• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

伊勢・三河弾丸乗りつぶしの旅

伊勢・三河弾丸乗りつぶしの旅風呂から上がり汗も引いた頃、脚力始動。


駅へ。


電車に乗車。
大雨の影響で10分延で発車。
二昔前なら夜の山陽本線を走る電車に乗ると東西へ向かう寝台特急とのすれ違いが楽しみでしたが…。


岡山駅へ。


23時を回ってますが、様々な車両を見ることが出来ます。


西口に出るとツアーバス上がりの高速バスがホテル前に停車中。


西口バスセンターへ行くとJRバスの広島からの東京行きが発車待ち。


数分後、乗車する名古屋(名鉄バスセンター)行きが到着。


乗車。
こりゃ~かなり狭いなぁ。
が、35年前に乗った4列シートだった国鉄バス、ドリーム号を思えば楽か(;^_^A


路面の段差や継ぎ目を思った以上に拾いながら、山陽道を東へ。
カーテンに囲まれてどこを走ってるやらさっぱり( ̄▽ ̄;)


山陽インターで最後の乗車扱いが終わると完全消灯。


再び室内灯が点灯すると


龍野西SAでしばしのトイレ休憩。


発車し、再び消灯。
(画像は足元灯)


午前4時前、ドライバーさんの仮眠の為、大…忘れましたが、PAに一時間ほど停車。
トイレ探訪(*^-^)
狭い階段を降りるとトイレがあります。
頭上は傾斜していてかなり狭い💦


手洗い場と洗浄ボタン。


取手。


トイレを出たら目の前にドリンクサービスのサーバーが。
今は使ってないのかな?


室内灯が全灯すると


一晩揺られた座席に別れを告げ


名鉄バスセンター到着。
もう夜行バスは乗らなくても良いな(;^_^A


徒歩移動で


JR名古屋駅へ。


ここから東海道線米原行きに乗車。
バスが15分ほど早く着いたので予定より早い電車に乗れました。


隣の枇杷島駅下車。


ここで東海交通事業城北線に乗り換えます。


列車到着までしばし撮り鉄。


あ❗
レッドサンダーの白ホキ来た❗
鉄ちゃんの間では有名な貨物です。


城北線列車到着。
ディーゼルカー1両だけです。


車内。
JR東海のキハ11と同じ車両ですが、トイレは業務用として閉鎖。


発車。
城北線は名古屋市近郊をほぼ全線高架で走り抜ける路線ですが、1両のみのワンマンカー。
お客さんも自分含め全区間で3人が最大。
元々は国鉄時代に貨物線として作られたようです。


終点勝川へ。


ここでJR中央線に乗り換えですが、JRの駅までは離れてるので歩かなければなりません。
ちなみに勝川まで乗車は前を歩いてる二人と自分のみでした。


高架上に設けられた車庫。


その先には中央線が。


あそこに延びる予定みたいですが、まだ未定。


10分ほど歩きJR勝川駅へ。


稀少価値となった211系に乗り、名古屋駅まで戻ります。


名古屋着。


まずは腹ごしらえ。
名古屋と言えば、ブルートレインが頻繁に走ってた頃からあるここ↓。
きしめんの立ち食いスタンドです。


きつねにしました。


これぞ、きしめんじゃ(*^-^)


撮り鉄開始( *´艸`)
鳥羽行きの快速「みえ」と並ぶ新型車両HC85系を使った高山行き特急「ひだ1号」。


キリッとした表情ですね。


排ガスを吹き上げ「みえ51号」発車。


各路線が集まる名古屋駅。
同時入線も何度か見られました。
見た中では三本が最大でした。


そしてお目当ての特急「南紀」入線。


自分の中での特急「南紀」はまだこのイメージ(^-^ゞ


通常は短い2両編成ですが、多客シーズン中は6両編成となります。
その為かホームには多数の鉄ちゃんが集結。


関西線から伊勢鉄道を経由し紀勢線を紀伊勝浦まで向かいます。


残念だったのは、那智の滝をイメージしたマークが表示されますが、真っ黒で「南紀」なのか「ひだ」なのか分からない状態…。


隣のホームに停車中の特急「しなの」には


しっかりとイラストマークが表示されてました。


「南紀1号」発車。


ちょっと短めの臨時特急「しなの81号」白馬行き。


絶滅危惧種かと思ったら案外見かけた211系。


またまたキハ85系入線。



「ひだ3号」富山行きです。


鳥羽へ向かう「みえ」とのコラボ。


「みえ」が残した排ガスが漂う中、パシャ。


再びお目当ての「南紀」入線。


貫通顔のこれにはしっかりとイラストマークが(*^-^)


「ひだ3号」と「南紀81号」の並び。


これから乗車する臨時特急「南紀81号」紀伊勝浦行きです。


しっかりとイラストありヽ(*´∀`*)ノ


反対側から撮ったら


乗車せねば。


車内へ。
どの号車もガラガラです。
臨時列車はまず少ないことが。


関西線を一路、四日市方面へ。
ただ、単線を走る臨時列車の悲しい性、走っては停まり走っては停まりで対向列車待ち合わせで頻繁に停まります( ̄▽ ̄;)


長良川を渡り、やはり増結狙いか沿線あちこちにカメラを構える鉄ちゃんの姿が。


ライバルの近鉄線がほぼ並行。
近代的な近鉄線と比べると…。


富田手前で三岐鉄道と交差。
あ❗リバイバルカラーの電車来た❗


そういえば何年か前にセメント列車を撮りに来たなぁ。


朝見た白ホキ?


7年ほど前に富田駅へ来てました。


河原田でJR関西線から伊勢鉄道へ。
亀山を通らず、松阪方面へショートカットです。
⬇️が遠ざかる関西線。


鈴鹿駅で下車。


後続の津行きを狙います。
伊勢鉄道も旧国鉄伊勢線から受け継いだ第三セクター。
ローカル線ぽくない雰囲気を醸し出してます。


一旦、外へ。


待合室には廃車になった車両のパーツやヘッドマークが飾られてます。
シートは再利用ですね。





下車したお目当ての鉄印と鉄印キーホルダーをゲット。


ホームへ上がると四日市へ向かうディーゼルカー停車中。


と、後を追うように回送列車が。
名松線のキハかな?


乗車する快速「みえ」鳥羽行きが到着。


途中、津駅では近鉄ホームに「ひのとり」が。
乗ってみたいなぁ。


伊勢市到着。


構内には車両基地も。


ここで降りたお目当てはこれ⬇️。


観光案内所と


近鉄の切符売り場へ行って


マンホールカードとこの後、賢島から乗る特急の切符をゲット。


鳥羽行きまで30分弱あるので、いっちょ、歩くか。


伊勢神宮外宮まで来てみました。


サクッと見たら駅まで戻り


鳥羽行き普通列車乗車。


穏やかな入江が見えたら


終点鳥羽へ。


近鉄の鳥羽駅が隣接してますが、近鉄に比べるとひっそり…。


35年振りに来ました。
撮ったのは⬆️の列車が停まってないホームの向こう側からこっちに向けてかな。


何と無人駅になってました…。


近鉄鳥羽駅へ。
こちらはかなり賑わってます。


賢島行きに乗車。


終点に近づくとガラガラになり、


賢島着。


近鉄を代表する特急と並ぶ乗車してきた電車。


折り返し伊勢中川行きになり


発車すると、クリアになった「しまかぜ」をパシャ。


「しまかぜ」と「アーバンライナー」だったっけ?


グッズを買って


ホームへ。


乗車する名古屋行き。


アーバンライナーと。


乗車。


この席で名古屋まで。


伊勢路を快走し


トイレに行ってみたら洗面所に記念になりそうなブツがあり、一つ頂いて来ました。


対向で見たビスタカー。
一度は乗りたいなぁ。


近鉄名古屋駅へ。


これも記念に貰い


階段を駆け上がり、高蔵寺行きに。


間に合わないと思ってた(;^_^A


高蔵寺着。


愛知環状鉄道へ乗り換え。


中間改札もないのでJRから乗り換えはスルー、なので車掌さんから切符購入。


中々座り心地の良いシートでした。


愛知環状鉄道も元々は国鉄が運営してた路線。
複線分の用地が確保されてます。


新豊田下車。


グッズ物色、ゲット。


再びホームへ上がり岡崎行きに。


岡崎へ着くと


JRのホームへ。


特別快速に乗車。


大府だったか、赤ホキと呼ばれる貨車が。


名古屋へ到着、新幹線乗り換え口に向かい


新幹線ホームへ。


「のぞみ」に乗車したら


頂きま~す(´ρ`)


岡山まで帰って来ました。


疲れたし、これで帰ろ~。


シートへ腰を下ろし


到着。


帰宅し、遠征終了。

~おしまい~
Posted at 2022/08/15 00:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2022年08月13日 イイね!

連休初日の土曜

連休初日の土曜連休初日となった土曜、


いつものルーティンから


成長したメダカの稚魚を鉢に移すか。


今日は3匹。
(大きいのへ小さいのが重なって写ってるので2匹に見えますが)


ついでに浚渫作業。
本日も異常なし。


ショウリョウバッタ、かなり成長したな~
(7月31日ブログ参照)


ひまわり🌻は蕾もないし、ダメっぽいなぁ…。


こんな花を咲かせて欲しかったけど。


エンジン始動。


まずは水分補給。


当然ながらこれを使います。


雨降ったんじゃなぁ。


と思ったら土砂降りのゲリラ豪雨(・。・;


少し早かったのでコンビニでしばし待機。
鳴り響く雷⚡にフロントガラスを叩きつける雨、川の如く流れる水。


「抑止にならんじゃろ~なぁ~」と確認、今のところ大丈夫か。


時間が迫って来たので、銃声響くポイントへ。
雨も上がり晴れました☀️



来た❗
あら?
(・・?


狙ってたのはこれじゃない(T^T)
と思ったら、勘違いしてたようです(;^_^A
リベンジ確定。


帰路へ。


帰宅。


と、実家へ従妹が。
自分より一つ上ですが、昔から従姉妹の中では一番美人と言われてるだけあり、10年振りくらいでしたが変わらずでした。
(※若い時のイメージ)


続いて姉貴家族が。
お❗姪っ子、洒落た車買ったな(*^-^)


姪っ子が買ってきたこれ⬇️、チチヤスと言えば広島県限定かな?
「まだ開けてないからおじちゃんにあげる」と頂きましたヽ(*´∀`*)ノ


そして風呂上がりにダウンタウンの特番を見て、立体メガネ懐かしいなぁ~。


ひとまず今日一日が終了。
あと一時間半後、旅に出ます。
どこに居るかはハイドラで。

~おしまい~
Posted at 2022/08/13 21:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年08月07日 イイね!

日曜

日曜日差しの照りつける朝を迎えた日曜、


毎朝のルーティンをこなして


ひまわりへ2回目の殺虫剤散布。


虫の姿がまだ見えるけど、あんまり効果ないのかなぁ。


メダカの浚渫作業も。
天敵の姿はなく異常無し。


新聞を開き、夏休みに入ったら公共交通機関を使っての遠征乗り鉄&撮影を考えてたけど、リスクが高いか…。


高速バスからJRへの乗り換えと撮影を考えてた駅のある市では1日に岡山県全体の1日分を大幅に上回る5,000件を超えてるようで(・。・;


夜行バスのチケットだけは購入済みではあるものの悩むなぁ…。


車でこれに遠征しようかな(;^_^A
SLは数年前に撮ったけど、ディーゼルは無いし。


6年前に新山口から津和野まで追っかけました。


その時には新山口駅で鉄道写真家の中井精也さんにバッタリ遭遇(*^-^)

乗りバス+乗り鉄するか山口線にするか、もうちょっと考えよ。

エンジン始動。


コンビニへ買い物です。
コーヒーうみゃ~😋


本日は嫁さんも上の娘二人も不在、「遠出はせんday」なので録画番組の消化。


実はこれに行きたかったのですが(T^T)


昼飯食って、人志松本の再放送。
その次は大好きな番組o(^o^)o


始まった🎵


「実に面白い😊」


しばしダラダラした後、エンジン始動。


爺さん婆さんから白壁の街まで迎えに来てくれとの指令があったので出動。
と、その前にちょいと寄り道。
道中、国道を片交にしパトカーや消防指揮車が停車。
川を覗く&川へと入る消防隊員の姿が…。


着地。
周囲には8人ほど居ました。


先行の普通電車で練習。


そしてやって来たのは昨日、伯備線で撮った「キティーはるか」。
尾道から大阪へ帰って行きました。


(o・・o)/~


移動開始。


が、まだ指示された時間には早く時間調整。


ついでに水島臨海鉄道をパシャ!


何も考えてませんでしたが、6社連携マーク付きでした( *´艸`)


ケツを撃って


時間だし、行くか。


無事に爺さん婆さんを拾って帰路へ。


帰宅し、金魚の水換え。
往路の国道片交は解除されてたものの、河原にはテントが張られ救助工作車や救急車、川からゴムボートを引き上げる物々しい光景が(・・;)
後に知りましたが、中学生が溺れ行方不明になってたようです。


晩飯後はウルトラマンDASHを。
これは電車とのリレーだな(*^-^)


今回はわたらせ渓谷鐵道か。
数年前、阪神電鉄のジェットカーと呼ばれる俊足電車とのリレーもあったっけ。


風呂上がりには行列を。
腹減って来た( ̄▽ ̄;)


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/08/07 21:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2022年08月06日 イイね!

阿新路を走り回った土曜

阿新路を走り回った土曜曇り空で迎えた土曜、今日は暑さも抑制されるかな~。


メダカのホテイソウは花が咲いてたけど


ひまわりは葉枯れが止まらん…。
肥料やったり殺虫剤も吹いたけど。
花咲かせんかもな~。


エンジン始動。


まずはここへ。
既にターゲット停車中。


何の変哲もない115系電車です。
伯備線新見までは定期列車で入ってくるので、木野山駅でも日常的に見られます。


が、今日は回送扱いでやって来ました。
ヘタレ鉄ちゃんなので、走行シーンでは「回送」の表示を上手く出せず停車中に撮ろうと思い来たわけです。


移動。
スーパー定番ポイントは車が溢れてる!?


多いなぁ(・・;)


My定番ポイントで岡山DCヘッドマーク付きの貨物をパシャ!



移動開始。
新見市内を抜け


着地。


ターゲット通過まで40分。
車内で待機。


通過~。
木野山駅で撮った115系電車ですが、新見以北へ4両編成が日常的に入ることはないので(3両が最長)「回送」ならでは。
今日は島根県松江市の水郷祭(だったかな?)で大量のお客さんを捌く為、米子支社へ貸し出しのようです。
(バランスが悪く、後方がスカスカですが、場所感!?を出す為に。いまいちでした(;^_^A)


どうせなら運用が激減してる117系電車を貸し出して欲しかったなぁ。
画像は数年前。
米子まで追っかけちゃいました(^-^ゞ





撮ったら即移動。


貨物を撮ったMy定番へ戻りましたが、一時間前で既に満車。
場外へ。


多いなぁ(・・;)


小学校からのツレ親子と共に待機。


まずは国鉄色の「やくも」を。


続いてゆったり色と呼ばれる“普通の”「やくも」。


新たな運転台を改造でくっ付けた213系が去り


オリジナルスタイルを残す213系が去ると


本日メインの獲物が顔を出しました。


普段は関西空港への特急「はるか」で使われてる「ハローキティーはるか」です。


シャッター音響く中、通過!


ケツを撃って


移動開始。
ほんと、ここは迷惑よな~。
対向車が徐行、こっちの車線へはみ出して通過してるし。


前のR34、以前船穂で見かけたマシンかな?


やはりMy定番ポイントへ。
阿新特産、石灰岩の山をバックに「やくも」通過。


オリジナルスタイルを残す213系電車が岡山へ向かうと


「キティー」通過!



やはり即移動。


土手へ。


ここでこれだけ集まったのを見たのは久々かも。


国道斜面にはあんなにも(・。・;


新見でお客さんを降ろして折り返したところを迎撃。


またまた移動します。


着地。


石蟹駅へ。


再び新見へ向かうまで、ここでお昼寝。


神話の国へ向かう「やくも」とのコラボを狙うも並んだ瞬間、手がニョキ( ̄▽ ̄;)

駅撮りあるあるです(;´д`)

じっくり撮影。


至るところにキティーちゃんが(*^-^)


先頭車同士の連結部分、良いな~( *´艸`)


停車ホームへ。


次かあるかどうか分からない石蟹駅の駅名標と共に。


鉄オタだけでなく一般の方々も多数来てました。


改造213系との並びを撮ったら


今度は「やくも」。


今度は上手く撮れました。


車に戻り愛車とのコラボ。


ここで会った地元の後輩からお土産を頂きました😋
ありがとう🎵


帰路へ就き


帰宅。


ちょっと家事をこなして再びエンジン始動からの


出動。
雲行きが怪しい…。


対向車のワイパーが動いてると思ったら降ってきました。


着地。


岡山DCのヘッドマーク付き普通電車が通過すると



石蟹駅で寝てた「キティー」が起きて来ました(/0 ̄)




そそくさと移動。


本降りとなった定番ポイントは賑わってましたが、


ケツ撃ちのこちらは自分だけでした。


帰ろ。


帰宅し


もういっちょ行くか(^-^ゞ


来た!


画像ではまともに見えてますが、ファインダーを覗いてる時にはハイビームで目が眩んで…


見えてなかったです(;>_<;)


ここに来て何とかシルエットが見えました。


(o・・o)/~


そして晩飯後にテレビを眺めて


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/08/06 22:52:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
789101112 13
14 15 16 17 18 19 20
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:30:11

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation