
夜も明けやらぬ時間に目覚めた土曜、
今日はこんな↓オタ活ネタがあったものの“もう撮り尽くした感もあるし遠征追っかけ連中でわちゃわちゃするしなぁ”と悩み、
出動。
倉敷市を抜けると明るくなり
児島インターから瀬戸中央道へ。
瀬戸大橋を渡ったら
坂出北で下車。
しばしベタを走って
着地。
先行の普通電車で試し撃ち。
JR予讃線沿線へ来ました。
微妙な位置に影が掛かって手前まで引っ張れんなぁ( ̄0 ̄;)
快速「マリンライナー」が高松へ向けカッ飛んで行くと
本日のターゲットが来ました。
185系代走特急「いしづち」ですが…
え~!!( ̄▽ ̄;)
蛍光灯剥き出しかい!!
この列車、連休定番となってる“車両乗っ取り”です。
通常なら宇多津で分割・併合となる岡山発着の「しおかぜ」と高松発着の「いしづち」。
が多客期には「しおかぜ」に車両が奪われてしまう「いしづち」は別車両を仕立てての運転になります。
今回は高松口での定期列車から退いた2000系と185系が登坂なので来ましたが…

国鉄時代の緑帯に復刻したペアだったのは良いとしても、愛称表示のない蛍光灯剥き出しとは…(T^T)
戦意喪失し“もう帰ってしまおうか”と思うも、せっかく橋代払ってきたので予定通りに動きます。
R11を西へ向かい
駐車場へ。
多度津駅から
高松行きに乗車し
坂出下車。
宇多津に停車中を追い越した2000系代走「いしづち」が来ました。
振り返って先ほど高松へ向かい、回送となって再び多度津へ戻る185系を。
高松行き「マリンライナー」に乗車、
高松駅へ。
ここまでの沿線にはトータル30人くらいの📷️が居たかも。
一先ず、高徳線からやって来るこれも高松口では貴重なキハ47系を。
停まってしまうと顔が陰るのはいつものこと(;^_^A
前側へ回って撮ったら
発車。
JR四国のキハ40系列は全国でも唯一、全車誕生時のエンジンを載せた車両(他社は馬力のあるエンジン換装済み)。
メカニカルな音が響きます。
折り返しとなる2000系代走「いしづち」を。
発車標と共に。
対面ホームからパシャ!
観音寺行きの電車が入ってきたので停車ホームへ移動。
前灯が全点灯したら発車。
ホームを移動、多度津(客扱いは宇多津)からの185系が姿を見せました。
ん!?
マーク付いてる!?
帰らなくて良かった~ヽ(*´∀`)ノ♪
ホームへ滑り込み
停車。
直後に徳島からの特急「うずしお」到着。
「うずしお」でしか見られない稀少車種の2600系でした。
顔アップ。
今度は客扱いで多度津へ戻る185系代走「いしづち」。
先頭側へ。
石鎚山をイメージしたマーク。
「うずしお」発車後の編成全体を撮ったら
発車標と撮って
改札を抜けたらここへ。
「ロッテリア」から「ゼッテリア」に名前が変わったのか!?
朝飯にします。

再びホームへ向かうと次の「うずしお」が停車中。
「うずしお」の発車は代走「いしづち」の後。
形式で枕カバーを変えてる?
もう「いしづち」編成の全体は撮れないので「マリンライナー」で先行することに。
高松運転所で夕方まで休むキハ47系を眺め
再び坂出へ。
「マリンライナー」を見送って
185系代走「いしづち」迎撃。
意外にも下車客が多かったけど185系試乗かな?
後続の貨物を見送ったら
多度津行きに乗車し
多度津へ戻って来たら
運転区で休む185系と2000系の代走コンビを。
正面から撮ったら終了。
愛車を転がし
買い物をして
“宇多津デルタ線”を瀬戸大橋へ向かう「マリンライナー」と交差、
しばしの休憩から
瀬戸内海を越えて
児島インター下車。
暫くベタを走行からの
すっかり忘れてたレール輸送列車をゲット。
短いながら積載有り。
ついでにすぐやってきた115系電車を。
余命幾ばくもないD-02編成だった。
移動してたら本降りの雨に(・・;)
もう少し北へは間に合わずここへ。
貨物到着。
今日はアイツかな?
塗装の劣化が目立つ1028号機でした。
やっと塗装カサカサの姿がまともに撮れた。
停車してしまうとホームからはみ出すので後ろから。
もう次は間に合わないと思いながら走ってると、木野山駅で貨物と行き違いになる「やくも」が来た(^-^)
ここで来たなら間に合うかな?
からの迎撃して
帰宅。
晩飯食って猫おじさんを見て
風呂上がりには人生最高レストラン。
そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/09/21 02:23:03 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記