• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ucf20aのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

今年を振り返って(後半)

7月1日は加太のお気に入りの喫茶店へ行ってます。
ここは20歳前半の頃に知った、とても見晴らしの良い所にあり、思い出多い喫茶店です。
2日には海鮮丼を食べに鬼ヶ城へ、獅子巌を見学しました。
大雨で濁った熊野川とキレイな北山川の合流するのが印象的でした。
16日は久しぶりの晴れ間にすさみ南I.C近くの道の駅にある食堂で生しらす丼を食べに行きました。
帰路の白浜温泉で「生かげろう」と「アイスカフェラテ」をおやつにしました。
29日は天気が回復してきたので、いつもの場所へ。
30日は曇り空の下、出かけてみると快晴となり日御碕まで行っています。
7月の後半は天気が良くなかったようですね。
8月1日は高野山へ向かう途中にある案内板に高野山有料道路を見つけました。
10日は爽やかな夏空の元、湧き水を汲みに行ってます。
12日はいつもの加太で多くのクルーザーが水面に波を創っていました。
17日は道の駅龍神へ避暑に、習志野ナンバーのBMWのアメリカ人男性がいて、
「今日は和歌山港からフェリーで徳島へ行く予定」との事。
この時一人旅ができるように成りたいと思うきっかけになったのかも。
20日は湧き水を汲みに行く先の近くにある雨山観音へ行ってます。
推定樹齢400年のイロハモミジの側に小さな祠がありました。
24日はハイランドパーク粉河へ行ってます。
26日は国道480号線で避暑に高野山へ。
27日は根来寺の山門へ、少ししのぎ易くなってきたとあります。
9月6日はバイク3台で初ツーリングキャンプ、和歌山県広川町の方へ行ってきました。
8日は日御碕にあったキャンプ場跡地へ偵察に行ってます。
トイレの建物は残っていますが、使用できない状況なので、水もありません。
側には天然記念物の大賀蓮(二千年蓮)の生息する池がありました。
16日はキャンプ道具の積載量を増やすべくサイドバッグを購入。
19日は和歌山県の小船キャンプ場へ総勢6台のバイクで行ってきました。
翌20日は早朝から雨が降り出したので、撤収して渡瀬温泉で雨雲が通り過ぎるのを温泉の中で待ちました。
22日は久しぶりに明石へ行ってます。
昼ごはんは魚の棚近くの「こかく庵」で美味しい親子丼を食べて、おやつにタンドリーチキンとマンゴーラッシー。
26日は和歌山県の瀞峡にある瀞ホテルへ。
大正時代の建物と溪谷は一見の価値ありと思います。
28日はすさみ南I.C近くの道の駅へお昼を食べに行きました。
前回は生しらす丼,、今回は親子丼とざるそばのセット。
10月5日は産湯海岸近くにあるアコウを見学して、日御碕まで行ってます。
11日は晴れの予報で寒くなる前に以前から行きたくても行く勇気がなかった伊豆へ行きました。
行きたい場所が多すぎて2日間では短すぎて。
21日はキャンプ道具に炭焼きコンロを買って、試しに鳥の胸肉を焼いて食べました。
25日は和歌山県広川町へキャンプツーリングへ。
バイク4台と車1台で、明け方気温7度はこの時の装備では寒かった。
27日は国道480号線から生石高原へ向かう途中に稲荷の滝を見つけました。
31日は国道480号線でもぼちぼち紅葉が始まってきていました。
11月5日は日御碕と西山ピクニック公園へ行ってます。
8日は生石高原へ、ススキがいっぱいでした。
岩の上に登って写真を撮る人が順番待ちしていました。
14日は御坊までキャンプツーリング、道成寺に立ち寄りました。
26日はいつもの喫茶店でのんびりしてきました。
12月6日は琵琶湖へキャンプツーリング。
キャンプ場があちこちに在って、いい所です。
10日は箱作海水浴場にあるヒマラヤザクラが満開でした。
12日は本格的に寒くなる前にすさみ南I.Cまで走り、いつもの親子丼と暖かいそばのセットを食べてきました。
15日は寒い中ハイランドパーク粉河へ行ってみると、降った雪が道の横に残っていました。
21日は最近気がついた山の天辺にある施設へ行ってきました。
家族連れで楽しめる和歌山県紀美野町のふれあい公園でした。
山の天辺だけに寒いけれど、見晴らしは良かったです。
26日はハイランドパーク粉河へ。
遠くに海上にある関空が見える事を初めて知りました。
27日はMacBookAirを買いました。
既存のWindowsパソコンのキーボードの調子が悪いので、初めてのMacを購入。
31日は去年と同様、コンビニの裏方のお手伝いで年越ししました。
Posted at 2021/01/01 13:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

今年を振り返って(前半)

今年はコロナと言う災難の年に終わりそうですが、振り返ると色々ありました。
今年最初は紀伊大島に伊勢海老を食べに行ったのが、1月6日でした。
10日に和歌浦へ久し振りに行ってみると、以前よく弁当を食べていた場所が立ち入り禁止になっていて残念な思いをしました。
この場所で、同じようにミニバイクで弁当を食べに来る85歳のお姉さんに3回お会いする機会があったり、100歳になったら中国へ講演に行く約束があると言っていた宗教家のお兄さんにお会いしたりと言う、出会いの場所であっただけに。
お姉さんお兄さんいつまでもお元気でいて下さいね。
ラーツーするためにシートバッグを買ったのは17日でした。
19日は明石の創業100年「こかく庵」で「かめ山」を初めて食べた後、明石城跡へ行きました。
20日に初めてシートバッグを付けてラーツーへ出かけています。
2月1日に和歌山県紀美野町に山の湧水を汲みに行っています。
ここへは以後、定期的に汲みに行っています。
最近雨が少ないので湧き出す水量が減ってきています。
4日には晴天の西山ピクニック公園へランチツーリング。
13日は温かかったのでみかん街道まで走っていますね。
2月は暖冬だったんですね。
3月は暖かい日が多く外飯ツーリングを3回行ってます。
18日に和歌山港のフェリー乗り場で有名モトブロガーさんにお会いして、ステッカーとキーホルダーを頂戴しました。
遠くへは紀勢自動車道日置川 I.C近くで、チラホラと咲いている桜を見ながら外飯しています。
4月はコロナの影響が大きくなってきて、人気を避けてのラーツー2回でした。
5月は新宮まで168号線の山越えをして、国道42号線で海岸線を南下して、途中くじらの博物館へ寄り、串本を通り、紀勢自動車道へすさみ南I.Cから乗り田辺I.Cから下道で帰って来たのが29日で、ロングツーリングは1回でした。
6月は7日に天川ツーリング、8日は片道4時間かけて世界遺産鬼ヶ城見学と海鮮丼を食べに行っています。
17日にも鬼ヶ城の海鮮丼と丸山千枚田見学ツーリングして来ました。
この海鮮丼はお気に入りです。
Posted at 2020/12/30 22:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

ド素人の考えるキャブセッティング

長期に渡るセッティングの繰り返しで、わかった事を書いてみます。
調整するのは、メインジェット、スロージェット、ジェットニードル高さ、パイロットスクリュウ戻し量の4つになります。
各々が受け持つ調整範囲は有るものの、1つ変えると他の調整範囲にも影響が出ます。
多分これが迷路に嵌る原因の一つかと思います。

素人なりに考えた合わせ方。(ボルドールの場合)
1、4000回転から6000回転でのアクセルの開閉で、ドン突きが出る場合はパイロットスクリュウ戻し量を増やして調整する。
その戻し量が4回転を越える場合はスロージェットの番手を大きくして、戻し量を減らす。
また、戻し量が1回転以下になる場合は、番手を小さくする。
これで、スロージェットの番手とパイロットスクリュウ戻し量を決定します。
2、6000回転以上は、ジェットニードル高さで調整します。
7000回転位からゆっくりスロットルを開ける方が、加速が良い時は濃い目と判断しました。
高さを変える事で、同時に変化するのがアイドリング域から4000回転までの範囲です。
高くすると濃い目に変化します。
3、最後にメインジェットの番手を決定する。
2、で7000回転から上は良いが、アイドリング域から4000回転の範囲が濃い目の場合はメインジェットの番手を小さく、薄い場合は大きくする事で調整しました。
Posted at 2020/12/26 14:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

ハイランドパーク粉河にて


山の向こうに海が見えます。





大阪湾越しに見えるのは西宮辺りでしょうか。


Posted at 2020/12/26 09:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月23日 イイね!

山の上へ

調べに行ってみました。









見えていたのはこれですね。

結構な高さにある展望台ですね。



砂場って今時珍しいのでは?





バーベキューできます。山を見下ろしながら。
Posted at 2020/12/23 20:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NinjaZX-4RR40thAnniversaryedition フロントフォークの油面高さ調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/643692/car/3575893/8107691/note.aspx
何シテル?   02/07 15:47
京都の哲学の道にて。 大阪南部から静岡県駿東郡長泉町に良く行ってました。 ホーネット250、CB400SBのメンテナンスと改良を楽しんでいます。 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2345
6789 1011 12
1314 1516171819
20 2122 232425 26
272829 30 31  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
高速道路の巡航が楽に出来るようにと購入しました。 カウルは風除けの効果よりも、車体の安定 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
排気量250ccでありながら、ホーネット600譲りのオーバークオリティーなフレームと、4 ...
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
最新の400cc4気筒を知りたくて。
ヤマハ ビラーゴ125 ヤマハ ビラーゴ125
125ccでV型2気筒、車体が250ccと同じなのが気に入りました。 免許の小型限定解除 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation