• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

孝たんのブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

ちぇんじ♪

ちぇんじ♪最近の通勤時間でのこと.



結構な頻度で遭遇する原付で通勤しているお姉さん(?).....



音楽聴きながら,平均時速60キロで,前の車にぴったりくっついて走っている.....しかも,二車線道路の右側車線.....



原付.




それ以上でもなく,それ以下でもない.
単なる 原付.......



チョロチョロして危なくってしょうがない.....



さすがに今日の朝,信号待ちしたときに横付けして,原付は左側走ってくださいと注意シタ.....


週明けから,ちゃんと左側を走ってくれるんだろうか....






まだ手元に弐号機たーぼFがあるので,今のウチにやることをやってしまおうということで,昨日の夜に作業開始.


やることは 3つ.


1つめ.


かねてから交換しようと思っていたハンドル.


最近オプション品の momoステに交換したばかりだけど,やっぱり革ハンドルはペタペタくっついて気になる.なんとかウッド調のやつを....と思っていたが,ウッド調のmomoステはなかなかいい値段.


幸いにも前回手に入れたmomoステのエアバッグ部分をそのまま使えるので,今回はエアバッグ欠品の物を安く手に入れようと某オクを検索.


すると,以前,ヤフオクで時間切れ終了のあと見失っていた出品物を発見.



格安でゲット♪






北海道からキタ(汗


値段は送料と本体価格がほぼ同じ(うぐぅ



で,サクサクと作業開始.





エアバッグを外すので,まずはバッテリーを外してからの作業.





エアバッグを外して,サクサクと交換.














いいね♪



室内のウッド調パネルとあいまって,やっぱりこっちの方がしっくりくるな♪



続いて,2つめ.



この間の台風の日にお出かけすると,アクセルを踏み込んでも加速しない事案が発生した.


しばらくもたついて,急に どっかんターボで加速する現象......



ムスメに聞くと,「普段からアクセルの急な踏み込みしないからわかんない」と,お父さんとしてはホッとできる答えが返ってきた(笑)



原因は何だろうと思っていて,コイルは換えたばかりだしなぁ...と思って,ネット検索.



いろいろ原因となるものがありそうで,エンジンヘッドについているブローバイガスの放出穴の詰まり,VSV(バキュームスイッチングバルブ)の動作不良,ターボのアクチュエーター動作不良などなど......



そんな,昨日の朝,上記の原チャリが邪魔だなぁ...と思いながら信号待ちすると,一時的にアイドリングが乱れた......









これはやっぱりコイルだな......



以前交換したけど,中古品だしなぁ.....ということで,手元にある予備のコイルに変更することに.(これも中古品)




コイルを交換するには,インタークーラーをあっち向いてホイしてからカバーを外す.





前回は,ヘッドの白い型番違いを使用.
本来は「90048-52126」だけど,これは「90048-52125」.






向かって右端のやつが,なんだか色が変わっている気がする.






取り外してみても違いがよくわからないけれど,クラックが入っている感じもする.


EF型エンジンの鬼門であるプラグホールへの油漏れは大丈夫そう.





予備のコイルを差し込んで元どおりに.






エンジンをかけると,初爆が早くなった感じで問題無さそうだ.


次に3つめ.これが一番割に合わない作業.....
オートマのレンジ表示灯のランプ切れ.



メーターの「D」ランプが点かないのは,やっぱり気になるわけで.




これを交換するためには,メーターを外さないとダメなのね.
たかだか200円くらいのバルブを交換するだけだのに......






まずは,このパネルを外すところからだけど,これを外すためにはシフトレバーを一番下の「L」にしないとダメなのね.



キーをひねってブレーキを踏んでレバーを「L」に移動.


で,取り外すわけだけど,この状態ではキーが抜けずに「ぴーーーーーーー」となりっぱなしになるので,パネルを外したら元に戻してキーを抜く.



で,メーター取り外しの準備をする.ネジ三本.





で,そこからまたシフトレバーを....となり,最終的に計4回これを繰り返す必要がある(汗)







メーターを取り外したら裏返して球切れ箇所を探すわけだけど.....





バルブの横にどのポジションランプか書いて欲しい.....


予想を立てて取り外して,バルブを確認し,光を当てて間違いがないか確認する.


ディーラーに球切れ直してください....と持ち込んだら,この作業量だといくら取られるんだろうか?


5千円くらいかなぁ?


しかし,これで弐号機たーぼFもしばらくは安心だろうナ.




Posted at 2020/09/11 10:57:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2020年09月08日 イイね!

200円ケチったら,まさかの....

200円ケチったら,まさかの....立て続けに非常に強い台風9号,10号がかすめていった沖縄本島.



前回の9号は西海岸を北上,今回の台風は東海岸を北上....ということで,今回の台風の強風は風向きが正反対だった.



せっかくの日曜日だったのに,台風で潰れてしまい,さてどうしようかと思っていたところ,弐号機たーぼF が久し振りに手元にやってきた.



すっかりムスメの車になってしまったが,整備をするのわお父さんの仕事ダ....




で,ムスメに車の調子を聞くと,「ワイパーがダメっぽい」とのことだたので,台風の中ホームセンターにいそいそ.



ネイキッドのワイパー長さを調べると,運転席側450mm,助手席側430mmとのことだったので,差額200円をケチって換えゴムのみ購入することに.



運転席側は問題なく交換.







助手席側.......



え?



何で長さが違うば???




明らかに換えゴムのほうが長い......汗



しかも,その差は 30mm.......



よく調べたら,車両側には400mmのワイパーがついている.....



なんで????



車両を広島から持ってくるときに,業者さんにワイパーの交換をお願いしているけど,ワイパー本体の交換はしていないと記録されている....



ということは,その前に誰かが短いやつを買って取り付けていたと言うことに.



まぁ..干渉するわけではないのでそれでも問題ないのだけど......



うぐぅ




こんなことならば,200円けちらずに,ワイパーブレード本体を買うんだった(T_T)




どうしようか考えた末に,結局純正長さのワイパーブレードを購入して,換えゴムは予備としてとっておくことにした.桃色参号機も長さが違うんだよな...








真ん中が新しく買ってきたやつ.


運転席側とデザインが違うので気になるけど,それは次回に直すことにしよう.


台風の中,屋根付き駐車場の一角を借りて,交換.




視界もスッキリしたことだし,台風の中恒例行事である 用水路の様子を.....じゃなかった,海の様子を見に行くことに.



台風が遠ざかっていたので,それほど海は荒れていなかった.








古宇利大橋は通行止めになっていなかった.



普段はエメラルドブルーの美しい海だけど,台風一過はこの様子.


そこから美ら海水族館のある国営海洋博記念公園に.





エメラルドビーチの上にある駐車場から,遠く伊江島を望む.



そこからさらに本部方面に車を走らせて,瀬底大橋の近くへ.








もう随分と波も穏やかになりつつある夕暮れ時.


しかし,こんな天気の中,元気村の裏にある防波堤では,3人の子供連れのお父さん......一番小さい子は3才くらいかなぁ.....



魚釣りにきよった(驚愕)



防波堤の端っこをちょろちょろ走り回っている....




ニュースにならなかったので,海には落ちなかったんだろうけど....もうなんと言ったらいいのか......


よい子のみんなは真似しちゃいけません.


Posted at 2020/09/08 13:54:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2020年03月23日 イイね!

ハンドル交換などなど

ハンドル交換などなど先々週の日曜日,天気は良かったものの学校は休校処置ということもあってか,近くの魚釣りスポットは子供連れでいっぱいだった.



まぁ北風が強くて,いつものスポットは厳しそうだなぁというのもあったので,初めて宜野座の漁港に桃色参号機を走らせた.



港の中だけど,ここはカーエー(ゴマアイゴ)のあがるスポットらしい.







ポイントは,防波堤の上にある大きな風よけ板の裏側のようだけど,人がいっぱいだったので手前の角っこに陣取ることにシタ.





強烈なヒキが二度あるも,一度は針が外れ,もう一度は1.5号のハリスを難無く切られた(うぐぅ


さてさて.....なんじゃらほい....と思いながらウキが沈んでいくのを緩やかに合わせると,今度はあがってきた♪







ガラサーミーバイ(石垣鯛)♪



初めて釣った.



おそらくさっきのは,コイツのもう一回り大きなやつかカーエーだと予想.



もう一度,強烈なアタリに合わせて釣り上げたら





オキフエダイだった.


残念ながら,これ以上の釣果は無しでその日は納竿.




さて,今回の話題はハンドル交換.




このあいだ,手回しシュレッダーのプラスチックハンドルが壊れてしまったので,シコシコと自作シタ♪





アルミ削りだしダ♪
ちょっとお父さん,本気で造ってミタ♪



え?

誰もこんな話聞きたくないって???




(T_T)





まぁ,この話はさておき,すっかり娘の車と化した 弐号機たーぼF.






排気漏れ修理以降快調だったが,「エンジンがガタガタしてスピードが出ないし,エンジンが止まりそうになった....」との連絡があった.



これは,イグニッションコイルだべや.....と思っていた矢先,ちょうど弐号機たーぼFがしばらく手元にある機会があったので,その間にあれこれメンテナンスすることに.


まぁ,コイルのスペアは手元にあるので,早速交換することに.



弐号機たーぼFは,桃色参号機と違ってインタークーラーが付いているため,まずはこれを外さないと.





まずは,プラスチックのカバーを外す.





そしたら,ボルトを外して配管クリップを緩めて,インタークーラーをあっち向いてホイ♪




あとは,前回の桃色参号機と同じ手順でサクサクと交換.




純正品は,90048-52126 で,上側のプラスチックが黒色のタイプ.


実際には,90048-52125 (プラスチックが白色)でも大丈夫らしくて,こっちの方が壊れにくいとかなんとか以前聞いた気がする.




で,ついでにプラグも交換しようと思ったが,なんとなく気分が乗らなかったのでそのままにしておいた.



そしたら,納車時にエアフィルターなどの消耗品と一緒に交換して貰っていたことが判明♪





DENSOの新しいタイプの 【K20TT】TwoTops ツートップス イリジウムプラグ を試してみようかと思ったけど,次回に持ち越し.



で,ここからが本題(え)


ネイキッドの純正ハンドルって,当時のダイハツのクルマの中でもあまり例をみない4本スポークのタイプになっている.このハンドル,他のハンドルよりも少し細身になっていて,ムスメから太くして欲しいとの要望があった.





ハンドルカバーにするかどうするか...と思っていたが,桃色参号機のMOMOステアリングが使い勝手がよいので,同じやつを手に入れようと画策......





しかし,ウッドタイプのハンドルは,中古でも結構な値段が付けられていて,送料も含めると手が出せない....



そんななか,見つけてきた同じオプション品の本革タイプのMOMOステアリング.






ヤフオクのカテゴリ違い出品物.


争うこともなく人知れず格安でゲット♪



ちなみに,エアバッグのインフレーター付きだけど,航空便できよった(驚)


さてさて,これに早速交換しようかと思い,純正品を外そうと思ったら.......



ステアリングのエアバッグ固定用のトルクスボルトなめた.....(涙)



インパクトレンチを使っても,トルクスボルトの径の穴が開き,びくともしない....



困ったなぁ~と思っていたら,これはもう物理的に壊すしかない!


と腹を決めて壊した.








なんとかプライヤーで掴んで回したら外れた.


しかもこの作業を行ったのは,夜中の10時(汗)


どうみても不審者です.有り難う御座いました(汗)





外したエアバッグインフレーターはそのまま活きている.


桃色参号機のMOMOステアリングには,エアバッグが付いていない可能性があるのでので,もしホントになかったらあっちに移植することに.





新しいMOMOステアリングを取り付けて作業完了♪


やっぱりこれだね♪
Posted at 2020/03/23 18:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2020年03月02日 イイね!

ターボからの異音

ターボからの異音最近,立て続けに車の整備ネタでの投稿だ.....



このところ,すっかりムスメの車となった 弐号機たーぼF.



桃色参号機と比べれば,走行性能は雲泥の差ですよ....えぇ.....(涙)





まぁその弐号機たーぼF,このあいだ久々に運転して,泊大橋を登っていたところ,ボンネットの中から.....




シュルシュル.....




と聞き慣れない音がする.




アクセルの ON・OFF を繰り返すなどして,原因調査を試みたら,ターボが効き始めると音がすることが判明.....






これはターボの軸受けのトラブルだ......鬱








痛い出費を覚悟してダイハツ本店に入庫して様子を見てもらう......






予想どおりのターボ載せ替えの提案となる.....







ターボチャージャーASSYが,リビルト使ってこの金額だ.


そのほか,まわりのホースやらなにやらを交換するとの見積が出てきて,トータル金額は......





ありがとーございます




13万越えの見積キタ......







うぬぬぬ......これは痛い.....



払えない額ではないが,どうしたものかと小一時間......



着手にはしばらく待って欲しいと伝えて,別の案を練った.



HIROさんのお世話になっているショップを紹介してもらい,ターボチャージャーASSYを別途安く用意して交換してもらおうかと.


ただ,この後期型のターボチャージャーASSY,前期型と違って倍近くするのね.


リビルトでメーカーダイレクトに購入しても5万超.


また,入手後,二週間以内にコアの返品を求められるので,着手時期の分からない現時点では購入を見合わせることに.







まずはそのショップにお願いして原因調査をしてもらうことにシタ.






入庫して待つこと1週間.



ショップから連絡があり,予想外の返答が......




タービンは問題ないですよ♪




なんと.....


話を聞くと,悪いのはエキマニで,クラックが入っているのとターボチャージャーASSY固定用のボルトが一本欠落しているとか......



ブースト圧があがると,排気漏れを起こして,件の音がしていたと.



ターボチャージャーASSYを手配しなくて良かった(嬉)



エキマニの交換で済みそうなので,それほど費用は発生しないはずとのこと.



即決でお願いして,待つこと一週間.



もう一週間猶予を下さいとの連絡が.



聞くと,エキマニ固定用のボルトが一本外れないので,ヘッドを降ろすとかなんとかで大掛かりな作業になりそうだと......



大変申し訳ないけど,自分ではどうしようもないので丁重にお願いをして待つこと一週間.



ようやく修理完了の連絡が入った♪






ボルト外すのに相当難儀したけど,問題なく外れて良かったと.






ヘッドを降ろしたのでそれに付随するパーツなどが追加になったけど,一番高額な部品はエキマニ本体だった.






最終的には,諭吉さん五人.


当初のリビルトターボチャージャーASSYの価格よりも安く済んだ.


ショップの人に色々と話を伺うと.....


そのままディーラーで作業させていれば.....

1.ターボチャージャーASSY交換しても症状は回復しない
2.再度点検してもらってエキマニのクラックを発見しても,ボルトを抜く気はないだろうからエンジン載せ替えを勧めてくる可能性有り
3.場合によってはヘッドの交換になるのでは?


とのことだった.......



ありがとうございました.


Posted at 2020/03/02 20:26:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2019年08月29日 イイね!

たまには構ってあげないと...

たまには構ってあげないと...もうすっかりムスメの車と化してしまった 弐号機たーぼF.



先日,桃色参号機と交換しない???



と聞いたら......




「走らないクルマは ヤ!!」




え???




と言われてしまった....


可哀想な桃色参号機....(T_T)



弐号機たーぼF は EF-DET(たーぼ)64PS で車重840キロ


に対して,桃色参号機 は EF-VF(NA)58PS で車重830キロ


ターボの有無の違いは大きい...


で,その 弐号機たーぼF.....


最近どうもエンジンの元気がない.


エアコンの電動ファン駆動の際のアイドリングアップも著しく,パワーウインドウも元気がない.セルの回転もイマイチ.....


ということで,ムスメの出先でクルマのエンジンがかからなくなる前に,予防保全と言うことで,バッテリーの交換をすることに.



ご近所....ではないけれど,最寄りのホームセンターにてゴソゴソ.





現在のバッテリーはこれ.




購入した広島の車屋さんが,バッテリーはフル充電しときました...といっていたこのバッテリー....まさかの 44B19 (寒冷地仕様バージョン)



う~~~~~~ん.....このグレードは高いなぁ.....


素直に安いのにするか....とも思ったが,エアコンを酷使する沖縄県.



安全を見越して,同じグレードのものにすることにした.




最初のやつはパナソニック製だったけど,次は古河製に.




基本的に,弐号機たーぼFには車載工具以外を積んでいないので,倶楽部Lから必要な工具を積み替えてゴソゴソと....





バッテリーを変えたら,エンジンも静かになったのダ♪


そういえば古いバッテリー,予備として残しておけば良かったな....
Posted at 2019/08/29 13:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ

プロフィール

「[整備] #ローレル 自動防眩ミラーの動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/car/553821/6688781/note.aspx
何シテル?   12/26 22:59
都会の喧噪を離れ,C33 ローレルクラブLターボと共に沖縄へ来ました。 2022年10月,ふたたび都会へと戻ってきました....が,そういえばここは都会じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

simple&smart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:50:43

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
「関東支部長@日産Fan」です.このキーワードにピンときたら...笑 愛車は,今ではず ...
ダイハツ ソニカ 漆黒四号機 (ダイハツ ソニカ)
通勤快速車両として、こっそり購入(笑) 後期型の最終仕様。黒内装+ダイハツオプションウッ ...
ダイハツ ネイキッド 弐号機 ターボF (ダイハツ ネイキッド)
壱号機ターボGの老朽化により箱替え. 角目のネイキッドターボを何としても手に入れようと ...
ダイハツ MAX MAX(桃色参号機) (ダイハツ MAX)
解体行き直前にサルベージ. 珍しい「SPORTY STYLE」と「ローズウッド調パネル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation