• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

孝たんのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

今日はどこへ?

今日はどこへ?サクラ咲く3月の月末。


埼玉県のまちなかでは、アチラコチラて花見のニュースやイベントが開催され、春が来た模様。



しかし、この週末の季節は冬に逆りで、天気はそこそこだけれども、気温は一桁台(寒)


早起きして何処かにと思ったけれど、その寒さにトーンダウン(笑)


ひとまず、目の前の事案の対応を。







倶楽部Lのクリアウィンカーレンズの曇り対策。


外して水をいれると、レンズと本体との隙間から漏れてくるので、そのスキマを塞ぐために接着剤をベタベタ。


その乾燥までのあいだに漆黒四号機を走らせる。


近場でいいか...と思いながら向かったのは秩父の山のパワースポット。

三峯神社へ。





道中、目の前を大阪ナンバーを付けたパオと初期型ロードスターがランデブーしてた。


山道を後ろからついていくと、センターラインをまたぐクルマの多いこと。



真ん中走る(笑)



対向車のことは考えないんだろうか?


さて、無事に三峯神社に到着し、しばし散策。


は....いいが、山の上は雪模様(寒)










路面は大丈夫そうなので少しは安心するが、気温は2度(汗)










ココに来たのは2度目かな?


確か、結婚前に今は無きロープウェイで山頂まで上がった気がする。


ロープウェイが無くなり、神社下の駐車場までクルマで上がるので、休日の昼間は大渋滞。



昨日は天気も悪く、時間も4時過ぎということで、渋滞もなく上まで上がれた。


そんな三峯神社にイロイロとお願いをして、山を下る。


そういえば、昔はトンネル内の三叉路だったけど、今はなくなったのね。

そのダムの突堤の三叉路を左に向けて、雁坂方面へ。









奥荒川の景色を眺めながら、雁坂トンネル手前でR140を右折。


そこから中津川方面へ左折することに。



昔は川沿いのくねくね道だったと思うけど、今はすっかり広くなってトンネルもできているのね。


途中の分岐を直進すると三国峠に出るが、今は土砂崩れで通行止め。


その昔は通れたんだけどなぁ。


今は荒れ放題なので、分岐を右へ。

そこを曲がると「小倉沢」へ。









「小倉沢」という地名を知ったのは、98年頃だったかな?

小学校(分校)の廃校があり、何とも言えないノスタルジックな風景に一目ぼれ(笑)


ローレルくりほわ壱号機で走りに来たことが何度かある。


そんな昔の記憶を辿りながら、山の上の八丁峠トンネルを目指す。





八丁峠まであと少しのところで、通行止めの標識が。


確かこの上はUターンするスペースがなかった気がするので、ここで引き返すことに。



気温は2度。路面凍結一歩手前ということで、慌てず騒がす帰路に。
Posted at 2025/03/31 13:15:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景
2025年03月25日 イイね!

春の陽気に誘われて

春の陽気に誘われて3月ももう終わり。


この季節は年度末の出張シーズンではあるけれど、今年はなんだかんだと忙しく、おとなしく家でお留守番(え


さて、そんな先週の日曜日。



天気も良くて、気温は朝からぐんぐん上昇。


このトコロ、クルマの不具合も特になく、お出かけすることに。


どこ行くべ....と考えることしばし。


週半ばの祝日には大洗方面に行って、到着したのが夕方になってしまった。








下道での大洗方面、国道50号を走り、水戸まで60kmの看板を見かけて、進路変更したんだよな。


下道だと2時間半くらいかかるんかな?


ということで、今回は山へ(笑)


まずは国道17号を北上。




道の駅こもちにてもつ煮込み定食にてお昼ご飯。




ここから沼田を抜けて、奥日光を越えていろは坂を下り、渡良瀬渓谷沿いに戻るか...と思ったのだけど、奥日光は雪のため通行止めですか、そうですか(T_T)


ということで、ココから左に曲がり、草津方面へ。



草津で温泉浸かるわけではないので、ココは例のダムを目指す。









到着したのは八ッ場ダム。


民主党政権時代に、工事が中止になったトコロ。

ローレルくりほわ壱号機で来たことが有り、確か、草津温泉に行く途中で通過したんでは無かったかな?


当時は当然ながら工事中で、ココが噂の八ッ場ダム工事現場か! と思ったことがある。








ちなみに、漆黒四号機のナビでは、当然ながら? ダムの底を案内される(笑)







ひと通り見て回ったあと、次の目的地を検討。


を! ココだ。





と、たどり着いた旧太子駅。







ここは、旧群馬鉄山の遺構だそうで、鉱石を運搬車両に積み込むためのホッパー部分が残されている。





漆黒四号機が、ホッパーから鉄くずとして積み込まれそうだ(汗)







さて、ココをあとにして、次は近くの重要文化財伝統建築群(旧街並み)に立ち寄る。


ここは、養蚕の集落だそうです。





さて、ココを抜けると、向かった先は浅間山方面。

そのまま軽井沢に抜けるのはつまらないので、高崎方面に抜ける山道を選択。




北軽井沢にある浅間大滝も雪の中。





山道も雪かなぁと思っていたが、路面は大丈夫だった。






二度上見晴台にて、遠く浅間山をバックに。


この峠を過ぎると、軽井沢から高崎市に入るのね(汗)


一旦、国道406号に合流するも、すぐに県道で山の中へ(笑)

安中、松井田を経由して国道18号へ合流。




その山の中で出会ったキツネさん。




走行距離は、少しおとなしめの300キロくらい?
Posted at 2025/03/25 13:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景
2025年01月23日 イイね!

車検だ!車検!(漆黒四号機編)

車検だ!車検!(漆黒四号機編)愛機 倶楽部L の下駄代わりとして頑張ってくれている、漆黒四号機(ソニカRS)を手に入れたのは、倶楽部Lの事故修理中のコトでアル。


車検付きで購入し、1月末が車検日となっている。


そんな漆黒四号機が、この1月で車検日を迎えるということは、もうあれから2年が経ってしまったということか(汗)


早いなぁ。



漆黒四号機を購入してから、やったことと言えば

1.天井のクリア塗装のゴニョゴニョ
2.バンパーに干渉していたクラクションの交換
3.エンジンマウントの交換
4.前後スタビブシュの交換
5.エアクリ純正置き換えタイプHKSに交換
6.ナビ少し地図データ更新とETC設置
7.リーガルマフラーカッター装着
8.ダッシュボードマットの設置←これ大事
9.灯火類の更新

とまぁこんなトコロ。

そんな漆黒四号機が車検ということで、倶楽部Lの修理をしてくれた街工場へと預けた火曜日。


昼前に一本の電話が。


担 車検の見積もりなんですが。

孝 はいはい♪

担 フロントのブレーキの残量がないので交換と、あとはタイロッドエンドのブシュが交換必要ですね〜。

孝 おけ♪ 宜しく頼みます。

とまぁこんな感じ。
必要なトコロ、安全に関するトコロは快諾。


それほどかからなさそうだぞと思ったら、2時くらいに電話が。



担 あの〜予備検通したら、灯火類ダメそうです(汗)

孝 うぐぅ

担 ヘッドライトへ光量不足で、この年式だとハイビームでなんとかできるんですが、ハイビームは光軸が全くダメ。あとはスモール片側切れてマス(汗)

孝 うぐぅ。

ヘッドライトは、HIDが点滅し始めたので、Amazonで購入して付け替えしたんだよなぁ。


ハイビームは、ハロゲンからLEDに換装したし。




スモールはこの間変えたばっかだし(汗)





どうするかなぁ....と思っていたトコロ


担 リアのツールセットのところに外したバルブが残っているので,それつけときます

孝 おぉ....そういえば,外したバルブは予備で車に積んだままだった♪

ということで,ハイビームをLEDからハロゲンに戻し,なんとか車検は完了.

夕方車を引き取りに行くと....

まずはタイロッドエンドの話になった





なんでも,ソニカの純正品番取り寄せたら,現在ついているものとは違う形のものが来たらしい.....(え


この二年でそこには手を入れていないので,購入時にその状態だったという事か....。

この個体、左側側面下部を擦っていることは知っていて、末切りバックすると

パキン!!!

とリンクから音が出るのは知っていたが、まさか修理時に有り合わせのものを取り付けたような感じ(汗)

過去の週履歴を調べると.....




平成30年に交換歴がある。

しかもトヨタのディーラー整備とか.....


車検は、これと、ブレーキパッドの交換、あと灯火類でいろいろあったけれど、何とかこの金額で収まった.








漆黒四号機には,まだまだ現役でがんばってもらわねば(笑)

Posted at 2025/01/23 13:44:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ
2025年01月07日 イイね!

恒例?年末年始ストーカーツアー(島巡り後編)

恒例?年末年始ストーカーツアー(島巡り後編)年末年始ストーカーツアー島巡り編の後編♪



ストーカーをしている女の子との合流は、大晦日の夜ということなので、大晦日の昼間は倶楽部Lにて周防大島を流すことに。



周防大島は、瀬戸内でも淡路島に次ぐ大きな島だったかな?


ちなみに、浜田省吾のお父さんの実家はこの島にある。







まずは再び大島大橋を渡り、左方面に倶楽部Lを走らせる。


左方面は、国道437号となっていて、東和町まで続いてる。








天気も良くて、気分爽快ダ♪

そんなこんなで、道の駅 さざんせと東和に寄り道。



ここはバイカーのミーティングスポットになっている。


そこからさらに島の先端方面へ走らせると、この先行き止まりの看板が出てくる。


民家が数軒ある集落で道は終了。

その手前でUターンをかまして、記念撮影♪





クルマに乗り込もうとしたら、防波堤を越えて高波が(汗)


リア周りが海水を浴びる (T_T)

洗車機に突っ込みたいけれど、コーナーポールを壊されるので、我慢して引き返すことに。





ここは、戦艦陸奥の記念館。この沖合に、戦艦陸奥が沈んでいます。

そこから西海岸へ行くと、東和町の片添ヶ浜海水浴場へ。



ココのトイレの水道をお借りして、潮塩になったトランク周りを水洗い(汗)

いい時間になったので、女の子と合流するため、岩国駅方面へと走らせる。


その前に、BIGモーター本店近くの自販機ラーメンにて腹ごしらえ♪






安定の美味しさ♪



岩国駅にてピックアップして、翌日の初詣先を検討する事に。


元日早々、倶楽部Lを走らせてまずはお好み焼き♪





今年の初詣は、広島の呉市沖に浮かぶ大崎下島にある沖友天満宮を目指すことにした♪

安芸灘大橋を渡り、いくつかの橋を渡って、大崎下島に。









ここは、菅原道真が祀られている天満宮。






頑張って走ったのに、天満宮には人影もなく扉が閉められたまま (T_T)


気を取り直して、この先の御手洗歴史的建造物群まで行き、引き返すことに。








江戸時代の建造物群が残っているのだけれど、それほど物珍しいと言うわけでもなく....。

改めて、違う初詣先を検討する事に。


ココまで来たら、音戸大橋を渡って、倉橋島か!

ということで、倉橋島へ。

波多見八幡山神社なるところで初詣。





ちょうど、サンセットのタイミングだった。


翌日、なんとなく初詣が消化不良だったので、やはり定番の厳島神社へと足を運ぶ。





その前に、岩国市民のソウルフード、末廣ラーメンにて腹ごしらえ♪







ストーカーも忘れずにね(笑)








ひと回りしたら、あたりは夕闇につつまれて、厳島神社がライトアップされてきた♪





暗闇に浮かぶ厳島神社もなかなか良き良き。

さて、正月三日目。


下の子を岩国駅まで送り届ける前に、自販機うどん。




安定の美味さ♪

その後は、近くの白蛇神社に参拝。





巳年ということもあり、神社はいっぱい。

本来なら冬眠しているはずの白蛇(青大将のアルピノ定着個体)も、暖を取りつつお昼寝(笑)





その後は、周防大島の裏側にある上関町へ。







上関は、中国電力が原発を造ろうと長年にわたり活動してきた場所。

中国電力は、島根原発を持っているが、電力の最大消費地域といえば広島くらいなので、別に新設しなくてもことは足りる。また、上関町の近くの柳井火力発電所は火力発電の中でもトップクラスの高効率LNG発電所である。


また、上関町の対岸、愛媛県側には伊方原発がある。


震災のおかげ?で、結果的に原発設置は困難になり、原発銀座にはならずに済んだ。


だけど、それまでにどれだけの原発マネーが注ぎ込まれたかは知る由もなく、実家の近くにある集会所も原発マネーによるものだった。

ただ、原発マネーがないと、上関町はジリ貧に陥るので、中間貯蔵施設の建設を企てているトコロ。



そんな上関町の山には、巨大な風力発電機が2基設置されている。








上関町のサンセットを拝みながら帰路に。

翌日は女の子を広島駅に送りつつ、自分は倶楽部Lで自走して自宅へと帰ることに。






広島市内で給油して、オドメーターをリセット。


ココから長旅がはじまる。ちなみに、時間はお昼の3時過ぎ。







高速をひた走り、雪の名所である関ヶ原も無事に通過。




道中はクルコン設定で定速巡行。

楽チンだ♪



途中で、リッター210円のハイオクを給油して、朝方3時過ぎに自宅に到着。




トリップメーターは、900キロか。


実家から広島まで100キロくらいあるので、実質1000キロコース。




今回の総走行距離はというと....




出発前がこれなので....


2245kmか(笑)


行きも自走してたら、プラス1000キロ(笑)





よく走った♪

あ、新調したタイヤは一皮剥けて、だいぶ馴染んできた。

そこそこ静かでいい感じではあるが、ちょっと重たいかなぁ。
Posted at 2025/01/07 14:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラブL
2025年01月06日 イイね!

恒例?年末年始ストーカーツアー(島巡り前編)

恒例?年末年始ストーカーツアー(島巡り前編)新年となりました。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年は不幸なニュースが1つでも少なくなると良いですね。



で、さて....



年末年始恒例の、女の子ストーカーツアー(笑)

今年は島巡り編(笑)


今年の相棒はコチラ♪




ちょっと寄りで(笑)



今年の相棒は、実に19年ぶりぐらいに倶楽部Lにて里帰り。


関西から門司港行きのフェリーの存在は知っていたけれど、まさか横須賀から門司港行きの便があるとは。





年末年始価格ではあるものの、片道50000円。



所要時間は、おおむね23時間。

深夜出発で、深夜到着。


個室を利用すると良いけれど、さらに上乗せされるので、カプセルタイプの標準ルームにてそこは我慢。

なんとかWEB予約の争奪戦に勝利した(笑)




早速積み込み。






さて、出発と同時に就寝(笑)

明るくなったので、外に出てみたヨ。







船の速度がだいたい40km/hくらい。向かい風で20m/sくらい吹いているので、外に出ると30m/sくらいの強風で飛ばされそうになる(汗)


冬場は波が高そうだというイメージだったけど、北風ならば本州の島陰になるので、意外にも快適だった。





陸地の見えるところだと、スマホの電波が届く。

昼間、何もすることもなく、グダグダしながら過ごしていたけれど、ほかの人たちは暇さえあればお風呂に入っていた感じ(笑)




だんだん日が陰り、周防灘に入る頃にはすっかり日が落ちた。





そんなこんなで門司港に到着し、相棒に乗り込んで今日の宿へ。




翌日は、ローレル界隈では有名人なチョーレルさんと合流するため、門司港レトロへと走らせる。


ちなみに、天気は雪(寒すぎ)








予定では、この辺りをグダグダするつもりだったけど、寒くて室内駐車場のあるところに移動。









シルキースノーパールのC33、久しぶりに見た気がする。

こうやって並べてみると、同じ大きさとは思えないぐらいに印象が違う。





寒いのでお昼を食べながらローレル談義。4時間くらいいましたかね(笑)

でさて、そんなチョーレルさんと別れを告げて、一路、山口県下関市を目指す。

下関で所用を済ませ、実家のある岩国市へと走らせる。


カーナビをセットしたところで、国道2号線をひたすら徳山へ向けて東へ。


途中の長沢ガーデンの自販機は素通りして、走ること2時間半。

150km。

途中、2号線から逸れて山路に入る場所があるのだけれど、そこはよく知る山路(笑)

速度を落とすことなく峠道を攻める(笑)




で、女の子と合流するのは大晦日だったので、それまでは1人でブラブラと倶楽部Lを走らせる♪


オフミの定番スポットとなっている潮風公園に行くと、同世代ちょっとあとのクルマがミーティング中。

8台くらいいたかな?




所用を済ませて、大島大橋へと走らせる。








渡り終えたところでクルマの写真を。


周防大島の散策はまた別の機会にしておいて、437号線を走らせる。





途中、道の駅に寄ったら.....


奥に見えているキャンピングカーのおっちゃんが話しかけてきた。


お「こんにちは。川口♪ 川口♪」


孝「え~っと、川口さん?? で誰?」


お「川口だってば。川口市。埼玉県民」


孝「.....。」


どうやら熊谷ナンバーを見て話しかけてきたらしい。


お「ココに来る前は、沖縄にいて、奄美経由で鹿児島から自走してきたんだよね」


孝「はぁ。この時期の沖縄って、天気悪くなかったですか?」


お「えっ??いやあの、そんなでも無かったカナ(あくせふ」


孝「冬場はいつも天気が悪くて困っちゃうんですよネ」


このおっちゃんは、「沖縄行ってきたンだぜ。どうだ凄いだろ!マウント」を取ろうと思ったのだろうが、このクルマ、つい先日まで沖縄ナンバーだったんですよと言いかけたところで、話を変えてきた(笑)

そんなこんなで、山路を流して山に登る(笑)










山を下ったら、海岸沿いを走らせる。






この場所は、2002年に撮影したスポット。


変わらない風景がそこにある。


後半へ続く。
Posted at 2025/01/06 14:07:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラブL

プロフィール

「[整備] #ローレル 自動防眩ミラーの動作確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/649494/car/553821/6688781/note.aspx
何シテル?   12/26 22:59
都会の喧噪を離れ,C33 ローレルクラブLターボと共に沖縄へ来ました。 2022年10月,ふたたび都会へと戻ってきました....が,そういえばここは都会じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

simple&smart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:50:43

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
「関東支部長@日産Fan」です.このキーワードにピンときたら...笑 愛車は,今ではず ...
ダイハツ ソニカ 漆黒四号機 (ダイハツ ソニカ)
通勤快速車両として、こっそり購入(笑) 後期型の最終仕様。黒内装+ダイハツオプションウッ ...
ダイハツ ネイキッド 弐号機 ターボF (ダイハツ ネイキッド)
壱号機ターボGの老朽化により箱替え. 角目のネイキッドターボを何としても手に入れようと ...
ダイハツ MAX MAX(桃色参号機) (ダイハツ MAX)
解体行き直前にサルベージ. 珍しい「SPORTY STYLE」と「ローズウッド調パネル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation