• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

金曜

昨日の心地良い疲れからか爆睡で目覚めた金曜、


連休も半分消化し、ガッツリなオタ活予定は昨日の遠征で終了。
今日は自分のみ休みなので午前中は残されてた食器洗いやら自分の洗濯物やら家事をこなして終了。


昼飯食って暫くダラダラした後、出動し


井原鉄道井原駅へ。


グッズの購入に来ました。
女の子キャラには興味ないけど県内の鉄道会社のグッズは買ってしまいます(;^_^A


購入。


帰路へ就き


洗濯物を取り込んで


爆睡( ̄q ̄)zzz


風呂上がって洗濯物を干さねば。


A-Studioを観て


今日一日が終了。
GWもあと3日。
もう1ヶ所行きたいとこがあるけど、高速で3時間(;><)
無理じゃな⤵️

~おしまい~
Posted at 2025/05/02 23:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2025年05月01日 イイね!

懐かしさに溢れた木曜【後編】

懐かしさに溢れた木曜【後編】~前編より~
昼飯を食いそびれ博多行きの特急「ソニック」に乗車。


香椎駅で下車。


中線に香椎線の819系が昼寝中。


「でんちゃ」の愛称があり、最大の特徴は架線からバッテリーへ充電し、非電化区間ではそのバッテリーを電源に走行…だったかな。


ちょうどやって来た大分行き特急「ソニック」が来たのでパシャ!


そして外へ出るとみん友さんのtenbinさんが出迎えてくれました。
8年ほど前にtenbinさんが岡山へ来られて以来の再会です。
ここからはtenbinさんの愛車で移動、仲間&みん友さんと合流した時のいつものポーズでスタート(^-^)


お~!
32GT-Rじゃ✨


そして便乗、tenbinさんお願いします!と


都市高速へ。


福岡ドームや福岡タワーを眺めながら


まずは筑肥線筑前前原(ちくぜんまえばる)駅へ。
全部かどうか知らないけど、九州の駅は“原=はる”と読みます。
地名も?


踏切からチラ見したらホームへ市営地下鉄最古参の1000系→1000N系が居たので来ましたが、出る直前だったので見るだけに。


プチっと移動して加布里駅へ。
行き違い可能駅とのことで上下2本が効率良く撮れるので来ました。


まずは西唐津行きが到着。
JR九州唯一の直流用電車103系1500番台です。


続いて筑前前原行きも。


束の間の顔合わせ。
西唐津行きが動き出すと


筑前前原行きも出ます。


沿線に待機する撮り鉄さんの姿に「多分来ますね」と着地。
周囲には3名の方が待機。
tenbinさん曰く定番ポイントのよう。
パパラッチされてました(^-^ゞ


来た!


誕生当時の色に戻されたリバイバルカラーです。
JR西のように運用が公開されてなく動きが読めなかったですがゲットん♪
tenbinさん、ありがとうございます!


tenbinさん!
ワシは良いから獲物を撮って(^-^ゞ
が良い記念になりましたm(_ _)m


ケツ撃ちはピントが間に合わなかった( ̄▽ ̄;)


場所を変えて


筑前前原行きが去ったら


折り返して来たリバイバルカラーを。


やっつけでケツ撃ちしたら本日撮りたかった獲物は無事全部捕獲で撮り鉄終了ヽ(*´∀`)ノ♪


移動開始。
福岡前原道路から


都市高速を挟んで


九州道から


大分道を進み甘木インター下車。
5速からでも鋭い加速を魅せるRB26改には驚きました( *´艸`)
高速域で路面の継目を踏んでも収まりの良い足回りにも惚れ惚れ(人´ з`*)♪


しばしベタを走って


国鉄時代の面影ある駅舎の甘木鉄道甘木駅へ。


鉄印とグッズゲット。


とスマホ撮りするたけやん(;^_^A
(※tenbinさん提供)


どうせならとホームへ。


実は甘木駅に38年前の3月に来て以来になります。
国鉄から甘木鉄道へ移管される20日前に来てました。


構内通路から撮った創設時の新車、AR100形。
↑とほぼ同じ位置から撮ったかな~。


構内には国鉄急行色や奥には国鉄一般色も。


広告が大きいのがちょっと残念。


駅名標と急行色を撮ったら


来た道を戻り
大分道から九州道へ。


都市高速に入ると


福岡空港を横目に


高速下車。


博多駅まで送って頂き、tenbinさんとお別れ。
1日案内して頂きありがとうございましたm(_ _)m
お土産まで頂いてしまい(;^_^A
また来ることがあればお願いします!


駅へ入り


朝昼はコンビニおにぎりだったので、ちょっと早めに晩飯食っとくか。


1店舗のみ凄い行列だったものの、あとはそうでもなかったので適当なとこへ。


頂き~🤤


とんこつスープの匂いを漂わせながら新幹線ホームに上がり


帰りは「のぞみ」で。


広島まではガラガラでした。


新山口駅通過時、車庫にSLやまぐち号の機関車が見えるか?と思うも一瞬で( ̄▽ ̄;)


岡山到着。


地元路線に乗り継ぎ


遠征終了。

~おしまい~
Posted at 2025/05/02 11:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年05月01日 イイね!

懐かしさ溢れた木曜【前編】

懐かしさ溢れた木曜【前編】アラームに起こされた木曜、


愛車を🅿️に預け


電車乗車。
とトラック乗りの小学校からのツレとホームでバッタリ❗
大阪へ行くとかでダベリながら旅のスタートです(*^-^)


岡山駅新幹線ホームへ。
上りに乗るツレと別れ下りホームへ。


乗車するのは500系「こだま」。
「のぞみ」でも構わないのですが、乗りたい車両があったので敢えて“500系の”「こだま」にしました。


乗車。


乗りたかったのはこの6号車指定席。
2両ある指定席の内、


この6号車は「のぞみ」時代にグリーン車だった車両で足元のフットレストやヘッドレストのクッションは撤去されてるもののシート本体は変わらず、幅も広ければリクライニングの角度も深く倒れます。


発車。
電車の車両基地を眼下に西へと下ります。


各駅停車の「こだま」なので「のぞみ」に道を譲る為、2ヶ所の途中駅で数分停車。
(※画像は三原駅)


マツダスタジアムや


周南市のコンビナート群が車窓を飾り


厚狭では岡山行きの500系「こだま」と並んで「のぞみ」を待避。


新下関で下車。
「こだま」と言えどもそこは新幹線、車を飛ばして来るよりは速いです。


在来線ホームへ。


下関行き普通電車に乗車。


幡生で岡山から帰らぬ旅に出た車両の残骸を見ながら本州最西端駅の下関駅に到着。


背後の関釜フェリーの看板が下関へ来たことを実感させてくれます。


本日一つ目のターゲットが入線。


一年半ほど前から運転されてる瀬戸内色と呼ばれる塗装を纏った115系3000番台です。


1982年から広島で始まり全国に広まった高頻度運転の「ひろしまcity」電車、同じ時期に誕生した115系3000番台は瀬戸内海をイメージしたこの塗装でデビューしました。


隣に小倉からの電車が到着。
JR九州の415系1500番台です。


門司側へ移動、一番奥に山陰線へ向かうキハ47系が姿を現したので“近郊型車両”の3並びを。


停車ホームへ。
奥には山口県西部でしか見られない115系の…6000番台だったかが来ました。
こちら側は後付けの運転台なのでオリジナルとは異なった扁平顔です。


瀬戸内色が岩国へ向け発車。


小倉行きに乗車し


関門トンネルをくぐって門司駅へ来ました。


門司駅ホームと関門トンネル入口の間に交流↔️直流を切り替える「デッドセクション(電気が流れてない区間)」があり注意を促す表示があちこちに。


色褪せた「交直転換」の奥にはデッドセクションを表す表示もあります。


「交直転換」の看板、セレナに乗ってた当時に来た時はまだ綺麗だったのになぁ(;^ω^)


と、金太郎ことEH500交直流両用電気機関車が来ました。


一人旅ってことは貨物を迎えに行く?


関門トンネルへ吸い込まれて行き


下関からの415系(以降1500番台は省略)とスライド。


本日二つ目のターゲットはこの415系交直両用電車です。


小倉から415系が到着し


隣に門司港行き811系交流電車が到着。


811系は交流専用なので関門トンネルから下関へは行けず門司港へ。


関門トンネルを介する門司~下関はJR九州唯一の直流区間も走れる交直両用電車415系の独壇場。
が、水面下で何やら動きが…。
なので早めにと思い来たわけで。


金太郎の姿が見えました。


貨物はホームのない線路を通過。


続いて下関からの…
ん!?逆走?


本来なら下関行きの走る上り線を下り小倉行きが走って来ました。
ポイントを渡って下り線に移動し


そっちのホームへ入ったか( ̄▽ ̄;)
直流から交流へのデッドセクション通過時(=切り替え時)はライトが片目になり、


完全に交流に切り替わって入線。


下関行きが来ました。


停車したら


下関行きは停車中に直流へ切り替え。
ライトはやはり片目に。


切り替わったら点灯し


こちらは正しく上り線を下関へ。


門司港からの電車も適当に撮ってたら


ん?
作業員の方が何やら始めて


軌道自転車で下り線を駆け降りて行きます。
あ~!線路の点検があるから上り線だけの単線扱いなのか。


金太郎がやはり上り線を逆走して来ました。


ポイントを渡って


下り線に行くも、すぐ首を振って


中線へ。


福山通運チャーター便でした。


やはり逆走状態で関門トンネルを抜けた小倉行きは


ポイントを渡り


下り線のデッドセクションで切り替え


ライトが点いたら交流になってます。


門司港の車庫へ戻る415系は8両編成でした。


貨物を撮ったり


下関行きを撮ったら


次の電車で移動の為、ホーム中程で待機。


乗車電が関門トンネルから顔を出し


くいっと下り線へ。


直流から交流へ切り替えて


入線し乗車します。


そして小倉着。


ここで昼飯予定が門司駅に長居してしまい次の乗車電まで10分!
これを食べたかった…。

~後編へ続く~
Posted at 2025/05/02 03:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年04月30日 イイね!

水曜

爆睡から目覚めた水曜、


朝飯のパンをかじって、水島臨海鉄道で頂いた水はペットボトルを保存予定なのでお上品にタンブラーでゴクゴク。


砂塵が目立って汚かったのでドライブスルー洗車からの


仕上げ。


しばし家事をこなし


昨日一日遊んだので今日はゆっくりしようと映画鑑賞。


が、三女が帰ってくるまで何も喋れないのでダラダラ観てたらいつの間にか寝落ちしてました( ̄q ̄)zzz


晩飯食って親父の入浴は一番最後が暗黙の了解。
女が吠える夜を観ながら空くのを待ちます。


今夜のオタ活には出るつもりが風呂が空くまで時間が掛かり&洗濯物を干してから出ないと“やることやってから出ろ”ってなるので間に合わず断念⤵️
しばしオタ本を眺めて


今日1日が終わります。
明日は早起きでお出掛けですが、どこに居るかはハイドラで。
時間に依ってはある御方と2台同じ動きをしてるかも(*^-^)

~おしまい~
Posted at 2025/05/01 00:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

最後の勇姿を焼きつけた火曜

最後の勇姿を焼きつけた火曜

※めちゃくちゃ長~い鉄道ブログです。
興味ない方はここで折り返して下さい。


久しぶりにアラームの音で目覚めた火曜朝、今日は晴れそうじゃな☀️


出動し


JR倉敷駅前🅿️へ車を置いたら


ちょいと歩いて水島臨海鉄道倉敷市駅に来ました。


お目当ては今日発売、今日のみ有効のデニム生地フリー切符。


自分の順番になり「デニムフリー切符1枚」と財布を開いてたら「すみません、前の方で終わりました」て( ̄▽ ̄;)
発売開始から30分足らず。
思わず「マジで~!?」と声が出ると同時に自分のすぐ後ろのお姉さんも「売り切れですか!?え~っ!!」と。
“幸先悪いのぉ~”と移動開始。


児島から高速へ上がり


瀬戸大橋を渡ります。
吹き流しを見たら真横にそよそよ。
若干横風ありか。


四国上陸からのしばし走って


着いた先は


JR高松駅です。


高徳線引田からのキハ47系が到着、休日の高松では上下合わせて2本しか見ることが出来なくなりました。


小学校からのツレ親子と合流し撮影、キハ47系より遥かに若い女性運転士さんがハンドルを握り車庫へ帰ります。
雰囲気的には自分の長女がヨンナナを運転してる不思議な感覚でした(;^_^A


ツレ親子と一旦別れ、朝飯にするか。


今回もベーコンエッグのドリンクセットで(水は薬を飲む用に貰いました)。


移動します。


目的地に到着。
JR貨物の高松貨物ターミナル駅に来ました。


並んどるなぁ。


駐車。
コンテナ車の脇へ停めるって中々ないぞ。


今日はここで行われるイベントに参加です。
事前購入の参加料2,000円が必要ですがここ最近は数万もするイベントが多い中での2,000円なので来ちゃいました。


会場内へ。


鉄道部品も並んでますがJR貨物直営の即売会は参加整理券(無料)が必要。
自分も受付開始と同時にスマホを操りましたが1分で残2枚、操作中に無くなりました…。


こちらは入札形式のナンバープレート。
10万スタートって…( ̄▽ ̄;)
二昔前はDEのプレートなんて5万もあればお釣りが来たのに…。


散策開始。
これは各試験時にコンテナ同様に貨車に積載される添乗員さん用の部屋、リサーチキャビン。


これは水島臨海鉄道のイベントでも展示してたな~。


車窓から見かけることも多々ある2段積みコンテナ。
間近で見ると圧巻です。


運転台添乗イベント(有料)で構内を行き来するEF65。
ヘッドマークも付いてるよう。


戻って来ました。
2092番です。


昨日、上郡駅を挟んで撮影した回送の2092番はこのイベントへの送り込みでした。


このヘッドマークが撮りたくて、このイベントに参加したと言っても過言ではないかも。


ヘッドマークとナンバープレートに所属する新鶴見機関区の「新」を。


側面のナンバープレートと製造銘板を撮って


反対側へ。


こちらは寝台特急「瀬戸」のマークでした。


小学校からのツレ親子と再び合流。
運転台からポーズを取る息子君の記念撮影をするツレ(*^-^)


たけやんは機関車横で。
腹出たなぁ(;^_^A


ヘッドマーク交換開始。
「瀬戸」から


「ムーンライト」へ。
が、下の受けがマークの穴に入らない。


なので下は載せたまま。


反対側も交換。


やはり入らず。


自分も20年ほど前に某イベントでヘッドマーク交換やったなぁ(懐)
「試運転」から


持参した「明星/あかつき」へ。


運転台添乗イベントの為、パンタグラフ上昇、


架線に接触。
ここは架線の下でコンテナの積み卸しをする関係で架線が高い位置にあるのでパンタグラフも目一杯伸びます。


準備OK。


反対側も。


構内往復後、戻って来ます。
“運転台、ワシも上がるかな~”と並ぶも


自分の前で時間切れ(;´д`)
次の回まで待ちます。


並んでる時に変わったヘッドマークを付けて出て行き


戻ってきたら


中へ。
国鉄時代はちょくちょく入れた運転台も今は厳しいのでこんな機会でないと入れません。
ロクゴーの1000番台は岡山駅停車中の寝台特急の機関士さんから「入ってこい」って言われて以来かな。


ツレにお願いして記念撮影。
息子君が撮ってくれたらしき動画から切り抜き。


EF65から離れしばし散策。
今回のイベントで付けられたマーク。
(※右から2番目のマークはEF65の取り付けステーには全く対応してなく付けられませんでした。)


奥の留置線には桃太郎の試作タイプ901番が。


奥では桃太郎の運転台見学をしてるよう。


青い機関車には瀬戸内海をデザインした「瀬戸」のマークが似合うなぁ。
昨日、ロクゴーを連れてきた372番でした。


ちなみに桃太郎にはヘッドマーク取り付けステーが機関車にはなく、専用の取り付け金具で対応します。
機関車側にボルト穴があり、専用ステーで固定。


腹が減ったので昼飯はここに。


20分ほど待って頂き~🤤


再び戻ってるとトップリフターの実演が。
コンテナを地切りして


向きを変え


少し上げたら


貨車へ


据え付け。


戻ると運転台添乗ラストの往復中。


戻って来たら


最後のマーク交換。


やはりトリはありがとうマークで( *´艸`)


ツレと40年振りの記念撮影。
息子君サンキュー🎵


最後の最後に社員さんのご厚意で予定外の撮影会。


シャッター音が響きます。


順光でパンタを上げた貨物会社のロクゴーを撮るのもこれが最後だろうなぁ。


カウントダウンで終了、拍手に包まれました✨


車の元へ。


こんなとこ走るのもこれが最後かなぁ。


電車で帰るツレ親子に別れを告げ帰路へ(⌒0⌒)/


ちょいと水分補給からの


瀬戸大橋を渡り


進み


帰宅。
焼けたなぁ(;^ω^)


夜のニュースに寸前で買えなかったブツが…。


本日の戦利品。
警戒標識(表裏)と


特急「宇和海」の運転士さん用時刻表。


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2025/04/30 01:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「バカタレ!!q(*゚ε´*)
撮り鉄のレベルの低さを浸透させてどうするよ┐('~`;)┌
伯備線でも“やくも騒動”に続いて“貨物騒動”が確実に起こるだろうな┐('~`;)┌」
何シテル?   09/02 22:18
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation