• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

孝たんのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

車検よ車検。

車検よ車検。ネイキッド、弐号機たぁぼFの車検が無事に完了。



車検切れ前日のライン検査ということで、

「もし部品交換が必要になったらクルマはディーラーに放置してこい」


と、家の者に伝えて、待つことしばし。



無事にその他の交換部品は無く、終わったようだと連絡がキタ。



結局、必要な交換はステアリングラックブーツの交換だけ。


ただ、見たところブーツの破れはなかったので、予防保全という位置づけ。


明細は以下のとおり。








ディーラー作業なので、工賃が高めなのは我慢。

しかし、車検セットの金額が、前回より5000円マシ。

完成検査が3000円マシ。


作業代金マシマシでお願いされているのね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/blog/46976333/

ブレーキ周りは前回やっていたので、今回は無し。

実は、車検で一番気がかりだったのはヘッドライトだった。


LED換装だけど、ちょっと上めを照らす状況だった。

光量、ムラ、カットラインも気にはなっていたが、問題ないようだ。



コレでしばらく安泰。

町工場のほうが安上がりではあるけれど、近くに無いんだよなぁ。
Posted at 2025/05/23 12:31:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネイキッド | 日記
2025年05月18日 イイね!

情報伝達は大事。

情報伝達は大事。ネイキッド、弐号機たあぼFの車検は5月半ばである。



遡ること、連休前。



八王子めじろ台にあるいつものダイハツディーラーまで、車検の打ち合わせに行った。

車検日満了が、22日ということで、その前に車検を済ませたいということから始まる。


お姉さん:車検予定の空きは連休明けの14日以降しか無いですね〜

孝︰おけ。連休明けにクルマを預けに来ます。直前に持っていくと部品交換が必要になると間に合わないので、じゃぁ早めに持っていきますね。


お姉さん:9日の夕方でいいですか?


孝:おけ。家の者に伝えておきます。


9日


家の者:ハンドル関係の部品交換が必要だって。


孝:おけ。ステアリングのブーツかなにかかい?


家の者:そう。追加で4000円くらい必要だって。


孝:おけ。ありがとう。


13日


孝:車検終わった?


家の者:来週の水曜日に行くよ。


クルマは車検予約日を過ぎているので、出来上がってはいるけれど、取りに行くヒマがないのかなと思った。


ということで、今日の昼、お金を払いにディーラーまで足を運ぶ。


お姉さん:今日は何のようで?


孝:ネイキッドの車検の様子をうかがいに。あと、支払いも。


お姉さん:担当者に変わります。


メカ:車検は今週の水曜日ですね。


孝:へ? 終わったんでないの?


メカ:クルマを持ってこられた時に、部品交換が必要だということなので、そのままお帰りいただきました。


孝:へ? 早めに車を預けて対応してもらう予定だったけど、預からずに帰した?

メカ:はい。代車も無いのでそうしました。


孝:いや、打ち合わせの時に預けて対応する事にしていたけど?
ブーツなんて汎用品なので、すぐに手に入って完了するでしょ?
そのために早めに持ってきたんじゃん?

メカ:すみません。そこまで情報が伝わっていませんでした。

孝:で、車検の概算はどうなっているの?


メカ:コレです。(なんか心なしかガクブルしているような?)


写真撮っていないので概要を。


確認すると....

ブーツの交換は良しとしよう。
ワイパー3本交換。(部品代と工賃でディーラーにとって美味しい作業)


孝:ブーツの交換以外、車検NGな箇所はあんの?

メカ:ありません


孝:....ワイパー交換、要らんよね?


メカ:ハイ


ガラスコートが入っている。


孝:ガラスコート、お願いしていないよね?


メカ:ハイ


ATF交換、ブレーキフルード交換、オイル交換が入っている。



オイル交換の値段が、別途やるより安かったのでそこはお願いしたが....


孝:ブレーキフルードとATF交換必要なの?


メカ:車検で伝票あげると付いてくるんです


孝:.....はぁ。要らんよね?


メカ:そうですか? 外します。


孝:要らんよね。



電子制御システム診断が入っている。OBD検査とは別項目になっている。


孝:電子制御システム診断ってなんね?


メカ:コンピューター診断のことですが。


孝:このクルマ、OBD診断不要なんだけど、コネクタもないし。どうすんの?


メカ:いや、あの、チェクランプで確認します。


孝:メーターパネルのインジケーターの確認?
故障してないけど、必要なん?


メカ:いや、必ずしもというわけでは...


孝:要らんよね。


メカ:ハイ


孝:てか、家の者からブーツの交換は聞いていたけど、他のやつは聞いてないし。


メカ:あの時に家の人に説明したんですけど。


孝:なんで直接電話よこさない? そのために番号教えてるんじゃん。


メカ:すみません。連絡はしませんでした。


孝:てか、車に詳しくない人に対して、こんなやり方で車検の費用を上乗せすんの? 
4万円くらい上乗せされている。

メカ:そんな事言うようだったら、クルマ見ませんよ!


孝:.....


まさかの逆ギレメカニック。若い兄ちゃん。


てか、そもそもディーラー内でのお姉さんとメカニックの情報伝達がなっていないのが事の発端。


あと、車検の概算の件で連絡よこさないのも原因。


言い返すのも大人げないし、こちらもクルマの預け入れと引き取りを家の者に任せていたというのもある。


今週の水曜日って、車検満了の前日なんだよね。


ディーラーとのやり取りは、お互いに情報交換して信頼関係を築くのが大事。


逆ギレされたということは、図星だったか(笑)


そんなこんなで八王子をあとにして、甲州街道を西へ。





笹子トンネルの手前で、「笹子峠」という看板を見つけて、漆黒四号機を脇道に。


いつも笹子トンネルを通るので、旧道に来たのは初めてだった。









笹子峠隧道の入口と出口。


こんなトンネル(隧道)があるとは知らなかった。


新緑の緑が、雨上がりの天気に映える。


そのまま甲州街道に合流して、雁坂峠を目指すことに。


塩山に向かう住宅街にて、対向車線に現れたのは...






野生のシカだ(汗)


ぶつかると洒落にならん。ジビエ料理にしても良いが、クルマの破損が大きすぎる(汗)


それにしても、こんな住宅街に出没するとは。



さて、雁坂トンネルに向けて走らせるも、トンネル代をケチって、峠を攻めようかと思ったら、通行止めダッタ(T_T)



仕方なくトンネルを通り、目的地の不動滝湧き水スポットへ。





コレで目的は達した(笑)





Posted at 2025/05/18 23:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネイキッド
2025年05月12日 イイね!

北周りルートを攻めてみる?

北周りルートを攻めてみる?世間で言うところのGW.


我が職場は変則的で,強制的な9連休となった.
その間,仕事は一切するなとのお達しだったので,倶楽部Lをお供にコメの買い出しに(笑)


出発したのは,5日の夜.



とりあえず,横須賀港からフェリーに積み込む.






一路,新門司港を目指す.
ちなみに,今回は日程の関係から北九州オフは無し.



途中,低気圧を突っ切るというコトで,船は後ろからくる高いうねりと低気圧による横波を受けて,結構な揺れのなか進む.




四国沖で遊んでいる?保安庁を横目に伊予灘へ滑り込む.






無事に到着.

上陸したら一夜を明かし,めかりパーキング@下道側に登って関門海峡大橋を見下ろす高台に.





年末の時とは比べ物にならないくらいいい天気(笑)






下関の資さんうどんにて腹ごしらえをしたら,途中でいくつか寄り道をして,目的地へと急ぐ.







天気も良くて気分爽快ダ.








山に登っても,気温は25度くらいだったなぁ.





末廣ラーメンを食べたら,トランクにハンディキャップ?のウエイトを積み込んで,来た道戻るコトに.





大竹インター手前のガソリンスタンドで,ハイオクを満たしたらいざ帰路へ.







いつもなら山陽,名神,東名というルートだけど,たまには違うルートで帰ろうということで,まずは中国道を攻めてみる(笑)


年末は雪のためにチェーン規制が入るので,なかなか通る機会もない.


しかし,中国道はガラガラ(笑)

クルコン設定で我道をひた走る(笑)

神戸の手前で,進路を北寄りに変えて,若狭真鶴道路から北陸道を目指す.


三方五湖でだいぶ日が暮れてきた.








このあたりで給油のためにSAへピットイン(笑)





この時点で給油46リッター.
燃費は12km位かな?

北陸道をひた走るのだけれど,追い越し車線規制が多すぎで,ペースカーにつかまり,クルコン設定が使えない(泣)

クルコン設定で定速走行していると,坂道たんびに追いついちゃうのよね.





なんとか頑張って走って,糸魚川を過ぎたら上信越道に入る.


某映画の聖地を横目に走りながら軽井沢を抜けて関越道へ.

日を跨いで東松山インター出口に来ると,高速料金はこの金額.




深夜割引の改悪?が7月からなのでまだ大丈夫だけど,この金額は休日割引なのかな?

現金だと19,730円.ETC割?

走行距離はこんな感じ.
1082km.




山陽→名神→東名→圏央→関越経由だと870kmくらいのようだけど,高速代金は同じ.

東名の代わりに中央道を使っても同じ.

200キロ(2時間)の追加コースではあるけれど,クルマも少なくて快適だった.

関西圏,名古屋圏が渋滞しているときには使えそうではあるけれど,夏季限定(笑)

中部縦貫道の安房峠が全線高速化されたら,それも楽しそうではある.
Posted at 2025/05/12 13:13:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラブL
2025年04月07日 イイね!

夜桜を求めて林の道へ(え

夜桜を求めて林の道へ(え土曜日はいつものように仕事モード。



日曜日は、桜でも求めて彷徨うかな?と思ったのだけれど、予報では昼から雨だとか。


昼前に目が覚めて、モーニングコーヒーを淹れようと冷蔵庫のペットボトルの水を沸かす。


ペットボトルの水は、昭和の日本名水百選に選ばれた「日本水」である。


これは、埼玉県の寄居に水源があり、仕事帰りに立ち寄って汲んで帰ったものである。


自宅のある鴻巣の水道は、荒川の伏流水のようで、味は悪くないが、コーヒーとの相性はあまり良くなさそう。


そこで目をつけた湧き水(笑)


さて、その日本水がなくなってきたので、昼から採水に行くことにした。


幸いにも埼玉県北部からは、秩父、榛名、赤城と、湧き水スポットが近くにあるので、次は違う場所の湧き水を求めて林の道へ(笑)


向かったのは、栃木県佐野市から北上した県道201号線。

渓流釣りをしている人たちを横目に、沢沿いを走らせると、着いたのは蓬莱トンネル。









この道沿いに湧き水スポットが3カ所あるようだけど、今回はトンネル横のこの場所。








さてさて、お味はどんなものだろうか?と思いながら、生水は止めて持ち帰る。



コレで用事は済んだので、ココから山の中へ。






渓流沿いを登ると、林道作原沢線に。







なかなか良い眺めでアル。



ずんずん登って行くと、峠に来た。








ココから下り道。













途中、いくつかの滝を横目に山を下る。




そうすると、こんなダムに出た。




黒石坂ダム。


足尾銅山向けの発電用ダムだそうだ。


そこからさらに下ると、草木ダムの上流側に合流。









なかなか楽しい道だった♪


さて、暗くなってきたので、目的地の赤城千本桜を目指す。











千本桜はまだ四分咲きくらいだったので、今週末が満開なのかな?
Posted at 2025/04/07 12:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景
2025年03月31日 イイね!

今日はどこへ?

今日はどこへ?サクラ咲く3月の月末。


埼玉県のまちなかでは、アチラコチラて花見のニュースやイベントが開催され、春が来た模様。



しかし、この週末の季節は冬に逆りで、天気はそこそこだけれども、気温は一桁台(寒)


早起きして何処かにと思ったけれど、その寒さにトーンダウン(笑)


ひとまず、目の前の事案の対応を。







倶楽部Lのクリアウィンカーレンズの曇り対策。


外して水をいれると、レンズと本体との隙間から漏れてくるので、そのスキマを塞ぐために接着剤をベタベタ。


その乾燥までのあいだに漆黒四号機を走らせる。


近場でいいか...と思いながら向かったのは秩父の山のパワースポット。

三峯神社へ。





道中、目の前を大阪ナンバーを付けたパオと初期型ロードスターがランデブーしてた。


山道を後ろからついていくと、センターラインをまたぐクルマの多いこと。



真ん中走る(笑)



対向車のことは考えないんだろうか?


さて、無事に三峯神社に到着し、しばし散策。


は....いいが、山の上は雪模様(寒)










路面は大丈夫そうなので少しは安心するが、気温は2度(汗)










ココに来たのは2度目かな?


確か、結婚前に今は無きロープウェイで山頂まで上がった気がする。


ロープウェイが無くなり、神社下の駐車場までクルマで上がるので、休日の昼間は大渋滞。



昨日は天気も悪く、時間も4時過ぎということで、渋滞もなく上まで上がれた。


そんな三峯神社にイロイロとお願いをして、山を下る。


そういえば、昔はトンネル内の三叉路だったけど、今はなくなったのね。

そのダムの突堤の三叉路を左に向けて、雁坂方面へ。









奥荒川の景色を眺めながら、雁坂トンネル手前でR140を右折。


そこから中津川方面へ左折することに。



昔は川沿いのくねくね道だったと思うけど、今はすっかり広くなってトンネルもできているのね。


途中の分岐を直進すると三国峠に出るが、今は土砂崩れで通行止め。


その昔は通れたんだけどなぁ。


今は荒れ放題なので、分岐を右へ。

そこを曲がると「小倉沢」へ。









「小倉沢」という地名を知ったのは、98年頃だったかな?

小学校(分校)の廃校があり、何とも言えないノスタルジックな風景に一目ぼれ(笑)


ローレルくりほわ壱号機で走りに来たことが何度かある。


そんな昔の記憶を辿りながら、山の上の八丁峠トンネルを目指す。





八丁峠まであと少しのところで、通行止めの標識が。


確かこの上はUターンするスペースがなかった気がするので、ここで引き返すことに。



気温は2度。路面凍結一歩手前ということで、慌てず騒がす帰路に。
Posted at 2025/03/31 13:15:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景

プロフィール

「[整備] #ローレル 自動防眩ミラーの動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/car/553821/6688781/note.aspx
何シテル?   12/26 22:59
都会の喧噪を離れ,C33 ローレルクラブLターボと共に沖縄へ来ました。 2022年10月,ふたたび都会へと戻ってきました....が,そういえばここは都会じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

simple&smart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:50:43

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
「関東支部長@日産Fan」です.このキーワードにピンときたら...笑 愛車は,今ではず ...
ダイハツ ソニカ 漆黒四号機 (ダイハツ ソニカ)
通勤快速車両として、こっそり購入(笑) 後期型の最終仕様。黒内装+ダイハツオプションウッ ...
ダイハツ ネイキッド 弐号機 ターボF (ダイハツ ネイキッド)
壱号機ターボGの老朽化により箱替え. 角目のネイキッドターボを何としても手に入れようと ...
ダイハツ MAX MAX(桃色参号機) (ダイハツ MAX)
解体行き直前にサルベージ. 珍しい「SPORTY STYLE」と「ローズウッド調パネル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation