• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

孝たんのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

雨の日の昼下がり




世間ではお盆休みに突入.


そんななか,管理人は週明けの大きな仕事の準備のため,一人仕事中でアル.


8月と言えば,職業柄,日航機墜落事故を思い起こすのだけれど,やはり外してはならない核兵器の利用による第二次大戦の終焉.


そんな折,ふと聴きたくなったこの曲.

35年近く贔屓にしている浜田省吾のとある楽曲.

「桜(THEME OF SAKURA)」

最近ではライブのクロージング曲として使われているが,浜田省吾本人によれば,この曲は,

国歌

をイメージして作ったらしい.曲が深い.日本人の持っていた「こころ」がそこにある.


時は1989年,時代が昭和から平成へと変わり,日本経済はバブルの絶頂期だったころ.

ここから,日本経済はあっという間に陥落し,失われた30年がはじまる.


そんなときに作られた浜田省吾の代表曲「J.BOY」

数あるライブ映像のなかでも,自分の中の頂点にあるのがこの動画.




オリジナルは ~ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend"~ に収録されている.


日本人の持っていた「こころ」が失われていくことを,バブル崩壊以前にすでに感じ取っていた浜田省吾.


日本人の「こころ」をふたたび取り戻せるような社会になって欲しいと願う今日この頃.


さて,そんな事を考えたのは,先週の日曜日にとある場所に行ってきたからでもある.






そう.
ここは黒四ダムへの入り口.扇沢.






ここに来るのは何年ぶりだろうか?



沖縄に島流しになってからは来ていないので18年くらいになるのかな?

関電トンネルのトローリーバスが,電バスになっていた.






前回きたときのダムの欄干が改修されて,古いやつがこんなところに展示されていた.






ここにくると何かが違う.









はしゃぎまわるでもなく,静かに散策.



このダムができたのは,1963年6月5日(昭和38年).


黒四発電所の認可最大出力が 335000kWだそうだけど,ちなみに原子力発電所の1/3くらいの出力である.


このダムができたのは,まさにこれから日本経済が急成長しようとしていた頃であり,国に勢いがあった.


さて,今の日本はどうなんだろう.....







合掌
Posted at 2025/08/14 13:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2025年08月04日 イイね!

持ってて良かったテンパータイヤ

持ってて良かったテンパータイヤ埼玉県北部には、名水百選の湧き水が点在している。


なかでも、昭和の名水百選(日本水)と平成の名水百選(毘沙門水)で、コーヒーを淹れるのが毎朝の日課である。


汲み置きの毘沙門水が無くなってきたので、仕事終わりに採水に行くことに。



職場から1時間ちょいの距離。



奥秩父の合角ダムの奥にある水汲みばに向けて、299号を走っていると、なんか違和感が。


路面が悪いのかと思ったら、リアタイヤのパンクとな(汗)


コンビニ駐車場の明かりの下に停めて、タイヤ交換。






最近のクルマには、パンク修理キットが付属されているが、漆黒四号機にはスペアタイヤが搭載されている。









ちなみに、この時の時刻は深夜11時過ぎ(汗)

とりあえずサクサクとタイヤ交換して、水汲み場までそろそろと走らせて目的達成。


ここから自宅まで2時間(汗)

テンパータイヤなので飛ばすこともできず、恐る恐る走りながら帰宅。


日曜日、朝から弐号機たーぼFのエアコンガスを食べさせに行く予定だったけど、急遽タイヤを新調することに。





明るいところでパンクしたタイヤをみると....





うは、ザックリ(汗)


パンク修理キットでは手に負えないキズだ(汗)


積んでて良かったテンパータイヤ。

さて、タイヤ。


あちこち見て回るも、最終的にタイヤ館に行き着いた。


165/55/15タイヤの現行品は高いのだけど、製造終了品は安くなりますよと。






と、提案されたこのタイヤ。


サクサクと交換してもらった。




うむ。


金額はこの価格。





結構格安て交換できた♪


タイヤを直して、弐号機たーぼFのもとへ行き、ガスを食べさせる。







2本入れてようやく冷えるようになった。


Posted at 2025/08/04 12:36:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソニカ
2025年07月30日 イイね!

1級?酷道を攻める

1級?酷道を攻める先週の土曜日、猛暑日の続く埼玉県北部から脱出しようと、Googleマップとにらめっこ(笑)



1ヶ月くらい前に日光から沼田方面に抜ける途中道すがら、尾瀬の日本海側に日本一の貯水量を誇る奥只見湖(ダム)があることを発見。


その地図を見ていたトコロ、奥只見湖に行く途中になんだか長距離トンネルが存在する。


これは間違いなく涼しいはずだと思い、行くしかないと思い立った。


土曜日は仕事だったので、仕事が終わって沼田あたりまで行ってしまえばいいのではと思い、沼田にホテルをとった。






ここは、沼田市内にある歴史的建造物保存地区にある洋館。


このあたりからスタート♪





水上方面への分岐点にて、そのまま17号を北上。


苗場にて開催されていたフジロックフェスティバルの渋滞に巻き込まれつつも、昼前には17号から別れて、352号へと入る。





ダム工事用のトンネルを抜ける。






対面通行の狭くて、路面の悪い道路だけれども、利用者も少なくて快適ダ♪


気温は20度以下♪







長い長いトンネルを抜けると、そこは奥只見ダムの突堤。


突堤に上がる前に、レストランで腹ごしらえ。




イワナの塩焼きが人気のようだったけど、黄金イクラ丼にした。

腹ごしらえをしたら、運動しなければということで、階段で突堤のところまで。








ここのダムは、黒四よりも古いのね。

黒四ダムに上がると、なぜか悲しくなるのと帰ってきたという感覚が強く、個人的に自分の前世は黒四工事の殉職者だと思っているが、ここのダムの場合はそんな感情も起きることなく、サクサクと散策(笑)





ダムをあとにして、来たトンネルを引き返す。







ここにいるだけで涼しい風が、トンネルから吹いてくる。





トンネルの途中で脇道にそれて、酷道352号に入り、奥只見湖の反対側湖畔をひた走る。










普通車のすれ違いが困難な酷道を走るが、対向車(バイク含む)の運転手はど真ん中を走ってくる。


左小回り、右大回り を守ってほしいのだが、そんなことは考えない人が多すぎる。





尾瀬の入り口ゲートを抜けて、そのまま酷道352を日光方面に。









電車の走るガードを右へ。








その後は、湯西川温泉、川治温泉、鬼怒川温泉などを抜けて、最終的には日足トンネルを通過して桐生市へ戻る。


渡良瀬川沿いの自販機うどん/ラーメン、毎週のように食べているような気もするが、この日も食べた(笑)







自販機バーガーもあるけれど、コストパフォーマンスを考えると、なかなか手が出ない(笑)


さて、そんなこんなで家に戻り、走行距離は450キロ。


なかなか楽しい奥只見湖周遊酷道352号でした。












Posted at 2025/07/30 12:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景
2025年06月15日 イイね!

雨の日の夜の出来事

雨の日の夜の出来事すっかり梅雨入りした関東地区。


土曜日も夜から雨降り。



そんななか、倶楽部Lで家路につく。



雨降りなので、気を付けて....












え?



ワイパー止まった(汗)








雨の日の夜、ワイパー止まったら泣いて謝るしかない (T_T)



とりあえず、落ち着いて状況確認。



ワイパーレバーは全く反応なし。


エンジンかけ直すもダメ。


うむ。



アンプかヒューズか....もしかして、モーターか?



それにしても前が見えない状況で、国道17号を走るのは自殺行為だなぁ


と、あれやこれや考えながら、ワイパーレバーを動かすと....





もとに戻った♪


よし帰るなら今のうち。


で、5分くらいでまた停止。



う~~~〜〜ん。


アンプのハンダか。


2年前に挙動不審で交換したんだよな。


ということで、日曜日の朝、以前交換して修理しといたアンプを探し出して交換することに。




ワイパーアンプ外すためには、クルコンのアクチュエータが邪魔なんだよな





あっち向いてホイ♪




で、取り外せる。




取り外したものが右側。

サクサクと交換して、中身をチェック♪








挙動不審さからすると、間違いなくハンダクラック。








あちこち怪しそうなトコロがアル。
ハンダを盛り直して保管しておくことに。




電解コンデンサも載っているが、特に問題なさそうだったので、交換はせずにそのまま。


交換品の動作はオケ♪


ついでに、ずっとアタマを悩ませていた懸念事項。





クリアウインカーの曇り。


なにをやってもだめだった。

先日、オイル交換に行った時には、チャプチャプしてたし(汗)


プラスチックレンズの隙間は塞いだし、ネジ止めのところにはパッキンを入れたんだけどもだめだった。









日産の工場長のけいけんでは、バルブ固定部分とウインカー本体とのハメ合わせ(ゴムパッキン)が怪しいのではとのこと。


ということで、密着度を上げるために、食品トレーからパッキンを切り出して嵌めることに。







さて、これでなんとかなるかな....


あ?





バルブ固定部分を照明にかざすと、見通し抜群ダ(汗)


コレか〜〜


コネクタの刺さっている部分、後ろ側に空間があるので、ここにグリスを詰め込んでシールテープでぐるぐる巻にしておいた。



今日の夜確認したら、大丈夫そうだ。




一仕事終えたので、ぐんまーの地酒でもいただくことに♪
Posted at 2025/06/15 23:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラブL
2025年06月09日 イイね!

記念撮影?

記念撮影?我が家のクルマたちは、6月と12月がオイル交換月でアル。



土曜日の午後イチの入庫予約を早々に済ませて、当日の朝。



駐車場から人の声がする。


我が家の家の前には公園があり、なおかつそこはポケモンGOのトレーニングスポットになっているらしいので、人の声がするのは珍しくないのだけれど...



窓の外をそっと覗いてみてみると













倶楽部Lの横で記念撮影中ダッタ (T_T)


怪しげなチラシが挟まれることはたまにあるが、記念撮影をしているところに出くわしたのは初めてダ(汗)



チラシが挟まれるのは、たいてい土曜日なので、いつも土曜日の昼前に倶楽部Lでお出かけしていたのだけれど、今週はオイル交換ということで少しゆっくりしていたトコロ。




その後すぐに立ち去ったようだけども、なんとも....


その後、ディーラーに行ってオイル交換。






チラシは挟まれてはいなかった。







オイル交換会員でこの価格。


量販店に行くとフィルター難民になるのと、オイル代もそんなに変わらないのでまぁ良し。


待っている間、工場長と朝の出来事について雑談。



ちなみにこの工場長も同年代のクルマをお持ちで、よくチラシを挟まれるらしい。


カバーをかけているけれど、自宅のピンポン押されてインターホンで対応すると、「オタクのクルマ、モライマス」と言われたらしい。


買いますと言う意味合いのようだけど、「モライマス」だったそうで。




なんでも、工場長いわく、めぼしいクルマをリストアップすると言うバイトがあるらしく、1件当たりいくらというこずかいが貰えるとのこと。


オーダーが入ると、そこのクルマをそれこそモライに行くらしい。


やっぱり、今以上の盗難対策が必要なのか (T_T)


メインハーネス、手を入れたく無いんだよなぁ。


そんなこんなで家に戻り、次は、漆黒四号機のオイルを食べさせることに。


オイル警告灯は点かないけれど、このありさま。





オイルレベルはどこ?





やっすいオイルを食べさせて、しばらく様子見。


オイル交換しなくていいので、手軽ではアル(笑)




Posted at 2025/06/09 17:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラブL

プロフィール

「[整備] #ローレル 自動防眩ミラーの動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/car/553821/6688781/note.aspx
何シテル?   12/26 22:59
都会の喧噪を離れ,C33 ローレルクラブLターボと共に沖縄へ来ました。 2022年10月,ふたたび都会へと戻ってきました....が,そういえばここは都会じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

simple&smart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:50:43

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
「関東支部長@日産Fan」です.このキーワードにピンときたら...笑 愛車は,今ではず ...
ダイハツ ソニカ 漆黒四号機 (ダイハツ ソニカ)
通勤快速車両として、こっそり購入(笑) 後期型の最終仕様。黒内装+ダイハツオプションウッ ...
ダイハツ ネイキッド 弐号機 ターボF (ダイハツ ネイキッド)
壱号機ターボGの老朽化により箱替え. 角目のネイキッドターボを何としても手に入れようと ...
ダイハツ MAX MAX(桃色参号機) (ダイハツ MAX)
解体行き直前にサルベージ. 珍しい「SPORTY STYLE」と「ローズウッド調パネル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation