• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

土砂降りの中でポケモンGo!?だった日曜

土砂降りの中でポケモンGo!?だった日曜比較的好天に恵まれた日曜、


昨日の381系「やくも」ラストランが新聞にも出てました。
坂戸から来てる人も居たのか。
坂戸のどこじゃろ?


出動。
何となく「やくも」を撮りに行ってるような錯覚に陥りました(;^_^A


解体中の姿を見てるのに、また走って来そうな感じも。


着地。
新見市観光案内所へ来ました。


お目当ては新見市観光案内所発売分の記念証と購入特典の国鉄色やくもさよなら記念カード。


井倉駅観光案内所分は記念証&カード共にゲット済み。


無事ゲットん♪
カードはまだ十分在庫があるとのことでした。
(※左は記念証を入れる台紙)


新見のゆるキャラ、にーみんと国鉄色やくもコラボの缶バッジも。


移動開始。


R181から


農道で鏡野町を突っ切って


R53へ出ると本降りの雨に。


更に雨足が強くなり轍が川になるヘビーウェット状態に。


このまま目的地を目指すか、断念するかコンビニで検討し


進むことに。
ループ橋まで来ると雨足が弱くなり


黒尾トンネルまで来ると晴れ間も。


鳥取県へ。


雲行きは怪しいけど大丈夫かな~。


着地。
JRの智頭駅へ。


ホームに入ると津山側には智頭急行の駅があり上郡行きの普通列車が待機してました。


踏切が鳴り“予定通りかな”とドキドキ(・・;)


ビンゴ!
再び雨足が強くなり始めたので先端には行けず…。


今年3月から運転開始となったポケモンのキャラクター、サンド列車がお目当てでした。
まだ4年弱走りますが、岡山県最寄りとなる智頭や那岐へ来るとなると早朝や夜間が多く、中々お目にかかれないと思い来た次第で(^-^ゞ


ブレーキを軋ませながら入線し


停車。
この智頭駅が終点なので、既にヘッドライトからテールライトに切り替わってます。


オデコの行き先が回り始め


予想通り!?グルグル回らず1コマ回っただけで「鳥取」に(;^ω^)


発車までアイドリングを響かせます。


駅名標とコラボや


ヘッドマークっぽいイラストに


智頭急行のディーゼルカーとのコラボも。
「う~ん、サンド列車の顔が写らんなぁ」


これでどうよ(^-^)
しかし雨強すぎ(;´д`)


幌が付き表情の引き締まってる鳥取側へ。
津山側は地面タイプの「サンド」ラッピングでしたが、こちらは氷ハガネタイプの「アローラサンド」。


津山側から運転士さんが移動、テールライトからヘッドライトへ変わり、


顔アップ。


連結面側からアローラサンド、


同じくサンドをパシャ!


定刻に鳥取へと去って行きました。


来た道を戻り


長い下り坂でのブレーキトラブルによる緊急避難場所を横目に


黒尾峠を越えて岡山県へ。


ポツポツ程度だった雨も陸上自衛隊日本原駐屯地を過ぎた頃から


また本降りに。


雨も上がった津山市街地へ入り


着いたのは津山観光センター。


歴まちカードがお目当てで、


無事ゲット。


岡山県は津山市と高梁市だけなのでこれで岡山県はコンプリート(^-^)


移動し


ここで


昼飯😋


再び走って


帰宅。


晩飯前にDASHを観て


ボーナスが出たからか頂きました♪
10数年前からCOACHの財布を使ってますが、傷みが激しくなり新しいのが欲しいと話してたんですよ。
ありがとうヽ(*´∀`)ノ♪


そして今日一日が終了。
明日からは5時起床の早番だけど、3時間早出残業の2時45分始業の可能性大で(;><)
そうなると2時には起きて仕事行かねば(;´д`)

~おしまい~
Posted at 2024/06/16 23:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2024年06月15日 イイね!

仕事の前にさよならだった土曜

仕事の前にさよならだった土曜「何でアラームが鳴ってるんじゃ?」と目覚めた土曜、本日は8時~17時の普通勤務での公休出勤でした(;´д`)


エンジン始動からの


会社の前に昨日と同じく駅近くへ。
昨日よりはさすがに多いなぁ。


近所のおばさんもお見送りかな?


ターゲットはほぼ定刻に来てるよう。
サンライズは遅れ?


来ました。


停車。
今朝の出雲市行き「やくも1号」で定期運行終了となる国鉄特急型電車381系です。
僅かな停車時間、皆さん思い思いにカメラを向けます。
市長さんも来てた!?


おばさんも動画の録画を開始かな。
(実はおばさんではなく、自分よりもかなり若いお姉さんでしたm(_ _)m。しかも近所ではなく住宅地とは反対方向に帰られたのでわざわざ見送りに来たよう)


昨日と同じく拡声器で注意を促す声が響く中、発車。
ラストランにありがちな“ありがとう!”の雄叫びが聞こえなくてホッとした(;^_^A


すぐ出せるとこに無かったのでイメージですが、寝台特急「富士/はやぶさ」のラストランを撮りに行った岡山駅で発車直後、“富士/はやぶさに栄光あれぇ~!”の声が響き、周囲が愕然としたことが(・。・;
そいつは何事も無かったように去って行きましたが興醒めでした…。


速度を上げながら近づいて来ます。


誕生当時と色は違えど、逆三角形の特急シンボルマーク(スピード感を表す翼を広げたデザイン)を掲げた姿は紛れもなく国鉄特急型電車の顔です。


この先、この“ゆったり色”は273系のピンチヒッターで暫く姿を見ることが出来るけど、毎日当たり前のように目の前を通過することはないんよなぁ。
未だに信じられません…。


(>_<)/~~


今日は社食も休みなので弁当を買って会社へ。


公休出勤限定10時のハーフタイムを挟み


ランチタイム😋


明らかに転売ヤーよな~。
1枚110円なのに5倍強で儲けるとは┐('~`;)┌


仕事が終わり愛車の元へ。
今日は正社員だけで人数も少なく汗だくでベタベタになりながらの一日でした(;´д`)


帰宅し


新聞を。


汗に濡れた作業服を洗濯し


色褪せたハンドルカバーをおNEWにチェンジ。


風呂上がりに人生最高レストランを観て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/06/16 00:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2024年06月14日 イイね!

慣れ親しんだ特急電車とさよならだった金曜

慣れ親しんだ特急電車とさよならだった金曜朝から日差しがギラギラだった金曜、


今日はこれの↓発売日でもあり


長年特急「やくも」として走り続けて来た381系のラスト3色の内、2色が歩みを止める日でもあり


今日は国鉄特急色と緑がラスト。
昨夜の深夜残業&仕事の関係で緑はパス。
散々撮ったし、無理して撮るほどでも無いしな。


3時間程度しか寝てないけど出動。


“車の通行妨害ポイントは猿山状態じゃろ~なぁ”と思うも意外にガラガラ。


とは言っても撮れそうなポイントにはポツポツと📷️が待機中。


“さすがにこの先のハイパー撮影ポイントは50人超えか!?”と


右折。
鉄橋脇にはパッと見、10人ちょい程度しか居ませんでした。
下の河原も同じくらい。
全体的に少ないのか鳥取県側へ集結してるのか。


さらに進んでると駅方向から続々と歩いて来る撮り鉄さんたち。


流れに逆らい井倉駅へ。


無事ゲットん♪
新見駅発売分も欲しいけど発売開始は13時から。
仕事に間に合うか否か微妙なので断念です。
日曜まで残ってればええけどなぁ。


駅前には高梁市観光協会と川面公民館の露店が。


未入手だったゆったり色とスーパーやくも色のマスコットをゲット。


鉄橋界隈にはまだ入れる余地はあったものの、最後の最後でどこででも目にするありきたり画像を増やしても仕方ないのでスルーし、来た道を戻ります。
関東、中京プレートの車が待機し、「わ」ナンバーのコンパクトカーと多数スライドしながら


再び通行妨害ポイントを通過。


まだ少ないけど岡山行きを撮った後にここへ集結かもな。


待機中の人は少ないものの主のない三脚=場所取りの“置きゲバ”はちらほら。


そして国鉄特急色の岡山行きは通い慣れたMy定番へ。


随時、何シテル?にも挙げてましたが火曜から連日撮ってました(^-^ゞ
火曜は井倉鉄橋で


水曜は高梁観光案内所へ行ったついでに備中高梁駅で入線と


日本一高い所にある山城・備中松山城🏯の天守閣コラボを。
天守閣が小さすぎて撃沈ですが(;^ω^)


木曜は総社駅で昼寝中のレール輸送車コラボと


明日15日でラストとなる井原鉄道カラフル備中ラッピング仕様車コラボ。


一旦帰宅し


下り出雲市行きは備中高梁駅近くで。
ホームにも数人の撮り鉄さんが待機してますが、やはり思ったよりも少なく。


定刻に入線


停車。
メガホンで注意を促す駅員さんの声が響き


発車します。


“良い画像”“画になる画像”が撮れる場所ではないですが馴染みの場所であり、こちらに向かって来る姿や


ゆっくりながら目の前を通過する姿は迫力があり好きなんです(人´ з`*)♪


後ろを見送り、午後分は仕事でドボンなのでこれでもう終わり…。
試運転時代を含めると43年に渡る力走お疲れさま~!


ゆったり色は公式では明日朝の1号がラスト。
が、夏に代走での登板が確定なので、その時でも良いかな~。


現れないことを願ってたけど、マスコミの餌食になるようなバカが現れたかq(*゚ε´*)



さて、仕事行くか。


まだ6月半ばぞ!?(; Д)゚ ゚


休憩を挟み


職場へ出入りする模型鉄の外注先の方から「落石があったようですよ」と聞いてたので見てみると、軒並み大遅延( ̄▽ ̄;)


仕事が終わり、買わないけどカタログを持ち帰り


愛車の元へ。


帰宅しララLIFEを。


ヤバい(・。・;
明日は8時始業の普通勤務での仕事。
寝なければ。

~おしまい~
Posted at 2024/06/15 01:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2024年06月09日 イイね!

とんぼ返りだった日曜

とんぼ返りだった日曜久しぶりの雨音で目覚めた日曜、


本降りの雨じゃし、撮り鉄するのも面倒臭ぇ~なぁと乗り鉄。
“ギリギリの駅まで車で行けば良かったかなぁ”とちょっと後悔しながら揺れに身を任せます。


車窓から眺めた駅の様子にびっくり(; Д)゚ ゚
撮り鉄を見掛けても、1人か2人程度だったその駅に今日はトータルで20人近くも(・・;)
最近は某に挙がってることが多いし余計に人を集めたか!?
(※画像はイメージ)


岡山駅からは折り返し高松行きとなる快速「マリンライナー」に乗車。


発車すると出雲へ向かう特急「やくも」と同時発車だったようで並走、


「マリンライナー」の走る瀬戸大橋線が西電留線(←電車の待機場所)と山陽本線を跨いで並走終了(⌒0⌒)/~~


天気を反映して鉛色の瀬戸内海を渡り


讃岐富士こと飯野山が見えてくると


坂出駅下車。


すぐ隣の観光案内所へ。


お目当てはマンホールカード。


頂き( *´艸`)


再びホームに上がり飯野山と香川の銘菓の一つ「名物かまど」の店を眺めながら電車を待ちます。


あ、「名物かまど」はかまどを模した饅頭。
美味いですよ(*^-^)


快速「マリンライナー」でとんぼ返り(;^_^A


高松駅まで行ってスタバでこれを↓と思ったものの( ̄¬ ̄)


残高が少なかったので断念…、


再び瀬戸大橋を渡ります。
窓、汚れ過ぎ(´ε`;)


岡山駅まで戻って来ました。


奥に見える381系「やくも」の入線を待つ人、人、人(・。・;


381系の「やくも」は今週金曜(ゆったり色のみ泊まりの関係で土曜朝)で定期運用終了。
自分は月曜からは午後勤務なので、“緑”と“ゆったり”を目にすることが出来るのは朝早くに岡山を「1号」として出る2~3回だけ。
深夜残業で明け方に寝るようになるし起きれなかったら無理かな…。
(※国鉄色は毎日午前中に岡山着発なのでその気になれば5日間は見れる)


入線してくると老若男女カメラorスマホを向けます。


本日最後の乗車電車はまさに文字通りのすし詰め状態👥👥👥👥👥👥
途中からやっと座れました。


ちょうど“ゆったり色”が来たので他の撮り鉄さんと共にパシャ!


愛車に乗り換えて


新見観光案内所に来ました。


お目当ては、にーみんキーホルダーのガチャ。


第1弾はコンプリートしましたが、


第2弾は213系と「サンライズ出雲・瀬戸」285系が未入手。


どっちも出すで~q(*・ω・*)pファイト!


2回回した結果、213系は無事ゲット出来たものの…。


進みます。
撮り鉄が群れると交通障害になるポイントは今のところ少なかったけど、前車は大きくはみ出し( ̄▽ ̄;)
余裕を大きく取る人はこんなもんかな。
自分はそのまま進みましたが。


で、ちょっと寄り道。
伯備線方谷駅です。


当時としては珍しく人名が付けられた駅で


同じ伯備線美袋駅と同じく文化財に指定されてます。


ホームへ。


ターゲットは所定で下ってるよう。


出雲から先着の岡山行き「やくも」は新型273系。


停車。
ここで上下「やくも」が行き違います。
岡山行きは長い8両編成なので最後部は自分よりも更に後ろ。
狙いは並ぶ姿ではないのでこれは想定内。


狙ってた下り「やくも」が来ました。
あっ…( ̄▽ ̄;)


昔から変わらぬ表示枠一杯の“デカ文字やくも”を狙ってましたが


一回り小さい小文字やくもでした…(´ε`;)


岡山行きが動き出し


小さくなっていくと


ハイビームに。


出雲へ向かって行きました。


帰宅。


にーみんキーホルダーを確認。
ダブリが3種類のみならかなり良い線いってるのかな(^-^ゞ


晩飯食ってDASHの特番を観て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/06/09 23:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ
2024年06月02日 イイね!

日曜

日曜いつになく熟睡して目覚めた日曜、


毎朝のルーティンをこなし


新聞を。
ほぉ~!
撮りに行きて~なぁ。


黄色い帽子へエクストレイルのオイル交換へ。


いつものように余ったオイルは持ち帰り。


ぷらっと出動。


おめぇ~よ~、目の前に車が来とるのに何で出て来るんじゃ?
ホーンを鳴らすよりもハンドル切って回避q(*゚ε´*)


着地。
陽の当たり具合は悪いけど前後撃てるし、色々確認したら被る心配もないのでここに。


ターゲットは定刻に接近中。


500系新幹線がゆっくり通過すると


ターゲットが来ました。
湘南色と呼ばれる昔ながらの塗装の電車の6両(3+3)編成です。
岡山の車両基地に所属する湘南色は未だに数多く残る115系電車の中でこの2本のみ。
その2本がペアを組むのは稀なこと、知り合いの方からの一報でゲットm(_ _)m


このペア↑、昭和61年に東京の三鷹から岡山へ移動して来た車で、移動当時は中央線で活躍してた時の横須賀色(横須賀線発祥の色。通称スカ色)で走ってました。
今の岡山駅津山線ホームへ停車中のスカ色。


大掛かりなメンテナンスの時までそのままの色だったので比較的長い間見られましたが、ほとんど撮ってなく…。


ケツ撃ち。
後ろ側3両は「D26」の番号が振られた編成。


岡山へ来た当時は「F04」として使われてました。
あ、開いてる窓から見える顔、高校の後輩です(;^_^A


岡山へ来た当時、所属していた岡山電車区へ↑に対して質問のハガキを出したことがあり、今なら門前払いでしょうが当時は丁寧な返信を頂けました。


↓の「F6」が上画像逆光側の「D27」、「F4」がケツ側の「D26」。
短時間に等間隔で来る電車に対して広島の「広島city」のような愛称が岡山でも「さい来る電車(“再々来る”や20分サイクルだったかに引っ掛けて)」がありましたが、マークを付けてPRしたらどうでしょう?みたいな質問もした記憶があります。


撮影後、移動しようかと思うもそのまま待機。
113系電車を撮って


車で待機。


まだまだ来ないなぁ。


カラス君、何か見つけた?


次なる獲物はトワイライトエクスプレスカラーのEF65電気機関車。
順光側で撮ってる撮り鉄さんが写っちゃってますが(;^ω^)


やはりケツ撃ちし、終了。


移動し


帰宅すると「やくも」グッズが着弾してました。
使うかどうかは分からないけど(^-^ゞ


そして再び黄色い帽子へ。
嫁さんマシンのオイル交換に来ました。


オイルはエクストレイルと同じにしよ。
エレメントはこれか。


待ち時間中に今日までのアプリの抽選を。


全然当たらんし┐('~`;)┌


帰宅しワイパーゴムの交換。


使わなくても劣化するもんな。


晩飯食ったらゆっくりテレビを。


吉川晃司じゃ✨
「モニカ」からのベストアルバム、今でもドライブのBGMです(*^-^)


生で見てぇ~!


風呂から上がったらソニンちゃん見て


今日一日が終了。
今週は久しぶりの土曜出勤があるし、長いなぁ。

~おしまい~
Posted at 2024/06/02 23:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりに聴いたけど良い曲じゃなぁ🎵
湾岸流した帰り道、夜明けの中央環状線を聴きながら走ったっけ(懐)

https://youtu.be/NeHfkknfW7A?si=OTkOgWlX6I2C8tFP
何シテル?   09/01 23:24
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
910111213 14 15
1617181920 21 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation