
雨音で目覚めた土曜、
いつものルーティンをこなし
「一か八か行ってみよう」とエンジン始動し
出動。
阿新路を抜けて
備後路へ。
比婆いざなみ街道で
分水嶺を越えると
まもなく目的地。
左折すると本日の目的⁉️が見えて来ます。
さぁ~当たりか外れか(・。・;
やった❗
当たりじゃヽ(〃´∀`〃)ノ
カープ列車です。
発車までまだかなり時間があるので久々に周囲を散策。
フェンスに阻まれて行けませんが、国鉄職員の官舎や乗務員宿泊所のあった跡地。
いまでは下へと続く階段にコンクリートの基礎のみが当時の面影を伝えてくれます。
確か小6だったか一人旅に出た時、木次線の普通列車から(※矢印の列車)
芸備線の急行「たいしゃく4号」への約一時間待ちの乗り継ぎで(※矢印の列車)、その一本前の備後落合止まりの列車で乗務を終えた運転士と車掌さんがこの階段を下りて行ったのを見た記憶が今でも残ってます。
廃業した旅館。
松本清張が執筆の為、滞在したとか。
「砂の器」の執筆かな?
脇の車庫には時代を感じさせる車も。
構内へ。
三次からやって来たカープ列車ですが、この先接続する列車が無い為かホームは閑散としてました。
車での来訪者は自分のみ、三次行きで来たと思われる人は3人です。
カープ列車はあとでゆっくり撮るとして
木次線を分岐するジャンクションでもある備後落合駅。
構内は広く留置線も広く取られてますが、今は僅かにレールが残されてるのみ。
蒸気機関車に石炭を積み込む足場や向きを変える設備も自然に飲み込まれ…。
そのターンテーブル脇のコンクリート部分には木造ながら車庫がありました。
古い本からのスマホ撮り。
画像左にチラッと写ってるのが車庫です。
当時から変わらず建ってる信号も、今では一基はそっぽを向いてますが…。
本命のカープ列車を。

地味な存在⁉️であるキハ120ですが、カープラッピングが施されたら存在感抜群ですね✨
極端に運転本数の少ないローカル線が活躍の場である広島所属のキハ120。
派手な姿の割には目撃情報が少なく動向が掴めず撮れずに居ましたが、数日前に知り合いから“見た”との一方が入り、本日捕獲となった訳です(*´ω`*)
停車ホームから顔を。
貫通扉にはカープ坊やが。
新見側。
こちらはカープお嬢ですね。
蝉時雨とキハのアイドリング音しか聞こえない山あいの駅で発車を待ちます。
走行シーンを撮るべく駅を後にし
西城川沿いで撮るべく、場所を探すも「ここだ❗」と思った近くには駐車スペースが無く、開けたとこで迎撃。

小さくなるまで見送って
来た道を戻ります。
で、第三土曜と言えばトミカの日なので

ここに。
ゲット❗
今回はトミカプレミアムの発売記念仕様、レギュラートミカの初回限定仕様共に「後切り(納入希望個数に対して大幅に少なく納入されることらしい)されたからかなり少なかったんですよ」とは店のマダムの話。
帰路へ就き
帰宅。
と、LINE着弾。
かれこれ33年前、一緒に埼玉の工場へ異動、自分より先に岡山へ帰還した先輩からでした。
先々月、事情で退職してから音沙汰無かったので気にしてましたが、沖縄へ行ってるとは(○_○)!!
しばし話した後、今日はこんな団体列車があったものの
二日連チャンの早起きで爆睡し、撃沈。
目覚めて、知り合いからの一報で出動。
倉敷駅に来ました。
お、瑞風おるし。
水島臨海鉄道の新しいグッズを売ってるとのことだったんです。
が、改札内にあったので、駅員さんに「そこ(グッズ売場)へ行きたいんじゃけど、入場券要るん?」と尋ねると「そのままどうぞ」とのことで売場へ。
購入。
帰路へ。
マスクセット、マグカップ、タンブラーを購入しました(缶バッジはおまけ)。
タンブラーは実際に使うつもりでしたが、もったいなくて使えずにいますが(^-^ゞ
晩飯後、池上先生を
風呂上がりに今夜のごちそう様を見て、腹減った…。
今日1日が終了。
明日は大人しくしとこ。

~おしまい~
Posted at 2022/07/16 23:42:35 | |
トラックバック(0)