
まずはいつものラーメン屋で昼飯。
とヴォクシー時代からのお友達、ノアG′s乗りの某さんから着信。
さっきまで後ろに居たと。
セカンドカーだったので気付きませんでした(^-^ゞ
あ~、またみんなで集まりたい…。


で、毎度ながらネギと鰹節は山盛りに( *´艸`)
腹を満たし移動。
着地。
しばらく時間があるのでアイドリングストップの窓全開で待機。
獲物が来ました。
今朝、一人旅を狙ったDD51ディーゼル機関車です。
レールを載せた輸送車を連れて来たところを迎撃。
振り返ると桃太郎が!!( ; ロ)゚ ゚
あぶね~💦
被る寸前じゃった( ̄▽ ̄;)
で、近くのコンビニへ移動し
ブツの引き渡し終了。
息子さんの野球が終わっての帰りにご夫婦で寄って下さり、しばし立ち話。
ゴチになりましたm(_ _)m
「また見掛けたらピョ~って鳴らしますね(謎)」と別れ、次なる場所に着地。
山口県から点検の為にやって来たDE10ディーゼル機関車を。

帰路に就くも
ちょっと寄り道(^-^ゞ
伯備線日羽駅です。
駅とは言ってもホームの先端には発車を指示する信号機がありません。
営業上は駅でも運転上は停留所。
通過列車の場合、運転士さんの時刻表には日羽駅の時刻は記載されないので、時々テレビでも見る「○○駅定通❗(定時通過)」の指差し確認もありません。
あ、貨物来た。
今日は原色と呼ばれる国鉄カラーでした。
線路を侵食するかのような雑草を踏みつけ
ウォ~ンと送風機を唸らせながら接近。
縦に持ち変えて
ケツ撃ち。
普通電車を見送って
帰路へ。
が、ホームセンターで
ヤマトヌマエビを。
帰宅し放流。
そして洗車。
涼しくなったし混んでるかと思ったら1台待ち。
バチャバチャ~。
からの仕上げ。
DASHを見て
金田一少年の事件簿を見てたら、まさか仙道敦子⁉️
なんか変わった…。
今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/06/20 01:38:49 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記