• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

日曜

日曜いつもより少し肌寒い朝を迎えた日曜、


今日のは出てないな。


エンジン始動からの出動。


まずは1発目。
ターゲットは米子市の車両工場へメンテナンスに向かうキハ120系です。
この伯備線の走行は基本的に工場への入出場のみ。


移動し


木野山駅へ。


停車シーンを撮影。
な~んか違和感…。


後ろ側へ。
ステンレス車両はまともに陽を浴びると撮りづらいなぁ(;^ω^)


違和感の原因は木野山駅名物だった桜の木。
春には満開の桜と列車コラボが撮れたけど…ホーム上の木が伐採されて無くなってます( ̄0 ̄;)
実は知り合いから聞いて知ったけど、目の当たりにするとスカスカ感が際立ってしまい…(T^T)


岡山行き特急「やくも」が来ました。
影を掛けてしまった(;><)


発車を前に移動します。


着地。


いつも置かせて貰ってる地域センターは地区の行事をやってるようで🈵でした。


木野山駅でキハと行き違いになる貨物を撮ったら


来ました。


のんびり走ってるイメージしかないキハ120、が線路状態の良い伯備線とあってか爆速です(^。^;)


ケツ撃ちは…(;^_^A


再び移動、


停車中を追い越して


着地。
スーパー定番ポイントでもある鉄橋対岸側には1人居たけどこっちはゼロ~。
この“ネタ”じゃ~誰も撮りに来ないか(^-^ゞ


定刻に姿を見せ


ガタガタと渡ります。


愛車コラボを撮って


井倉駅へ。


やはり停車中。


隣接する石灰加工工場は24時間フル稼動。
ディーゼルエンジンの音と工場の音が混ざり賑やか。


形式と所属表記。
国鉄時代から続く「岡オカ」表記(「岡」は岡山鉄道管理局→岡山支社、オカは岡山気動車区)は「中オカ」(中国統括本部・岡山気動車支所)に書き換えられ消滅の運命。


出雲市へ下る特急「やくも」に追い越され


新見からのウララが来て

暫くするとライト点灯、


発車し


北上して行きました(⌒0⌒)/~~


帰り際に観光案内所のマダムとしばし立ち話。
グッズ購入で限定381枚配布の記念カードは僅かながらまだ残ってるとか。


移動し


帰宅からの新聞を。
D-27番(左側)クリアテールを赤レンズに、窓の支持ゴムを黒からグレー、LEDの種別表示を幕タイプに復元したんじゃなぁ。
まぁ~参加費2万だしな(^-^)


再び出動、


一般的な定番は既に三脚&5~6人の人影が見え、基本的に“いかにも”な集まりには混ざりたくないヘタレなので自分の定番へ。


今なお現役の黄色い115系が去ったら


新聞の画像右側に写ってた湘南色115系D-26番が来ました。
ウララが多客対応の増結で足りなくなり、穴埋めの代走で登板です。


折り返して来たところを再び。
帰らぬ旅路で岡山を離れる直前での登板、“普段着での”ラストランとなるかな。


もう一度、金光行きでやって来ますが、もう良いかなと移動し


清音駅へ。


総社から井原鉄道のディーゼルカーが到着。
あるかなぁ?


あったあった。
開業26周年のマークを貼り付けた車両です。
1度しか撮ってなかったのでリベンジ。


発車。
反対側には


やっぱ無かったか。


三女が好きな忍たまクジをローソンで引いて、好きなキャラクターが出れば良いけど。


貨物を撮ろうと移動するも


面倒臭くなり帰宅し、昨日の自分の洗濯物を回して干した後、


洗車機へ。
並んどるのぉ~(・。・;
自分の後ろにも3台ついてました。


バチャバチャ~からの


仕上げ。


晩飯食ってDASHを観たら


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/01/26 22:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年01月25日 イイね!

土曜

深夜残業からの明け方に就寝、爆睡で目覚めた土曜、家の猫が5匹(実際は2匹)になってる夢を見た( ̄▽ ̄;)
びっくりした~(;^_^A


朝飯のパンをかじって出動。


下見も兼ねていつものとこへ。


やっぱ影がなぁ…。
獲物が来たものの、快晴☀️に合わせて設定してたのに


急に薄雲が( ̄0 ̄;)
慌てて曇り向けに。


が、秒で晴れるし☀️
(# ̄З ̄)


昨日任務を終え、足取りも軽く山口県下関市の寝ぐらへ帰るEF65電気機関車の一人旅です。


間に合うかな~と移動、


新倉敷駅へ。
今日は北口🅿️に置けた。


新幹線ホームへ上がると今日は自分以外に4人と少なめ。


来ました。
黄色いスリッパ…もとい黄色先生です。


JR西日本持ちでT-5の番号が振られた編成、昨日今日と機器調整での走行のよう。


先日、検測でのラストランだった東海持ちのT-4編成走行時は、どこもかしこも大盛況で東京駅では罵声が飛び交い大騒ぎとの報道も。
ラストランとは言ってもいつもと変わらぬ姿、しかも今まで何度も走ってるのにわざわざ一般の人も集まる駅に行って下がれもクソも無いだろうに┐('~`;)┌
実際に撮り鉄から罵声を浴びせられ「撮り鉄はどいつもカス」と言ってる人、身近に何人か居ます。


振り返ってケツ撃ち。
N700系よりは30キロ弱遅いとは言え、そこは新幹線。
かなり進んでた(^。^;)
引退までもう暫くあるし今のうちに&他のオタ活と掛け持ちで狙えたので来た次第です。


移動し


やはり下見を兼ねて全国的な定番ポイントへ。
自分以外にもう一人居ました。


113系電車で試し撃ち。
唯一残ってる車体断面が凸凹のB-08番とは贅沢な試し撃ちじゃな。


桃太郎の貨物や


神話の国へ向かう特急「やくも」で確認しつつ


久しぶりの「瑞風」が本命。
ダークグリーンのイメージだったけど、ここまで濃いとは思わなかった(;^_^A
ケツがどこか見えなかったので、カツカツになってしまったのは年のせいってことで(;^ω^)


ちょっと遅めの昼飯は


牛鮭定食に。


水分補給しつつ


帰宅。
枯れたホテイソウは撤去。


賑やかな団欒の中、黙々と晩飯を食ったらネコおじさん。
久しぶりに見たかも。


風呂上がりにオタ本読書。
ゴハチ末期の時は盛り上がったなぁ✨


配置場所によっての形態差も多く、宮原(大阪市)には比較的原形の個体が多かったな~。


信越から流れて来たEF62へ世代交代する時の置き換え劇は当時の鉄ちゃんには強く印象に残ってるはず。
(※線路内からの撮影ですが、許可を取って…ません。当時は黙認&ヘッドライトも点けて貰ってます(^-^ゞ)


土曜の締めは人生最高レストランで。
ワシも思う( *´艸`)


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/01/26 00:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年01月19日 イイね!

日曜

日曜トイレで目覚めた日曜、
ε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||


朝飯は後回しにして出動。


駐車場🅿️へ。
が、ここで知り合いの方からLINE着弾。
ヤマを張ってたターゲットが来てない(=別なやつに差し変わってる)と( ̄▽ ̄;)


狙ってたのは車で例えるなら車検を受けたばかりで塗装も艶々になっているV8の編成番号が振られた500系新幹線。
(※某より無断で拝借(;^_^A)


せっかくだし新幹線ホームへ。
新倉敷駅に来ました。
だ~れも居ません(^。^;)


アオダイショウ(←ヘビ)を思わせる500系新幹線が睨みを効かせ⁉️定刻に姿を見せました。
(※苦手な方、すみませんm(_ _)m)


一定の速度でスルスルと進み


停車。
やって来たのは汚れが目立つV3編成。
満身創痍に見えるもののそれも活躍の証しじゃな。
V8編成で500系に対する全般検査(=車検)は終わったので、検切れの編成からは廃車の運命…。


先頭車のみと


駅名標コラボ。


横から。
先頭車の形状を戦闘機に例えられることがあるけど、的を得てるのが分かるな~。
トンネル進入の際に発生する微気圧波を抑える為に考えられた形状だけど、格好良いデザインです✨


後続の列車に追い越される為の4分停車。
が、今日は運転されない臨時列車なのか、“空待ち(からまち)”で発車。


終点岡山へと向かいます。


一旦帰宅し、枯れてしまったホテイソウ、そのうち処分するか。


再び出動。
ここの時点でターゲットが車庫を発車する時間まで12分。
渋滞が無ければ良いけど(・・;)


渋滞もなく車庫の脇を通過しつつ、まだ居るのを確認。


着地。
“車庫から出てくるところをあそこで撮れたっけ?”と来てみたものの、さっぱりでした( ̄▽ ̄;)


なのに自分以外にも撮り鉄マシンが2台(=計4人)停車中。
ラストが近いとなるとどこでも居るもんじゃなぁ。
あ、自分もか(;^_^A


出てきました。
先ほど新倉敷で撮った500系新幹線が岡山駅へ向かうところを狙いたかったけど(^。^;)


まぁ~これも記録です(;^_^A


コンビニで水分補給を挟みつつ


帰宅。


今日はJR東海所有のドクターイエローT4編成がラストランらしくどこもかしこも📷️だらけだったよう。
今まで何回も撮ったし、人だらけのとこで撮っても…と思い試合放棄。
まだJR西日本のT5もあるしな。


晴れたら撮りづらかったな~。
新幹線を撮ると腕の無さを思い知らされる…。


「119エマージェンシーコール」の再放送を観て、ドラマはあまり観ないけどこれは面白いな~。


晩飯食って、長女の土産をみんなで賑やかに食ってる中(=親父のは無い)、

テレビ鑑賞継続。


あ!雰囲気似てるなぁ(*≧∀≦)


風呂から上がり実家で一息☕


明日からは遅番勤務。
会社へ行けば会話が出来て楽しい反面、深夜残業地獄が…(;´д`)
そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/01/20 00:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

土曜

昨日とは打って変わってのんびり目覚めた土曜、


布団から這い出し新聞を。
あの道、そんなに狭かったっけ?
プチクランクのとこは大型同士は無理か(^。^;)


日産で頂いた壱億円開封の儀。
手が震えるなぁ(*≧∀≦)


昨日、散々動き回り満足したので今日はNoオタ活day。
家事に勤しみます(;^ω^)


ちょいちょい来るけど文章おかしいじゃろ。
冒頭の「お客様」もじゃけど荷物を「送信」って( *´艸`)


昨日のブログの後編を仕上げながら


ダラダラ過ごし


昼飯食ってここへ。
が、思ってたCDを発見出来ず。


帰宅しダラダラ。


からのチャリ洗車。
チャリは過去の愛車しか愛車紹介に入れてなかったな~。


と、訪問者が。
3匹は飼えないしダメなのは分かってるけど…。
とは言ってもこれ以上は気を許してないようで距離を縮められない。


またかい( ̄▽ ̄;)


今夜はみんな外出なので晩飯はいつものとこで


いつものワカメラーメンを。


帰宅しテレビ視聴。
三女の欲しい物チャレンジした時、全然取れなかったもんなぁ(;´д`)


これを観なければ土曜が終わらない「人生最高レストラン」で締めて


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/01/19 00:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2025年01月17日 イイね!

年休だった金曜(後編)

年休だった金曜(後編)~前編より~


車庫へと引き上げを撮った後は暫く時間が開くので「そういえば築港駅へ気になるポスターが貼ってあったな」と


再び高松築港駅へ。


高松城址のお堀が駅に隣接。


乗車。
扇風機には京浜急行時代のロゴが残ってます。


瓦町下車。


瓦町FLAGへ。


部品展示会場へ来ました。


新型電車導入へ向けてのデザイン選考投票用紙があったので


一票を投じ


見学したら


ホームへ降り高松築港行きに乗車、


前面展望を楽しみながら戻り


高松駅へ。


ホームにはJR西日本の電気機関車EF65が停車中。
普段は高松駅どころか四国に来ることすらないJR西の機関車、見慣れぬ珍客に通りすがりのおばちゃんやお姉さんもスマホを向けてました。


あ、前側のパンタグラフが下りた。
早くせねば(・・;)


駅名標とのコラボを撮って


岡山からのマリンライナーが着いたら動き出し


高松駅へ来るのは約1年ぶりの西ロクゴー、違和感しかない。


アウェイとなる車庫、高松運転所へ。


予讃線、高徳線を表す表示の信号コラボも。


ロクゴーが視界から消えると同時に更なる珍客が駅員さんや入れ換え担当係の方々が見つめる中を入線。


停車。
切り離しの準備に掛かるのはJR貨物のEF210電気機関車です。
鬼無駅近くの貨物ターミナルや新車輸送で高松駅へ来ることはあっても日中に姿を見せることはかなりレア。


僅かに前進して停車、


高松オルネの🅿️をバックに移動開始。
駐車料金の精算を終えた車がハザード点灯、やはりここでは見慣れない機関車にスマホを向ける光景も。


一旦停車。


昨年に続き今年も運転となる、東急電鉄のロイヤルエクスプレスを使用した「四国瀬戸内クルーズトレイン」の試運転が行われました。


再び動き


JR四国本社を背後に坂出側へ。


ジワジワ前進し連結となります。


JR四国の駅員さんや運転士さん、東急電鉄の技術者の方々が手順を確認してました。
先ほどのEF65含め、四国(運転)に西日本(岡山~児島運転と高松まで牽引)、貨物(四国内機関車提供)、東急4社合同での運転。


本運転ではホーム上で催し物があったりお客さんが下車してますが、試運転なのでガランとしてます。


EF210の愛称“桃太郎”のイラスト込みで。


発車準備が整いました。
高松運転所には電気機関車を運転出来る方が3人のみ。
ベテランがハンドルを握ります。


JR四国の7200系電車とも顔を合わせ


ロイヤルエクスプレス最後尾を撮ったら


先行。


高松運転所で休む朝撮ったキハ47を眺めながら


坂出で琴平行きに乗り換えて


土讃線善通寺下車。


来ました。



停車。


土讃線の電化区間(多度津~琴平)は簡易的な架線の吊り方をしてる為、架線への負担軽減策として前側のパンタグラフは降ろしてます。


「アンパンマン南風」と行き違い、


発車。


後続の阿波池田行きに乗車し


下車。
乗車列車とのコラボ。


琴平駅に来ました。


ターゲットは機関車が少し離れ停車中。


これから機関車牽引列車の“儀式”、機回しが始まりますが、すぐには始まらないよう。


ロイヤルエクスプレスの本編成。
白色の電源車両は元荷物専用車。
国鉄時代に個人の荷物(今で言う宅配便)を運んでた生き証人です。


後ろから。
元々は伊豆急行の「アルファリゾート21」と呼ばれる電車でした。


“琴平に来とるぞ”な画像を数枚パシャ!



機回しが始まる前に琴平を離れます。


ボロボロのSLが保存されてる多度津からは


高松行き快速「南風リレー」に乗車し


再び高松へ。


駅を出て


ありゃ!?フェンスが出来とるし。


長尾線用の600形をケツ撃ち。
これも数が少なく他の車両と共通に使われてるので捕獲の難易度が高いです(;´д`)


冴えんな(;^_^A


お~いお茶を撮るも、薄暗いし寒いしな~んか気が乗らず


駅へ戻って


ここへ。


テイクアウト。


これのHOTのグランデと


昼を食ってなかったのでこれを。
スタバのフードは初でした(^-^ゞ


戻ります。


飯野山に別れを告げ


瀬戸は日暮れて


ウララが見えたら岡山県に戻ったことを実感。


岡山からは地元路線に乗車し


駅からは愛車へ。
地元駅到着前、「お客様対応ですぐにはドアが開きません。今暫くお待ちください」の放送が。
“ん?”と思いつつドアが開いて下車すると5人くらいのお巡りさんに囲まれたオヤジが。
何やらわめいてるし┐('~`;)┌


しばしテレビを観て


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/01/18 17:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「連休明けて一週間終わったなぁ。
しかし、かなり忙しかった💦
でも…仕事はしたくないけど!?存在意義がある会社に居たいな~。」
何シテル?   08/22 23:36
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    12 3 4
5678910 11
1213141516 17 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation