
※めちゃくちゃ長~い鉄道ブログです。
興味ない方はここで折り返して下さい。
久しぶりにアラームの音で目覚めた火曜朝、今日は晴れそうじゃな☀️
出動し
JR倉敷駅前🅿️へ車を置いたら
ちょいと歩いて水島臨海鉄道倉敷市駅に来ました。
お目当ては今日発売、今日のみ有効のデニム生地フリー切符。
自分の順番になり「デニムフリー切符1枚」と財布を開いてたら「すみません、前の方で終わりました」て( ̄▽ ̄;)
発売開始から30分足らず。
思わず「マジで~!?」と声が出ると同時に自分のすぐ後ろのお姉さんも「売り切れですか!?え~っ!!」と。
“幸先悪いのぉ~”と移動開始。
児島から高速へ上がり
瀬戸大橋を渡ります。
吹き流しを見たら真横にそよそよ。
若干横風ありか。
四国上陸からのしばし走って
着いた先は
JR高松駅です。
高徳線引田からのキハ47系が到着、休日の高松では上下合わせて2本しか見ることが出来なくなりました。
小学校からのツレ親子と合流し撮影、キハ47系より遥かに若い女性運転士さんがハンドルを握り車庫へ帰ります。
雰囲気的には自分の長女がヨンナナを運転してる不思議な感覚でした(;^_^A
ツレ親子と一旦別れ、朝飯にするか。
今回もベーコンエッグのドリンクセットで(水は薬を飲む用に貰いました)。
移動します。
目的地に到着。
JR貨物の高松貨物ターミナル駅に来ました。
並んどるなぁ。
駐車。
コンテナ車の脇へ停めるって中々ないぞ。
今日はここで行われるイベントに参加です。
事前購入の参加料2,000円が必要ですがここ最近は数万もするイベントが多い中での2,000円なので来ちゃいました。
会場内へ。
鉄道部品も並んでますがJR貨物直営の即売会は参加整理券(無料)が必要。
自分も受付開始と同時にスマホを操りましたが1分で残2枚、操作中に無くなりました…。
こちらは入札形式のナンバープレート。
10万スタートって…( ̄▽ ̄;)
二昔前はDEのプレートなんて5万もあればお釣りが来たのに…。
散策開始。
これは各試験時にコンテナ同様に貨車に積載される添乗員さん用の部屋、リサーチキャビン。
これは水島臨海鉄道のイベントでも展示してたな~。
車窓から見かけることも多々ある2段積みコンテナ。
間近で見ると圧巻です。
運転台添乗イベント(有料)で構内を行き来するEF65。
ヘッドマークも付いてるよう。

戻って来ました。
2092番です。
昨日、上郡駅を挟んで撮影した回送の2092番はこのイベントへの送り込みでした。
このヘッドマークが撮りたくて、このイベントに参加したと言っても過言ではないかも。
ヘッドマークとナンバープレートに所属する新鶴見機関区の「新」を。
側面のナンバープレートと製造銘板を撮って
反対側へ。
こちらは寝台特急「瀬戸」のマークでした。
小学校からのツレ親子と再び合流。
運転台からポーズを取る息子君の記念撮影をするツレ(*^-^)
たけやんは機関車横で。
腹出たなぁ(;^_^A
ヘッドマーク交換開始。
「瀬戸」から
「ムーンライト」へ。
が、下の受けがマークの穴に入らない。
なので下は載せたまま。
反対側も交換。
やはり入らず。
自分も20年ほど前に某イベントでヘッドマーク交換やったなぁ(懐)
「試運転」から
持参した「明星/あかつき」へ。
運転台添乗イベントの為、パンタグラフ上昇、
架線に接触。
ここは架線の下でコンテナの積み卸しをする関係で架線が高い位置にあるのでパンタグラフも目一杯伸びます。
準備OK。
反対側も。
構内往復後、戻って来ます。
“運転台、ワシも上がるかな~”と並ぶも
自分の前で時間切れ(;´д`)
次の回まで待ちます。
並んでる時に変わったヘッドマークを付けて出て行き
戻ってきたら
中へ。
国鉄時代はちょくちょく入れた運転台も今は厳しいのでこんな機会でないと入れません。
ロクゴーの1000番台は岡山駅停車中の寝台特急の機関士さんから「入ってこい」って言われて以来かな。
ツレにお願いして記念撮影。
息子君が撮ってくれたらしき動画から切り抜き。
EF65から離れしばし散策。
今回のイベントで付けられたマーク。
(※右から2番目のマークはEF65の取り付けステーには全く対応してなく付けられませんでした。)
奥の留置線には桃太郎の試作タイプ901番が。
奥では桃太郎の運転台見学をしてるよう。
青い機関車には瀬戸内海をデザインした「瀬戸」のマークが似合うなぁ。
昨日、ロクゴーを連れてきた372番でした。

ちなみに桃太郎にはヘッドマーク取り付けステーが機関車にはなく、専用の取り付け金具で対応します。
機関車側にボルト穴があり、専用ステーで固定。
腹が減ったので昼飯はここに。
20分ほど待って頂き~🤤
再び戻ってるとトップリフターの実演が。
コンテナを地切りして
向きを変え
少し上げたら
貨車へ
据え付け。
戻ると運転台添乗ラストの往復中。

戻って来たら
最後のマーク交換。
やはりトリはありがとうマークで( *´艸`)
ツレと40年振りの記念撮影。
息子君サンキュー🎵
最後の最後に社員さんのご厚意で予定外の撮影会。
シャッター音が響きます。
順光でパンタを上げた貨物会社のロクゴーを撮るのもこれが最後だろうなぁ。
カウントダウンで終了、拍手に包まれました✨
車の元へ。
こんなとこ走るのもこれが最後かなぁ。
電車で帰るツレ親子に別れを告げ帰路へ(⌒0⌒)/
ちょいと水分補給からの
瀬戸大橋を渡り
進み
帰宅。
焼けたなぁ(;^ω^)
夜のニュースに寸前で買えなかったブツが…。
本日の戦利品。
警戒標識(表裏)と

特急「宇和海」の運転士さん用時刻表。
そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/04/30 01:44:59 | |
トラックバック(0) |
鉄道