• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

日曜

日曜アラームの音に飛び起きた日曜、


今朝もガッチガチ❄️


今日は町内会の行事、氏神神社⛩️の境内清掃奉仕作業。
神社へ行き


清掃開始。


終了し、福飴を頂いて帰宅。


またコークONアプリで新しいの始まったな。


ドリチケでチャレンジp(^^)q


いざ❗


…(-_-;)


あと一回だけやろ。


お❗


( *´艸`)


しばしオタ本を。
え⁉️広島の貴重な“生首”たち、解体されたか(@ ̄□ ̄@;)!!


この“生首”が現存する唯一の個体だったEF61電気機関車の4号機。
好きな機関車だったのに…。


EF59電気機関車は撮影会で化粧直しされ展示されたことも。
(※その時の写真は見つからず)


当時、山口県下関市の車両基地には10号機が保存名目で保管されてましたが、


野ざらし留置でボロボロ、後に解体されてしまいました…。


エンジン始動からの出動、


が、すぐ帰宅…。


黄色いスリッパもとい黄色い新幹線を撮りに向かったのですが、財布を忘れてしまい…。
「新幹線定番撮影ポイントなら財布なんか要らんじゃろ?」ですが、車を置いてしばらく歩かなきゃならないとこには面倒臭くて行きたくないんですよ(;^_^A
新幹線を撮るなら駅が楽チンで良いです(*^-^)


嫁さんと三女が昼飯を買いに出るようなので便乗。


タラッタッタタ~Ⓜ️🍔🍟のドライブスルーへ。


サムライダブルのセットをチョイス。


コーヒーは道中に。
あ~、美味い☕


帰宅し食った後はテレビを眺め、中野さん、今は香川に帰ってたよな~。


運休かも知れないけど、行ってみるべ。


着地。
スーパー定番鉄橋にはレンタカーが居たものの、こちらは無人。


貨物は…(^。^;)


反対側から来る食パン顔の電車を撮って、あ~ケーブルの影が( ̄▽ ̄;)


出雲市行き運転再開一本目の特急「やくも」が来ました。




ケツ撃ちはギリ間に合った(;^_^A


ちょっと寄って


コーヒーの空き缶に水を注ぎ(違)


帰るか…。


再びオタ本を。


福井県の敦賀車両センター(→敦賀機関区→敦賀第二機関区)は北陸の電気機関車が最初に配置された名門車両基地。
北陸の本格的な電気機関車ED70交流電気機関車が配置されてました。
(※今は長浜の資料館だか記念館に移設)


↑の後継車両として配置されたのがやはり北陸専用として生まれたEF70交流電気機関車。


マイナーチェンジでヘッドライトや側面のフィルターの形状が変わり


寝台特急用に↑から改造された1000番台が登場。


が、交流専用だったので直流に交流、その交流も50Hzと60Hzが入り交じる北陸、羽越、奥羽の通称:日本海縦貫線では限れた短区間にしか使えず、更なる後継車両の登場で次々に仕事が無くなり九州へ送られたり(その九州でも使い勝手の悪さで早期引退)、駅や基地内でナンバープレートを剥がされ色褪せた姿で放置されたり…。
(画像上は高岡駅、下は敦賀機関区構内)


引退が近づくと撮影会が数回開催されました。



EF70を引退に追い込んだのが直流、交流周波数2種類の全部を走行出来る万能機関車、EF81交直両用電気機関車。


寝台特急や


貨物(=国鉄時代)や臨時列車を牽引し


北陸のみならず、岡山や下関まで足を伸ばしたことも。
(岡山県の庭瀬駅~中庄駅間)


後にトワイライトエクスプレス専用として色を替えた機体も登場。


この日のトワイライトエクスプレスは電源車だけトワイライトエクスプレス専用ではありませんでした。


この専用カラーも臨時列車に使われ、岡山県に来たことも。
(岡山県の和気駅~熊山駅間)


欧風列車サロンカーなにわとは色が酷似していて、専用機のよう(*^-^)
この万能機関車もJR西日本にはトワイライトエクスプレスカラー1両を残すのみ…。


賑やかな笑い声の中、黙々と喋ることなく晩飯食って、DASHからの


久しぶりの鉄道BIG4🎵


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/01/29 23:35:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月28日 イイね!

土曜

肌寒さで目覚めた土曜、


今朝も分厚い氷に覆われてたので餌やりは中止。


「やくも」は全便運休、普通列車も新見から米子は運休だけど


貨物もかな?
運行情報を見てみると倒木( ̄▽ ̄;)
もし貨物のみ走ってても発生時刻には新見に達してないのでモロに引っ掛かってるか。


新聞を開くと羽山第2トンネルがしばらく通行止めか~。


7年くらい前に行ったっきりだな~。



今日は特にオタ活も考えてなく、オタ本読書。


三岐鉄道には6年前に行ったなぁ。
国鉄電車そっくりの普通電車。
元西武鉄道の電車だったかな?


やはり西武鉄道からの譲渡車両。


三岐鉄道は貨物列車が比較的多く走り、機関車2台の重連で引っ張ります。
これはセメントを運ぶ貨物列車。


これは石炭を燃やした時に出来る灰(フライアッシュ)を運ぶ貨物列車。


普通電車はかつてJR富田駅でJRに連絡してましたが、衰退著しいJRから利用客の多い近鉄に鞍替え⁉️し、近鉄富田駅に入ってます。


旅客と無縁の貨物列車は今もJRの富田駅へ。


運転席の側窓にはカーテンが揺れてました。
私鉄の機関車ならではかな。


JR貨物のディーゼル機関車が四日市から空車のセメント列車を連れて来て


三岐鉄道の電気機関車にバトンタッチ。


セメントを採掘してる藤原岳を見ながら東藤原駅を目指します。


昼飯食って再放送のテレビを見たら


エンジン始動。


井笠路を走り


ちょいと水分補給。


再び走り


着地。


この横断幕、去年からはためいてるのかな~。


管理事務所へ。


今日から配布開始となったマンホールカードを頂きに来ました。


ゲット。


事務所前にはそのマンホールが。


来た道を戻り


まだ凍ってる(・・;)


黙々と晩飯を食ったら動物番組を見て


明日も昼過ぎまで全滅か…。


待ってました❗の大病院占拠。
ソニン、良い感じに年重ねたなぁ(*´ω`*)


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/01/28 22:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2023年01月22日 イイね!

日曜

日曜寒さに目覚めた日曜、


メダカに餌を…の前にガチガチじゃな❄️


ぷらっと貨物をパシャ。
この時間の貨物は大抵オールさつまいもカラーのコンテナで揃うなぁ🍠


ん⁉️
上下の特急「やくも」に遅れ?
互いにこの位置なら、


普段は備中川面駅で行き違うけど、今日はイレギュラーな備中高梁駅で行き違うかも。
(※画像はいつもの備中川面駅)


行ってみると、下り「やくも」が接近中。


直後に国鉄復活色の上り「やくも」停車。
遅れてると停まってもすぐ出てしまうけど間に合うか⁉️
チラッと下りが顔を覗かせ|д゚)チラッ


間に合った(;^_^A


今日は嫁さんが仕事で不在なのでお茶しながらダラダラ。


昼飯はカレーを食って


ちょっと出ようかな~。


の前に三女の宿題。
今日は算数が無くて良かった(;^_^A


出動。
蒸気機関車時代の旧線跡も形を崩しつつあるなぁ…。
(※ソーラーパネルの土台が線路跡)


着地。


汚れたなぁ。


明日から天気は下り坂だしもうちょい放置しとくか。


昭和生まれの黄色い電車が下ると


令和生まれの獲物が来ました。
架線や電気系統のチェックをするドクターイエローの在来線版、DEC(デック)741系です。
先頭車両の屋根上に50個(=台)もの藤壺(=カメラ)が張り付いてるのが特徴。
この1両だけでいくらするんじゃろ(・・;)


ケツ撃ち。
後ろ姿、いつ見ても笑ってるように見えるんよなぁ(^。^;)


近くのコンビニでカフェラテを買って


帰るか…。


黙々と晩飯を食った後はDASHを見て


今夜はこれ↓が見たいけど明日からは5時起きだし布団に入らなきゃな⤵️


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/01/22 21:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2023年01月15日 イイね!

貴重な体験が出来た祇園への旅

貴重な体験が出来た祇園への旅※本日のブログはオタク度強烈なハイパーロングブログになってます。
興味ない方の閲覧は健康に害をもたらしますので、ここにて回れ右でお願い致しますm(_ _)m
なお、長文に伴い動画が貼れない為、代替でYouTubeのURLを貼ってます。

アラーム⏰の歌声に目覚めた日曜、エンジン始動からの


出動。


着地。
下電高速バス津高バス停です。
ここで愛車とはしばしのお別れ(>_<)/~~


「京都エクスプレス」に乗車します。
始発は倉敷駅ですが、駐車料金が無料になるのでここを乗車場所としました。


3分ほど遅れて到着。
両備・下電・京都京阪の三社共同運行で、この便は下電が担当。


乗車します。
まだ明けやらぬ山陽道を東へ。
やっぱWi-Fiね~か┐('~`;)┌


山陽インターで一旦高速を下り、再び高速へ。
最終乗車場所の山陽インターでの乗車は一人。
発車前の予約状況では空席は15席しかなかったので20人くらいは乗ってるはずですが、自分含め9人。
お好きな席へどうぞとのことで最前列へ移動しました。
ちなみに自分以外の8人はパッと見でも自分よりは若い女性ばかり(;^_^A


最前列は隙間に足が伸ばせますが


セレガ独特のデザインのピラーが邪魔で横の眺めは絶望的です(^。^;)


ちなみに昼行高速バスは3年前に乗った新潟→郡山線の新潟交通便以来(↓)。
この時は満席でした(;´д`)


セレガの乗り心地はエアロクィーン(↓)よりは柔らかい印象です。


三木SAで20分の休憩。


朝飯とコーヒーを買って再び走り出します。

https://youtu.be/0OmToNlu-5I

神戸JCTから新名神へ入るかと思いきや、そのまま山陽・中国道を進み太陽の塔が見えたら


名神へ。


と、一旦大阪へと向かう33さんちゃんさんと離合。
また後ほど~(⌒0⌒)/~~


高速を下り


京都駅着。


乗車したバスは回送となって休憩となる車庫へ(o・・o)/~


そのうち無くなるであろう、205系電車を撮って



嵯峨野線ホームへ。


ここで石川県のみん友さん、33さんちゃんさんと合流♪( ´∀`)人(´∀` )♪


折り返し亀岡行きに乗車します。


そして目的地、京都鉄道博物館へ。


33さんちゃんさんが懐鉄入場券のキャンペーンに当選され、良い機会だからと誘って頂き、同行させて頂くことになりましたヽ(*´∀`)ノ♪


入館券を買って中へ。


ちなみにさんちゃんさんの入館券は別バージョン。


展示車両関係の画像を挙げるとかなりの数になるので一部を。
EF58とEF81電気機関車。


自分の中でのゴハチはやっぱこの色。
暖房用の蒸気を吹き上げ、荷物列車を引っ張ってた姿が今でも脳裏に残ってます。


パーイチもトワイライトエクスプレスを引き連れて金光駅に停まってたのを撮りに行ったっけ。


その昔、新潟の貨物基地にも所属していたDD51-756。


ヒサシが延長された変形機として注目を浴びてました。
夜中の新津駅と磐越西線馬下駅で大雨による抑止をしてた時に逢ったことがあります。


ここでは下を覗くことが出来ます。


高速貨物から寝台特急まで幅広い活躍をしたEF66電気機関車も展示。


やはり下を覗くことが出来ます。


ブルドッグの愛称を持つキハ81特急型ディーゼルカー。


リクライニングしない座席が懐かしい~。
国鉄時代の特急はリニューアルされるまでほぼ全てがこの座席でした。


トワイライトエクスプレス(左)と並ぶ最近収納されたマイテ49(右)。
マイテは展望デッキを設けたかなり古い客車ですが、当時は限られた人しか乗れない高嶺の花の車両でした。


鉄道博物館開館前から存在してた梅小路蒸気機関車館。


山口線で活躍するD51-200が検修庫へ。


その相方の炭水車は扇形庫へジャッキアップされ、台車が外された状態で置かれてました。
台枠だか車軸に亀裂が入って運転不能になってるとか。


復帰まではDD51が山口線の運用を肩代わり。


展示走行のスチーム号が発車準備中。
蒸気を上げてる姿、これぞまさに生きてる蒸気機関車じゃな🎵


バックで折り返し地点へ向かい折り返して来ました。
孫、いやひ孫世代の221系電車とクロス。


ポニーこと小振りなC56とは言え生きてる蒸気機関車は迫力あります。


休憩所となってる50系客車。
地元路線でも走ってたなぁ。


車内へ。
ラッシュ対策でデッキの仕切り扉が両開きになったのが画期的でした。



時間になり、お目当ての場所に。


トワイライトエクスプレスの食堂車と一人用個室ロイヤル、憧れの的の部屋だったスイートの室内が見学出来るのですヽ(*´∀`)ノ♪
食堂車のスシ24と


スイート&ロイヤル合造車スロネフ25。


入口で消毒→スリッパに履き替え→ゴム手袋装着し、まずはスシ車内へ。
奥が厨房になります。


数々の料理を作り提供してきた厨房。


落ち着いたシックな車内には不似合いなレジと


冷蔵ケース。


反対側の壁にステンドグラスと形式表示。


隣のスロネフへ。


一人用個室ロイヤル。
「トワイライトエクスプレス」のチケットが取れず「北斗星」のロイヤルには新婚旅行で乗ったなぁ。


プラチナチケットとなってた車端部を陣取るスイートルーム。


ここに乗れば走り去る景色を個人の物に出来たんよな~。

制限時間5分は短いような、が、短すぎず長過ぎない適度な時間で良い体験が出来ました(*´▽`*)

名残惜しく調理師さんが腕を奮った厨房を外から覗き見。
電器コンロに


コーヒーメーカーや電子レンジが。


見にくいですが、レジには数々のメニューの名前が。


ん?これ、スシ24の1よな?
2から載せ替えた?
気付いたのはさんちゃんさんですが(^-^ゞ


しばらく館内を散策。
特別展示の500系エヴァラッピング。


空気抵抗を極力減らした先頭形状故に先頭部は天井が低く、網棚が狭いので座席横に物置台が設けられてるのは500系ならではかな。


新潟と岡山の行き来に何度もお世話になった581系寝台特急電車も。


狭い三段寝台で寝たのも今や懐かしい想い出。


外からは中段寝台の底部分が見え、ガキの頃、岡山駅のホームに停車してた宮崎行きの「彗星」や西鹿児島行きの「明星」「なは」で“俺は日本で初めての電車の寝台車”であることを581系自身が誇示してる部分かな?と思いながら眺めた記憶があります。


撤収しなきゃならない時間が迫り、さんちゃんさんに撮って頂いた後、


もうしばらく散策するさんちゃんさんに出口で別れを告げ、売店でグッズを買い、


梅小路京都西駅から


京都行きの電車で京都駅へ戻り


地下鉄に乗り換え。


烏丸線に乗車し


烏丸御池で東西線に乗り換え。


京阪三条駅で下車、京阪の三条駅に向かいます。
本来ならここから淀屋橋行きの特急に乗るつもりでしたが、


ちょっと時間に余裕があったので出町柳駅に向かい


到着。


京都~大阪はJR、阪急電車、京阪電車(近鉄もかな?)が火花を散らす競合区間。
JRの新快速と阪急の特急には乗車済みなので、今回は京阪の特急に乗ってみることにしました。
その京阪電車では快速急行と特急に500円プラスで乗車出来るプレミアカーが連結。



どうせなら特急のプレミアムカーに乗ろうと快速急行の後に出る特急を選択。
プレミアカーのチケットを購入し


ホームへ向かうと淀屋橋行きの特急が停車中。


金色に塗られ特別感を醸し出すドアから乗車。


1-2列のシートが並びます。
1人用のシートがあるとは知らず、チケットを販売してるインフォメーションセンターで「お一人様なら一人用がよろしいな?」と言われて知った次第で(;^_^A


指定された座席へ。
500円にしては立派なシートでした✨
南海のサザンより良いかも。


着席。


1時間弱、走りを堪能。

https://youtu.be/O5QUbv60UFY

と、アテンダントさんからグッズ販売の案内があり、カップホルダーを購入。
コーヒーカッブが熱い時に広げて受ける代物のよう。


立派な紙袋入りで座席まで持ってきてくれました🎵


終点、淀屋橋へあっという間に到着。
速さではJRに勝てませんが快適性では京阪かな~。


折り返し出町柳行き特急に乗車。
特別料金不要の車両でも新快速や阪急よりはかなり座り心地の良いシートでした。


京橋駅へ戻り、


自分の中で京橋と言えば、このグランシャトー。
その昔、深夜のサンテレビで放送されてた、ちょっとお色気のある番組「おとなの~」シリーズの合間に流れる独特なテンポ&振り付けの“きょ~ばしは、ええとこだっせ、グランシャトーがおまっせ♪”のCMは今でも耳に残ってます。
まだやってるんかなぁ?

https://youtu.be/dFCOqPRA0pU

お隣のJR京橋駅からは


大阪環状線で大阪駅へ。


飯を食う時間を捻出の為、40分ほどの間合いを取ってたので、まずはみどりの窓口に。
かなり並んどるなぁ(・。・;


懐鉄入場券大阪駅分を購入。


結構時間を食ってしまい、とりあえずバス乗り場へ。
あれが乗るバスだな。


ここが乗り場?
いや、これは次の便じゃ( ̄▽ ̄;)


改めて乗車口を確認するも残り時間はあと10分。
コンビニでおにぎりを買って戻ると、既に乗車開始してました。


ちょこっと下道を走り、阪神高速へ。


中国道から


山陽道へ入り


龍野西SAで15分休憩。
ラーメンとか食ってる時間は無いな( ̄▽ ̄;)


時間になり本線を進み最初の降車バス停、山陽インターバス停へ。
中鉄バスの倉敷行きが停車中。
神戸線かな?


再び高速へ上がり


下車となる岡山インターバス停へ着きました。
次なる下車場所、岡山駅へと向かうバスを見送り


自分が駐車したのは両備の駐車場ではなく下電の駐車場。
歩きます。


5分ほど歩き愛車の元へ。


帰るべ。


が、空腹に耐えられず寄り道。


頂き~😋


帰宅しました。


良い匂いだったなぁ🎵

う○ちではなく石炭です。
以前、津和野の蒸気機関車留置場所で機関士さんに声を掛けて頂いた物です。

本日ゲットしたブツを(↑で紹介した京阪プレミアムカーのグッズは省略)。
さんちゃんさんから頂いたえちごトキめき鉄道のグッズと


スロネフ&スシ見学記念のクリアファイル(表裏)。


京都鉄道博物館のグッズなど。


風呂上がりにテレビを見て


今日からスタートのドラマも。
安藤サクラって見れば見るほど親父さんに似てるよなぁ。
嫌いじゃないけど(*´ー`*)
そして今日1日が終わろうとしてます。

~おしまい~

※重ねてになりますが、さんちゃんさん、今日は貴重な体験にお誘い下さりありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/01/15 23:02:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ
2023年01月14日 イイね!

土曜

明け方まで降ってた雨音が消えてた土曜、


メダカに餌を…やらなくても大丈夫かな。


金魚の水換えはやって


今日は曇天だし、逆光を気にしなくても良いなと出動。


待機しますが、そこそこ車が通るし


通行人も当然居るので“被るなよ~(・・;)”とヒヤヒヤしながら待機。


踏切の音が聞こえ、車輪を刻む音と共に背後から足音が(・。・;
ひとまずターゲット接近。


縦より横位置が良かったかなぁ( ̄▽ ̄;)


ターゲットが去ったと同時に犬の散歩をしてた方と正面からランナー🏃が来ました(;^_^A


帰宅し、昼飯は外で食べるとのことで嫁さんマシンに便乗。


着地からの


頂き~。
半炒飯セットと回鍋肉ハーフを黙々と食べて


“アイランドビレッジ”へベルトを買いに。


ここのマックⓂ️🍔🍟のドライブスルー、並び方が変わったな。
国道まで列が延びて“マック渋滞”が起きてたので改善要望を出したのが利いたかな。


コーヒーが美味い😋


帰宅するとブツ着弾。


Mode Premiereの化粧プレートです。


パーツレビューにも書きましたが、歴代の愛車の化粧プレートを納車と共に頂くようにしてましたが、エクストレイルはディーラーでの購入ではないので、それが叶いませんでした。
が某で見つけたので購入。
集めたプレート。
31スカイラインは4ドアハードトップ用が当時のD(日産プリンスT沢)に無かったので2ドア用を頂きました。


ナンバープレートボルトにはキャップを付けてるので、フレームの隙間に鋏む感じ。


しばし、オタ本読書。


急行「みよし」は廃止前のさよならマーク付きと何だったか忘れたけど、マークが付いた時に撮りに行ったっけ。


片側にしか付いてなかったのかな?


急行「能登路」も比較的後年まで残ってました。
金沢から岡山への応援に「能登路」で使われてた車両が来たことも。
(※金沢への返却時、万富駅で急行表示を出して貰って撮影m(_ _)m)


国鉄時代には金沢から輪島や珠洲へ頻繁に運転され、見付島をデザインしたヘッドマークが付いてました。
(※今は無き金沢駅0番線A乗り場)



和倉温泉駅へ到着した急行「能登路」。
助役or駅長さんの出迎えを受ける懐かしい姿。


晩飯後もオタ本を。
最後まで残った昼間走る急行列車は我が岡山県を走る急行「つやま」でしたが、かなり地味で“ぼったくり急行”とも呼ばれてました。
同じ区間を走る快速列車と車両もほぼ同じで通過駅も一駅多いだけ。
その一駅多い唯一の通過駅さえ、運転停車で停まったという…。


自分も急行「つやま」の撮影は検査に向かう元急行用車両をぶら下げて走る時のみでした。
先頭2両が本来の急行「つやま」ですが、普通列車用に作られた車両。


回送扱いでぶら下がってた後ろ2両が元々は急行用として作られた車両。
古くて馬力が小さくスピードが出ない為に急行の座を明け渡しました…。


急行列車に


寝台車、


食堂車と沢山の列車、車両が過去帳入りしました…。


風呂上がってこれでも見るか。
リアル鬼ごっこっぽいイメージだったけど、ハラハラするな(・・;)


ソニン⁉️


そして今日1日が終了。
明日は5時には家を出なきゃな。
どこに居るかはハイドラで(*^-^)

~おしまい~
Posted at 2023/01/14 22:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「良い奴で良かった!?日曜 http://cvw.jp/b/629609/48581032/
何シテル?   08/03 23:25
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3 45 6 7
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation