• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2022年10月09日 イイね!

日曜

「寒っ!」と目覚めた日曜、自分の三連休も今日が終わりか…。


いつものルーティン。
気温が下がったからか餌の食いも落ちたか?


今日は“遠くにゃ行かんday”としてるので、録画番組消化。
映画観に行きて~なぁ。


森七菜って高校生役でも違和感ね~な(*^-^)


エンジン始動からの


着地。


国鉄特急色の特急「やくも」を。
晴れてたら日の向きが悪いけど、曇天の今日なら問題ないので、ここで撮影。


ケツから3両目、振り子がバグってる?


昼飯食った後、暫く腹痛がε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||⚡
治まったのを見計らってエンジン始動。


もう読まないであろうオタ本を積み込み


着地。


930円か~。
売値は100円以上だろうし、ほんま儲けるなぁ。


定番撮影ポイントで貨物を撮って帰ろうかと思うも通過までまだ50分も。
さすがに面倒臭くて待てないので暫く走り駐車場へ。


駅でゲット。


帰宅し金魚の水換え。


井原鉄道のカレンダー、


来年は無いのか…。


水島臨海鉄道のモケットスリッパ、中がモフモフっぽくて冬には良いかな~と思ったけど、イベント当日には予算の関係で買えず。


智頭急行のモケットスリッパよりもかなり高いけど(これは1セット所持)、


来月末から倉敷市駅で買えるようになるかな。


晩飯までしばしオタ本読書。


晩飯食ったらDASHを見て


自分の三連休が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/10/09 21:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2022年10月08日 イイね!

早起きからのオタ活だった土曜。

早起きからのオタ活だった土曜。※強烈に濃い鉄オタ長編ブログです。
興味が無い方が見ると気分を害すること間違いないので回れ右を命じます(((*≧艸≦)ププッ


目覚ましアラームが鳴り響く前に目覚めた土曜、


エンジン始動からの


出動。
あと30分あれば、もう少し明るくなるかな~。


着地。


昨日買ったフライ旗、車にそのまま置いてます。
無いに越した事は無いけど、緊急時やいざって時に使えるだろうし。


あ、500系新幹線来た。


先行の普通電車で試し撮り。
問題無いな(*^-^)


ケツ撃ちもヨシ👉️


東へと急ぐ貨物列車が通過すると


来た来た🎵


普段は岡山をベースに美作方面で活躍する旧国鉄一般色と呼ばれるツートンカラーを纏ったノスタルジーキハ40系です。


本日午後から山口県の美祢線を走るイベントの為、長駆“出張”に出掛けます。


お気をつけて~(o・・o)/~


移動開始。


児島駅へ停車の為、速度を緩める貨物列車が見え


駐車。
今日はちょっと長くなるので市営では無いとこへ。


児島駅に来ました。


切符を買い、デニムがデザインされた階段を駆け上がり


ホームへ。
先ほど見た貨物が停車中。


反対の端っこには213系電車が客待ち中。


と、アンパンマン列車の特急「南風」が到着。


見られてるような気が(;^_^A
一番右端は誰だっけ?


これから乗車する快速「マリンライナー」到着。


ほぼ満席だったので補助席へ。


下津井の港を眼下に瀬戸大橋を渡ります。


高松駅到着。


お目当ての列車は既に居ましたが、暫く出ないので後回しにして、今や高松~徳島の間で午前と午後しか見られなくなったキハ40、47系を。


お客さんを降ろし、後輩の1500系に睨みを利かせ!?


エンジンを吹かし


車庫へと引き上げます。


ホームを移動するとJR四国に3両編成×2本しか存在しない6000系がやって来ました。
が、よく見るとホームの列車に発車を指示する出発信号が青(・・;)


ドアも閉まり発車直前の7200系が(・。・;


とりあえずパシャ!


振り返るともうそこに(@ ̄□ ̄@;)!!


( ̄▽ ̄;)


ホームへ滑り込みます。


続いて、瀬戸大橋を渡り岡山へ向かう「アンパンマントロッコ列車」が停車中。


その脇には2700系特急型ディーゼルカーの特急「うずしお」が。


列車名表示器のLEDがかなり厄介でシャッター速度をガクンと落とさないと飛んでしまいます。
平仮名と交互に表示されるローマ字バージョン。


「アンパンマン~」の後方に駅員さんが集まると


発車。


行ってらっしゃ~い(⌒0⌒)/~~


さて、お目当ての列車の一つはこれ。
2000系特急型ディーゼルカーを使用した特急「いしづち」の代走列車です。


先月26日のブログにも書きましたが、特急「いしづち」は高松と松山を結ぶ列車。
その大部分は岡山と松山を結ぶ特急「しおかぜ」と宇多津で合体、一つの列車となり松山まで走ります。


が、多客期にはお客さんの増える岡山発着の「しおかぜ」に「いしづち」の車両も動員し増結、車両を召し上げられた「いしづち」は空いてる車両が高松と多度津の間だけ“繋ぎ”として代走します。
先月は185系が動員されました。


2000系も定期列車では高松に姿を見せなくなったのでレアな存在です。


発車案内から多度津までしか行かないことが伺い知れます。


何故か一瞬、「しおかぜ」に。


先ほど到着した6000系が折り返し琴平行きとなってそろそろ発車のよう。


独特なモーター音を響かせ


琴平へと向かいます。


徳島行き特急「アンパンマンうずしお」が入線すると


代走「いしづち」も発車。


(o・・o)/~


今日の「アンパンマンうずしお」の高松方は緑帯の国鉄復活カラーでした。


続いてお目当て2つ目が到着。


今度は2600系特急型ディーゼルカーの代走「いしづち」です。
2600系もJR四国に2両編成×2本しか存在しない稀少価値のある車両。


先ほどの2000系には行先が表示されてなかったですが、こちらきさ多度津の文字が。 
2両編成ですが、本来の「いしづち」の号車である6号車が表示されてます。


発車案内と共に。


2600系の「いしづち」表示はレア。


一通り撮り終えたので駅を後にし


いつものとこでことでんを。



今日はちょっと歩いて


落ち着いた風情ですね~。


櫓とお堀とことでん。


定番ポイントの道路のフェンス越しは工事の為入れず。


最初の場所へ戻り、折り返して来たマーク付きを。
瓦町FLAGってまだ7年しか経ってなかったんじゃな。


櫓と共に撮った長尾線国民共済仕様を。


琴平線が来ると


後を追って長尾線。
これは元名古屋地下鉄の車両。
大多数の京浜急行車両に比べるとスマートな車体が特徴。
幅を稼ぐため、各ドアにステップがあるのが見えます。


高松築港で折り返し、再び長尾へ。


再び長尾線。
元京浜急行車ですが琴平線の車両とはライトの位置が違いますね。


高松築港駅で並ぶ黄色い琴平線と緑の長尾線。
一宮行きが発車したところです。


さて、駅に戻るか。


そして朝兼昼飯。


食った後、土産物屋を兼ねたセブンを物色。
鉄道開業150周年グッズが並んでました。


買っちゃいました(^-^ゞ


タオルハンカチを。


あ、飲むの忘れた(@ ̄□ ̄@;)!!
と思い、2階のスタバへ行くもSOLD OUT(*T^T)


ホームに入ると琴平から帰ってきた6000系が居ました。


運転席直上のパンタグラフに1枚だけ形状が違うドア。
独特な車体に白く描かれたロゴが「JR四国の車両だ!」と主張してるようにも見えます。


代走でない“通常の”特急「いしづち」も運転されてます。
この2両で宇多津に向かい岡山からの特急「しおかぜ」に連結。


発車案内にも「松山」の行き先が。


これに乗って帰るか。


四国銘菓、はただの栗タルトと並ぶ高徳線1500系(*^-^)


同時発車の高徳線列車と抜かれつ抜きつの競争をしながら高松を後にします。
https://youtu.be/sp87tu2QJD8

坂出を出ると松山・高知へ向かう線路が離れ、続いて松山・高知からの線路が合流。
瀬戸大橋記念公園を過ぎたらスマホが倒れ( ̄▽ ̄;)起こしたところで瀬戸内海へ。

https://youtu.be/MZSgQ-fXQfo

児島駅へ戻って来ました。


愛車と共に


連休で賑わう美観地区を見ながら


帰宅。
ひまわりは終わったけど、紛れ込んでた朝顔は元気に成長中(*´艸`*)


再び出ました(^-^ゞ


着地。


“そろそろ1003号機がループから抜けてないかな?”と思ったら今日は1017号機でしたヽ(*´∀`)ノ♪


追っかけようかと思ったもののダルくなり、そのまま居座り出雲市行き特急「やくも」を。


岡山行きはコスモスと。


う~ん…。
センスね~な( ̄▽ ̄;)


帰路へ。


帰宅後、浚渫作業からの


今回はヤゴ3匹。


夜ふかしの再放送を見て、フェフ姉久しぶりに見た(*^-^)


風呂上がりに世紀の大事件を見て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2022/10/08 23:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2022年10月02日 イイね!

水島臨海鉄道のイベントへ

水島臨海鉄道のイベントへあまり寝れないまま朝を迎えた日曜(/0 ̄)、


メダカに朝飯やって


エンジン始動。


たけのこの街を抜け


コンビニで朝飯を。


再び進み、


水島臨海鉄道三菱自工前駅脇へ着地。
うわっ!


まだ一時間前なのに多いなぁ(・。・;
ナンバーを見ると9割方が京阪神ナンバーでした。


三脚だけ置いて本人が居ない、これが通称「置きゲバ」ってやつです。
移動出来ないようにチェーンでガードレールへ固定してました。


暑いので日陰で待機。


ターゲットが来るまでウォーミングアップがてら撮影。
水島臨海鉄道開業50周年塗装。


見た目そのままの「ひまわり」と呼ばれる車両。


水島臨海鉄道オリジナルカラー。
マンホールのヘッドマーク付きでした。


車庫である倉敷貨物ターミナルからターゲット登場🎵


水島臨海鉄道が所有する元国鉄型気動車たちの4両編成です。


普段は平日の朝夕のみ2両編成で運転されますが、今日のイベントの目玉として運転されました。



4両全て、現役で通常の営業運転に就いてるのはここ、水島臨海鉄道が唯一です。


三菱自工前駅に停車し、お客さんを乗せ倉敷市駅へと向かいました。
それにしても白煙が凄いな(・・;)
大丈夫かな~。


この後、追って移動を考えてましたが、考えることはみんな同じで一斉に大移動。
また場所取りだの群れの中にハマるのかと思うと、どうでもよくなりそのまま待機。


DD200ハイブリッド機関車や


折り返して来た最初の50周年塗装を撮りながら時間を潰します。


この三菱自工前駅は駅名通り三菱自動車水島製作所真ん前の駅。


駅の周囲には工場以外、民家やコンビニ、自販機すらありません。
横断歩道を渡った先の長~い建屋が三菱自動車水島製作所です。


再び50周年塗装が後ろにオリジナル車両を連れてきました。


交通安全週間のマーク?


しばらくすると倉敷市から国鉄型気動車が戻って来て撮影。


移動します。


倉敷駅北口の駐車場へ車を置いて


倉敷駅を横断、右へ。


水島臨海鉄道倉敷市駅へ来ました。


フリー切符と倉敷貨物ターミナルへ入る際に必要な入構券を購入。


ホームへ向かうと水島臨海鉄道へ乗り入れる貨物列車がJRのホームへ到着。
貨物はJRから直接乗り入れて来るので倉敷市駅ホームには停まりません。


折り返し水島行きとなる列車到着。


乗車。


伯備線がカーブを切って右に分かれ山陽線と並走、離れたら最初の停車駅、球場前駅に着きます。
https://youtu.be/eDweyvZeLA4

長い貨物列車が走る関係で、ホーム自体は短いものの、行き違いで支障がないよう長い構内を有します。


倉敷貨物ターミナルから再び倉敷市駅へ向かうキハ4連と行き違い。
こちらが停車と同時に動き出し


車内からとは言えキハ30系側を順光でゲット(*^-^)


どこの駅も先端は撮り鉄さんたちが陣取ってました。


この列車の終点、水島駅で一般のお客さんを降ろし、イベント参加者だけを乗せ水島港や


三菱自動車を横目に


倉敷貨物ターミナルへ到着。


三菱の新車プールの郵便車と


引退後、そのまま留置されてるDE70ディーゼル機関車に迎えられ


イベント会場の倉敷貨物ターミナルへ来ました。


クラウドファンディングで蘇ったキハ20系ディーゼルカー。


自分が生まれる前から活躍してたんですね。


まずは会場散策。
マンホールの蓋でホットケーキを焼くとは❗


鉄道の廃品も売られてました。


こちらは水島臨海の廃品販売。


DE10の椅子も。


欲しかった~。
が既に2脚も家にあり、更に追加となると…(;^_^A


コンテナ内部にも。


区名札挿しと駅に貼られてだであろう、乗り方の案内を購入。
案内にドアは手で開けるよう書かれてるのでキハ20が現役の頃のかな?


水島臨海グッズも覗いて


昼飯。


国鉄キハ軍団が戻って来ました。


こっちへ来ました。


錆び付いたレールを軋ませ


奥へと向かい


キハ20系の脇へと入り


停車。


並びをパシャ❗


自分も奥へと向かいキハ30側へ。


やっぱ幌が付いてると引き締まって見えるなぁ。


運転席窓下に安全対策の補強が入れられ厳つい顔になってます。


水島臨海鉄道の社長であり倉敷市長、伊藤さんも来られてました。


鉄道印に自ら記入、販売するイベントも。


伊藤市長、記入中。


おっ❗
キハ20にヘッドライト点いた。


皆さんも待機。


ユルユル動き


転線したら


隣のキハ37へ近づき


連結。
5両編成での撮影タイム。


キハ30側から。


再び動くもキハ20はエンジン停止状態。
後ろのキハ37が推してます。


キハ20が過ぎ


キハ38、


キハ37に


キハ30。


少し離れた貨車留置線へ移動。


再び撮影タイム。


ヘッドライト点灯。
痺れるぅ~(人´3`*)~♪
こちらでも撮影会です。
今度は綺麗に撮れるぞ❗


キハ30、めっちゃ格好ええ✨


手前から国鉄一般色のキハ30、


水島臨海鉄道カラーのキハ37、


八高線カラーのキハ38、


国鉄首都圏色のキハ37、


そして国鉄一般色のキハ20。


キハ20側へ移動。


いいね~🎵


う~ん、イケメン( *´艸`)


キハ30側でラスト。
サイコ~✨


撮影会場を離れ


DE70に別れを告げ


倉敷市駅行きに乗車。


車窓を撮り鉄さんに続き


キハ30と


キハ20が流れ


倉敷市駅に到着。
車の元へ。


あぢぃ~(;´д`)


帰路へ。


が鉄仲間さんが近くに居るとのことで、寄り道。


ブツを頂き


つい先日、検切れとなったEF66-27号機の社員向けに発売されたネクタイピンでした。
ありがとうございますm(_ _)m


貨物をパシャ❗
先日愛知から派遣されてきたEF64-1017号機を撮影。

  
更新色が1003号機と1017の2両体制となったな。


ついでに特急「やくも」を。


カーブを切って通過~。


コンビニでカフェラテタイムで呼吸を整え


帰宅。
ひまわり、そろそろ終わり?


本日の戦利品。
左から区名札差し(札は手持ちを入れただけ)、案内表示、グッズ購入特典限定の鉄カードとやはり購入特典の缶バッジ、キハ20のシートと同じ柄のモケットで作られたペンケース。


晩飯後はいつものDASHを見て


今日一日が終了。
明日から早番か~。
早起きがしんどいな💦

~おしまい~
Posted at 2022/10/02 23:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「1日だけの休みだった日曜 http://cvw.jp/b/629609/48568151/
何シテル?   07/28 00:59
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:30:11

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation