• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

孝たんのブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

35万キロを振り返らない

35万キロを振り返らない先週から気になっていたこのトリップメーター。


土曜日かなあと思いながら、まずは日産ディーラーにてオイル交換に行くことに。






埼玉日産プリンスのオイル会員になると、定額でオイル交換ができるのであるが、この最近のオイル代の高騰にともなって、一度交換した直後から値上げされてしまった(T_T)


それでもカー用品店などと比べてもそれほど変わらないし、カー用品などではエレメント難民になってしまうので楽ではある。



沖縄だと、お決まりのホームセンターでいつも交換してたけど、こちらのホームセンターてはなかなかオイル交換してくれるところが少ない。


さて、今回のオイル交換代はこんな感じ。







エレメント交換込でも定額。


カー用品店で、日産純正オイルを買っても5000円くらいするので、まぁまぁな価格。






オイル交換をしたら、土曜日出勤のため職場へ。





その行く途中に大台突入。
(写真は停車中に撮りましょう)


このクルマ、KR C33 MASPAD という型式番号。

末尾のADは、マルチAV車に割り当てられた記号でアル。


そのおかげでエアバッグレス仕様となっている。


このクルマの乗り出しが、2000年6月で40000キロだったので、24年で31万キロか(汗)

1年に1万キロ以上の過走行車ではあるが、エンジンは好調でアル♪

ターボ関係の部品も交換歴なし♪

あとどれくらい走り続けることができるだろうか。


さて、35万キロを振り返ると終わりそうもないのでこれくらいにしておいて(え、漆黒四号機にもオイルを与えることに(笑)


オイルをよく食べるエンジンなので、交換ではなく追加投入(笑)




オイル銘柄に特にこだわりもないので、カー用品店の適当なやつを(笑)


一応、5w-30にはしておく。


あとは、スモールライトのLED化。


さきの弐号機たーぼFのバルブ交換に合わせて、同じものを手配。











ソニカのスモールランプへ、青色のところについていて、そのまま裏側から簡単にアクセスできる♪




サクサクと交換して終了♪


そろそろ年末だけども、倶楽部Lのリアタイヤの溝が怪しくなってきたので、近々交換に行こう。
Posted at 2024/12/16 12:33:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラブL
2024年12月01日 イイね!

タコの調理方法?

タコの調理方法?踊るタコを調理したのはついこの間。


中古のメーター一式を手に入れて、交換したのは良かったのだが...



タコメーターの機能は問題ないのだけれど、ライトを点けるとほのかに浮かび上がるHICASランプ(汗)



う〜〜〜ん


これは目障りだ(汗)


ということで、新たなタコメーターを物色。






5ATのメーターだ。


MEDALISTのRB25DEか、RB20DEのメーターかな?


これを取り外して、移植。




さて、今回はどうだ?





うむ。

さすがに問題無い(笑)



さて、取り外したメーターをどうするか考えたのだけれど、ニコイチにしてしまおう(笑)









最初の踊るタコメーターのパネルと、HICAS付きメーターのパネルを入れ替えてしまえばよろしい♪



まぁこれで予備のタコメーターが手元に残る♪

踊るタコメーターの基盤、ハンダの盛り直しとコンデンサーの打ち替えをしたのだけれと、果たして治っているのかどうか。














裏表にプリントされている基盤だと、直すのもなかなかむつかしい。


あとは、表面実装パーツなども曲者だねい。
Posted at 2024/12/02 00:05:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月01日 イイね!

出張修理あれこれ

出張修理あれこれ一ヶ月くらい前、久しぶりに弐号機たーぼFに乗車。


うーん、カーステレオの運転席側が鳴らないナ。






また、スモールランプが一つ球切れしている。





助手席側のスモール切れ。


カーステレオを取りはずし、まずはお約束のハンダチェック。











あれやこれやとハンダを再溶融させて、もとに戻してスイッチ・オン♪






鳴らない。


配線を入れ替えていろいろ確認すると、生きている左側スピーカーの配線を繋げても鳴らないとな。

そうか。悪いのはスピーカーとな。





ということで、取り外して新たなスピーカーを手配。






某オクで中古品を探すも、何気に新品のほうが安かった。





配線カプラーを加工して、裏側のプラスチックカバーも加工して移植。









よしよし。


これであとは取り付けるだけ♪


と準備をしたのは良いけれど、先週の土日は沖縄入りだった。







で、ようやく今週着手。


とはいえ、弐号機たーぼFは八王子ナンバーなので、一路、八王子まで出張。











まずはサクサクとスピーカーを交換する。

よしよし。音出しおっけい♪


あとは、スモールランプを交換っと♪






角目の弐号機たーぼFのスモール位置はココか。







え~っと、どうやってそこまで手を入れる?


てか、無理だし(汗)



どうも、フロントグリル、サイドフェンダー、ヘッドライトを外さないと無理っぽい(汗)


ちなみに、フェンダーを外すには、トルクスレンチが必要なのだけれど、出張修理で自宅に置いたまま。


ちなみに、オーディオ修理は、純正オプションの車載工具だけで作業。


さて、困ったゾ。


お!

そうだ!

ディーラーに行こう(笑)



車検を通したディーラーに行って、斯々然々と説明して、工具をお借りして、かつ、メカニックさんの手もお借りして(笑)、なんとか交換完了。






ホントは駐車場なんかで、しかも工具を貸すなんてことはしないんですけど...と、ごもっともなお話。

お忙しいところありがとうございました。

15分くらいで作業完了。

そういえば、八王子の雹が降ったときに、弐号機たーぼFもエクボがチラホラとできてた(T_T)







こればかりはどうしようもないなぁ(T_T)
Posted at 2024/12/01 20:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

Youは何しに日光へ?

Youは何しに日光へ?世間では三連休。

わが職場は、出勤日@会議でアル


内容的にオンラインというわけにもいかず、完全対面での実施。


山の方は紅葉シーズンとなったが、土曜日はひどい雨降りだったので、日曜日を逃すと、次はなさそうということで、山へ(笑)


最近気がついた渡良瀬側沿いの国道122号。

利根川大堰からアクセスすれば、比較的日光が身近な場所でアル


漆黒四号機を操って、イザ奥日光へ(笑)


まずは草木ダム湖畔でお昼。

日曜日は、群馬大学でクラシックカーイベントがあるというので、数多くの旧車とすれ違い。





目の保養ダ♪
この場所にも、ランボルギーニ LP400?が撮影会してた。

それを横目に北上すると、小学生の道徳授業ででてきた、足尾銅山がある。

足尾駅でパシャリ♪


結構な観光客だったなぁ。





ココには、古い車両が残されている。










そこから、渡良瀬側沿いに国道を外れると、巨大な砂防ダムが。












巨大な沈殿池はまた別のところ。








精錬所の遺構をみながら、渡良瀬渓谷鉄道の終点に立ち寄る。



以前は、ここから精錬所まで路線が伸びていた。

そんな足尾をあとにして、日光へ向けて北上する。


日足トンネルを抜けたところで、いろは坂の手前までスイスイ♪

120号へ合流。


時刻は2時半。

まずまずの時刻。これなら余裕で中禅寺湖まで上がれる♪


いろは坂アタック開始(笑)




まぁまぁこんなものか。





まぁなんとかなるっしょ♪


と行く手を阻むホンダ車の数々(笑)










下界の紅葉はこれからだけど、登るに従って、徐々に色付きはじめる。










これは、奥日光は期待できそうだ♪


と、いろは坂を登ること3時間(汗)





ようやく中禅寺湖の交差点まできたら、あたりは暗闇に包まれている(汗)


中禅寺湖もこのとおり綺麗な暗闇(え





このシーズンにいろは坂を登るのは、みんな、明智平パーキングのトイレに行くのが目的ではないかと小一時間(笑)


それにしても、いろは坂の渋滞でホンダ車がオーバーヒートするという噂を聞いていたけど、その噂は本当だった(笑)

10台以上がオーバーヒートしてた。

ホンダ車以外は、VOLVO、VW、AUDIが各1台でした。
Posted at 2024/11/04 12:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2024年10月27日 イイね!

踊るタコとの戦い(リベンジ)

踊るタコとの戦い(リベンジ)挙動不審な踊るタコメーター。


先日、茹でダコにしてやったりと思ったのだけれど、残念ながらまたもや踊りはじめた(鬱)







なんとしても茹でダコにしてやらねば...ということで、リベンジするコトに。





まずは、バラバラにしてくれようゾ







前回は、針までは外さなかったので、裏の基盤までアクセスできなかったのよね。


ということで、今回は針を外すことにした。


やみくもに手をつける訳にはいかないので、慎重に。


針そのものは引っ張れば外れるが、メーター内部が壊れては困るので、文字盤とのスキマにペンチのようなものを差し込み、軸を固定して針だけを引き抜く。






今回は電工ペンチを使用した。


取り外す前にやることが1つ。
コレを怠ると、あとで痛い目を見るはず。

ソレは、針の基準位置の記録。






針を右側の最大位置までまわして、針の位置を記録。






無事に針を外せた。



基盤よこんにちわ。


拡大してみると、ハンダクラックのような箇所が確認できるので、改めてハンダの盛り直し。









そしたら組み直して針の位置も同じところに差し込む。







よしよし。コレで動作確認すればオケ。

車に戻してエンジン点火♪




よし。いいゾ♪






ぐぬぬ

またもや (T_T)


こうなったら載せ替えしかないか...






密かに手に入れた後期のメーター。





左がオリジナル。右が手に入れたタコメーター。


x1000rpm の位置が違ってるな。

裏側を見ると、手に入れた方にはエアバッグとHICASの警告灯が付いている。




メーター本体を確認すると、HICAS側にはランプがなかったので、クラブSのメーターではなさそうだ。

サクサクと載せ替えて元に戻す。



車に戻して、エンジン始動♪



さすがに問題はなさそうだ。


これでしばらく様子見かな。



それにしても、今回の元凶はICチップのようだ。もしかしたら、ICチップのハンダ不良の可能性もあるが、基盤の両面にハンダ付けされているので、なかなか手に負えない。






このチップ、タコメーター用の汎用マイコンチップのようだ。


うちの倶楽部L、後期型ではあるが、エアバッグレスなので、なかなか市場には同型(9000rpm、後期文字、警告灯無し)の中古品が出てこない。


こうなったら、前期型のメーターを手に入れて、文字盤交換という裏ワザを使うしかないか...
















Posted at 2024/10/27 23:26:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラブL

プロフィール

「[整備] #ローレル 自動防眩ミラーの動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/car/553821/6688781/note.aspx
何シテル?   12/26 22:59
都会の喧噪を離れ,C33 ローレルクラブLターボと共に沖縄へ来ました。 2022年10月,ふたたび都会へと戻ってきました....が,そういえばここは都会じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

simple&smart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:50:43

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
「関東支部長@日産Fan」です.このキーワードにピンときたら...笑 愛車は,今ではず ...
ダイハツ ソニカ 漆黒四号機 (ダイハツ ソニカ)
通勤快速車両として、こっそり購入(笑) 後期型の最終仕様。黒内装+ダイハツオプションウッ ...
ダイハツ ネイキッド 弐号機 ターボF (ダイハツ ネイキッド)
壱号機ターボGの老朽化により箱替え. 角目のネイキッドターボを何としても手に入れようと ...
ダイハツ MAX MAX(桃色参号機) (ダイハツ MAX)
解体行き直前にサルベージ. 珍しい「SPORTY STYLE」と「ローズウッド調パネル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation