
新規設備導入に伴う立ち上げの関係で連日の残業&公休出勤で疲労困憊気味&休みも今日だけの日曜、
エンジン始動からのR180を進んでると伯備線沿線には貨物狙いかちらほら撮り鉄さんの姿が。
世間一般は三連休中日だからか中京、関東ナンバーも。
新見市内から
“モンキーバナナ分岐”を左に進み
谷田峠(たんだだわ)で越境。
伯耆の国へ。
R181から
R9へ出て
しばし時間調整。
“そろそろ行くか”と目的地を目指します。
北側から見た“伯耆富士🗻”こと大山はとても綺麗な円錐形ではないな(;^ω^)
からの風車バックポイントへ。
が、時間になっても来ない…(・・;)
米子をターゲットの後に発車、途中駅で追い越すはずのコナン列車が先に通過。
これは白黒車両か。

予定より1時間近く経ってやっと来ました(;´д`)
ガタガタと鉄橋を渡り通過。
移動します。
大幅な遅れで次に思ってた場所には間に合わないだろうと山陰道から離れず、そのまま進むと日本海に並走(実際にはチラッとしか見えない…)。
R9を離れ
着地。
どうみても速そうに見えない!?187系「スーパーまつかぜ」がカッ飛んで行き
遅れを戻して来ました。
「スーパーまつかぜ」に負けじと結構な速さで通過。
ケツ撃ちは…(;><)
移動開始。
整然と風車が並ぶR9に戻り
そのまま山陰道へ。
日本海が目前に広がると
ここで山陰道を離れます。
山陰線屈指のスーパー定番ポイント「泊~松崎」はターゲットに対してケツ撃ちになるからか無人。
自分は↑で消化不良だったケツ撃ち狙いなのでまったり待機。
しかしあぢぃ~(;´д`)☀️
来た!
アングルミスった( ̄▽ ̄;)
慌てて立て直し
(⌒0⌒)/~~
再度、山陰道から
青谷で下車。
R9を東へ。
再び日本海に張りつくと
着地。
浜村駅へ来ました。
多くの観光(湯治)客で賑わったであろう浜村温泉の玄関口駅、歓迎の看板が出迎えてくれますが、人影は…(・。・;
急行や一部の特急も停まってた当時は賑わってただろうな…(1983年の時刻表から。赤矢印が浜村駅)。
自分の記憶に残ってる(ガキの頃に見た)山陰線の急行は山陰線を代表する急行「だいせん」に「美保」「白兎」「さんべ」「大社」と数多く走ってたっけ。
特急も食堂車があったり。
定刻に姿を見せました。
陸橋には撮り鉄さんの姿も。
首を振って待避線へ(陸橋の撮り鉄さんは消えて頂きました(;^_^A)。
横に持ち変えたらすぐそこに。
ギリ間に合った(;^ω^)
駅名標コラボは無理があったな。
停車。
米子市の車両工場でメンテナンスを受けたDE10ディーゼル機関車を大阪へ連れて帰る“JR西日本の社内便”「配給列車」です。
と、遠路遥々山口県の新山口駅まで向かう特急「スーパーおき」が通過。
ナンバープレート周辺。
塗装も艶々で、今や使うことはないタブレットキャッチャーと呼ばれる器具も撤去されず、シルバーに塗られてます。
所属基地の区名札と回送車票。
連結部と駅名標コラボ。
倉吉行き普通列車がやって来て出て行くと
親子連れに見送られ
発車。
体を揺らしながら
ゆらゆらと「本線」に合流、東へ向かいました。
来た道を戻るも山陰道ではなくR9へ右折し
漁港でしばし、ぼぉ~( ̄。 ̄)
暑すぎて10分と居られなかった(^。^;)
山陰道から倉吉北条道路へ。
便利になったな~🎵
そのままR313に入り
水分補給。
メガにしました。
再び動いて
犬挟峠で
越境。
ひたすらR313を南下します。
湯原温泉の廃墟となったストリップ劇場跡、いつか見に行きたいな~。
R180との二重戸籍区間まで下ったら
時間的にタイミング良かったので貨物を。
そして帰宅。
朝見なかった新聞を。
今日から始まったか。
50人乗車って青春18キップシーズン並みじゃったんじゃな~。
晩飯食ったらDASHを。
TOKIOからSixTONESの番組に変わった感があるけど、好きなコーナー0円食堂だった(^-^)
風呂から上がったら選挙番組を。
いつもは興味なくて観ないけど、かなりの接戦に今回は見入ってしまいました。
そして今日1日が終了。
明日は仕事。
また残業の日々かな…。

~おしまい~
Posted at 2025/07/21 00:22:46 | |
トラックバック(0) |
鉄道